周南市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 中国地方 > 山口 > 周防 > 周南市
萩 | 島根 | 広島 | ||||||||
山 口 |
周南 | 岩国 | 和木 | |||||||
防府 | 下松 | 光 | 田 布 施 |
平 生 |
柳井 | |||||
周防大島 | ||||||||||
上関 |
テーマ別[編集 | ソースを編集]
- ファンの巡礼地:ゲーム/THE IDOLM@STER 秋月律子(徳山秋月店があったので)
- 駅の噂:徳山駅
周南市の噂[編集 | ソースを編集]
- 中華人民共和国の地名と勘違いされることが多い。
- されたことない
- 昔フェイスブックが中国の地名と勘違いして中国語の広告いっぱい入ってたことならある。
- 商店街こそ寂れたが山口県東部の経済の中心で 県都でもないのに地銀本店や民放局、県域路線バス会社本社がある。
- 動物園でクマが悩んでいる。←厳密にはマレーぐま。
- 最近悩みの種の奥さんが亡くなって、おさまってきてるらしい
- 工業が盛んで、大工場の煙突がよく見える。
- 周南市内を走っている国道2号線を夜走ると近未来都市の様相で綺麗ですよ。
- 年末には、帰省する山口人を温かく迎えようと、一段と照明を輝かせているらしい。
- 新幹線も徳山駅を通過する時は減速するので、よく見える。というか夜だとあの明かりしか見えない。
- 市役所が新成人を競艇に招待する。
- 郊外に大規模スーパーができた為、徳山駅前商店街の寂れっぷりが酷い。
- 原要(ういろうの店)さえ倒産したらしいな(by大叔父が徳山の埼玉県民)
- 美味しかったのに・・・(泣)
- 商店街の人間が、変なプライドを持っているのが原因との噂。
- 原要(ういろうの店)さえ倒産したらしいな(by大叔父が徳山の埼玉県民)
- ヤジという地名がある。
- 漢字では「夜市」と書く。決して「野次」とは書かない。
- そのヤジには「戸田」と書いて「ヘタ」と読む駅がある。
- 決して「下手」じゃないからね。
- 静岡県にあるのは「へだ(戸田)」。
- 周南とは「周防の南」という意味。
- でも大して南にある訳ではない。
- 都濃市にすればよかったのに。
- それじゃどこか全くわかりません。(by他県の住民)
- 合併した大部分が旧都濃郡なんだよ。
- 宮崎県の都農町と紛らわしくなりそうだ。
- KRYが夕方のニュースで「続いては、周南合併です」としきりに取り上げていたものだから、新市名が周南市となるのが自然とばかり思っていた。
- 都濃町なら11年ちょっとだがあった。それこそ宮崎の都農町と(以下略
- それじゃどこか全くわかりません。(by他県の住民)
- 都濃市にすればよかったのに。
- でも大して南にある訳ではない。
- 周南市民会館でモーニング娘。がコンサートをした時、メンバーの1人である道重さゆみの出身県であるため、彼女の凱旋コンサートといわれたが、彼女は宇部市出身。周南市の中心部と宇部市では、100kmくらい離れている為、凱旋コンサートでもなんでもない。
- 100kmは遠すぎだろが。
- 直線距離で50~60kmってとこだね。100kmとか車で下関までのトリップメーターでもいかないくらい。
- 周南を使うのは会場の都合だよ。出身地の宇部市文化会館は500人しか収容できずコンサートには使えない。山口で一番でかいのが徳山市(現 周南市)文化会館で1800だからいつもここを使ってた。山口市民会館は1400、シンフォニア岩国が1200、光市民ホールが890、ルネッサ長門が810、ラポール油谷が770。
- 尤も、卒業してしまったら凱旋としてここも使わなくなるような気がするけどな。福岡と広島に挟まれてて今は福岡出身・広島出身のどっちもいるし、あえて山口でやる意味が見いだせない。
