名鉄の車両/形式別
< 名鉄の車両
テーマ別[編集 | ソースを編集]
SR車[編集 | ソースを編集]
5000系(2代)[編集 | ソースを編集]

- 1000系「パノラマsuper」全車特別車編成の生まれ変わり。
- 足回りが特急車だから乗り心地は良い。座り心地はノーコメント。
- なにかとファンに嫌われている
- たとえば、日車ブロック工法による面白味のないデザイン。
- 3300系デビュー前のイメージイラストがこんなんだった気がする。
- コストをなるべく抑えたいのだろうけど、もう少しどうにかならなかったかなぁ。
- 3300系統のブラック新塗装が賛否両論すぎて新顔不評勢からは5000系の顔は再評価されてる。
- 3300系デビュー前のイメージイラストがこんなんだった気がする。
- たとえば、パノラマカーを駆逐しながらデビューした経歴。
- パノラマsuperが前身だったためにそのギャップを背負っている。
- でもパノラマカーのパーツを使った5300系は特には嫌われてない。
- 5300系の流用元はパノラマカーじゃなくてもっと前の5000系(初代)や5200系だったはずだが。
- 皆こいつを嫌うなら三河線に押し込んでくれよ!俺は大歓迎だ! by7700全滅で6000系ノイローゼにかかっている三河線海線民
- たとえば、日車ブロック工法による面白味のないデザイン。
- 車体は新しいのにM車に乗ると直流モータの音がする。そこに何か違和感を感じる。
- ちなみに高速で走ると阪神8000系と同じ音がする。
- 数が増えたおかげか、最近は5000系同士で連結して8両運用もこなすようになった。以前は4両オンリーで使いづらかった。
- 現在は非貫通だが前面ガラスは非常用貫通扉を作れるようにカットされているので、将来足回りの交換と一緒にデザインが変更されるかも。
- 今の足回りが老朽化してきたらVVVFインバータ制御・電気指令式ブレーキに変えて他の形式の車両と連結できるようにするんじゃないかな。
- 3300系と同じような感じの目立った特徴のない通勤型車両になるのか、それとも名鉄があっと驚くような魔改造を施すのか…。
- 今の足回りが老朽化してきたらVVVFインバータ制御・電気指令式ブレーキに変えて他の形式の車両と連結できるようにするんじゃないかな。
- 一般人は新車と思っている。築港線に新車を入れるよう要望があったので5000系を投入したら新車と思い満足したらしい。
6000系[編集 | ソースを編集]

- 6000系は、通勤車だがブルーリボン賞受賞のすごい車両。
- あの奇抜なクロスシートのおかげか。
- 2人座ると、通路側の人の片足(+片ケツ)が収まりきらないで、結局通路が狭くなってしまった。
- 今はクロスシートは全部ロングシートに改造された。
- 受賞ポイントがなくなっちゃって何か申し訳ない。
- 大型化した6500系や6800系のクロスは残っているので、余りに6000系のクロスは不評だったということがよく分かる。
- 今3列+ロングシートとなっている区画に肘掛もない小型席が4~5列詰まっていた。
- 三河線で乗った6000系にブルーリボン賞のプレートがあってちょっとだけ感激。
- そんな6000系が廃線危機の路線でワンマン運転をしてるのかと思うと、悲しくなる。
- 本線系通勤車で唯一、最高速度が100km/h
- それなのに昔は最高速度110km/h前提のダイヤを走らされたりした。
- 電動車からは、最高速度が近づくと物凄いモーター音が聞こえてくる。
- これは車外からでもそうで、6000系が高速で通過するときは「グワァァン」という音が聞こえる。
- 大規模修繕が施された車両も、内装は新型通勤車のようなのに床下から抵抗制御の爆音が聞こえてくるので違和感が半端ない。
- これは車外からでもそうで、6000系が高速で通過するときは「グワァァン」という音が聞こえる。
- 意外とバリーエション豊か。
- 窓の形、貫通路の広さ、ワンマン対応、前面貫通・非貫通などなど…。
- 初期顔は開閉窓の中期車より固定窓の初期車の方が人気。三河線用は更新工事を受けて中期車より綺麗になった。
- 中期車もとうとう更新工事を開始。舞木の
黒魔術大規模修繕を受けた6042Fは新車並みの内装に大変身。何だこれホントに6000か!?- 新車並みの内装に加え行先表示が前面側面ともにフルカラーLEDになるという大進化。あと何年使う気だ?
