名寄市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 北海道 > 上川 > 名寄市
留 萌 |
中 川 |
宗 谷 | ||||
音威子府 | ||||||
美深 | オホ | |||||
幌 加 内 |
名寄 | 下川 | ー ツ ク | |||
士 別 | ||||||
剣淵 | ||||||
和寒 | 比 布 |
愛 別 |
上 川 | |||
鷹栖 | ||||||
旭 川 | 当麻 | |||||
東神楽 | 東川 | |||||
空 知 |
美瑛 | |||||
中富 良野 |
上富良野 | 十 勝 | ||||
富良野 | ||||||
南富良野 | ||||||
占冠 |
名寄市の噂[編集 | ソースを編集]
- 名寄駅の噂はこちらへ。
- ピヤシリスキー場近辺の木は、夜になると赤子の鳴き声を発するらしい。
- 本州から来たテツヲタのオッサンが、博物館前に保存されているキマロキ編成をみて感動の涙を流している。
- 深名線、名寄本線の廃止で凋落したかに見えたが、この辺りでは医療・商業の中心。士別よりは求心力がある。
- 士別と比べる事がナンセンス。所詮自衛隊の町。でも、碁盤の目に区画整理されており、綺麗な街ではある。
- なまら寒いし、雪も多い。
- 街中で-40.9℃を個人的に観測した。(昭和50年代前半) 寒いおかげで、朝刊の新聞配達していてダイヤモンドダストを一冬で8~9回見る事ができ、サンピラーも2回見ることが出来た。
- 昭和53年2月17日?
- 日本一寒い市である。
- 街中で-40.9℃を個人的に観測した。(昭和50年代前半) 寒いおかげで、朝刊の新聞配達していてダイヤモンドダストを一冬で8~9回見る事ができ、サンピラーも2回見ることが出来た。
- 冷戦時代は対ソ連戦の最前線の駐屯地だったので特殊レンジャー部隊の隊員とかごろごろいる。ごくごく普通の一市民に喧嘩を吹っかけたつもりのチンピラが逆にあっさり殺される可能性もあるので名寄のチンピラはあまり大きな顔をしない。
- 東京ではプレミアがつきそうな勢いすらあるブラジルの「なよろプリン」だが、その地元民はすごさを分かっていない。
- 以前ジンギスカンブームのど真ん中の頃、Googleでジンギスカンを検索すると東洋肉店のWebサイトがトップに出ていた。
- 最北のイオンが2008年4月25日にオープン。
- 「雪質日本一」らしい。自称かも。
- 旭川空港(のそば)にも看板立ててあるからなぁ。相当の自信があると思われる。
- 「べんとす」なる弁当屋があるが、「ベントス」が水中に棲む微生物を指すこと知っていると食欲が半減する。
- 2009年に閉店しました。
- 観光案内板に「名寄岩の銅像」とあり、名寄岩は石の種類だと誤解して「岩の銅像とはこれ如何に?」と思ったが、「名寄岩」と言う名の力士らしい。
- 元大関で、第2次大戦中辺りの「立浪三羽烏」の1人です(他は双葉山・初代羽黒山)。
- 大文字焼きならぬ天文字焼きが行われるそうだ。
- テレ東のローカルバスの旅で、蛭子が「ナヨリ」と呼んでしまった。某蕎麦屋の「そばサラダ」がうまいらしい。
- なぜか公立大学が存在する、昭和の時代には札医とここだけが公立大だったのだ、よく認可されたな
- もともと短大。四年制大学になったのは2000年代。
- ここの短大で著名な卒業生は、どさんこワイドの星澤先生。
- 日本最北端の公立大学です。
- ○○の大学がなくなったら最北端の大学になっちゃうのかな?
- もともと短大。四年制大学になったのは2000年代。
- 未だにTVhが映らない。ここを差し置いてあちらに中継局が出来た当時名寄市民はさぞかし恨んだに違いない。
- 17年程前にNHKで放映された郷ひろみ主演のドラマで郷ひろみ演じる主人公が名寄の診療所に居たと言う経歴が物語中語られていたがNHKとそのドラマの脚本担当は名寄を馬鹿にしていたと思われる。でも名寄にはその当時立派な病院がちゃんと在りますけど。
- ジンギスカンを「煮て」食べるらしい。
- スキージャンプの葛西紀明選手が住んでいるらしい。
- もち米の生産が日本一。
- 稲作のほぼ北限地帯に当たり(事実北隣の美深が北限)、やはり風味がちょっと・・ということでもち米に特化したのかも。
- あの赤福に使われるもち米が殆どここ産らしい。