名古屋駅
保護解除
このページは、「度重なる荒らし」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
このページは、「度重なる荒らし」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
独立記事[編集 | ソースを編集]
名古屋駅の噂[編集 | ソースを編集]

「エスカレータ前」で充分通じる。

奥は新幹線壁画跡(こっちのほうが有名)
- 通称、名駅
- 「名駅」は名古屋駅周辺の地名にもなっている。「名駅一丁目」から「名駅五丁目」まである。
- 中村区だけでなく隣の西区にも「名駅」という地名がある。
- 中村区には「名駅南」という地名もあります。
- 地下鉄の車内で地元民と思われる人が名駅名駅言っててちょっと戸惑った。名古屋じゃ当たり前のことなのかもしれないけど。
- 他の地域民はよく間違うけど、名古屋の「名」は略称に付く際は「めい」と読むので注意。「なえき」・「なてつ」・「なだい」といわれると中京民は初め間違いなく困惑します。
- おkな読み方の例「めいてつでめいえきに行く」 NGな読み方の例「なてつでなえきにいく」 名古屋へ行く他県民は覚えておくように。
- さすがに名鉄を「なてつ」と言う人は居ないでしょう。新幹線でも「めいてつせん」とアナウンスするし。
- 名鉄の読みが分からない人はそもそも正式名称が分かってないっぽい。逆に名古屋の名だと分かればまず間違えない。
- 「めい」読みは東名名神とかでも使われてるし他地域民も気付く機会はありそうなんだがなぁ。逆に名古屋を「名」と略して「な」と呼ぶ例が見つからない…
- それをもじって、「迷駅」と言う有り難くない別称もある。
- 同様に名鉄も路線網があまりにも複雑なので「迷鉄」と言われている。
- それをもじって、「迷駅」と言う有り難くない別称もある。
- さすがに名鉄を「なてつ」と言う人は居ないでしょう。新幹線でも「めいてつせん」とアナウンスするし。
- おkな読み方の例「めいてつでめいえきに行く」 NGな読み方の例「なてつでなえきにいく」 名古屋へ行く他県民は覚えておくように。
- 「名駅」は名古屋駅周辺の地名にもなっている。「名駅一丁目」から「名駅五丁目」まである。
- JR名古屋駅の他にも地下鉄名古屋駅、あおなみ線名古屋駅、名鉄名古屋駅、近鉄名古屋駅がある。
- 但し「ターミナル」というほど乗り継ぎの便は良くないので注意。
- あおなみ線は改札の場所が酷い。
- JR〜名鉄は便利だが、地元民しか知らない。(名鉄百貨店の影にあるし)
- 名鉄からJRへの乗り換えは名鉄中央出口〜広小路口なら割と近いと思う(逆は知らない)。敷地が広いJRはどの路線を使うかにもよるけど。
- 近鉄とJR・名鉄の間には連絡改札もある。が、近鉄~名鉄は双方から見て分かりにくい位置。普通に改札を出て乗り換えたほうが楽な可能性も……(特に名鉄上り列車からの乗換)
- 他地方の人は東西方向に線路が走っていると思い、たまに降りると北口か南口を探す(実話)
- 桜通線開通時に出来た通路が、ドラクエ5あたりのダンジョンを彷彿とさせる。
- 3Dダンジョンなので、ウィザードリィシリーズかもしれない。
- 待ち合わせは今も昔も「新幹線壁画前」(壁画は現存しない)
- 一方で新しい待ち合わせ場所は一向に認知される気配はない。
- 金の時計 → 「エスカレータ前」
- 銀の時計 → 「壁画前」
- もしくは「メディアワン」
- 金・銀時計の略になれるとメディアワンの愛称がわかりにくい。
- 観光案内の巨大ビジョンだか何かは、もうないのでしょうか?何年か前にはあったと思うのですが。
- ただの壁に戻っていたはず。
- 「金の柱」「銀の柱」という待ち合わせスポットがあった事もあるのだが、地元民でも憶えている人は少ない。
- 何故か「名古屋はええよ!やっとかめ」の歌詞にも出てくる。
- 「金の時計」「銀の時計」は2011年大阪駅にパクられた。
- 一方で新しい待ち合わせ場所は一向に認知される気配はない。
- 金の時計周辺には、待ち合わせの人が群がっている。
- 群がってる人は99%地元(名古屋)人 地方人には地図でも見ないと存在自体わからない
- 時計とエスカレーターが接近しているため、人がたまりすぎると乗り降りしづらい。というか危険だ。
- エスカレータは、立ち止まる人は左に並ぶ(関東方式)。ネタ的に「関東は左、関西は右、中間の名古屋は真ん中に並ぶ」という。
- 真ん中に乗ることを通称「名古屋乗り」と言う。
- というかこの辺はどこでもバラバラ。どちらかに並ぶということ自体珍しい。
- と言うか、真ん中に立つのが一番良いのでは?
- 「そもそも名古屋にはエスカレーターがないのでは?」と考えたことが小さい頃あった。
- 地下鉄ではそもそも「歩かないでください」と案内する始末。それでも関東式に右側を開けておくことは、地下鉄のエスカレーターではよく見かける。
- はじめは片方が開いているが、途中で歩かない人が右側に乗ってきて両方とも埋まったりする。
- 名古屋は左に並ぶぞ?ちなみに近鉄四日市駅も左に並ぶ。
- 先頭の気分次第。最初に乗った人が右なら右、左なら左に並ぶ(確率的には左が優勢)。
- 左並びと右並びの境界は京都駅だという説もある。京都駅は関西なのになぜか左並びが多い。遠くからの旅行者が多いからか?
