名鉄の駅
駅の噂[編集 | ソースを編集]
- ホームに立ってる駅名標が少ない。たいていは1個のホームに1本の駅名標。初めて利用する人が車内放送を聞き逃すと、今止まっている駅がどこなのかわからず周囲を見回すことになる。
- 車掌が車内巡回中で、放送なしで駅に到着することも珍しくない
- こういうときに車掌室まで戻らなくてもいいように、各車両にドアスイッチがついている
- 運転士に発車合図を出すブザーorベルと、そのボタンもある。新型はブザーだが、それ以前の車両は本物のベルのため、いきなりベルが車内に鳴り響いてびっくりする。
- 車掌室を留守にするときにカギをかけないので、乗客が勝手に車掌室に忍び込み車内放送したことがある。
- それはお前だろ。
- 7000系に至っては、有料特急運転開始時、車端部の客席に車掌業務設備を取り付けたオープン車掌室だった。
- 現在もそうだけど。客席の部分に「車掌室」と点灯してる。
- こういうときに車掌室まで戻らなくてもいいように、各車両にドアスイッチがついている
- 車内アナウンスが「次の駅」を間違えること多数。余りに多いのではじめから信じていない客も多数。
- さすがに運行管理システム(次の停車駅が表示される)導入後はなくなった。
- 「お出口は右側で…失礼しました左側です」なんてのも。
- 車掌が車内巡回中で、放送なしで駅に到着することも珍しくない
- 駅集中管理システムが導入されていない無人駅でも車掌が切符を回収しなかったりする。
- 利用者の少ない路線や駅を次々と廃止する一方で、何もない無人駅にまで券売機と精算機と自動改札が設置してあるのは、何かのジョークかと思った。
- 最近の単体廃止駅はそれらのシステム導入に見合わないとして「間引き」された駅。
- そのため、路線単位で先駆けて合理化が図られ、集中管理システムが導入されなかった広見線・蒲郡線の駅は廃止される見通しがない。
- 西尾線は吉良吉田以北が組み込まれることになってしまったため、鎌谷と三河荻原の2駅を失ったのに、それと同レベルの利用客数であるこどもの国駅は平然と残っている。
- 西尾線は他にも西尾口とか碧海堀内(→堀内公園)とか存亡の危機に立たされた駅が多かった。蒲郡線のそれと同水準の利用客で廃止論が全く上がらなかった駅を見ると、国鉄再建法による廃線選定時と同様の理不尽さは否めない。
- 廃駅にした後に廃線にするくらいなら最初から路線ごと廃止にした方が手間もかからず安上がりだから、廃線の可能性がある路線では積極的に廃駅は出さない。
- もっとも広見線の廃止検討区間でも特別通過があった学校前駅はあっさり廃止された。
- 顔戸駅もかなり少ないのだが、蒲郡線のこどもの国や三河鳥羽、蒲郡競艇場前同様路線そのものが消えるまで残りそう。
- 西尾線は吉良吉田以北が組み込まれることになってしまったため、鎌谷と三河荻原の2駅を失ったのに、それと同レベルの利用客数であるこどもの国駅は平然と残っている。
- そのため、路線単位で先駆けて合理化が図られ、集中管理システムが導入されなかった広見線・蒲郡線の駅は廃止される見通しがない。
- 最近の単体廃止駅はそれらのシステム導入に見合わないとして「間引き」された駅。
- 利用者の少ない路線や駅を次々と廃止する一方で、何もない無人駅にまで券売機と精算機と自動改札が設置してあるのは、何かのジョークかと思った。
- タッチパネル式券売機が名電各務ヶ原や新羽島などに設置されてて驚く。なぜ豊橋に設置しないのかが謎。まぁJRにジャックされてるからまだ先だろう。
- 各務ヶ原線にはほとんどの駅にある。無人駅だからであろう。
- 名鉄の無人駅はほとんどがそう。