- そしてJR東海のドアチャイム・・・。元からドアチャイムが付いていたのに更新された。
- 気がつけば三河線の中期車は全て大規模修繕を受けそうな勢いに。
- そしてJR東海のドアチャイム・・・。元からドアチャイムが付いていたのに更新された。
- それとは対照的に本線の中期車は後期車ともども大規模修繕は行われずに廃車が…
- 新車並みの内装に加え行先表示が前面側面ともにフルカラーLEDになるという大進化。あと何年使う気だ?
- 中期車もとうとう更新工事を開始。舞木の
- 初期顔は開閉窓の中期車より固定窓の初期車の方が人気。三河線用は更新工事を受けて中期車より綺麗になった。
- 窓の形、貫通路の広さ、ワンマン対応、前面貫通・非貫通などなど…。
- 冬場は隙間風が寒いのか、貫通扉の縁に内側からテープが貼ってあることがある。
- 瀬戸線用は廃車開始。
- 6000をもう一度本線に持ってくるのと5700使い倒すのどっちが安いんだろう?
- 結局瀬戸線6000は本線に戻らなかったが、一方で本線系ではホームドア関連で5700が先に廃車されることに。
- 6000をもう一度本線に持ってくるのと5700使い倒すのどっちが安いんだろう?
- ワンマン2両は「ドアを閉めます。ご注意ください。」としゃべる。
- 三河線、蒲郡線、広見線末端部の顔。
- 蒲郡線・広見線末端のワンマン車は写真のようにワンマンサボを付けていたのだが、いつの間にか外されて、気付いたら津島駅の廃品バザーに出されていた。
- 先日6022Fが引退した模様。本線系統の6000系では初めての廃車。
- この他6018Fも2016年に廃車に。
- 翌2017年には6019Fと6051Fが廃車。これにより非ワンマンの中期車2連は消滅、後期車も予断を許さない状況となった。
- このうち6019Fについては上の事情もあってか引退記念ミューチケットカードの販売とありがとう系統板の掲出が行われた。
- 一方4連の廃車はSRに移行したためなしだった。
- 2019年、ついに全一特急の定期運用ができた。
- 高速を含めて6000系が定期の特急運用に入るのはかなり久しぶりのことであろう。
- ただし6500系も入るので必ずしも6000系が入るわけではない。
6500系・6800系[編集 | ソースを編集]

- 4両が6500系、2両が6800系。
- 時々姿かたちのそっくりな6000系があるので注意。
- 6800系は内部資料でも6000系6800番台だとか6000系11次車~と扱われることがある(6500系はそんなことはない)。
- ちなみに「多分6500系」というタイトルの写真に写っているのは、2両なので6800系か6000系。
- 鉄仮面でも横に方向幕があれば6800系、なければ6000系。
- 側面に幕がないしライトがLED1灯なので6000系10次車とみた。
- 鉄仮面でも横に方向幕があれば6800系、なければ6000系。
- 時々姿かたちのそっくりな6000系があるので注意。
- 6500系豊橋方の車両番号は「6400」番台。名鉄の形式命名法では異例。
- 「4」の付く形式を避けたなど、諸説様々。
- 有力説は6600系と車番が被らないようにするためにこうなったとのこと。
- 「4」の付く形式を避けたなど、諸説様々。
- 前期の方に製造された車両は「鉄仮面」、後期の方に製造された車両は「金魚蜂」と呼ばれる。
- 趣味本界隈では「金魚蜂」のことを「ゴーグル」と呼んでいるけど、どっちが主流なのか。
- 6404Fにドアチャイムがついたが、ライバル社の313系と同じ音。
- 他の編成も続くかと思いきや1本のみに留まり異端車になった。
- 6500系の鉄仮面はブレーキを緩める度に「プシュー!!」という音がする。これは5300/5700系にも言えることである。何気にうるさかったりする。
- 運転台の直後に窓が無いから6000系。
- 6000系鉄仮面や6500系鉄仮面(5次車除く)は冷房装置が2台しかなく冷房の効きが悪い。6800系は全車3台搭載。
- 6000系には無くなったクロスシートも6500系では健在。
- 第二世代の鉄仮面型と第三世代の金魚鉢型がある。いずれも6000系の初代と比べたらだいぶマシだがSRの転換クロスと比較されるので目の肥えた名鉄利用者の評判は微妙だった。
- 1灯式のやつは目が死んでいるように見える。
VVVF車[編集 | ソースを編集]
3300系(3代)・3150系[編集 | ソースを編集]