- 地下鉄の切符売り場で伏見までの切符を買うのと、近鉄の切符売り場で伏見までの切符を買うのとでは、目的地が全く違ってくるから気をつけろ。 (八田駅においても同様。)
- 巷では日本の三大鉄道駅(東京、大阪、名古屋)の一つと言われてるらしいがどう考えても横浜駅(いくらベッドタウンの駅とはいえあれだけの規模になれば凄いと思うが)の方が相応しい気が...
- 確かに駅自体や周辺施設はショボいが、乗り入れ路線の多さ、乗り換えの煩雑さは横浜や新横浜の比ではない。
- 駅と周辺施設に関しては、絶対新横浜には勝っている。
- 新宿、池袋、大阪のような・・・
- 名鉄の駅は中央改札の入口と出口が分離されているのでわかりにくい。
- 駅自体も名古屋の圧勝。というか、横浜が乗降客数の割にしょぼすぎるだけなんだけどね。
- 横浜が入って新宿が入らないのはおかしい気がする。
- 駅と周辺施設に関しては、絶対新横浜には勝っている。
- 日本全体レベル以上で見ると地理的に横浜が東京と近いので省略されてしまうのでは?
- どう考えても名古屋のが大きいと思うが・・・
- とりあえず新幹線の有無は大きい。
- ある意味名古屋駅は最強。JR(在来線・新幹線)・私鉄(名鉄・近鉄)・地下鉄のターミナル駅が全て揃っている。東京駅は私鉄のターミナルではないし大阪駅には新幹線は乗り入れていない(新幹線は1駅離れた新大阪駅)。
- 横浜はJRだけだと4面8線しかないし、私鉄も乗り入れ路線こそ多いがホーム数が多いわけじゃない。新幹線も乗り入れてないし、池袋辺りと同格レベル。名古屋には遠く及んでいない。
- 横浜駅は「始発・終着駅」という性格でいうと相鉄だけだからね。中央線・関西線・あおなみ線・近鉄名古屋線の起点である名古屋駅とはその点が違う。
- 確かに駅自体や周辺施設はショボいが、乗り入れ路線の多さ、乗り換えの煩雑さは横浜や新横浜の比ではない。
- 地下街の案内がわかりにくい。階段付近に「←地下鉄 ↑名鉄線、JR線、新幹線」と案内があるかと思えば真横に、「→JR線、新幹線」とあったりする。
- 名駅食堂街の細路地にかつてはお乞食さんが座っていたらしい。昭和37年ころ。
- 単にすぐそこの階段で地上に出て行くか、別の階段で地上に出るかの違いなのだが、一見さんにはわかりにくい。
- 名駅地下街、テルミナのクレープ屋がクレープ売上日本一らしい。
- テルミナ(現在はゲートウォークと改名)地下街ならば、マクドナルドがあるが、その店舗は以前とあるテレビ番組で「全店舗で売上日本一を誇る」と紹介されていた(現在は近辺に別店舗も出来たので不明)。隣のパン屋も客入りが非常に多い。
- 一応、「世界最大の駅ビル」という事でギネスブックにも載っている。でも京都駅も負けないと思うんだけど・・・。
巨大なJRセントラルタワーズ - 高さでは比べ物にならない(京都は16階建て、名古屋は53階建て)
- 京阪神から新幹線に乗ると、垂井付近からそのビルが見えるから、名古屋だとわかる。
- だけど、大阪駅より寂しいので、心ははよ東京に着かんかおもてる。
- 桑名のアピタ駐車場から見える
- 京阪神から新幹線に乗ると、垂井付近からそのビルが見えるから、名古屋だとわかる。
- 高さでは比べ物にならない(京都は16階建て、名古屋は53階建て)
- 混雑度・列車の本数では名鉄>地下鉄>近鉄>JR>あおなみ線だろう。
- ドコナニの名古屋駅のCMはダサい。
- 日本三大都市圏の内の1都市の中心駅なのに、よく2両編成の電車が来るので驚く。
- 因みに名鉄、近鉄でも日中の普通にはよく2両編成が使われる。たとえ各社の名古屋駅を通る本線系統でも。
- 近鉄に関しては京都線よりも短い…。(京都線は最短でも4両)
- JR関西線に至っては2輌ワンマンだったりする。
- 近鉄に関しては京都線よりも短い…。(京都線は最短でも4両)
- この辺がクルマ社会と言われる所以か……それでも中央線は朝夕に10両編成が走ります。
- 因みに名鉄、近鉄でも日中の普通にはよく2両編成が使われる。たとえ各社の名古屋駅を通る本線系統でも。
- この近くにウナギの寝床のような形の雑居ビルを改造して作ったビジネスホテルがある。名古屋的合理主義の象徴か?
- 火事の時には横のビルの屋上に簡単に飛び降りられそうだ。
- ・・・それ、もしかしてつちやホテル?