- 単に更新時期に達していないからではないかと。トランパス対応・無人化のため昨今になって自動券売機を入れた駅とは違う。
- 小牧線や三河線のように先に券売機を設置した路線ほど、旧型券売機が残っていたり。逆に広見線や西尾線だとタッチパネル式が多い傾向。
- タッチパネル式券売機が置いてあるのにmanaca非対応というのもザラ。無人駅は改札機とチャージ機設置だけの改修が基本。
駅名の噂[編集 | ソースを編集]
- 中部国際空港開港に合わせてそれまで「新○○」としていたうちの一部の駅(新名古屋・新一宮・新岐阜)は「名鉄○○」へ改称された。変更の理由は「外国からの観光客が迷うといけないので」だったと記憶するが、外国人に「社名(しかも略称)+地名」を読ませても混乱しそうだと当時思った。
- 新鵜沼・新可児・新木曽川など、一部駅はそのまま。
- いきなり変えられても、ついていけない・・・。
- こうして改名した駅の「名鉄」は普段読まれなくなった。拘らない普通の人にとっては、新横浜、新大阪みたいに構える必要が無くなって分かりが良くなった。
- 新岐阜はそのままのほうが良かったんじゃ…
- いやいや、昔から「次は新名古屋、名古屋です」「この電車は新岐阜行き、岐阜行きの急行です」などとアナウンスしてたし、行き先表示に「新」がついてないことが多かったし、地元民も「岐阜」「一宮」「名古屋」と言っていた。これですっきりしたのでは。
- 未だに「新」が付いている新鵜沼、新可児なども「鵜沼」「可児」と呼ばれることが多い。どっちもJR駅が至近だし。鵜沼に至っては共同使用駅。
- おそらく、改称した3駅の利用者が、JR東海などの影響で大幅に減っているため(岐阜駅は最盛期の半分以下)。新鵜沼、新可児もJRの駅に隣接しているが、両者ともJR線より優位な立地条件あるいは住み分けができているため。
- 名古屋のあれは減ったと言えるのだろうか?
- 残念ながら減ってる。最盛期は40万人の乗降客を誇っていたのに今は27~28万人の乗降客。
- 金山総合駅の開業や、地下鉄鶴舞線の犬山線直通もあるしね。
- 減ってるというより「減らした」だろう(ボトルネックだし)。接続する地下鉄東山線も一時期ひどかったらしいし(改札入場制限とか)。
- 残念ながら減ってる。最盛期は40万人の乗降客を誇っていたのに今は27~28万人の乗降客。
- 名古屋のあれは減ったと言えるのだろうか?
- 今でも「新一宮」「新岐阜」と言ってしまいます…。
- 未だに近隣店舗は新岐阜駅前店数多く。
- あと「新羽島」も「名鉄岐阜羽島」にした方が新幹線と駅名が揃ってわかりやすいと思う。
- 逆に新幹線駅を「新羽島」にしたほうが実情に合ってる気がする。少なくとも、名鉄は今では竹鼻・羽島線をただの通勤路線として扱っていて、新幹線連絡をあまり意識していない。
- 北陸新幹線にも似たような事例が発生した。
- 「名鉄岐阜羽島」だとかえって名鉄岐阜駅と間違えるかも…。
- 「名鉄○○」という駅は、行き先表示は「○○」だけ。アナウンスも車内LEDも「○○」だけ。ならば「名鉄」を取ってもいいのでは?
- 宣伝のつもり・・・では。少なくとも宣伝料ゼロに地図に名前が載るワケだし。
- 取っちゃったらJRと間違え易いというのもある。
- 近鉄とか京成とか、他に社名を冠する会社でもよくある。
- 逆に行き先表示やアナウンスなどにはないのに、ミューチケットにのみ「名鉄」を冠する「豊橋」のような例もある。
- 金山駅なんかは正式には「金山」だが定期券には「名鉄金山」と表記されていた…はず。
- 取り敢えず岐阜だけは外したらマズい(JRの駅から多少離れている)。
- 実は以前から「名電○○」という駅もある。名鉄を「名電」と呼ぶ人はいないし、改称したらどうか?
