名古屋市/港区
< 名古屋市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 東海 > 愛知 > 名古屋市 > 港区
名古屋市・港区 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
主な施設[編集 | ソースを編集]
港区の噂[編集 | ソースを編集]
- 第1回全日本国民的美少女コンテストのグランプリで、現在は2時間ドラマを中心に活躍している女優の藤谷美紀さんの出身地。
- 武井咲も港区出身。
- 名古屋港と南陽の格差が非常に大きい。
- 特に西茶屋付近の田園風景は・・政令指定都市を忘れさせてくれますw
- お隣は、飛島「村」。三大都市圏の政令市なのに街の格差が大きい。
- 飛島村は財政いいらしい
- ぶっちゃけ南陽町はあまりに田舎すぎるので名古屋市とは思わないほうが良いだろう。
- それでも地区の中心にジャスコや大きな公園(戸田川緑地)があるし、図書館など文化施設もちゃんとあるので都会には住みたくない人(郊外の静かな住環境を求めたい人)にはもってこいのエリア。逆に田園風景と都市生活の利便性が両方楽しめる名古屋市内ではある意味貴重なエリアである。
- そういえば、火葬場の建設計画の話はどうなった?
- 火葬場建設は決定。巨大イオンモールも建設!・・・か?(現時点ではイオンモール建設予定地の看板あり)
- 東茶屋に建設するらしい。2015年稼動開始予定。
- 「イオンモール名古屋茶屋」という名称で、2014年に、名古屋市内に10店舗目のイオンができる予定。
- 2014年6月27日にグランドオープン。しかし旧ジャスコ時代からある近隣のイオン南陽店はどうなるんだろう…?
- 今のところ、南陽店は全館営業をこれからも続ける予定。店内ポスターやチラシなどでそのことを強調しているらしい。
- 茶屋は若者向け、南陽はシニア向けらしい。
- 他の港区へは橋を渡らないといけないのでぶっちゃけ中川区の一部だと思われている。
- むしろ海部郡南陽町という自治体だと思われている。海部郡蟹江町や海部郡飛島村との境界がわかりにくい。
- 下手すると、海部郡蟹江町や海部郡飛島村の一部と思われかねない。
- あおなみ線沿線に、ジャスコ名古屋みなと店ベイシティがある。
- 名港線の港区役所や築地口からあおなみ線沿線のジャスコにいくために、お買い物らくらくバスが無料で運行されてる。
- このベイシティ、雪が降る日に行ったら中に雪が入り込んできた。
- テナントも一時期と比べだいぶ減って、ついにはお客様センターの要望に「もっとがんばれ」といった書き込みが目立ってきている。
- 2012年9月にアウトレットの新規店舗を中心に全面リニューアルオープンし、また多くのお客を取り戻している状況だ。
- 現在の店名は「イオンモール名古屋みなと」(ベイシティの名前は外された。)
- 未だにベイシティと言ってしまいます…
- 大丈夫、TOHOシネマズは未だに「名古屋ベイシティ」だw
- 未だにベイシティと言ってしまいます…
- 2018年にららぽーと名古屋みなとアクルスが出来て、茶屋のイオンにも挟まれいよいよ存在感が…
- 2・3階は完全に空きテナントだらけとなり、かつてのピエリ守山のごとく「生ける廃墟」として紹介される事が増えてきた
- 元は東海通のアピタに張り合うため出来たものだが、奪えなかったどころか自身がピンチに。そっちのアピタも今はメガドンキホーテUNYになってしまった。
- 茶屋の大型イオンにも近い南陽店のほうがまだ頑張ってる感が見える現実。てか港区だけでもイオンが3つもあるのが異常レベル。
- しかも熱田区のイオン熱田店からもさほど遠くない。
- 最近、数多くのドラマやCMに出演している武井咲さんの出身地でもある。
- 素人時代、よくベイシティに通っていたのがきっかけかどうかは定かではないが、イオンのイメージキャラクターである。
- 当知出身。
- 学ランが灰色の公立中学校がある。
- 高校の説明会でここの生徒を見かけた時はあきらかに浮いていた。
- 金城埠頭に日本初のレゴランドが開園予定。
- あおなみ線直通運転計画はあるもよう(待機線無の大きな課題が……)
- 2018年4月にホテルと水族館もオープン。
- 当知に大きいアピタ港店、東海通(港明)に小さいアピタ東海通店がある。
- 港店は2014年春に一時閉店し、ユニー系の大型モールである「ウォーク」としての改装が進められている。
- 2014年11月にリニューアルオープン予定
- 東海通店はMEGAドン・キホーテUNYにリニューアルした。
- 竜宮地区は南区に編入すべきだったのでは。最寄駅は大江or道徳だしバスも神宮系統だし。
- 東海通駅付近にららぽーとや住宅街がつくられるらしい。
- 東海通は地名としての東海通と道の名前としての東海通の2つあって紛らわしい。
- その街の総称が「みなとアクルス」で、東海3県初のららぽーとが2018年9月28日に開業することが決まったらしい。(位置的には次の港区役所駅で降りた方が近い。)
- 大学が一校も無い。
- 工業地帯とかでガラ悪いからか、善良な区民でさえ他区民からヤンキー呼ばわりされている人がいる。
名古屋港[編集 | ソースを編集]
- かつて名古屋港に"金鯱2号"という、金のシャチホコそのもののデザインの遊覧船が存在した。
- そしてその遊覧船に星野仙一がまたがった。
- 乗っても工場くらいしか見えないらしい。最近は名港トリトンが出来てほんの少しだけマシになった?