- 近鉄からはJRと名鉄双方に連絡改札口があるが、JRと名鉄の間には連絡改札口がなく、一旦改札から出る必要がある。
- 早川浴場
- かつて名古屋駅構内に存在した構内浴場。
- 蒸気機関車のすすで汚れたり、夜行列車の乗客が利用していた。
- 末期は週二回のみの営業だった。
- 1991年に閉鎖。凋落のきっかけは東海道新幹線開業だった。
- なお名駅西口側には今なおビジネスホテル兼業で銭湯が存在する。
- 静岡県民が最も大事にすべき乗り継ぎ駅でもある。
- タワーズのホテル入口(エレベーター前)にある、ガラス張りのロビー(?)は穴場の列車観察スポット。特に南側。
- 若かりし頃の郷ひろみが名古屋でコンサートをするために、この駅で降りたところ、ファンから何から何までがごった返してしまい駅が大混乱に陥ったということがあったらしい。
JR東海[編集 | ソースを編集]
- 「かけきしめん」が340円と東京・大阪と比べて高い。が、鰹節と油揚げが乗ってる。
- 新幹線ホーム上の店には「きしめん」のメニューしかなく、「うどん」や「そば」を選ぶことすらできない。
- 頼めば、出してくれるよ。
- 新幹線ホームのきしめんのつゆは、上りホームと下りホームとで濃さが違う。客層に合わせているそうな。
- 新幹線ホーム上の店には「きしめん」のメニューしかなく、「うどん」や「そば」を選ぶことすらできない。
- 東京から出張で来て、帰りの売店で「あ、Tokyo Walker(東京ウォーカー)売ってんじゃん。週末の予定でも立てよ♪るんるん♪」新幹線に乗ってからパラパラ・・・「ん?なんじゃ?」慌てて表紙を見ると「Tokai Walker(東海ウォーカー)」…役立たず・・・窓から投げ捨て!!
- 京都駅新幹線コンコース内の売店では本当に東京ウォーカーを売っていた。
- 二重窓&固定窓なのに、なんという怪力の持ち主でしょうか。
- 「名古屋駅からのお知らせ」という一点チャイムから始まる放送がときどき流れる。
- なんかえらく楽しそうな男性アナウンス。
- 最近、放送内容が変わり、そのチャイムは最後に鳴るようになった。
- 英語放送もある。
- 10時の英語放送前のチャイムで、髙島屋が開くようだ。
- 列車が発車する時だけではなく、列車が来る時にもベルが鳴り響く。
- かなりうるさい、耳が痛くなる。
- 接近・発車共にホームにあるスイッチで駅員が手動で放送を操作している。ブザーと放送は別のスイッチになっており駅員によってタイミングや長さが違う。最近は放送前に1秒前後ブザーを鳴らして止めてから放送が始まるパターンが増えた気がする。苦情でもあったのか?
- これを書いた者だが、なんとこれを書いた数日後に放送が変わってしまった。だいたい中央線と同じタイプだが、英語放送があるのと、津田さんがなくて全て向山さんという点が異なる。あと案内板にようやく接近情報が出るようになった。なぜかゴシック体。
- 接近・発車共にホームにあるスイッチで駅員が手動で放送を操作している。ブザーと放送は別のスイッチになっており駅員によってタイミングや長さが違う。最近は放送前に1秒前後ブザーを鳴らして止めてから放送が始まるパターンが増えた気がする。苦情でもあったのか?
- 10年以上前の沼津はもっと酷かった。「ムーンライトながら」(大垣夜行)が発車する深夜でも容赦なくベルとブザーが鳴り響いた。
- 多客時の新幹線ホームもうるさい。ベル音にかぶせて駅員が手持ちマイクで怒鳴りまくる。「柵から離れてくださいっ!」これでもかの大音量、右翼の街宣も顔負け。
- でも静かな名駅なんて絶対落ち着かない・・・
- 普段から聞いているとうるさいが、久しぶりに聞くと懐かしくてしょうがない。
- でも静かな名駅なんて絶対落ち着かない・・・
- かなりうるさい、耳が痛くなる。
- 売店やきしめん屋、コンビニはみんな早々と閉まってしまう。
- 味噌カツ駅弁の種類がやたらに豊富。
- 土地勘の無い人は「太閤通口」と「桜通口」、どっちがタワーズの方の出口なのかでまず迷う。
- 何故か、ベルマートでかっぱ寿司が売られている。最近見かけなくなったが。
- つい最近まで、新幹線南口の精算所に入場券専用の券売機があった。わざわざ入場券を買ってホームに出てまできしめんを食べに行く客が多かったかららしい。
在来線(1~13番線)[編集 | ソースを編集]
なごや | ||
名古屋 | ||
Nagoya | ||
かなやま Kanayama |
(名古屋市中村区) |
なごや | ||
名古屋 | ||
Nagoya | ||
(名古屋市中村区) | はった Hatta |

- 東海道本線はよく遅れるが中央線は滅多に遅れない。よって、東海道本線から中央線に乗り換える場合は早めの列車に乗る必要がある。
- 余程の事がない限り、始発から遅れることはないと思うけど・・・?その気になりゃ、1分未満で折り返しなんか可能なんだし。
- 長野からの特急しなのはしょっちゅう遅れる。なので新守山で特急の通過待ちをする普通電車もよく遅れる。
- 中央線は基本的に折り返し運転なので、上り列車の到着が遅れれば下り列車にも遅れが波及する。
- JR東日本ユーザーからすれば、信じられない文章だ。
- 中央線は特急のせいで遅れる。
- 「名代きしめん」が美味。何でもダシを一から取ってるらしい。
- 3・4番線の店で全部の店のかき揚げを揚げてるので、揚げたてを食べたいならココが一番美味との話。(おばちゃん談)
- 2011年1月某日、1・2番線のお店に入ったけど、厨房の中でかき揚げを揚げてましたよ。