- 周南を使うのは会場の都合だよ。出身地の宇部市文化会館は500人しか収容できずコンサートには使えない。山口で一番でかいのが徳山市(現 周南市)文化会館で1800だからいつもここを使ってた。山口市民会館は1400、シンフォニア岩国が1200、光市民ホールが890、ルネッサ長門が810、ラポール油谷が770。
- 直線距離で50~60kmってとこだね。100kmとか車で下関までのトリップメーターでもいかないくらい。
- 100kmは遠すぎだろが。
- ケーブルテレビが2会社あり、放送局やサービス内容が違う。
- そのため引っ越すときにはケーブルテレビが引いてあるか以外にどのケーブル局が引いてあるかも調べないとダメ。
- 一方は下松のケーブルテレビ会社だけど、周南市の一部もエリアに入っている。
- 燃えるゴミの袋が3種類ある。(徳山用、新南陽・鹿野用、熊毛用)しかも3つとも同じ色なので買うときに紛らわしい。
- 徳山と鹿野には同じ名前の大字が二つあった。周南市になって元通りになった。
- 何らかの事情で分割されたのだが、鹿野側は中心部まで峠越え必須で、地形的には不自然にしかみえない。
- 周南市になるまでは郵便番号もそれぞれ設定されていた。
- ハモやタコの唐揚げが有名。
徳山[編集 | ソースを編集]

山陽新幹線から見える工業地帯
- 徳山大学は周南市になっても、周南大学に名前が変わらない。
- 徳山高校も変わらない。徳山小学も変わらない。徳山中学はそもそも存在しない(旧制中学=今の徳山高校にとられる)
- そもそも「徳山」の地名を消すこと自体もったいないと思うのは自分だけか?
- 「周南市」は地名研究家も賛成している。
- 私が市長になった暁には必ず徳山市に戻します。
- 徳山市に一票。あんな良い名前を消すなんて勿体無い。
- おれもそれを公約に立候補するわ
- 徳山市のままの方がよかった。新幹線の駅としては県下で有名だったし・・
- 名前が消えるのは寂しいが、新南陽、鹿野、熊毛も同じように名前が消えてしまったんだが。(旧新南陽市民)
- 確かにそうなのだが、徳山だったら仕方ないかと思うところも少しはある。
- まあ新南陽は南陽町を市に変えるときに、南陽市はもうあったから新をつけただけの地名なんだけどね。だから新南陽市が無くなった今は逆に南陽の方がよく聞くようになった。
- 他県から引っ越してきた人が新南陽高校を見て南陽工業の分校かと思ったらしい。
- 徳山駅ビルは駅ビルとしては日本ではじめて倒産した。
- プロレスラー、長州力の出身地。
- 名前に「長州」とあるが、出身は「周防」。
- つまり防州力?
- 名前に「長州」とあるが、出身は「周防」。
- 何故か東京にあるような住所名が多い。(青山、銀座、新宿、有楽町、代々木など)
- 徳山が戦時中爆撃されて焼け野原になったので、戦後東京の地名をつけて復興が早まるよう縁起をかついだ。(他にも晴海ふ頭もある)
- 実は元々あった地名をアレンジしたものだとか(例:今宿→新宿など)。
- まぁ銀座、新宿については日本中あちこちにあるけどね。
- 青山も。
- 徳山が戦時中爆撃されて焼け野原になったので、戦後東京の地名をつけて復興が早まるよう縁起をかついだ。(他にも晴海ふ頭もある)
- デートで徳山のツリー祭に行くと数日後別れるという噂。
- ツリー祭りに行くために付き合うカップルがいるためと思われる。事実友人がそうだった。
- 東京に行こうとした際、日本全国でおそらく一番時間的に遠いエリアである。
- 動物園がある。クマのツヨシがいるらしい
- 昔は某西緑地公園(別名・万葉の森)の池から何百もの手が浮かびあがる事があった。近所の噂によれば公園ができる前は処刑場だったらしい。そのせいかどうかは?だが、公園の近くの住宅やアパートではよく自殺がある。
- 処刑場じゃなくて海軍燃料廠があった。そのせいで空爆で大量の人が死んでる。
- 戦前、日本海軍の燃料廠があった。現在の工場地帯もこの流れをくんだもの。
- 徳山ダムはここではなく、ここにある。
- キムチの徳山物産もここにはなく大阪市生野区にある。
