名古屋市営地下鉄

提供:chakuwiki

名古屋市営地下鉄の噂[編集 | ソースを編集]

名古屋市営地下鉄のマーク
トンネルに伸びるレールと名古屋市章(丸八)をかけたもの
  1. 立つ乗客はドアの近くにかたまり座席の前へ移動しようとはしない。
    • 女性専用車両が導入された理由は痴漢対策ではなく、ドア付近で女子学生が円陣を組み井戸端会議をして他の乗客の邪魔になって仕方ないからである。
    • 電車でドア付近に固まるのは地下鉄に限らない。しかも座席の方に移動しようとする人には頑として道を空けない。
      • 名鉄だけど、ドアの真ん中に仁王立ちしていた学生風の○カ男がいて、邪魔なので押して乗車しようとしたら踏ん張って絶対に動かなかっただけでなく、その後にらまれた
    • メディアはこれを名古屋乗りと呼ぶ。
    • しょっちゅう「車内中ほどにお詰めくださ~い」のアナウンス。
      • 高校受験時の中学生が乗り込むと必ずドア付近にたまる。しかも席が空いていても座ろうとしない。到着する電車を見ると、ガラガラでもドア付近だけ黒い塊がある。しかもべちゃくちゃうるさい。
        • 中高生の足である鶴舞線では、ドアに固まるだけでなくやたら行儀の悪い座り方をする。
    • 首都圏や関西圏と比べると田舎だし、車社会で車のほうが慣れてるから仕方ないんですっ!
      • クルマ社会が浸透している都市ほど、公共交通のマナーが悪いとはじつに本当。地方の高校生の悪評乗車マナーと大差ない。
    • 学校で乗ったとき、座らない同級生多数。理由を聞いたら、”立ってる方がかっこいいじゃん”は?(by堺市出身 名古屋市民の中学生)
    • 会社員も同じ乗り方をする。名城線に乗る大抵の会社員はドアから3つめのつり革につかまる。
      • 会社員のオッサンは3つめのつり革がお気に入りらしい。オバサンも同様。
    • 社会人は同僚と話すために隣の人を退ける。
    • N1000形から全車両にドアがついたのはオバサンのバッグから漂う香水の異臭がきつく、他の人の迷惑になるからである。
      • 名古屋のオバサンは東京より香水臭い。
      • 正確には、某国の地下鉄放火火災事件の影響で、基準が改正されたため。
  2. 東京と比べると、車両が一回り小さい。
    • 東京の人は銀座線大江戸線を想像するとよい。
      • 大江戸線は小さすぎw
      • 念のため補足。銀座線や丸の内線の車両長は18mで、東山線と名城線は15m。これは建築限界の関係であるのと、開通前の車両の試運転に市電の線路を使ったから。
        • 銀座線の車両は16mです。
          • 銀座線と東山線の車両寸法ってたしか同じぐらいだった気がする。
    • 但し鶴舞線と桜通線はJRの通勤型車両とほぼ同じ大きさ。
      • 上飯田線も忘れないでください。
      • 正確に言えば車体長と全高がほぼ同じで全幅はJRより狭い。そもそも、JRと同じ幅の私鉄自体かなり少ない。
    • しかし、琴電の冷房化率推進にその小型車体が大変役立った。
      • 「そごう色」は斬新だった、名古屋の地下鉄車両とは思えなかった。 
    • 5路線中3路線がJRの通勤型車両とほぼ同じ大きさで、比較的大型の車両を採用している。
      • 鶴舞線と上飯田線は直通運転をしているからわかるが、なぜか桜通線も(津島線との直通計画があったかららしい)。
        • その規格と、あまりに大規模な駅設計のおかげで、桜通線の建設費用はトンデモなく巨額に……
      • 一方でリニア地下鉄がない。ここより小さい都市圏でも採用してるところはたくさんあるが。
  3. 地下の駅で、なんと携帯電話(PDC)が通じない。正確には「2004年から相次いで、故意に不通にさせられた」。恐ろしく不便だが目立った反対運動が起きないのは結局車社会だから?
    • W-CDMAのみ利用可。なぜかPHS(低電磁波)が使えないばかりかポスターで勝手に京ぽんのデザインをパクって一悶着。正直言って、基準が不可解。流石名古屋クオリティ。
      • auも使えるようになりました。新しい電話機(2GHz帯対応機)から。
    • 携帯電話が通じることはまれであるためか、走行中でもかかってきた場合はためらわず出て、大声でしゃべっていつも途中で切れる。学習能力は無いのか?