- 3・4番線で揚げてるのはスペースがない新幹線ホームのきしめん屋のかき揚げ。他のホームは各自で揚げる。
- 3・4番線は朝夕の武豊線列車と特急くらいしか発着せず、閑散としてるのでこういう結果になる。
- うまいきしめんを食べるなら名古屋駅ホームへ行くのは実は常識。
- 「名代」は12・13番線以外の各在来線ホーム東京側にある。
- なお同じ3・4番線でも大阪側にある「どえりゃあ亭」はかつて全品100円均一で人気だったが、諸種コスト増加によって維持できなくなった模様で、現在は値段がばらばら。それでも安いが。
- 値段が上がった商品もあるがそれでもほかの店に比べれば結構安い。お酒も比較的低価格で飲めるためわざわざ入場券を買ってくる人もいるらしい。その場合2時間で飲まないといけないが。
- 2012年に見に行ったら、跡形も無くなっていた。
- このきしめん店、実は運営しているのは地元資本ではなく東京資本なんだとか。
- 3・4番線の店で全部の店のかき揚げを揚げてるので、揚げたてを食べたいならココが一番美味との話。(おばちゃん談)
- 通勤型電車(4ドア車)は全く走っていない。仙台(205系3100番台)や広島(103系、105系)や福岡(103系1500番台、303系)でも走っているのに。
- 名古屋の隣駅の枇杷島駅は名古屋市ではなく清洲市。
- 「清須市」ね。
- 大都市近郊区間では、「名古屋市内」が最も規模も存在感も薄い。
- 城北線がJR東海直営となるまで事態は変わらなそう。何年後になるか分からんが。
- 城北線は大半が名古屋市外だからこの場合は関係ないんじゃない?
- 確かに城北線の「名古屋市内」の駅は小田井と比良だけだが、2032年(借損料完済)以降直営になったら特例で無理矢理(下手したら勝川駅も含めて)「市内」扱いにしそうな気もする。というかそれ以前に名古屋近郊区間が設定されるか?
- 川崎市内の駅まで多々含めてる「横浜市内」をみると大いに有り得そう。枇杷島と尾張星の宮、味美、勝川が入りそうな予感はする。
- 枇杷島と尾張星の宮はある(直営になった場合、名駅と小田井駅という2つの「名古屋市内」の駅に挟まれる格好になるため)けど、残念ながら味美と勝川は春日井市が名古屋市に吸収合併されない限り「名古屋市内」には入らない(勝川以東には「名古屋市内」の駅がないため)。
- 名古屋近郊区内は現状であっても本来はおかしくない。無いゆえに岐阜・美濃太田・多治見・名古屋で囲んだ区間はIC乗車と普通乗車券購入で大きく運賃が変わることがある。越後線と弥彦線・白新線が絡む新潟でも導入されたのに……
- 吉備線が絡む岡山とどっちが先に導入されるのやら。こっちは3セク化の可能性もあるけど。
- 城北線は大半が名古屋市外だからこの場合は関係ないんじゃない?
- 城北線がJR東海直営となるまで事態は変わらなそう。何年後になるか分からんが。
- 上野や大阪では既に引退した、いわゆる「上野おばさん」はここでは健在。駅のアナウンスをする人です。
- 2012年9月、ついに変更されました。新放送はJR東日本のATOSでおなじみの女声で、しかも英語放送つき!
- ただし、JR東海の漫然運行のため、ATOSのような高度な運用はされず、ただパタパタが自動化されただけに等しい。
- 中央線(金山~中津川)と同様、接近メロディが東武の発車メロディ。
- 2012年9月、ついに変更されました。新放送はJR東日本のATOSでおなじみの女声で、しかも英語放送つき!
- 関西本線にもふれて欲しい三重県民も少数ながらいる。
- 三重県民は近鉄を利用する割合が多いからね
- JRになってからだいぶましになったが、非電化の国鉄路線時代は平日夕刻でさえ、乗客の殆ど乗っていないDD51牽引の旧型客車列車が良く見られたという。
- 旅行作家の宮脇俊三は、最長切符の旅でこれに乗っている。「ローカル線とも違う、うらぶれた雰囲気。人生の敗残者になった気分」だとか。
- 今の平日夕刻の普通列車は、2両編成のすし詰め状態。しかしそれも蟹江ぐらいまで。
- 関西本線ホームは新幹線に一番近く、乗り換えに有利。
- 快速みえの絡みで亀山行がよく遅れる(2~3分のものだが)。
- 関西本線の大阪側が電化されるまでは、ここから湊町駅まで直通のローカル列車があったらしい。しかもロングシートのキハ35系で。
- 大きな駅であるにも関わらず旅客ホームに貨物列車が通過する。
- そのためホームは貨物通過で結構忙しい。
- 後述するあおなみ線のホームもそう。それどころか中京の貨物集散地点の一つである名古屋貨物ターミナル駅はあおなみ線の途中にある。
- その発想はオカシイ。あおなみ線は貨物専用の西臨港線の線路を愛知万博のために旅客にしたんだから当たり前
- 山手貨物線・武蔵野線(東京駅を迂回)や北方貨物線・梅田貨物線(大阪駅を迂回)がある東京・大阪の方がまだ例外的。それ以外の都市ではターミナル駅を貨物列車が通過するのは自然。
- むろん、貨物のターミナル駅を都市の手前に造っていれば話は変わるが(札幌駅と札幌貨物ターミナル駅など)。
- この地方でも東京・大阪のように岡多線・瀬戸線・南方貨物線を建設して客貨分離を図ったが、運悪く国鉄再建の煽りに呑まれ実現しなかった。
- むろん、貨物のターミナル駅を都市の手前に造っていれば話は変わるが(札幌駅と札幌貨物ターミナル駅など)。
- 平日昼間の在来線ホームは、200万都市の玄関口とは思えない位閑散としている。
- これも車社会の影響なのだろうか?
