名古屋高速道路
名古屋高速の噂[編集 | ソースを編集]
- 中心部の通行料金は750円。首都高や阪神高速(700円)よりも高い。
- 路線が整ったのが結構最近。20年前は東新町・東別院~大高の大高線しかなかった。
- 環状線が全通したのも、1995年と結構最近。
- 1973年からの革新行政のせいで建設が遅れた。
- 環状線が全通したのも、1995年と結構最近。
- 実は名古屋は太平洋側にしては雪が積もる事が多い街だが、除雪作業には相当難儀してる模様。雪捨て場の確保も難しいらしく空いてる路線の一車線を塞いで雪捨て場にしたりしている。
- 地元だが、そこまで雪の多い印象はない(主観的であり客観からすると多いかもしれない)。まあ日本海側に近く、伊吹颪が吹くところだから仕方ないかもしれないが。
- 2009/2/9の大雪のとき、豪雪地帯の東海北陸道は翌朝には全線開通(ただし当然完成区間の話。しかも、そもそも事故通行止め以外があったのかが怪しい)していたのに名古屋高速含む各務原インター以南は通行止めだった・・・。
- 近年は2号線の新洲崎・丸田町両JCT間を通行止めにして、雪捨て場にしている模様。
- パーキングエリアが全くない。
- そんなに長距離じゃないし,たぶんいらない
- 最寄りのPA(都心環状線分岐からの距離):1号線:内津峠29km 2号線:東郷20km 3号線:(上り大府14km・下り阿久比26km)・刈谷22km 4号線(開通後):湾岸長島29km 5号線:大山田24km 6号線:川島29km・(上り養老40km(どうしても…というときは尾張一宮PA(20km)・1号楠線をご利用ください)・下り羽島25km)
- PAをつくるにもそれなりの用地(駐車場+施設)が必要で、都心ではその用地が取れないのも要因。大阪でも苦労して高架下や建物上にしている。
- そんなに長距離じゃないし,たぶんいらない
- 他とは違い出入りは右側からが標準。道路構造のせいでこうなったらしいが、他都道府県から来た人は確実に戸惑う。
- ETC導入前の星崎料金所と3車線化前の山王カーブと11号線開通前の楠出口は三大渋滞の名所だった。
- 放射線は全て都心方面が上り、郊外方面が下り。なんとなく2号線や3号線では違和感がある。
- 首都高や阪神高速みたいに距離別料金になれば案外11号や16号から名古屋都心の移動が便利になると思う気がする。
路線別の噂[編集 | ソースを編集]
都心環状線の噂[編集 | ソースを編集]
- 阪神高速と同じく時計回りの一方通行。但し道は狭い気がする。
- 英訳は「Ring」。路線番号(?)も「R」。
- 「都心」という呼称に違和感を感じる。
- 都心が意味するところは「都市の中心」以上でも以下でもないから規模は関係ない。富山でも使ってるし。
- じゃあいっそ「名心(めいしん)」にでもしますかw
- 錦橋出口の信号で名駅方面に集団Uターンする。
1号楠線の噂[編集 | ソースを編集]

- 道が狭いので、二重高架になってる箇所がある。
- 高架下(=空港線)には、あまり見かけない「!」の警告標識がいっぱいある。
- 確か「散水注意」と補足されてた。
- 大高線沿いにもある。
- 黒川出入口の最高速度がたったの30㎞。
- 行ったら分かるよ。
- 黒川は・・・ありゃやばい。
- グルグル巻きの真髄かも。
- 東京のこれよりもすごい。
2号東山線の噂[編集 | ソースを編集]
- 昔は吹上に「Uターン路」があった。(今もある?)
- 今は無い。あった場所を穿って高針方面への本線が出来たから。
- 万場線→大高線南行と行く場合の推奨ルートがコレだった。
- ETC使用の場合、いったん一般道におりてUターン扱いにできる。
- 東向きで吹上ICを降りて一般道をUターンして、西向きに吹上ICで乗ると、2回目がタダ。時間制限がある(15分)ので、コンビニに寄るのは無理だろう。
- Ringがしょぼくて渋滞するので、年寄りが大昔の「Uターン路」は良かったと懐かしんだようだ。
- Uターン路の正式名所が吹上連絡路という名称だったのは、意外と知られていない。
- まだ未定だけど、いつかUターン路が復活するらしい。
- 似たような構造の道が、神戸に出来る予定(3号神戸線→31号神戸長田線の接続路として)
- 当時のUターン路がこのページにある航空写真で確認できる。
- もとは名古屋ICへ直結する予定であったが、騒音問題で東名阪の高針接続へ変更したため、東名へ向かうには1,250円かかる。
- 東名阪⇒名二環H23.3.20より
- 直結してない結果東山線はいつもガラガラ。反面伊勢湾岸道経由で東名へ抜けられる大高線は交通量多し。
- でもウ○ラーとかの高速バスは高針経由だったりする。
- なんとか日進JCTあたりに繋いでもらって大高線の混雑を緩和して欲しいものだ。
- 東山トンネルは50km/h制限だが、パトカーも含め誰も守らない。
- 愛知県警が不意打ちで取り締まるようになったため、事情を知らないよそ者以外は追い越し車線を走る者はいなくなった。
3号大高線の噂[編集 | ソースを編集]
- 未開通らしい。
- しかし最初に開通したのも大高線。(高辻~大高)
- 南のほうで知多半島道路くっついている
- 大高ICの知多半島道路の接続路が一車線しかない・・。
- 最近は慢性的な渋滞で、まさに「名古屋拘束」
- 名古屋市バスの高速1系統が通るのはこの路線。
4号東海線の噂[編集 | ソースを編集]
- いつまでたっても作る気のない路線。まだ未着工。
- 今作ってますよ。2009年度開通予定。
- これができたら東名阪の渋滞が緩和される…のか?
- 一番の目的は3号大高線のバイパスでしょ。
- だが、用地取得や建設の遅れで2010年夏頃に山王JCT~西郊通の部分開通となる。
- 全線開通は2012年度末になるらしい。
- 2013/11/23にようやく開通。
5号万場線の噂[編集 | ソースを編集]
6号清須線の噂[編集 | ソースを編集]
- 建設中。2007年度開通予定。
- 2007年12月9日午後3時開通しました。これでRingと一宮が名古屋高速で直結。
11号小牧線の噂[編集 | ソースを編集]
- 終点・小牧北出口は渋滞の名所。ラジオの交通情報で常に紹介される。
- 主な目的は中央道への連絡。
- であるなら春日井方面に伸ばしてほしかった。
- むしろ小牧JCTに繋げてほしかったと思うな。
- であるなら春日井方面に伸ばしてほしかった。
- 将来は北に伸ばして昭和村ら辺で東海環状道につなげる計画がある。
16号一宮線の噂[編集 | ソースを編集]
- 名神一宮インターと直結してるが、本領発揮は清洲線全通=都心直結後。
- 最高速度は80km/h。
- とはいえ1,100円かかるので、名古屋・一宮間だけで使う人がどれだけいるかは怪しい。
- 将来は北に伸ばして岐阜市内に入る計画がある。
- 名神か22号線経由で東海北陸道に入れる。
- 名神と東海北陸の合流部はよく渋滞するので、名岐国道こと国道22号を土休日には経由したほうが吉だと思う……
- 一宮IC〜一宮木曽川ICまでを開通させて名神一宮ICの渋滞を緩和させれば良いのにな…。
- 東海北陸道と名神の一宮JCT付近の渋滞を考えたら意外とこの経路も良いかも。
- 一応「名岐道路」として計画はされている。