      • 限られたチャンスを使ってまで伝えたかった重要通話だったのかもね。
    • 携帯電話の圏外って、端末側は電波を拾おうと高出力になる(だから電池の減りも早い)から却って危険。因みにW-CDMAとCDMAは別物なので、auは全部アウト。(携帯電話開発従事者)
      • W43Kを使ってますが、地下鉄のホームでも使えますよ。
        • 届くかもしんないけど、電波は不安定かと・・・
          • 2GHz対応機はほとんどの駅のホームで使えます(2007年現在)。
        • 携帯電話が圏外のときは、携帯電話器から電波はださないよ。もし、出していたら法的にNGになります。
    • ゆえに、改札をくぐってからは急病、火事などの緊急事態が発生しても110番、119番は公衆電話以外不可能なので身体の弱い人は要注意。駅員を呼んでも、おろおろするだけなので頼りにしないように。
      • 各駅に、緊急用の電話が設置されているため、これを利用せよ、とのこと。
    • 電波を切ったのなら、そうした理由をきちんと分かりやすく客に説明すべき。逃げ口上ばかりたれているからこじれるんだろうが。
    • 携帯の電波ごときで死人怪我人が出ているなら、今ごろ全国規模で名古屋と同じことをやっているはず。こういうのを井の中のかわずという。
    • 携帯電話の電波が届いていないと精神的安定が保てない現代人がパニックに陥るスポット。人によっては異音を立てる飛行機よりも不安になる乗り物らしい。
      • もう大体のひとはW-CDMAやauは2GHz対応機に換わったし。使えない人は早く機種変更しよう。
      • ではsoftbankはいかに・・・電波悪いから無理かな。
    • かつては↑で酷評されるような電波状況であったが、現在(2012年)では駅構内どころかトンネル内でも電波が繋がるようになった。これも時代の流れか。
      • これのせいで、名鉄名古屋駅を通過する際に繋がらなくてイライラするようになってしまった。なんて贅沢な。
        • 近鉄名古屋駅もそうだが、特に名鉄は名古屋以北の地下区間が長いので早くここも電波が入るようにしてほしいと思う。
  4. 200円切符専用券売機は名古屋の合理精神の結晶
    • 東京にも160円切符専用券売機とかあります。
      • 2013年1月現在では「ありました」が正解かな? 190円専用機なんてのもあった。
    • 名古屋の200円専用機は、それでほとんどの乗客が事足りてしまうため
      • 主要利用区間は、名古屋-栄・栄-金山。いずれも200円
        • 千種-伏見(栄)間も加えといてください
    • 中央線が事故で止まった時に名城線の金山駅の券売機に長い列ができてなかなか買えない状況だったが、200円専用切符のところだけガラガラだったので、そこで200円切符を買って大曽根で清算(260円)した方が早くいけた。
    • 旧型の券売機を改造して200円専用にした券売機もあったほど。
    • この券売機の実質的な後継はICチャージ機(券売機並みのサイズ)かな?
  5. 「手品おじさん」はもはや伝説だ
    • 明らかにただ女子高生に触りたいだけの人。
  6. 「エスカレーターでは、歩かずに立ち止まってください」がルール(最近こうなった)。
    • 守られてるとは言い難いような・・・
    • 鶴舞線伏見駅の場合、夕刻はまず「歩く人が2レーンとも」、次いで「右側だけ歩くようになる」、そして「両レーンとも立った人でふさがる」パターンがよく見える。
    • 最近エスカレーターでは歩かないようにという自動放送まで導入された。
    • この前地元の感覚で無意識にエスカレーター歩いたら変な目で見られた・・・by埼玉人
      • 朝夕のラッシュ時はけっこう歩いてる人が多いから、あんまり気にしなくていい。
  7. 地下鉄のマークが、日産の米国向け高級車ブランド「インフィニティ」のマークに微妙に似ている。
    • じゃあ、マークを新しくする機会があったら今度は何とかレクサスに似せて・・・
    • 名古屋から電車で10分のところにある稲沢市の市章にも似ている。
  8. 車内放送でパチスロの宣伝をするのはやめてくれ。広告料をお店からもらってるからやってるんだろうけど、子どもには聞かせたくない。
    • こっちの街でもバスの車内放送でやってましたよ。
    • ここでもバスの案内放送でやっていた。
    • 宣伝にどうこう言う前に、子供に賭け事はよくないと教えてあげれ。それでも覚えてしまうのが子供ってもんだけどなぁ…困ったものだ…