- 東京や大阪と違って、JRだけでどこへでも行けるわけではないからと思われ。短距離の移動は私鉄・地下鉄のほうが便利。
- ただし改札外のコンコースだけは、平日だろうが休日だろうが常に凄い人の量。
- これも車社会の影響なのだろうか?
- かつて旧駅舎の頃はもっとも桜通口寄りに「0番線」ホームがあった。東海道線上りだったかな?
- 当初はここが名古屋市営地下鉄のホームになる予定だったとか。
- 昔、特急電車の運転士の酔っぱらい運転が原因で事故が起こった事がある。
- 「電車」か?ブルートレイン「紀伊」に牽引機が突っ込んだ事故しか記憶にないが。
- どう考えたって紀伊の衝突事故の事だろ。正しくは、紀伊の客車に、飲酒運転していた機関士が操縦していたDD51が衝突したんだけどな。
- 1・2番ホームの端っこ(岐阜方)からターミナルビルをぶっ壊している様子が特等席で見られる。別に面白くはないけど。
- 休みの日の15時過ぎにこの駅の3・4番ホームへ行くと到着の85のひだと出発の75の武豊線区間快速が一緒にいる。両方煙を上げているのであがってみるとディーゼルの
臭い香りがする。大都市の名古屋が一瞬非電化区間かと思ってしまう。見慣れない… - 関西線のホームにも「南紀」や「みえ」がやってくる。おまけに四日市方面へ向かう貨物列車がDD51形牽引で結構通過していく……
- 大阪や京都でも「はくと」や「はまかぜ」などが見られるが。京都では平成の頃まで本当に非電化区間があった(山陰線)。
- 武豊線に関しては電化により近々見られなくなる。
- たまーにドクター東海がいる。
- ついにフルカラーLED式の発車標が設置された。ちなみに地下にもぐる私鉄たちはモニターを採用している。
- 東海道線はそうなったけど、中央線はそのまま。中央線ユーザーとしてはがっかり。
- 最終的には全ホーム更新完了。
- いよいよ東海在来線の発車標もフルカラー化、かと思ったけどそれ以降に更新された駅 (金山、岐阜etc) は3色。残念。
- 昼間の時間帯の東海道本線普通列車は、この駅で10分ほども停車する。これでは時代に取り残されるのも当然であろう。
- もともと名古屋・岐阜間と名古屋・岡崎間で系統が分かれていると言っていいと思う。前者区間は新快速など快速系統に抜かれないので名岐間の直通利用もいるが、後者区間では刈谷など快速退避が多く中間駅需要に特化している。
- 名鉄でも普通の10分停車はザラにある。例えば新木曽川は10~15分停車で特急と急行の2本退避をしている。
- 「待避」と書かないから10分停車が特異に見えるが、優等列車との乗換え時間と考えれば何の不思議もない話。
- もともと名古屋・岐阜間と名古屋・岡崎間で系統が分かれていると言っていいと思う。前者区間は新快速など快速系統に抜かれないので名岐間の直通利用もいるが、後者区間では刈谷など快速退避が多く中間駅需要に特化している。
- ホームや改札内のホーム間連絡通路の雰囲気は大阪ステーションシティができる前の大阪駅にも似てるような気がする。どちらも戦前に作られた高架駅ということもあるが。
- 11番線着のしなのが遅れると関西線も遅れる。何故なら到着する際に関西線の線路を通るから。
新幹線(14~17番線)[編集 | ソースを編集]
名古屋 | |||
なごや Nagoya |
◣ | ||
みかわあんじょう Mikawa-anjō |
ぎふはしま Gifu-Hashima |

- かつて名古屋を通過するのぞみ(のぞみ301号・京都も通過)があった。
- たかだか新幹線が1本通過するのに、名古屋中が大激怒した。静岡が「のぞみを止めろ!」と言ってるのとは、明らかに異質。
- 当時「名古屋飛ばし」という言葉が広く使われた。
- それは在京マスコミの作り話による大袈裟。1か月ほどで騒動は収束してる。
- 確かに発表直後は(本社所在地通過ということもあり)大きな衝撃を与え、反発した国会議員らによる議連結成まで検討されたが1か月近くで騒動は終結。5年後に廃止された時にはほとんど話題に上がらぬままひっそりと……という状態だった。
- 「名古屋が揺れた」「政財界が反発した」という事実はあっても「名古屋中が大激怒した」は大袈裟。後述の日テレの佐藤アナみたいな極端な例ばかりを市民(県民)の総意とでも勘違いした人が続出しただけでしょ。
- 海外の大物アーティストとか、東京と大阪で(ついでに、福岡と)公演をやって、名古屋は「通過」。これが本当の「名古屋飛ばし」。意外と多いよ、最近でも。
- 大体は「名古屋は大阪圏」の発想に基づいている。都市の影響地域を考える時、確かに中京圏と関西圏は一部で重複してしまうが。
- 事実名古屋~大阪間は200kmもない。新幹線に乗ると1時間もかからずに移動できてしまう。
- リニア開業で増えそうだな、その「名古屋飛ばし」が。事実、名駅から大阪まで約20分で移動できるようになるんだし。