- 藤前干潟という貴重な自然が残されているが、知名度が低い。
- あれのせいでゴミ処理場が作れなくてゴミの分別が厳しくなった。
- あれのせいとか言うな。貴重な野鳥に失礼だ。
- あれのせいでゴミ処理場が作れなくてゴミの分別が厳しくなった。
- バス停そのものはキチンと漢字で書かれているが、市バスの方向幕は「なごや港」という感じで「名古屋」の部分だけ平仮名。
- あれは遠目で名古屋駅行きと区別するため。同じ路線で走っていたから。ただなごや港行きのバスは激減した。
- 一昔前までは、名古屋駅~なごや港を結ぶ路線があった(129→幹名駅2)
- 確か地下鉄の切符表示もひらがな書きだったはず。
- 名古屋港イタリア村は志摩スペイン村とは関係がない。
- イタリア村はイタリアへ旅行に行く金の無い人の為に作られたようなもの
- というかアウトレットモールに無理矢理観光要素を持たせただけのもの。
- めちゃくちゃしょぼいしレストランもなんちゃってイタリア風ばっかで萎える。
- 以前、静岡など近県から(イタリア村主催の)激安バスツアーを受け入れていた。その時は混んでいたのだが、今は・・・
- 建物で偽装やっちゃった。
- そして、運営元の会社が倒産しちゃって、村が閉鎖されちゃった。
- それ以来、夜20時以降になるとゴーストタウン化する。
- 昼間電車の走らない名鉄築港線が存在する。
- 関東で言えば鶴見線の大川駅のようなもの。
- 関西では神戸のJR和田岬線。
- 「港区にも名鉄が走っとるんだわ~」と言っても、大抵の人は信用してくれない。
- 常滑線も大江~大同町間で港区の縁を通っている。
- 本当は一号地から十三号地まで存在する。
- ちなみに一号地はガーデン埠頭の付近。
- 二号地は区役所付近。
- 三号地はその名も築三町。
- 四号地は本当の人工島の築地町。
- もちろん築地ではない。
- 五号地は東築地町と竜宮町。大同特殊鋼の工場がある。
- 六号地は大江町。三菱重工航空機と東レの工場があって築港線が走る。
- トレーラーが乗用車を押しつぶした事故が起きたのはココ。
- 七号地は昭和町。名古屋臨海鉄道の操車場がある。
- 八号地は船見町。最近ゴミ処理場ができた。
- 九号地は潮見町。石油タンク街なので町内全域が火気厳禁。
- 十号地は潮凪町。あおなみ線の車庫がある。
- 十一号地は空見町。フェリーの埠頭がある。
- 昔はここに「名古屋空港」があった。長い直線道路が滑走路の名残。
- 十二号地は野跡四丁目と五丁目。やたらデカイ公園がある。
- 十三号地は金城ふ頭。ロサンゼルス大通りがある。
- 金城ふ頭にキッザニアを誘致する計画があるらしい。
- ららぽーとがあるみなとアクルスに建設予定。
- あおなみ線金城ふ頭駅前にJR東海博物館ができる予定
- 河村さんがレゴランド作る計画を打ち出してるっぽい。
- 金城ふ頭にキッザニアを誘致する計画があるらしい。
- 通称「東名港」と呼ばれ、さらに略し「東名」。高速道路ではない。
- アベック狩りに注意の看板がいまだに健在。
- 名古屋港はもともと熱田港という名前だった。
- 総取扱貨物量は日本一を誇る。
- 元南極観測船「ふじ」が保存されている。
後ろにはポートタワー - 船内に展示されているペンギンの剥製が経年劣化でかなり黄ばんでいる…。
- 意外に名古屋港駅からポートメッセは行きにくい。
- 休日限定で名古屋港駅最寄りのガーデンふ頭とポートメッセ最寄りの金城ふ頭を結ぶ船が運航されてるよ。
- でも高い…。市バスがあった頃と比べれば。
- レゴランドができたときにみなとシャトルバスも生まれたが、1年で廃止に追い込まれた。
- 基本、幹築地1系統で稲永か野跡まで行きあおなみ線乗り換えがデフォ。この系統がかつてはポートメッセまで行っており、あおなみ線開業で整理された。
- 金城ふ頭にはあおなみ線開業後、市バスが基本乗り入れていない。
- 名古屋港水族館のシャチが有名。
- リニア鉄道館の近くに愛知県民ならだれでも知っているあのファニチャードーム。
- 来客数に見合わぬ広大な土地を贅沢に使った駐車場(つまりはガラガラ)。どうせならメッセ名古屋の駐車場に活用すればいいのに。
- と、思っていたら敷地の半分がホントに市営駐車場になった。
- 横にポートメッセ名古屋。数年後には、レゴランドもできるのか???
- どうせならファニチャードームたたんで敷地をレゴランドにすればよかったのに。そうすればメッセ名古屋の増改築もスムーズにいったはず。
- 2022年、新第1展示館が金城ふ頭駅の隣にオープン予定。
- 栄~イオン名古屋茶屋間の高速バスが開設。これで脱・田舎!!
- 港祭りの時名古屋港駅は当然混むんだけど、歩いて隣の築地口までいっても混んでたから凄かった。
- 正確には市外にも跨っている。ちなみに海は「伊勢」。