  9. 殆どの乗換駅が、構造が変で時間がかかる。特に思うのが、伏見駅・・・鶴舞線は何であんなに南に作ったんだろう。
    • 確かに伏見駅鶴舞線ホームの位置はおかしいが、まだ伏見は乗換が楽なほう。桜通線は久屋大通以外全部ひどすぎ!!もう少し乗換に考慮した構造になっていれば、桜通線の利用客ももう少し増えただろうに…もったいない。
      • おかしいのは後に出来た桜通線の方。しかしあの構造は鶴舞線との連絡線を通すためなので仕方ない。ついでに書いておきますが他の駅の構造が酷いといっても、それは建設スペースが取れないとか先に作られた路線のホームの構造の関係。まあ桜通線で酷いとか言ってたら永田町での丸の内線有楽町線の乗り換え(約600m)はどうなんでしょうねえ…
    • 地下鉄だけで3線以上集まる駅がない。
      • 一方、上飯田線以外は他のすべての路線と接続路線を持つ形になっている(名港線は名城線直通区間を含んでの話で)。なので基本、乗換は1回でどこでもいける。
        • 藤が丘~赤池とか郊外区間同士の場合、都心を回らなければならないので環状の名城線を使ったほうが早くはなる。
  10. 痴漢対策ポスターの標語は、「エッチマンはゲットする!」
    • 大阪では「チカンアカン」。どれだけ張り合えるだろうか。
      • 昔は(今でもか?)名古屋でも「チカンアカン」のポスターをよく見たが。
        • 「チカンイカン」なら昔よく見た。今あるかは知らん。
    • 東京(JR池袋駅)の「おい痴漢!いいかげんにしろよ、おいチカン!」に敵うものはあるまい。
  11. どの路線も発車ベルが「プルル・・プルル・・・プルル・・・プルル・・・プルル・・・プルル・・・」ととぎれとぎれで、壊れているようなベルだった。
    • 他の地下鉄は駅ホームに発車ベルのボタンがあるのに対し、名市交は各編成に発車ベルを搭載しているから??
      • 桜通線の試作車(6101F)、当初は本物のベルで重みのある音だったが、途中で電子音に変わった。
    • 鶴舞線だけちょっと響きが違う。
      • 3000形のみ音が違う。最新の3050形は同じ音。
    • 上飯田線は名鉄のメロディ。
    • 『名古屋の地下鉄と言ったらこの音!!!』と思う県外人は少なくないはず。
  12. 地下鉄のマークと稲沢市のマークは同じ。
  13. 東京では全く地下鉄に乗った事がない人でも、名古屋では絶対に乗ることになる。主要スポットが東京とは違い、すべて地下鉄の沿線にあるため。東京では、山手線中央線だけで殆ど何処へでも行けるのとは大違い。名古屋城も、東山動物園も、ナゴヤドームも、栄、錦、大須の繁華街も全部地下鉄の駅前。
    • 栄は時間とお金があれば、名古屋から中央線で大曽根乗換えで名鉄瀬戸線で行くことはできるが・・・
      • そうするのは物好き(または相当のアンチ地下鉄)ぐらいだろう。
      • 結局は大手町~栄町間は地下になっていたりする。
        • 東大手な。
      • わざわざ大曽根を回るくらいなら、名鉄バスの本地ヶ原線か市バスの758系統を使ったほうが楽で安くて早い。
    • 山手線と中央線というJR線が市街地に通っている東京の方がむしろ異常。大阪でも国鉄→JRは市の淵を通してあり(JR東西線を除く)、市街の移動は大阪市営地下鉄の利用が普通。
      • 市街地へ新規に鉄道路線を引き込むには、用地買収という手間・費用と高架を作る金がかかるため。中央線はたまたまお堀があったから飯田橋・御茶ノ水まで伸ばせたようなもの。かつて堀川・大津町(市役所前)へ来ていた名鉄瀬戸線に似ている。
      • 中央駅(東京駅)として両国橋・上野・新橋・飯田町の4ターミナルを統一する構想が生まれたおかげで、国鉄→JRは今の都心に通すことが出来た。
      • 地下鉄は既に出来た市街地を分断させず、路面電車以上の速達性を持った交通機関を作ろうという意味で生まれた、苦肉の策の一つである。だから高速鉄道ともいう(名古屋の地下鉄の正式名は名古屋市高速度鉄道)。
      • 名古屋の東山線、大阪の御堂筋線に当たる地下鉄路線を東京で探しにくい要因でもある。
    • 名古屋に行ったときは必ず喫茶マウンテンに行くが、18きっぱーなのでいつも金山から昭和巡回か市営12系統だなぁ。バスの方が安くて景色が見られるから、つい。どうせ地下鉄も土休日だと東京の半分くらいの本数しかないし。
  14. 平成18年度は44億円の赤字だが、平成20年度は黒字の見込み。
    • 一体どこからそんな採算が出てきたんだろう?