- 大体は「名古屋は大阪圏」の発想に基づいている。都市の影響地域を考える時、確かに中京圏と関西圏は一部で重複してしまうが。
- 深夜アニメでも時々ある。
- それはまた別の問題…
- 東名阪しかやらなかったアニメも多い。
- そんなことはどうでもいいよ。
- ズームイン朝で佐藤アナが激高しながら実況生中継(通過時間が丁度オンエア中なので)をしていた。騒ぎにはなっても、わざわざ中継する事か?名古屋人の了見の狭さを垣間見た気がした。
- ズームイン朝は日テレの番組なので、日テレが判断したことです。
- 当時「名古屋飛ばし」という言葉が広く使われた。
- そもそも自分の会社の本社がある駅を通過させる気が知れん、と責められた当時の社長が「名目上の本社は名古屋ですが、実質上の本社は東京にあります。」と言ったらしい。
- 倒壊の幹部はほとんどT大卒の国鉄官僚なので、名古屋のことは眼中にない。
- 実は名古屋通過ののぞみの後、普通に名古屋に停まるのぞみが来たので、そんなに問題はなかったはずだが…
- それはのぞみ登場後最初のダイヤ改正後の話だ。登場時の本数は上下2往復(登場前の東京~新大阪ひかりの初電・終電相当)だけ。
- 保線時間が確保できなかったのが主要因。実際の所、続行して「ひかり」が走っていたのだから、何が問題だったのかと思うが。それとも名古屋に代わって横浜を重視したのが問題だったか?
- 「名古屋凋落の噂」が広まっていた頃だったのも要因の一つだったり。
- リニア中央新幹線ができた時に名古屋飛ばしされるのでは・・・という不安もあったと思う。
- 新横浜駅に停車したのは、当時横浜周辺の住民は早朝に東京に出るのが困難だったからだとか。当時は品川駅はなかったし、ましてや神奈川東部方面線なんて計画すらされてなかったからね。
- 政財界が妥協する形で騒動が終息した時に「今回の件はリニアの停車駅とは関係ない」という覚書をJR東海が出した模様だ。
- リニア中央新幹線ができた時に名古屋飛ばしされるのでは・・・という不安もあったと思う。
- 静岡県民の見地から言わせてもらえば、たかだか1本の通過で笑止千万。マジで贅沢が過ぎるぜ!
- 「保線のための減速運転が必要のため」という前提が抜けて「名古屋を通過する」という話だけが、中日新聞でなく読売新聞で報じられたのが事を荒立てたといえる。
- 「名古屋凋落の噂」が広まっていた頃だったのも要因の一つだったり。
- 現在でも修学旅行の団体列車が名古屋を通過することはある。
- 団体列車でも停車し扉も開閉する。(増発便のダイヤで運行されているため)
- その際、発車案内表示とアナウンスで一般の方は乗車しないよう案内されている。
- たかだか新幹線が1本通過するのに、名古屋中が大激怒した。静岡が「のぞみを止めろ!」と言ってるのとは、明らかに異質。
- 14番線、17番線の新幹線の線路の真ん中に怪しげなピットがある。
- これはかつて新幹線に食堂車があった名残りである。8号車の停車位置にあり、ここで排水をしていた。
- 岡山にも同じものがあったがこちらは撤去済。
- 路線 - 東海道新幹線
東海道新幹線 |
---|
東京 - 品川 - 新横浜 - 小田原 - 熱海 - 三島 - 新富士 - 静岡 - - 掛川 - 浜松 - 豊橋 - 三河安城 - 名古屋 - 岐阜羽島 - 米原 - 京都 - 新大阪 関連項目 : 東海道・山陽新幹線 - 種別(のぞみ/ひかり・こだま) 車両 - ダイヤ- もし東海道・山陽新幹線が○○だったら |
名古屋市営地下鉄[編集 | ソースを編集]

- 名古屋駅の正面から地下に入ると、左右(南北)を走るテルミナを突っ切って少し怪しい雰囲気の奥に駅がある。案内を見落とすと、他所の人はたどり着けない。
- 東山線のホームが、長い。
- 上下線の客をさばく為に、長さの半分を柵で仕切って千鳥配置にしてる。でも、下北沢とか難波みたいな配置に出来なかったのだろうか?
- トヨタ毎日ビルの基礎部分(東側)と名鉄(西側)に挟まれているから無理
- これでも名鉄名古屋の狭さに比べたら、まだいい方だと考える。
- 名鉄や近鉄から乗り継ぐ場合、行きは近い(藤が丘方面乗り場)が帰りは遠い(高畑方面乗り場)なんてよくある話。
- 朝の栄方面のホームは人が入れなくなるほどで、改札入るまで待たされるということもよくある。
- そのため遂に、平日朝は高畑方面ホームと栄・藤が丘方面の通りぬけを出来ないようにすることとなった(ワンフロア上の地下街を通ってくれという話に)。
- これでも金山駅開設で刈谷・常滑・知立方面から栄への客は名城線に分散させたのだが。
- 通過するような感覚を味わえる。
- 上下線の客をさばく為に、長さの半分を柵で仕切って千鳥配置にしてる。でも、下北沢とか難波みたいな配置に出来なかったのだろうか?
