名古屋市の駅/緑区・南区
< 名古屋市の駅
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
東海道線[編集 | ソースを編集]
南大高駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:緑区大高町字池之内
- JR東海が最近建設ラッシュの新駅の一つ。
- 新駅たちの中では比較的成功している方。
- 駅前にはイオンがあり、マンションも建って大高駅より発展しそうな勢いだ。
- この駅が出来るまでイオンへは大高駅からシャトルバスが出ていた。
- 2面3線で、大高駅よりホームが多い。
- 共和駅(2面3線)とタッグを組んで疑似2面4線を実現するため。貨物線用地が流用できたから楽だった。
- 駅を南へ進むと大府市になる。
- 名古屋市で最も南の駅である。
- バス ‐ 名古屋市営バス
大高駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:緑区大高町字鶴田
- 駅から新幹線が実によく見える。
- 島式ホームが1面2線。つい最近出来たばかりの南大高駅よりショボイ。
- 南方貨物線計画(ホーム西側の空間)の影響でホームの規模を縮小せざるを得なかった。肝心の計画は頓挫したけど。
- バス ‐ 名古屋市営バス
笠寺駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:南区立脇町
- 一日数本ここ止まりの列車がある。
- 名鉄本笠寺とは接続してない。
- 徒歩でも2~30分はかかる。
- そんなにかかるわけない。
- まあ流石に2~30分はかからないが、名鉄線と乗り換えるなら金山がオススメ。ちなみに県内ではJR春日井と名鉄春日井という、同名駅なのに徒歩で乗り換え1時間くらいかかる所がある。
- そんなにかかるわけない。
- 徒歩でも2~30分はかかる。
- そして最後まで思い出してもらえない名古屋臨海鉄道東港線がある。
- 朝夕ラッシュ時は普通がこの駅に到着が着くまで後ろを走る快速系がノロノロすること多し。普通が着いた途端、快速系は堰を切ったように加速する。
- 基幹バス(東郊線)の終点。
- あくまで支線だから本数は少なめ。
- もっとも、少し歩けば本線に戻れるが。
- あくまで支線だから本数は少なめ。
- 貨物線のお陰で、甲種輸送の時には賑わう。
- 名古屋市内で数少ない停車駅であることも大きい。
- 臨時で特快が停まるので時頼大府より偉い。
- 中京競馬場前と一緒でイベントのみだけどね。
- 路線 ‐ 東海道線・名古屋臨海鉄道東港線
- バス ‐ 名古屋市営バス
名鉄名古屋本線[編集 | ソースを編集]
中京競馬場前駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:緑区鳴海町
- 「本日は、中京競馬場前にも臨時に停車します」
- 準急停車駅だが競馬開催や場外発売の日の度に特急や急行が臨時停車する。
- 多客時のために改札などの設備をちゃんと増やしてある。
- 毎週一回は臨時に停車してるイメージがある
- 駅から東に進めばすぐ豊明市。
- ついでに言えば競馬場があるのも豊明市。
- 昔はこの辺りに桶狭間駅があったらしい。現在の駅についても(競馬ファンじゃない人は)桶狭間駅の方が好まれそうな気もするがどうだろう?