- 3300系の室内は走ルンですにそっくり。
- っていうか、名鉄版走ルンですそのもの。
- それよりも側面・内装とも京成3000形(2代)とほぼ同じ。
- 瀬戸線の4000系に至っては、イスの形状まで走ルンです風味に。
- 3150系・2200系一般車・300系・2代目5000系も然り。
- こやつらの転クロの座り心地の酷さったらありゃしない。
- 2人、3人ごとに区切る為にむき出しで配置されてある座席間のスタンションポールは迷惑。体の大きい客が集中するとギュウギュウ詰め、逆に体の小さい客が集中して座ると余裕の出来たスペースがスタンションポールのせいで活かせず、デッドスペース化する。
- カーテンが無い為、炎天下ではクーラーが全然効かず、車内は蒸し風呂状態。まさに「ステンレスの棺桶」と呼ぶべき車両。
- 関西の新快速にカーテンを省略した車両を入れたところ、利用客から「暑い!」と苦情が来て結局カーテンをつける羽目になった。関西の乗客は素直に意見を言うのだなと思った。
- セミクロス車は座席配置が中途半端。車端部にクロスを残してる為に荷物を置かれて貫通路が通れなくなることが多く、逆に扉間をロングにしてる始末。車端部をロング・扉間をクロスに統一すればおkだが・・・。
- どっちにしてもあの転クロは座り心地最悪。京阪8000系とは天地の差。
- だから俺は敢えてまだマシなロングシートの方を選んで座る。
- どっちにしてもあの転クロは座り心地最悪。京阪8000系とは天地の差。
- 方向幕がLCDで見辛い。
- 正確には三菱電機製のオーロラビジョン。
- 終点での切り替え方が面白いので必見。
- デビュー時はもっと見にくかったはず。
- LEDバックライトが無かった。
- 増備編成からLEDに変わったけど、こっちも他社と比べて何か見辛いような…。ガラス面と機器との隙間とかその辺の配置が下手な気がする。
- しかもなぜか走行中も点けっぱなしで高速時の消灯ができない。寿命縮むぞ...
- 4000系では走行機器の一部までが走ルンです仕様になったとか。
- どちらかといえば小田急4000形(2代)だな。走行音を聞いてみた限りでは。
- っていうか、名鉄版走ルンですそのもの。
- 3300系列の警笛は、音が小さいような。
- 軽く踏むと「ポワーン」という小さな電子音が鳴り、強く踏むとその上に「パーン」という大きな警笛が鳴る。
- 2000系・2200系・300系についても同様。
- 電子音は電笛、大きな警笛は空笛。
- 「みゃーん」って聞こえる。
- 2000系・2200系・300系についても同様。
- 軽く踏むと「ポワーン」という小さな電子音が鳴り、強く踏むとその上に「パーン」という大きな警笛が鳴る。
- 瀬戸線には4000系が投入されたので本系列は投入されないと思っていたら、まさか3300系が1編成だけ投入されることに。
- 投入された年度の投資計画に載ってなかったので「高架化事業関連で名古屋市が買った説」と「次年度に載っている3300系がコレ説」が浮上。
- 3307Fが登場したので後者の説は消滅。しかし3306Fの出自自体は謎のまま(出自と営業運転開始しないこととは関係があると思われる)。
- 後々名古屋市交通局が一時的に所有者であったことが分かった。
- 3307Fが登場したので後者の説は消滅。しかし3306Fの出自自体は謎のまま(出自と営業運転開始しないこととは関係があると思われる)。
- しかし高架化工事が進んでいない2015年7月時点ではたまに試運転するだけで寝かせっぱなし。
- 最近やっと、表に出た。
- デビューから4年経ち汚れが目立つようになったが、本線系が全て新塗装に変わったため、旧塗装として注目されている。喜多山高架化完了後本線に転属予定。
- 投入された年度の投資計画に載ってなかったので「高架化事業関連で名古屋市が買った説」と「次年度に載っている3300系がコレ説」が浮上。
- 3150系のデザインが何とも言えない感じに変更された。2200系と連結した時に一体感があるデザインを求めたようだが…。
- 数年の空白期間を挟んで14年に渡って増備されたが、ついに終了する様子。
3500系(2代)・3700系(3代)・3100系[編集 | ソースを編集]


- 6500系をスカート+VVVF化+電気式ブレーキ化したもの。
- 名鉄のパンフにも名鉄電車としてこれが使われている。
- ECBマークが結構かっこいい。