- 桜通線のホームが、深い。
- 地下鉄コンコースからエスカレーターで上ると、そこは太閤通口。
- 逆に太閤通口からはエスカレーターで下りると、地下鉄コンコース。
- 人も居ないので「本当の正しいのだろうか?」と不安になる。
- 但し終電は案外遅くまであるので、東山線の終電後数十分間は多少人が居る。
- 隠し通路の奥に改札がある、というくらいの感覚。
- あまりに深いので、将来に備えてリニア乗り入れ準備工事がされているとの都市伝説がある。
- 名鉄や近鉄からの乗り換えはかなり遠い。
- 名鉄は北口からならそんな遠くない(北口側に桜通線改札への階段がある)。少なくとも新幹線やあおなみ線の比ではない。
- 実は近鉄へは隠し通路的とも言える狭い通路があり、そこを通ればそこまで遠い訳でもない。
- 実はJR名古屋駅の高架橋の真下に駅がある。このため相当な難工事だったと思われる。
- 地下鉄コンコースからエスカレーターで上ると、そこは太閤通口。
- かつて桜通線への通路では毎日100人以上が異次元空間に消えているというジョークがあった。
- なんで中心駅なのに、2路線しか通ってないのか。
- まあね、東京の大手町は5路線だから・・・
- 名古屋は栄と名駅中心を主張する駅が二つ存在する異常事態が続いているから。
- そもそも名古屋市営地下鉄には3路線が集まる駅が1つもない。その代わり、上飯田線以外の各線相互間は、必ずどこかで連絡している(名港線と名城線は一緒と看做す)。
- そもそも(JR)名古屋駅から一旦完全に屋外に出なければ(東山線)名古屋駅に行けないというのがよくわからない。
- 間に名鉄が通ってるから。
- 国際センターへは地下で繋がっている。高岳や市役所、浄心などへ行くときはこっちを使ったほうが安い。
- 通路はショッピングモールを兼ねている(ユニモール)。ゴールに何故かミニ水族館有り。
- さらに延伸して久屋大通まで地下連絡してほしい。JR新宿→メトロ新宿→メトロ・都営新宿三丁目のような形で。J名近利用者はがんばれば鶴舞線と名城線に徒歩乗換できるようになる。
- 東山線ホームの人の多さは大阪の御堂筋線ホームといい勝負だと思う。
- 東山線と御堂筋線の都市における位置づけにはさほど差がない(最重要幹線)から、当然といえば当然。まだ御堂筋線のほうが、電車が10両編成のうえホームも広い(旧谷町線用を転用できた)だけマシに見えるが。
- 桜通線が開業する前はもっとカオスだったと思うが。
- 勝手ながらあのホームの構造 (上下で停車位置が少しずれている) はよく出来ていると思う。
- 8番、9番出口には不便な階段しかなくエスカレーターがない。
- それは真下に名鉄が通っているから。
名古屋臨海高速鉄道[編集 | ソースを編集]
- 改札の位置は、もう少し何とかならなかったのだろうか。
- とてつもなく隅っこの方に改札が。
- いろんな意味で暗い。
- 名駅では新参者だからね。他に連絡駅がないマイナー路線だし。
- すぐ横のJR太閤通南口は人目を避ける有名人御用達の為、追っかけの出待ちよく見かける。
- ソフマップに行くと思えば何のことはない。
- そのソフマップが閉店しビックカメラの店内に移動。あおなみ線改札辺りはますます寂れる一方。
- 跡地がレストラン街になるから大丈夫でしょ。
- 名駅北側に中央新幹線の駅を造るため、あの辺のレストラン街が全て南側に移転した。
- ついでにマクドナルドではnanacoに交通系IC、クレジットカード、更にはPayPassやPayWaveも使えるようになった。
- この立地があおなみ線の不振の大きな要因。港区も中川区も市バス + 東山線 or 名港線の方が便利だから。
- 地下鉄への乗継割引があるといっても、東山線への乗換にはトンデモない距離を歩く必要がある。桜通線はまだマシだが……
- 名鉄や近鉄からの乗り換えだとコの字型の遠回りをする必要があるのでなお遠い。
- 新宿駅中央東口みたいに広小路口だけでもJRの改札構内を通させてくれればいいのに……
- とてつもなく隅っこの方に改札が。
- 名古屋を出発したかと思うとすぐにささしまライブ駅。
- ささしまライブは2005年に期間限定でオープンしたポケモンの遊園地ポケパークの最寄り駅だった。だからその時期は名古屋~ささしまライブだけは結構乗っていた。
- 今は空き地。
- 空き地に愛知大学が建設中も、果たしてそこまでのために人が利用するかどうか
- 正直歩いたほうが早い。
- 2013年9月の開業を目指して、豊田通商・大和ハウス工業・名鉄不動産・日本土地建物などの企業グループによる外資系ホテルやオフィス、商業施設などが入る超高層ビル「グローバルゲート(仮称)」(地上37階・高さ170mのビルと地上18階・高さ88mのビルの2棟構成)の建設計画があるが、当初2010年10月の着工予定が大幅に遅れており、2012年4月現在も未着工のまま。
- 中京テレビ放送も2011年5月11日、都市再生機構の所有地(「ささしまライブ24地区東街区」・7,120㎡)を落札したことを明らかにし、名古屋市中区・昭和区の住宅街にある本社機能を全面的に移転させることを発表した。2013年度までに新社屋の設計を終え、2016年度の完成を目指している。これ見ると意外に将来性ありなのか?ウィキペディア認定
- 大学と違い、テレビ局が中心駅近くに移る一般層のメリットが今ひとつ分からない。…単なる東京地区の後追い?
