呉線
呉線の噂[編集 | ソースを編集]
- 朝に乗ると複線化した方が良いのでは、と思うが、土地もカネもない。
- 103系の快速が爆走する事もある。
- いい車を入れてもどうせ錆びるorz
- 227系が導入されて103系はすべて廃車されました。なお、105系は相変わらず。
- 複線化用地はところどころにあります。
- 2009年の呉市の試算で呉-海田市間の完全複線化事業費用は約270億円。呉市の2014年度当初予算での市税歳入は302億円の見込み。ジジババが増えるのが目に見えてるので、保険支出やらなんやらで最早むりぽ・・・・。誰かふるさと納税してくれ。
- 奈良線や宇野線もそうだが、JR西日本は複線化には非常に消極的。
- 土地・カネだけじゃなくてやる気もない…。
- 奈良線は京都府のお布施で京都~城陽、山城多賀~玉水間は完全複線化になる模様。
- 土地・カネだけじゃなくてやる気もない…。
- 103系の快速が爆走する事もある。
- 瀬戸内マリンビューはいつの間にか半分以上の区間で普通列車になってしまった
- 今でも西条駅などの構内工事があると寝台特急が呉線経由になる。
- 寝台特急そのものがw
- ていうか、むかしはホントに呉線を通る寝台特急があった。
- 呉線が不甲斐ないのでクレアライン(バス)が幅を利かせている
- 中国JRバスが運行に参加しているのがミソ。
- 昼間に乗ると、C62が走っていたとは思えない路線。
- それどころか電化後もEF58牽引のブルトレが走っていた……のもいまや過去の栄光。
- それを言ったら,碓氷峠から下りて下関に引っ越したEF62牽引の荷物列車だってあった。臨時の客レも牽引。(ひょっとして臨時客レは山陽本線?荷レは確実にあった)
- セノハチを避ける為のバイパスだったんだが・・・。
- 戦争に勝ってたらこっちが山陽本線になってたかも。
- 遠回りの上、柳井線のように当時の山陽線(→岩徳線)よりトンネルが少なくて複線化が容易というわけでもないからなあ……
- 戦争に勝ってたらこっちが山陽本線になってたかも。
- 海岸線は保守費用を浮かすために徐行している。期せずしてビューポイントになっている。
- 呉線の接近放送は「っしゃが参ります」
- これを改善する気は全く無いらしい。
- もうなくなりました。
- 津山線の次に「Train+」の該当路線になったが、宣伝が全くないため無名の企画でいつの間にか始まっていた。同時に、みどりの窓口がある駅の硬券とスタンプが設置された。呉線1日乗り放題キップが2500円。1回だけマリンビューの指定席に乗車が可能。
- いつまでたってもスタンプが来ない。
- 急行安芸のサボを使った乗り放題キップがあるけど、ほとんど元が取れないのも売れない理由のひとつ。18きっぷの方が安いかも。
- いつまでたってもスタンプが来ない。
- 快速がトイレなしの通勤車両、各停がボックスシートのトイレつき車両ということがよくあるのはどうなんだか。
- トイレつきの103系3連が出場。向こう数十年は103系3連は走り続けることになりそう。
- ・・・かに思われたが、227系が導入されて真っ先に置き換えられた。トイレをつけてから8年、末期色化から数えるとわずか3年足らずであった。
- 呉線に通勤形電車を投入して顰蹙を買うのは、JR化以降ではなく国鉄モハ72系以来の伝統。
- 本線の快速が大減便するなか、呉線の快速は何故か減便が無い。
- それも、ワンマン運転103系トイレつき3連のお陰。
- それでも乗りたいか?(by山陽本線沿線住民)
- 減便どころか2012/3/17ダイヤ改正で増発されて輸送の主力となる。
- 日中の広〜広島間は安芸路ライナー2本と普通1本が基本になる。海田市・吉浦・呉〜広以外の利用客涙目。
- 坂も忘れるなよ。
- 日中の広〜広島間は安芸路ライナー2本と普通1本が基本になる。海田市・吉浦・呉〜広以外の利用客涙目。
- 山陽本線の駅は各駅とも利用客数がおおむね同等だが、呉線は広〜呉・坂・矢野の利用客数が他の駅と比べて断然多いからだと思う。
- それも、ワンマン運転103系トイレつき3連のお陰。
- 船に抜かれることになる。船が速いのか列車が遅いのか・・・。
- 広島-呉を25分で行く高速船のこと?あれは船が速すぎると思う。
- そもそも広島港というが場所は宇品。呉線で言うなら矢野か坂あたりである。
- なお呉線の広島・呉は500円だが高速船だとその4倍以上する。そのせいかフェリーと違い呉に寄港しない便も多い。
- 広島-呉を25分で行く高速船のこと?あれは船が速すぎると思う。
- 三原~広間は存在意義を問いたくなるほどお客がいない。
- そこまでは言えないだろ。本数もあるがあまり空気輸送って感じじゃない。
- ローカル線にしては人が多い。
- 列車が来るのが1時間半に1本なので、路線名称を「瀬戸内さざなみ線」として分離、地方交通線化、すなわち運賃値上げするのではないかと地元住民としては憂いている。