- THE IDOLM@STERファンの巡礼スポットがある(ローソンの徳山「秋月」店)。
- 徳山市の頃から、やたら広かった。新南陽市の真ん中をブチ抜いて、隣の隣のはずの防府市と接していた。
- 周南市民会館、県内で大物芸能人のコンサートは大抵この会場が使用される。
- KRY所在地というのも、関係しているかもしれない。
- 徳山競艇場が暴走気味。
- 山奥にUFOが不時着している。
- 徳山駅前は東横イン、ルートイン、サンルート、α-1、ホテルAZが立ち並ぶビジホ激戦区。
- これらに囲まれながら頑張っている地元非チェーンのホテルは正直凄いと思う。
- APAホテルは勝ち目が無いと思ったのか隣の防府市に進出した。
- コンビナートの定期修理で県外の業者が多く宿を取るので、数は多いがそれでも時期によっては不足して取れないくらいになる。
- 徳山大学がある。
- 「平成の大合併」で市名変更しても、大学名は変えなかった。
- サッカー部が強い。
- 結局、周南公立大学に名称変更。
- プロ野球の2軍チームが由宇でカープと対戦する期間中は、ここらへんではなく柳井が宿泊先になるとのこと。(ジモティーの松村邦洋さん情報)
- 徳山⇔由宇間はバス移動ではS字カーブの連続で乗り物酔いしやすい、とか。
- 単純に遠い。徳山住みだけど由宇に三日通えって言われたらうんざりする。
- 徳山⇔由宇間はバス移動ではS字カーブの連続で乗り物酔いしやすい、とか。
- 住居表示としての徳山のエリアが飛び地だらけ。
- 遠石八幡宮は和銅元年(708年)からある歴史ある神社。
- 石清水八幡宮の別宮であり、本朝四所八幡の1つとされたこともある割には知名度はイマイチ。
- 粭島はふぐ延縄漁法発祥の地。
- その粭島、読めない。
- 太華山からみた徳山の街並みは素晴らしい。特に夜景は最高。
- 車で行けるので、是非。
新南陽[編集 | ソースを編集]
- 山の上に巨大観音がいる。
- 汚いことばっかやってた金持ちが罪滅ぼしに立てたって聞いた。
- 風車もある。
- オランダのデルフザイル市と姉妹都市になり、デルフザイル市にあるエオリスの風車をモデルにしてゆめ風車が作られた。
- あそこから見る工場夜景は素晴らしい。
- 合併前の旧新南陽市は変わった形をしていた。
- 工業地帯の南部と農村地帯の北部の飛び地で形成されていた。
- しかも、本地よりも飛地のほうが面積が大きかった。
- 郡も別だった。
- 本地(都濃郡)・飛地(佐波郡)。
- 郡も別だった。
- 新南陽駅は何とJR貨物の社員がみどりの窓口の業務を担当している。
- カープで炎のストッパーとして名を残した故・津田恒実投手の故郷。
- 彼の母校、南陽工業高校が2009年春の甲子園で31年ぶりの勝利を挙げベスト8。テレビで見てたら津田が投げてるみたいな気がして涙が出た。(byカープファン)
- そして、彼が眠る場所でもある。
- 市になって「新」が付いたのは、山形県に南陽市が既にあったため。
- 新南陽の元になった福川町と富田町はかつて徳山市に吸収されたことがある。5年位後に分離したが。
- 防府との市境の椿峠付近には、かつて飲食店が上下線にあったが、現在は廃業によりなくなっている。
熊毛[編集 | ソースを編集]
- ここだけ光警察署の管轄だ。
- ナベヅルの飛来地がある。
- 八代盆地。
- 本州唯一の飛来地だそうだ。
- 特別天然記念物だぜぃ。でも、一羽も来なくなったらどうなるんだろ。
- その関係もあってか、年に数回、鹿児島のニュースに登場する。
- 出水市が絡んでいるのは言わずも・・・って友好都市になってるのね。
- 初めてナベヅルを見た多くの人は「えー?ツルって白じゃないの?」とのたまう。それはタンチョウだっつーの。
- あげくのはてに「ツルって、もっときれいなものだと思ってた」とまで言われたこともある。
- ここだけ市外局番が違う。
- もともと郡が違う(熊毛郡)せいかと。
鹿野[編集 | ソースを編集]
- SA/PA:鹿野SA