- 外観は6500系後期タイプと同一だが、電気指令式ブレーキであることから併結できないためマークがついている。
- 良くも悪くも、最後の名鉄らしい電車。
- 3100系は2200系や2300系と併結して特急運用にも入る。
- 3500系と3700系の違いは車体断面。3500系は卵型なのに対し3700系は直立形状。
- あとパンタグラフが菱形からシングルアームに変わっている点もお忘れなく。
- 方向幕が大きいか小さいか、というのも。
- 3100系は名鉄では初めてIGBT-VVVFを採用した。
- パッとビジョンを付けた変態車両も。
- 今のところ3511Fの一部だけ。小さなスペースで一杯情報載せようとしてて面白いけど実験止まりかねぇ。
- 1000系リニューアル車に採用されたようだ。となるとやはり3511Fへの搭載は実験であり、3500系へのこれ以上の波及はないかも。
- 3501Fが方向幕のLED化や車内案内表器のぱっとビジョン化がされました。
- その後もリニューアルが続き3501F~3509F/3512F~3514Fと広がっている。中でも3502Fと3513Fは車外スピーカー設置準備や発車予告メロディーボタン準備などワンマン準備工事が行われ、将来的に三河線への転属が噂される。また内装は9500系と似たものである。
- 3511Fで実験を行いリニューアル車へ本格採用。小さなスペースで一杯情報載せようとしてて面白い。しかし、3511Fからは取り外され元のLEDに。次のリニューアルで付くよね?
- 今のところ3511Fの一部だけ。小さなスペースで一杯情報載せようとしてて面白いけど実験止まりかねぇ。
- 「パト電」は伝説。
- 未だに模型が売り続けられているくらい。
- ポケモンラッピング車は毎年これ。何故か3300系は使わない。
- 3300系は「はぐみん」や「エコムーブ」など。
- 企業広告に忙しい。
- 3300系は「はぐみん」や「エコムーブ」など。
- 2019年6月、ついに3100系の色が2200系風に変化した。
- しかし正面はリニューアル1200系風。
- 初見でウソ電と思う人多数。特急塗装化自体、ウソ電ネタとしては2200系登場当時より散々使い古されてきた。
- 変更対象は3100系のみのようで2200系と連結した際の編成美を意識したようだが、今度は3500系・3700系と連結するときに色違いになってしまうという中途半端さ。
- 元のスカーレットに戻せ!という声がやまない。
4000系[編集 | ソースを編集]

- 瀬戸線の新車は4000系。
- ついに「忌み番」の4000番台登場!
- それだけ形式の番号が足りなくなったということ。小田急とか西武とかはずっと前からあるけど。
- 8000番台が空いたから使うかと思った。
- 8000番台はディーゼル用じゃない??今後ないとは思うが。
- 8000番台は特殊用途用だから出来るとすれば8800的なのや団体用とかか(それも十中八九ないけど)
- 8000ってパノラマDXでは。
- 8000番台はディーゼル用じゃない??今後ないとは思うが。
- 8000番台が空いたから使うかと思った。
- それだけ形式の番号が足りなくなったということ。小田急とか西武とかはずっと前からあるけど。
- 外見は地下鉄車両ソックリ。一部では東山線のN1000系のパクりとの噂も・・・。
- あっちは第三軌条。
- いや、前から見た感じは丸ノ内線っぽい。
- 京成3000形にも似てなくもない。
- 大阪市営地下鉄にも似ている。
- 名鉄4000系も京成3000形も18メートル級3ドアだし、同じ日車のブロック鋼体だもん。でも前面を除き側面・内装とも全くっていいほど同じ気が。E231系と相鉄10000系のそっくりさと同じくらいに。
- てか普通にダサい(安っぽい?)
- 本線の5000系よりマシでは?
- 昨今の新車ってのはどこの会社も安価なステンレス製になる傾向がある。JR東がそりゃ創始かもしれんが。
- 関東私鉄はおろか、関西でも阪神とか南海はステンレス化を推進してるし。
- もっとも、両方とも製造したのは同じ会社(日本車輌)。
- あおなみ線1000形と似てると思うけど誰も賛同してくれない…(実物確認後)…成程、似てないわ。
- 名市交独特の左右非対称の窓割とよく似てる。
- そもそも瀬戸線の車両は、地下線における防災の都合上、地下鉄仕様になっている。
- ついに「忌み番」の4000番台登場!