- そんなことをやる日には宇部線と美祢線も同じ道になるだろう。
- 逆に可部線は2003年廃止区間のせいで地方交通線になったようなものだから幹線格上げを求められるに違いない(現存区間の輸送密度は19000)
- そんなことをやる日には宇部線と美祢線も同じ道になるだろう。
- そこまでは言えないだろ。本数もあるがあまり空気輸送って感じじゃない。
- 朝の通勤列車に「ゲロ」を吐かれていた。
- LEDのあれに3両と書いてあったのに8両が来たり8両と書いてあるのに4両が来る、後者の場合は最悪。バッグが挟まって次の駅で降りられなかった
- 「広」という駅名を見たとき、一瞬「広島」の間違いかと思ってしまった。
- 2012年3月から快速が吉浦に停まるようになって天神川は通過になった。
- 快速でも安芸路ライナーの事ね。通勤ライナーは今まで通り。あと海田市の新規停車も忘れないで。
- 同時に113・115系の安芸路ライナーが増えた。広駅で接続する列車に充当されている模様。
- 海田市の新規停車はありがたいのだが、山陽本線西条方面からの接続はイマイチ。最悪なのは海田市に到着した瞬間に広行きの安芸路ライナーが発車し、その後30分ほど列車が来ないというパターン。
- 毎正時広島発の安芸路ライナーは先発の普通広行きを呉で追いつき先に出発する。急ぎの時など、まさかの呉で乗換となる不便なダイヤになっている。
- 天応(てんのう)という駅がある。以下(ry
- 単線だが、朝ラッシュの広島-坂間は1時間に10本走る。
- 上下併せた場合ね。
- 7時30過ぎに3両の快速で恐ろしいことになってるのを芸備線から目撃。
- 3両編成では正直言って輸送力不足。ロングシートの車内にして無理矢理113・115系4両分の乗客を詰め込ませている様に見える。
- 反対に、10〜11時代になっても普通列車が8両編成で走っている。もちろん車内はガラガラだった。
- それは後ろの方、前の方はそこそこ席埋ってるでしょ。
- どっちにしろ8連は無駄だって事だよ。
- ずいぶん昔、快速に乗ったら通過駅のかるが浜で快速停車。
- 今もそうですけど。
- 快速と普通で所要時間が倍近く違う。
- 倍も違わないだろ。
- 安芸路ライナーに関してはむしろ大差ない。
- 普通は広島・呉で45分以上はかかるから大差ないは語弊だと思う(快速は30分程度)
- 新規開業の呉ポートピア・安芸長浜・新広を除いて全部交換可能という過剰(といっても朝ラッシュには欠かせないが)設備。これも呉線の成り立ちが原因(旧山陽線だから)。
- 元山陽線だからとか関係なしに、殆どの駅で列車交換可能な単線の路線はさほど珍しくない。
- そもそも山陽線でない。海田市-呉間は官設で1903年に開業
- 旧山陽線は岩徳線。呉線は軍港呉を通り、なおかつ瀬野八を避ける山陽線の「バイパス」路線的位置づけ(1935年に全通)。
- 海田市ー呉間の複線化の話があったけど戦時中に中止になってそのまま。
- 呉線に新駅が大量に造られ交換箇所が増えたのは民営化してから。地元自治体曰く「複線と同等の効果が発揮できる」らしい。
- そんな言い訳が通用しないのはJR奈良線の遅延・運休の多さを見れば明らか。やっぱり複線じゃないと。
- 関西本線の名古屋地区や少し前までの嵯峨野線も大概。交換待ちが多くて本数を増やすと所要時間が伸びることになる。
- 日中の呉駅では無意味な緩急接続が繰り広げられる。
- しかも呉から先は各駅停車。先を超された普通列車の車内がどうなっているかなんて言うまでもない。
- 敗戦前には要塞地帯を通るということで海沿いの一部区間ではブラインドを下ろさなければいけなかった。
- 敗戦前というか路線が「要塞地帯」だったので戦前からだったような。
- 昔の快速は広島ー(この間各駅)ー海田市ー呉だった。
- 日本一短い鉄道トンネルがある。(自称)
- 長年国鉄型の古い電車ばかりが走っていたせいで「新車呉線」と揶揄されていたが、今となっては227系が優先的に充当されている。
- 三原駅での新幹線と呉線の連絡が殺人的に悪い事は、闇に葬られている。
- イノシシと衝突して遅延、と言う事がある。
- もう完全に忘れ去られてるけど、仁方駅から国鉄連絡船が四国の堀江を結んでた。
駅[編集 | ソースを編集]
- (山陽本線) - 三原 - 須波 - 安芸幸崎 - 忠海 - 安芸長浜 - 大乗 - 竹原 - 吉名 - 安芸津 - 風早 - 安浦 - 安登 - 安芸川尻 - 仁方 - 広 - 新広 - 安芸阿賀 - 呉 - 川原石 - 吉浦 - かるが浜 - 天応 - 呉ポートピア - 小屋浦 - 水尻 - 坂 - 矢野 - 海田市 - (山陽本線・広島方面)
西日本旅客鉄道 |
---|
在来線 /近畿エリア | 金沢支社 | 山陰支社 | 岡山支社 | 広島支社 在来線単独ページ
新幹線 / 山陽新幹線 | 北陸新幹線(ルート問題) | エクスプレス予約 |