- 高松宮記念の実況でも「決戦の地は桶狭間」と言われてたりする。
- ホームの幅員がかなり広い。名鉄のホームは狭い駅ばかりだからかなり違和感ある。
- 駅前に競馬新聞しか売られていない店がある。
有松駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:緑区有松
- 駅前にあるモニュメントが謎。
- もう少し歴史を感じる雰囲気にしてほしい。駅舎もシンプルだし。
- 特別停車が日常的。
- 駅前のイオンはほぼ地元民向け。あの規模ではね…。
- 大高がリニューアルして一気に客が流れた。
- イオン(マックスバリュ)とはペデストリアンデッキで直結されている。
- 鳴海団地や桶狭間団地の最寄駅で、名古屋方面への通勤客が多く1日平均乗降人数は比較的多い。
- 準急停車駅であり急行以上は原則通過だが、平日の午前中から午後2時台までの一部の急行は例外的に停車する。
- 駅のすぐ隣に踏切があるため閉まる頻度と時間がかなり多く、頻繁に車の渋滞を引き起こしており開かずの踏切とよく言われる。
- すぐ横にある古い町並みの信号サイクルがかなり早いのと、踏切の閉まる頻度とが相まって渋滞がやべえ。
左京山駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:緑区左京山
- 大高緑地公園の最寄駅。
- 公園の中心地までは結構歩くけど。
- 鳴海から豊明まで準急が通過するのはこの駅のみ。
- 隣の鳴海駅高架化事業の影響で一時期ツギハギのような仮駅舎と仮ホームで営業していた。
- 駅前に、名古屋の栄・上前津(大須)まで210円でいける市バスが通っている。但し毎時1本(高速1号系統)。
- 左京山とは言っても京都の左京とは関係ないはず。
- 「左京さんの山」が由来らしい。
- 緑区役所の最寄駅でもある。…が、1kmほど離れており結構歩く。
鳴海駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:緑区鳴海町
- 緑区の中心駅(?)。
- 前後駅より少ない利用者数のくせに特急は一部停車。
- ラッシュの流れとは逆(平日朝豊橋方面)だし、緩急接続のためとか急行がないからとか昔からの伝統だとかそんな列車ばかりだけどね。
- 昔は西尾特急がかなり停まってた(その頃の前後駅はショボかった)。
- 地下鉄野並駅が近くない。
- 有松駅前にイオンがあるからこっちにも駅の前に大型SC(なるぱーく)があるなと思うと少し歩かされる罠にはまる。
- 尾頭橋ほどではないが、ここもカントが結構きつい。
- 特に4番線。
- バス ‐ 名古屋市営バス・名鉄バス
本笠寺駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:南区前浜通七丁目
- 書き入れ時は正月。
- が、あまり多客を捌ききれる改札ではないが大丈夫なのか。
- ガイシホールでライブがある時も客が多いが、「JRで来ればよかった」と皆後悔している。
- 入り口から反対側に出るのが不便。
- 基本的に普通はこの駅で退避している。豊橋方面普通は日中以降は必ず退避するので日中本線ホームから発着する列車は存在しない。逆に名古屋方面は本線、副線ともに発着している。
- ダイヤ改正の度に特別停車が減らされ、名鉄にかなり冷遇されている。南区役所の最寄駅なのに・・・。
- バリアフリーに対応しておらずエレベーターがない駅である。車椅子やベビーカーで訪れる際は要注意。
桜駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:南区呼続四丁目
- 桜本町駅とは近く、知ってる人だとここから桜通線に乗り換える。
- 桜台高校の生徒の命綱の一つ。
- 駅名が、何とも縁起がいい。
- それ故に受験シーズンになるとここの駅が絡んだ縁起物の切符が発売される。
- 三重県にも、桜駅はある。同音で漢字違いなら千葉県に佐倉駅がある
呼続駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:南区呼続
- 名古屋の小繁華街、新瑞橋に近い名鉄の駅。
- ただし新瑞橋の交差点&イオンに出る道は細くて複雑。慣れてないと確実に迷う。
- 駅の近くからほとんどイオンが見えないのも原因。近くのあかのれんは見えるけど。
- 駅の近くに自転車置き場があるが、そこから駅に行くのも慣れていないと一苦労。
- ただし新瑞橋の交差点&イオンに出る道は細くて複雑。慣れてないと確実に迷う。
- 徒歩数分のところにイオン新瑞橋店がある。
- 開店記念にかつて急行が臨時停車したことも。
- 準急じゃなかったっけ?