- 多分この車両が登場してから瀬戸線のイメージがすごく変わったと思う
- かつては三河線や谷汲線と並ぶ旧車の楽園(墓場とも言う)だった瀬戸線が、いきなり新鋭車両100%路線になったわけだ。すごい変化。
- 2014年4月に瀬戸線車両がこれに統一。
- 尾張旭に整備所を移した際、塗装施設を省略したときからの既定路線ではあった。
- しかし3306Fが一時的に投入されてしばらく統一が乱れる模様。
9100系・9500系[編集 | ソースを編集]

- 3300系にかわって製造される本線の新型通勤車両。
- 新形式を起こすのは5000系、4000系以来実に11年振りだったりする。
- そしてついに9000番台の形式も名鉄にも登場。
- 但しなぜか9000系ではなく9500系になった。将来2連が登場した際9000系にするのかも。
- ファンの間では3桁番号を3Rのパターンに揃えてると予想されてて、その場合2連は9100系になる。
- 但しなぜか9000系ではなく9500系になった。将来2連が登場した際9000系にするのかも。
- ライトの形状が大幅に変わり、赤の面積も増加しており、3300系とはかなり違った印象がある。
- でもそれ以外はあまり変化してないような気もする。
- そのためか、久しぶりの新形式の割には新鮮さに欠けるような…。
- 見た目のインパクトは前後して登場した特急車風3100系に持ってかれた感が。
- そのためか、久しぶりの新形式の割には新鮮さに欠けるような…。
- でもそれ以外はあまり変化してないような気もする。
- 3R車と併結試験を行ったあたり、足は3300系とほぼ同じなのかもしれない。
- 足回りは3300ベースだが、Sicモジュール(東芝製)で更なる省エネ&低騒音を実現している。ちなみに2年早くデビューした西鉄9000形とよく似た走行音であり、福岡の人からすると馴染みのある音であると思う。
- 通勤電車にも関わらずフリーWI-Fiが使える。そのためお気に入り車両にする人多数、ギガ不足の月末には重宝される。試運転では、3Rの3150系(3167F)だけでなく2000系とも舞木検査場で併結試験を行った(犬山出庫に備えて)
地下鉄乗り入れ用[編集 | ソースを編集]
100系[編集 | ソースを編集]

- 名古屋市営地下鉄鶴舞線乗り入れ用車両。
- ロングシートの通勤型車両なのに固定窓、横引きカーテンを採用している。
- 今でこそ固定窓の通勤型車両は珍しくないが、100系登場時(1978年)はそれこそ珍しかった。
- 1系列で抵抗制御、界磁添加励磁制御、VVVFインバータ制御の3種類の車両がある。
- さらにVVVFもGTO素子とIGBT素子と2種類ある。
- 今は抵抗制御車が消滅し、IGBTになった。
- 最初から1編成6両全てがVVVF制御だった車両は200系とも呼ばれる。
- 添加励磁制御車も200番台の車番を名乗っているものの、こちらはあくまでも100系である。
- 車齢33年を経て抵抗制御の初期車がVVVF化の上車体更新が始まってしまった、何年使う気だ。
- それに対し相直する名古屋市交通局は鶴舞線の3000系を新車に取替を開始・・・。
- 南海6200系なんか車齢35年以上の車両をVVVF化、車体更新している。もっとも向こうはオールステンレス車体であるが。
- 車内にLEDがある分、南海の方がまだマシ。
- これにも一部だがあるよ。
- 一部すぎる…。見かけたら今日の運使い果たしたな、と思う。
- これにも一部だがあるよ。
- 車内にLEDがある分、南海の方がまだマシ。
- と思ったら、中間2両 (後から製造された車両) は更新されていないケチ臭い改造。
- ドアチャイムがJRと一緒のものなので違和感がある。
- 回送だが、併用軌道の犬山橋を通ったことがある。
- 路面区間と地下区間をともに通ったという点では京阪800系といい勝負。
- 一時期名鉄名古屋駅に乗り入れていたことがある。
- しかも8両編成で急行運用についていたこともある。
- 暫定のため電連ではなくジャンパ栓のみ、連結作業大変だったそう。