- 中京テレビ放送も2011年5月11日、都市再生機構の所有地(「ささしまライブ24地区東街区」・7,120㎡)を落札したことを明らかにし、名古屋市中区・昭和区の住宅街にある本社機能を全面的に移転させることを発表した。2013年度までに新社屋の設計を終え、2016年度の完成を目指している。これ見ると意外に将来性ありなのか?ウィキペディア認定
- 金城ふ頭駅最寄りの「リニア・鉄道館」開館後は、JR名古屋駅の至る所に「あおなみ線 / リニア・鉄道館」の案内板が設置されている。
- 路線 - あおなみ線
バス乗り場[編集 | ソースを編集]
- 市バス・JR系高速バスの乗り場と、名鉄バスの乗り場は、お互いに鬼のように離れている。もし乗り場を間違えると乗り遅れる危険性が大きい。バスターミナルの南北統一と、朝鮮半島の南北統一、どちらが先に実現するのだろう。
- それは大阪駅も一緒。
- 前者が名古屋ターミナルビル(名古屋TB)、後者が名鉄バスセンター(名鉄BC)。
- JR東海と名鉄は基本的に仲が悪い。まあライバル会社だからしょうがないけど。
- ターミナルビルの方はもうすぐ再開発で壊される。後どうなるんだろ。
こんなトコロを通って都市高速に乗る高速バスもあります - 今のところは新幹線口へ行ったけど仮だからねぇ…
- あれ、仮なんだ。でも、仮でも何でもいいから、待合所にトイレぐらいはつけてほしかった。大きな荷物を持って駅のトイレに行くのは面倒。
- 多分ヨドバシが出来たら元あったところへ戻ると思う。
- 市バスターミナルはレモン・グリーンかどっちかはものすごくわかりやすかったが、ホームが逆だと気付くと移動がむちゃくちゃ大変。
- 解体後には市バスはミッドランドスクエア前やターミナルビル跡前に分散して止まるように。方向を間違えると移動は一苦労……(信号の待ち時間は長いし、かといって地下道を通ると迷う可能性があるし)
- JRバス名古屋駅は、太閤通口側へ移動。名鉄バスセンターへは、JR全ホームを横断することに。(中央コンコース経由)
- 今のところは新幹線口へ行ったけど仮だからねぇ…
- タワーズのデッキとの市バスターミナルとの間に、野良猫が住んでる。2階なのに。
- 市バスの路線の中には、名古屋駅から乗れないものもある。栄から出る便が多数。要確認。
- そういうバスの一部は、名古屋駅南方の広小路上にある「笹島町」のバス停に発着して市の西部に向かう(後述)。
- 名古屋駅バスターミナルの高速バスのりばには、のこぎり型の乗り場がある。
- 前向きで入って来て、乗客を乗せた後、バックして発車。
- 名鉄バスセンターには、1Fから3Fへ直に上れるエスカレーターがある。
- 3Fには名鉄の路線バスや三重交通の特急バスが、4Fには名古屋から各地への高速バスが発着。
- 3Fは長距離の高速バスが、4Fは犬山や豊田などへの比較的短距離の高速バスが発着。
- 3Fには名鉄の路線バスや三重交通の特急バスが、4Fには名古屋から各地への高速バスが発着。
- 名鉄バスセンターを出た後、JRバスのターミナルにも立ち寄る路線がある(名神高速バスなど)。意味あるのか?
- JRから乗り継ぐ客の要望が強かったらしいよ。
- 名神高速線は名古屋ターミナルビル発着の便もあるので、名鉄バスセンター発着でここに立ち寄らないとなると、乗客の混乱を招く可能性があることも要因として挙げられれますね。
- 太閤通口側は中部国際空港へのJRバス・名鉄バスなきあと、ツアーバスの溜まり場と化している。ビックカメラ前の噴水は集合場所の恒例。
- 集合場所は他に、その地下街(エスカ)にある受付センターなど。
- そしてひっそり、路線バスである日本中央バスの「シルクライナー」が関東から関西へ向かう途中で立ち寄っていく。
- が、仮とはいえJRバスのターミナルが太閤通側に復活。他に大阪バスも来るようになり、高速路線バスでも賑わうように。
- 中部国際空港行きのバスは、いつの間にか廃止されました。
- 名鉄BCから出るのがこっそり復活しています。なお伏見・栄経由なので名鉄の「準急」で行くより時間がかかる(約1時間半。名鉄準急だと50分程度)。
- 23時台にその噴水の前にたくさん人がいたから、ツアーバスかなんかかなと思ったら、やっぱりそうなんだ。
- 基幹バス(2号系統)の場合、名鉄運行便(本地ヶ原線)は名鉄BC、市運行便は名古屋TBに発着するので、間違えやすい。
- 市バスは名古屋駅だけではなく、笹島町のバス停も使えて初めて立派な名古屋人。
- 当然、東(広小路側)と西(太閤側)も使い分けられる。
- さらにその渋滞にもまれながら進められればさらに一流。
- 名古屋空港へ向かうあおい交通のバスは、どっちのターミナルも使わずトヨタのビル前から出る。
- 同じ場所から、「きときとライナー」なんていう北陸方面の便も出ていたりする。
- 名駅周辺の渋滞がひどい。帰りの疲れているときに乗るとげんなり。
- バス停が分かれて歩くと疲れる。