- 名鉄が昔、「名古屋電鉄」だったから。…じゃない?
- もとは「愛電-」(愛知電気鉄道の略)だったが、名岐鉄道と合併して名古屋鉄道が発足した時に「名電-」に改称している(名電山中、名電赤坂、名電長沢)。「名鉄電車」の略であろう。
- 残る名電各務原も名鉄発足後の改称(防諜が目的)だし、築港線にある名電築港っていう貨物駅ももとは愛電築港だった。
- っていうか名電築港ってどの会社の駅なワケ?
- 名鉄と名古屋臨海鉄道の共同使用駅。
- つっても駅構内は臨海鉄道側にあって名鉄側では信号場扱いされることも。
- 両社の唯一の接点。新車搬入と解体で使うから極めて重要。
- 名鉄と名古屋臨海鉄道の共同使用駅。
- っていうか名電築港ってどの会社の駅なワケ?
- 駅名改称は看板の変更など費用がかかるので、放置されることも多い。変えるとしたら他の開業・廃止が起きた時点で要望があった時。
- マルスに相応する乗車券販売システムや、駅にある運賃表とかも買える必要がある。大手であれば駅数多いので余計に(JRが最も費用かかるのはそのせい)。
- あとは消費税率アップによる運賃改定があった時も。
- 名鉄が昔、「名古屋電鉄」だったから。…じゃない?
- いろんな会社を合併した名残か、国鉄・JRの駅名と区別するためのパターンが多すぎ。
- 「新」をつける新木曽川、新鵜沼など
- 基本方式。今村→新安城、尾張横山→新瀬戸など分かりやすくするために新○○に改名した場合も。
- 新日鉄前・新川橋
- 新日鉄前は英語表記が「SHIN NITTETSU-MAE」なので「新・日鉄前」で区切れる。JRとの区別のためではないが「新○○」の一種と言っても差し支えないかも。
- 「名鉄」を「新」に代わってつけるようになった名鉄岐阜、名鉄名古屋など
- 名鉄電車の略称である「名電」をつけた名電各務原、名電赤坂など
- 名電各務原以外は元々「愛電(愛知電気鉄道の略)」だったのを踏襲したもの。
- 旧国名や広域地名をつけた尾張瀬戸、知多半田など
- 知多半田は(元)会社名ともとれる。他にも三河知立・碧海古井など。
- 市をつけた刈谷市(刈谷は別にあるがこっちが当初は中心駅)
- 一応豊田市も。(豊田駅は東京都日野市)
- 方角をつけた東岡崎
- ちなみに東岡崎は岡崎公園前(旧:西岡崎)の対になるもの。位置的にはJR岡崎駅の北側。
- 施設の名前をつけた豊川稲荷
- ちなみに当初は新豊川だったがすぐに改名。
- 他には鵜沼宿、美浜緑苑など
- 後発開業でも重複を無視した内海・日進など
- 比較的最近の開業駅が多い。
- 改名で区別をなくした場合もある。白沢、江南、桜井など。
- 重複駅が離れている場合は無視されることが多い。
- 春日井は近いけど。
- JRが後発で、しかも町名を採用している名鉄側は代案が見つからず放置状態。
- 名古屋市営地下鉄との重複駅名も無視される傾向がある。日比野と丸ノ内。
- 徳重は犬山線が先に「徳重・名古屋芸大」へ改称していたので重複が避けられた。
- 春日井は近いけど。
- 「新」をつける新木曽川、新鵜沼など
- ○○駅の1つか2つ手前で口を付ける
- 支線に結構多い。本線は須ヶ口だけ。
- 須ヶ口はその元々の地名。支線だけではなく、犬山線の犬山口もある(犬山駅の名鉄名古屋駅方面1区間目隣駅)。
- その地名の須ヶ口ってのが清須の入り口という意味。
- 関係ないが「須『ヶ』口」と書いて「す『か』ぐち」と読むのが微妙に納得いかないby神奈川県民
- 「須ケ」(最近公式でもケは大文字表記に統一された)は「須賀」を略記したものだからね。