- 犬山線と鶴舞線の直通運転実施が遅れたのと、特急北アルプスの気動車(20m級)の入線実績があったから。
- しかも8両編成で急行運用についていたこともある。
- 名鉄の現役車両で唯一方向幕のフォントが旧式である。新しい物に変わる予定も無さそう。
- 少し前、一時的に変わっていたらしい。何故か浸透はしなかった。
- 方向幕上には「準急」や意味不明な行き先がいっぱい。
- 「準急|八事」は許すにしても「急行|犬山経由新岐阜」は一生使わないかと。
- 準急種別は車両登場後に一時消えていたが、後に復活したので先見の明があったとは言える。
- 無論、現行ダイヤでは使われてはいないが(地下鉄直通の下り急行があるのみ)。
- こいつのせいで鶴舞線はホームドアを導入できないことになっている。
- 名市交の要望で20m車になったのに…。
- 自動放送がひどく音割れしている車両がいくつかある。番号の十の位が5と6のヤツに多い。
- これでもローレル賞受賞車両。スミマセンでした。
- 116編成の貫通扉が内側から見ると緑色になっている。
- すんごい寝不足で目の下にクマつくったような顔してる。
300系[編集 | ソースを編集]

- ピンクの名鉄
- 地下鉄車両にしか見えない…
- てか、名古屋市交7000系と共同設計だし。
- 名鉄最後の方向幕車
- この方向幕が何気にネタ満載。特急表示とかもあるし、準急は瀬戸線系と同じ「Sub. EXP」。本線系も空港開業前の幕は(使わなかったが)「Sub. EXP」だったことを示す証人だったりする。
- 名鉄ステンレス車両のパイオニア
- 実は地下化前の上飯田駅に入線したことがある。
- この車両から発車合図が電鈴から2打式ブザーに変わった。
- 恐らく、4扉で転換クロスシート装備というのはこれと名古屋市交7000系だけでは?と思う。
- 鶴舞線を走行可能であり、修理後の試運転ではあるが、実際に走ったことがある。
- 試運転時にはミュージックホーン(名鉄オリジナル曲ではなく、JR東と同じ曲)が付いていたが、本格運用の前に撤去されたらしい。
- のっぺらぼう。E233系並みにライトが見つけづらい。
機関車[編集 | ソースを編集]
EL120形[編集 | ソースを編集]
- 昨今の私鉄ではかなり珍しい、新造電気機関車。
- 昭和初期製の残存電機の置き換えが目的。
- デキたちがいなくなってしまうのは寂しいが名鉄の縁の下の力持ちとして長く活躍してほしい。
- 他には黒部峡谷鉄道と都営地下鉄くらいか。
- 昭和初期製の残存電機の置き換えが目的。
- 電気機関車だが、ミュージックホーン搭載。
- 見た目はJRの新型電機EH800形を半分にしたような感じだが、車体はスカーレットで銀帯を巻き、先頭にはEL120と書かれたプレートを取り付け、側面にはローマン書体で番号が記してあって、名鉄らしい機関車になった。
引退済み[編集 | ソースを編集]
1380系[編集 | ソースを編集]

- 名鉄1000系が事故ったものを改造した車両。
- 通称スリランカ。由来は事故の相手。
- めったにお目にかかれない。
- 運用が固定されているので粘ろうと思えば…。
- 運転台周りに改造した感がある。
- 運転台を増設したほうは車両全長が長いのですぐにわかる。
- 最近5700を全車一般車特急で使ってるが、こいつも使えねぇかと思う。内装は1200そのままだし。
- 5000系同様に代行で入ることがあるらしい。もちろん狙って乗ったり撮ったりできる確率はかなり低い。
- 犬山線、各務原線、広見線での運用が多いが、突発臨時でセントレアに乗り入れたり豊橋に行ったりしている。築港線に乗り入れたこともあるそうな。
- 平日の名鉄名古屋を20時16分発の普通犬山行きに使われているのを見た。
- いずれ、仲間が増える。
- でも元々は車体だけ更新した車両なので、6750同様、寿命は長くないかも。
- 1800系は改造すらしないだろうし、その他は5000系のお仲間になりそうな……
- 1800は綺麗にリニューアル。
- 改造元の1030系の廃車が始まり、他方1200系はリニューアルして特急続投の様子。
- 2015年9月、ついに廃車。