      • 名古屋市の2008年度当初予算案で金利の支払いが20億円以上減るらしいよ。
    • 赤字の第一要因は桜通線。
      • 上に記したとおり、あまりに豪華な駅設備にしたのと、車両規格を20m級にしたのが大きな要因。
        • かつてのこの路線と同様、その規格は無意味な状態が続いている……
        • 野並~徳重延伸ではかなり予算も縮小されたようで。
          • 駅がバブル期に作られた他駅と違ってかなりチープに。ホームが狭くなったり。
    • 黒字の第一要因は東山線。大阪の御堂筋線に次ぐ実績。その次は鶴舞線か。
    • あまり赤字か黒字かだけで判断しない方がいい。大赤字の桜通線と黒字の鶴舞線、実は利用者数は紙一重。鶴舞線:27万人/日・桜通線:24万人/日。
      • 減価償却費って案外でかい物よ。大江戸線なんてあれだけの利用者で赤字だもの。
  15. N1000形という名の安物車両を導入してしまった。市民からは好評な様だが、鉄からは相当バッシングされているようだ。
    • ここの走るんですを導入するよりは…
      • 走るんです同等じゃないのN1000は。個人的には好きだが。
    • ボロが出始めている5000形を使い続けるよりは遥かにマシだと思う。名鉄も5000系とか3750系とかは同じ趣だし。
      • しかし、どう見てもボロが出ている3000形は意地でも廃車しようとしない。一応置き換えは進んでるけど。
    • 名古屋市交の車両はほぼ日車か日立だから別にいいと思うのだが。
      • 鶴舞線のN3000形、桜通線の6050形も同様の車両。
  16. ほとんどの駅のホームに空調設備が無い。なので混雑する駅では真冬でもかなり蒸し蒸ししている。
    • 導入してとメールしたら「経費が掛かる」と門前払いされた
    • せめて密閉させた待合室を作ってその中にエアコンおけばいいのに。
      • これ、某名古屋在住鉄道ライターが言っていたような。
  17. 現在では架線集電式の路線(鶴舞・桜通・上飯田)の車両は、名鉄と同じく名古屋臨海・築港線経由で搬入される。
    • 上飯田線のそれの場合、検査でも名鉄の舞木検査場を借りている。
  18. 最初の試運転は名古屋市電の線路を使って行っていた。
    • 但し市電といっても郊外の専用軌道区間(下之一色線)。市電は1067mm軌間だったので一時は三線軌条になった。
  19. 名古屋市営地下鉄は急ブレーキがひどい。
    • 鶴舞線の丸の内→伏見は、「まもなく伏見...」と放送してから再加速して、一気にブレーキを掛ける。
  20. お財布ケータイが全く使えない。カードはユリカ。
    • 土日祝日、毎月8日はドニチエコきっぷで大人¥600、小学生以下¥300で一日バス地下鉄全線乗り放題でかなりお得。名古屋に来る時は知っていると得する。
    • manacaを2011年2月から導入。でもおサイフケータイ対応はあと1年待つ必要がある。
      • 因みに交通系でおサイフケータイ対応なのは、Suicaなどかなり少数派であることに注意。
      • 2013年度内にはSuicaとmanacaが相互利用開始予定なので、その時にはモバイルSuicaも使えるようになります
      • おサイフケータイに対応した交通系電子マネーは、モバイルSuicaと地方都市のものがあるに過ぎない。
        • しかもそのうち、Androidに対応してるのはモバイルSuicaだけだった気がする。
  21. 一応このアニメの聖地になっているらしい。1つの路線色自体が1人のキャラクターを表わしているんだとか。
    • ほむほむあたりは名城線・名港線そのまんまだもんな。(イメージカラー紫、ループ。名港線がループを抜け出した未来)
    • 名城・名港線を「ぼっち(上飯田線)と虹夏(東山線)・山田(鶴舞線)・喜多(桜通線)を繋げる結束バンド」に見立てたぼざろファンの聖地にもなっている(?)。
  22. 名鉄と2路線(鶴舞線・上飯田線)が直通運転しているが、名駅という二大繁華街と無縁のところを通っているためもあってか、影が薄い。