- 関係ないが「須『ヶ』口」と書いて「す『か』ぐち」と読むのが微妙に納得いかないby神奈川県民
- その地名の須ヶ口ってのが清須の入り口という意味。
- 河和口や半田口がある河和線は支線ですか……
- むしろ河和線が支線というか、名鉄で本線=名古屋本線とかんがえる人が多いだけの話。
- 普通も通過してた駅が多い(御嵩口・弥富口・半田口・西尾口・稲荷口・・・)。
- 須ヶ口はその元々の地名。支線だけではなく、犬山線の犬山口もある(犬山駅の名鉄名古屋駅方面1区間目隣駅)。
- 廃止された「口駅」も多数(弥富口・津島口・八幡口・平坂口・兼山口・勝川口・春日井口・笠松口…)。
- そもそも「○○口」という駅名は関西(特に私鉄)に多い。○○駅の1駅手前という意味ではなく○○へ行く玄関口という意味のこともある(甲子園口など)。
- 名鉄のそれも「集落の玄関口」の意で「○○駅」が街の中心寄りにあるのに対し「○○口駅」それより中心から外れた位置にある。
- 支線に結構多い。本線は須ヶ口だけ。
- JRでは珍しくはないが、私鉄では珍しく2001年まで重複駅名が存在した。
- 揖斐線と瀬戸線の清水駅。前者はきよみずで後者はしみず。
- 以前は瀬戸線と他線区間で運賃通算制度があったため、清水(瀬)→清水(揖)の乗車券も発行されていた。
- 前者が美濃電気軌道・後者が瀬戸電気鉄道という別会社として開業し、最終的に名鉄に合併されたため。
- 瀬戸電(瀬戸線)は他にも今村駅(現・水野駅と名古屋本線新安城駅の旧称)、追分駅(現・瀬戸市役所前と廃止された小牧線楽田原駅の旧称)が被っていた。しかし独立線区ゆえか合併後もしばらく放置された。
- 揖斐線と瀬戸線の清水駅。前者はきよみずで後者はしみず。
- 豊田市(とよたし)と豊橋(とよはし)のような語感の似た駅もある。
- ローマ字にするとより一層紛らわしい(ToyotashiとToyohashi)。行先として両方存在するから三河線特急構想の噂の陰でよくネタにされる。
- 2020年代に三河山線直通特急ができるが、その際には「知立経由豊田市」なんていう「犬山経由岐阜」に相応する行き先が復活するのか?
- かつて三河線直通列車が走っていたときは特にそういう対応はしていなかった。犬山線内も走るなら一部でそう案内することはあるだろうけど。
- 2020年代に三河山線直通特急ができるが、その際には「知立経由豊田市」なんていう「犬山経由岐阜」に相応する行き先が復活するのか?
- 犬山線の大きな駅(上小田井とか岩倉とか)だと、「豊田市行き(地下鉄経由)」と「豊橋行き(本線経由)」が隣同士のホームに並ぶ事があるから余計に紛らわしい。
- 犬山線から豊橋直通特急が増発されこと(日中でも30分間隔)で余計に。
- ローマ字にするとより一層紛らわしい(ToyotashiとToyohashi)。行先として両方存在するから三河線特急構想の噂の陰でよくネタにされる。
- 2008年、ネプリーグで「黒、白、赤、青、茶」のつく駅を1つずつ答える問題が出題されたが、名鉄の駅だけで正解できる(黒笹・黒田・羽黒・白沢・赤池・青塚・青山・茶所)。
- ネプリーグの駅問題は回答者が大体東京大阪の駅しか言わないため名鉄駅が出るのは稀。出るとツイッター等でちょっとした話題になる(2018年2月放送の木田駅とか)。
- 出題日が2005年3月31日までだったら、黒野・白金・赤土坂駅でも正解できた。
- 小中井田井駅があるとかないとか
- ないけど違和感もないかも