3700系(初代)[編集 | ソースを編集]
- なんと国鉄63系割り当て車。
- でかすぎて豊橋~栄生までしか走らせられなかった。
- 路面電車の延長として作られた岐阜側と最初から都市間高速輸送メインの豊橋側の規格がそのまま反映された。
- 結局そうそうに持て余してしまい、数年で小田急と東武に売ってしまった。
3700系(2代)[編集 | ソースを編集]

- 元祖使いまわし電車。
- 通称、HL車(手動加速制御電車)。
- 実は兄弟がいて(3700、3730、3780)このうち3700系と3780系は瀬戸線に嫁いだ
- 瀬戸線3700系は600Vに降圧され、パンタ、台車などをモ600形から譲った。
- しかし、1978年3月に昇圧のため引退し、変わりに投入された車両はモ3780系だった。
- 3700系は本線用として復帰。1982年まで活躍された。
- 3770系もあったが、こちらは当初から転換クロスシートを装備していた。3730系は当初はロングシートで後にクロスシートに改造。
- 実は兄弟がいて(3700、3730、3780)このうち3700系と3780系は瀬戸線に嫁いだ
- 登場当初は床下機器が全車異なっていたが、1970年代後半に統一された。
- このうち3780系は冷房が搭載され、支線用の特急用として登場した。
- 3780系はミュージックホーンが付けられる構造だったが、結局搭載されることはなかった。
- モ900とク2300から譲ればいいのに・・・・残念。
- こいつの部品の一部には元東急3000系の廃車体から出たものがある。
- 一部の車両はなんと標準軌のことでんに譲渡された。
- 一説には四国進出を目論む名鉄が手土産として琴電にあげたものらしい。その後は上手くいかなかったみたいだが。
5300・5700系[編集 | ソースを編集]

- 名鉄最後(?)の展望席付き一般車両。
- 最近になって前面展望の邪魔になる位置に機器が付けられてしまった…。生き残るためだからしゃーないけど…
- 5300系は旧型車の機器流用車で、5700系は新造車。
- 5300系の側面幕は行き先が少ないので空白状態になる事が多い。初見だとちょっと驚く。
- 通勤型電車としては2扉なのは使い勝手がよくないけど、セミパノラマカーというかこういうコンセプトの新型車両を作ってくれないかな。少なくとも現在の一般的な通勤型電車とは違っていいと思うのだけれど。
- 5300系の側面幕は行き先が少ないので空白状態になる事が多い。初見だとちょっと驚く。
- 最近、「5600系」というものができた。
5600系 - なんと、抜き取った中間車4両のうち2両に運転室を設置。
- 神戸電鉄にも似たような車両がある。
- その前面部は廃車になった5300系の使い回しだったりする。
- 展望席がある部分には椅子・側窓はない。
- 展望部分に箱がついちゃったから立ち展望には丁度いいかも。
- 「展望席がある」と喜んで乗ったら椅子がなかった時の絶望感は…。
- 5600系は俗称であくまで5700系5601編成もしくは5700系5600形であって、つまり5700系に含む扱い。まぁ7100系も1380系も始めはそうだったから5600系が正式になる可能性も無きにしも非ずだが。
- 5600系は2017年に廃車。
- なんと、抜き取った中間車4両のうち2両に運転室を設置。
- ラッシュ時におけるパノラマカーのドア問題の反省から、2扉ながら両扉で幅のあるドアに変更した。
- 逆に、幅のあるドアで失敗した所もある。
- 扉や座席の割り付けは特急車時代の阪急2800系に似ているようにも思う。
- 2扉で転換クロスシートであるため全車一般車特急として使われている。名鉄名古屋を平日の10時~15時に出る河和・内海方面行き特急などで運用に入っていると思われる。
- 本来は特急用ではなくかつてあった高速及び急行用として登場した。
- パノラマカー一族が消え去った今では単純にSR車と言えばこいつらを指すことが多い(6000系列は6R、5000系は5000とか俗に5R?とか呼ぶ)。
- 実は豊田線に入線したことがある。
- 豊田新線開業前の試運転でしたっけ?