- 慣れていれば何の問題もないが、初見だと読みに戸惑う。
- 地下鉄では妙音通駅が近い。が、川を隔てているので直線距離より道程がだいぶ長い。
名鉄常滑線[編集 | ソースを編集]
豊田本町駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:南区豊一丁目
- ここ周辺は駅名よりも内田橋と呼ばれることが多い。
内田橋に改称したほうがいいんじゃね?- 銀行・ゲーセンなど。
- また、上記のゲーセンは駅前の集合住宅の2階のスペースを使っているという、非常に変わった構成をしている。
- かつてエロ専門の映画館があった。
- 名城線の伝馬町駅まで歩いていける距離
- ファンには駅撮りの名所としても知られている
- Wikipediaにも結構ここで撮ったと思われる写真があったり。
- 住宅地のど真ん中。
- 駅前にパチンコ屋があるが、そうとは思えないほど静か。
- 駅名だけを見ると豊田市にあるのと勘違いしそうになる。場所が場所だけに。
- 但し読み方は「とよだほんまち」。豊田市は「とよたし」。
- 現在バリアフリー工事中。
道徳駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:南区豊田一丁目
- 南区の常滑線の駅の中で一番影が薄い。
- 戦争中に駅の使用を休止→終戦後に使用を再開という過去がある。
- 地上時代は道路とホームを共用していたらしい。
- 長らくオールトの雲状態だった日清紡跡地の再開発が決まったようだ。これが吉と出るか凶と出るか。
- 2015年末に複合商業施設が完成&開業したが、車で来る客をメインターゲットにしているので駅にはさほど関係なさげ。
- 珍駅名として名高い。
大江駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:南区加福本通
- 南区の駅の中で唯一優等種別の停車する駅。
- 元々は通過駅。神宮前~太田川は名鉄急行が本気を出せる数少ない区間であった。
- 乗降よりも緩急連絡の性格が強い駅である。
- 乗降客は大同町・柴田に負けている。
- 構内には留置線が何本かあり、ダイヤが乱れた際は調整のためこの駅に回送される。
- 駅の南西に矢作建設工業の大江工場と鉄道建設の研修所があり、4番ホームから研修用の駅っぽい建物が見える。
- 東名古屋港までの切符はここで回収され、東名古屋港駅発の切符はここで買う。
- 路線 - 名鉄常滑線 築港線
大同町駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:南区大同町
- 大同大学・大同高校の最寄。利用者に対して長らく普通しか止まらなかったため、最近準急停車駅に昇格した。
- トーエネック、大同特殊鋼などをはじめとする会社、工場なども多く通勤利用者も多い。
- パノラマカー等の団体列車の始発駅になった事が何回かある。
- 休日は比較的閑散とした高架駅であるためか。
柴田駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:南区柴田町
- 南区の外れの辺鄙なところなのだが、プチ歓楽街になっている。
- 何でこんなところに需要があるんだろう?
- 大同病院はこっちの方が近い
- 俺、大同町駅前で大同病院に行きたい人に道案内したことあるわ。
- 開業時は【星崎駅】を名乗っていた。本星崎駅が開業したことで現駅名に改称された。
名古屋市営地下鉄桜通線[編集 | ソースを編集]
桜本町駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:南区桜台
- 横浜の人だと間違いなく桜木町駅と勘違いしてしまう。
- 同じ南区とはいえ、この辺りは比較的閑静な住宅街になっている。
徳重駅の噂[編集 | ソースを編集]
|
徳重 Tokushige |
神沢 Kamisawa |
→ | ||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
所在地:緑区乗鞍2丁目
- ある日ある日、何もない場所に駅が出来ました。
- 一応名古屋市内の幹線道路が目の前にあるので、自動車はビュンビュン。さすが車社会。
- 名古屋市は支所を設置し、ピアゴを作りました。
- でも、何ですぐ近くにアピタがあるのにわざわざピアゴなのかは不思議ですね。
- 逆に言えばこの2つ以外、駅前にJAバンクの看板が見える点からお察しください。
- この駅ができることを意識してか、名鉄犬山線の駅名が変わった。
- 徳重→徳重・名古屋芸大。2005年改称。
- トランパスの印字は名鉄が「徳重」、こっちが「シチ徳」(シチは半角カナ)だった。
- 徳重→徳重・名古屋芸大。2005年改称。
愛知の駅 |
---|
名古屋市(緑区・南区/中区・熱田区/昭和区・天白区・瑞穂区/ 北区・東区・守山区/千種区・名東区) 西尾張 | 海部 | 東尾張・知多 | 西三河 | 東三河 偽モノ(名古屋市) |