    • 鶴舞線と犬山線の直通運転は縮小されてしまい、あとの豊田線と小牧線に関しては郊外路線の都市部乗り入れみたいな形態になっているのも要因に見える。
    • 大阪の中央線堺筋線と似た趣も感じられる(同じく二大繁華街の梅田難波を通っていないという点で)。
      • 都心(大手町・霞ヶ関・品川)も副都心(池袋・新宿・渋谷)も通っていない東京メトロ南北線も。
  23. 名鉄と連絡切符が販売されている。勿論名鉄側からも。
    • 犬山を通り越して御嵩まで買うこともできる。需要は全く不明。
      • ちなみに名古屋市営はICオンリー、新可児~御嵩は磁気オンリーなので連絡定期が作れないという。昔はできたかどうか不明。
    • 昔は西中金まで買えた模様。誰得だが。
  24. 「きんトレ101」の意味を理解するのに小一時間かかった。
  25. 以前は他都市の地下鉄と比べて暗すぎると言われたらしいが、今は節電云々で他も電気を減らしているために差が縮まっているとか。
  26. 駅の構造が路線ごとにほぼ決まっている(乗換駅は除く)。このため、車窓から見る駅内風景が来る駅来る駅皆同じ、ということになりがち。どの駅まで進んだのか分からなくなることがある。
  27. 東京や大阪の地下鉄と違い、地下鉄車両が近隣県まで行かない。
    • 東京(東京メトロ・都営地下鉄)は神奈川・埼玉・千葉・茨城まで、大阪(大阪市営地下鉄)は京都・奈良まで直通しているが、名古屋は最長でも犬山、豊田市まで。
      • 福岡市営地下鉄も佐賀県まで乗り入れている。
        • ただしJRの車両のみ。地下鉄車両は県境を越えない(最長でも筑前深江まで)。
      • 京都市営地下鉄の車両も奈良県まで乗り入れる(滋賀県は他社線車両のみ)。
      • 花火大会のときは新鵜沼まで行くんだけどねえ(回送で行くことは多い気がする
  28. ウィキペディアには何故かほぼ全駅の項目に構内図が貼ってある。
    • 交通局がデータをCC-BY-SAで公表している。wikiにうpした人曰く「公営なんだから他局もオープンデータ化を進めればいいのに…」との事。

路線別の噂[編集 | ソースを編集]

乗換駅の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 休日の八事駅は昼間、鶴舞線の上小田井方面行きと名城線右回りは同時刻に発車する。ゆえに赤池方面から新瑞橋方面に乗り換えるのはほぼ10分待ち。
    • MOTOR MANでもネタにされている。
  2. 休日の新瑞橋駅は昼間、桜通線の中村区役所行きと名城線右回りは同時刻に発車する。ゆえに野並方面から金山方面に乗り換えるのはほぼ10分待ち。
    • 実際は乗換に時間掛かりますが。
    • 久屋大通での名城線左回りから桜通線西行きも然り。
  3. 本山駅での東山線藤が丘方面と名城線との乗換は慣れていないと難しい。
    • 東山線栄方面と名城線の乗り換えは、逆に便利
  4. 全ての駅の乗換えを体験してみたが、私見でやはり一番面倒なのは丸の内だと思う(通路が長い)。まあ鶴舞線上小田井方面から久屋大通・高岳辺りに行くのでなければ、まず使わないパターンだが。
    • 乗換の途中にギャラリーがあるので目で楽しめる…、のはよっぽど暇なときだけ。
    • 桜通線のホームは名市交では最深部にある乗り場。
  5. 名古屋駅での東山線と桜通線の乗換えも一旦改札階に上がってから乗換え先の路線のホームに向かわなければいけないのでやはり面倒。さらに桜通線は一番深いところを通っているので他線からの乗換えとなるとそれなりに時間がかかってしまう。
    ノート:名古屋市営地下鉄に、この項目に関連する画像があります。
  6. 休日の栄駅から名古屋か金山方面の電車に乗るとだいたいの確率でポケ○ンセンターナゴヤの買い物袋を持つ親子連れを見かける。
  7. 平日朝の今池駅の乗り換えは大変。桜通線は北側にしか連絡通路がないので今池で乗り換える客が集中する。また、桜通線に乗ろうとする中高生が多く必ず1回では乗り切れない。

車両の噂[編集 | ソースを編集]

名古屋市営地下鉄の車両


名古屋市交通局
地下鉄車両):H東山線 M名城線 E名港線 T鶴舞線 S桜通線 K上飯田線
市バス:営業所別