- 2016年に30周年記念乗車券が発売された。
- 5701Fと5702Fは一時期6連になっていた。
- このとき組み込まれた中間車は2両で、そのためか界磁添加励磁制御を採用していた(他の5700系は界磁チョッパ制御)。
- しかし元は中間車用だったのか、1800系や6800系とは型が異なっていた模様。
- これを改造した5601Fが2017年にSRの廃車再発生時に真っ先に廃車になったのはこれもあるのかもしれない。
- しかし元は中間車用だったのか、1800系や6800系とは型が異なっていた模様。
- 後に共通運用を組んでいた7000系の6連(P6)が全廃されたため4連に戻った。
- このとき編成から外された中間車をまとめて1つの編成にしたものが上にもある5601Fである。
- このとき組み込まれた中間車は2両で、そのためか界磁添加励磁制御を採用していた(他の5700系は界磁チョッパ制御)。
- 2017年に廃車が再発生。しかも
ニート予備車の5309Fや異端児5601Fはおろか、完全新造の5702Fまでもが廃車になってしまった。- どうやら名古屋にホームドア(特別車との兼ね合いからJR西の高槻外側にあるような昇降式になると思われる)を設置する計画があるようで、それに関連したものと思われる。
- ちなみにとある動画によると昇降式をもってしてもSRがホームドア設置の弊害になる模様。
- 5700系に廃車が出たことから、今後は5700系、5300系区別せず検査順に廃車になるものと思われる。
- どうやら名古屋にホームドア(特別車との兼ね合いからJR西の高槻外側にあるような昇降式になると思われる)を設置する計画があるようで、それに関連したものと思われる。
- 両開き2扉で扉間転換クロスシート、流線型で前面展望席があることなど西鉄8000形と重なる部分が多いような気がする。
- 但し登場はこちらが先。
- 西鉄8000の方は2017年10月で引退してしまった…。こちらもいずれは。
- お前がいなくなったら全車一般車特急はどうなってしまうんだ(by河和線利用者)
- 全廃を待たずして2019年改正の際全一特急運用終了。以降は3Rとまさかの6Rが入っている。
- お前がいなくなったら全車一般車特急はどうなってしまうんだ(by河和線利用者)
- 展望席の車掌側は子供を含めて3人座れるよう2.5人掛けになっている。
- 過去に3扉化が計画されたことがあるらしい。
6600系[編集 | ソースを編集]

- 瀬戸線用の6000系
- 3両×6本と実質3編成しか製造されていない。ケチったな。
- パノラマカーの部品転用しているし、本線のお古を持ってくるくらいだからかなり瀬戸電が冷遇されていたことがわかる。
- 瀬戸線は本線と比べてスピードが遅いというのもあろう。
- 前面は6000系とスカート以外の違いってあるのか?
- 廃車時のスカートなし姿を見たけど、どこか雰囲気が違う…
- 方向幕が違う。瀬戸線用でパターンが少ないからか種別と行先が一つにまとまったタイプだった。
- 同時期登場の6000系には冷房が付いていたが6600系にはなかった。後年パノラマカーのお古を転用して冷房改造が行われた。
- 意外にも名鉄の車両としては唯一の冷房改造車となる。
- 側面はアルミサッシの銀色がやたらと目立つ。
- 一般車で前面幌を装備していた車両は、今のところこれが最後。
6750系[編集 | ソースを編集]

- 瀬戸線における最新形式の車輌は何と吊掛駆動。
- Wikipediaで間違っているのに管理者が「これであってるんだ俺は絶対なんだ」と言い張ってるのでウィキペディアンを中心に間違って認識しているが、正しくは釣掛な。
- 正直どっちでもいいじゃん。つり掛け表記が無難かつ一般的だと思うが。
- おそらく、これが大手私鉄界で最後の釣掛車になるであろう。
- Wikipediaで間違っているのに管理者が「これであってるんだ俺は絶対なんだ」と言い張ってるのでウィキペディアンを中心に間違って認識しているが、正しくは釣掛な。
- 2011年3月を持って引退。今までお疲れ様でした。
- ホントだよ。
- 車内に蓋が多い。
- たまに6650系と呼ばれることがある。かなり昔の鉄道雑誌にはそう書いてあった。
- 1次車を6650系、2次車を6750系とする説もある。
- 理屈から言ったら6650系で問題なかったけど、外見が違いすぎる2次車が登場してから6750系と呼ばれるようになった。
- 金魚鉢貫通Ver.。頓挫した1600系+3500系「一部特別車急行」用の3500系も貫通車の予定だったから、世が世ならこんな顔の3Rが登場していたかもしれない。
7300系[編集 | ソースを編集]
- 車体はパノラマカーを前面貫通式にしたものだが、走行機器は旧型車両から流用した釣り掛け式駆動。
- そのためか旧型車両との連結も見られた。
- 名鉄で廃車後豊橋鉄道に譲渡されたが、足が遅い上2扉で乗降に時間がかかり使い物にならずこちらでも早期に引退した。
- 豊橋鉄道で引退後遠く離れた大阪府内で車体が保存されているらしい。
名古屋鉄道 |
---|
路線別/名古屋本線・豊川線 | 犬山線 | 三河線 | 各務原線 | 尾西線 常滑・空港線 | 河和・知多新線 | 西尾・蒲郡線 | 瀬戸線 | 小牧線 特急(車両) | 車両(形式別) | 列車種別 | 駅 | 名鉄名古屋駅 |