和歌山の駅
和歌山県にある駅の噂
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
分割済み[編集 | ソースを編集]
紀中[編集 | ソースを編集]
紀伊宮原駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:有田市宮原町滝川原
- 熊野古道の駅周辺には史跡が点在する。
- 特急停車駅に挟まれているが、快速は通過する。にも関わらず、駅員は一応配置されている。
- 昼間は奥でお休みになっている事もあるので要注意だ。
- 箕島-紀伊宮原-藤並-湯浅の順。太字は特急停車駅。
- 紀伊内原駅と間違えやすい。
- 路線 - 紀勢本線
藤並駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:有田郡有田川町大字明王寺
- 昔は私鉄との接続駅だったらしい。
- その時代は特急通過駅だったのに、今は、白浜行のくろしおの一部が停車する駅となっている。
- 有田鉄道との接続駅でした。
- 阪和道有田ICが近い。こちらは元は吉備ICという名前だったが有田市内ではないのに有田ICに改名した。
- 同じ頃JRは特急停車駅に格上げした。何かあったのだろうか?
- 特急停車駅の湯浅駅と快速・普通しか停車しない藤並駅の利用者数はほぼ同じで、地元民の不満があったらしい。また、町の中心部は線路東側なのに、駅が線路西側にしかなく不便であったほか、有田鉄道の遺構が残されたままで、JR駅舎の老朽化も著しかったので、町が橋上駅舎やホームを整備してやる代償に特急を停車しろ!という裏取引が町とJRの間であったらしい
- 改名は地元国会議員の一言でそうなったらしい。
- 同じ頃JRは特急停車駅に格上げした。何かあったのだろうか?
- みどりの窓口がある。にも関わらず、業務委託駅だったりする。
- それは特急が止まるからでしょうかね・・・
- 1階に観光案内所が入っている
- レンタサイクルを借りれる。
- しかも無料。
- レンタサイクルを借りれる。
- 路線 - 紀勢本線
湯浅駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:有田郡湯浅町大字湯浅
- 駅名の通り湯浅町の中心駅だが、広川町の中心部にも近い。
- かつては有田鉄道線が当駅まで乗り入れていた。
- 2020年に新駅舎の「湯浅 えき蔵」が完成。
- 路線 - 紀勢本線
広川ビーチ駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:有田郡広川町山本大字
- 駅前にビーチはない。
- それどころか海のそばでもない。
- 読みは「ひろかわ―」。広川町は「ひろがわ」と読む。
- 路線 - 紀勢本線
御坊駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:御坊市湯川町小松原
- 紀中の最大都市である御坊市の駅。ただし御坊市中心部からは外れている。
- 紀州鉄道という箱庭鉄道が0番線から出ている。
- 2013年頃まで駅弁を発売していた。
- レンタサイクルもあった。現在は駅レンタカーのみ
- 別に、牛蒡が名産というわけでもない。
- 駅オリジナルキャラクターの宮子姫がお出迎え。
- 長らく、ホームの端に簡易昇降機しか置いていなかったが、最近エレベーターが設置された模様。
- おかげで、車いすで紀州鉄道に乗り換えるときは、便利になった。
- 2019年4月14日早朝、まさかの脱線事故発生。新車をぶっ壊すとか...
- 路線 - 紀勢本線 紀州鉄道
南部駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:日高郡みなべ町芝
- ご存じとは思いますが念のため「みなべ」と読みますw
- みなべ町の中心駅。特急も一部停車。
- しかし2021年3月でみどりの窓口が廃止され、一気に無人化されてしまった。
- 「みどりの券売機」も設けられていないため、今や全車指定の「くろしお」に乗りたくても切符が買えない・・
- 駅舎壁面にイラストが描かれているが、線が細いため遠目から見ると落書きのように見えてしまう。
- 路線 - 紀勢本線
- バス - 龍神自動車 南部タクシー定期便
学門駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:御坊市湯川町財部
- 地蔵さんがあるだけの無人駅。
- 学校の門が近くにあるから、学門駅。いいのかそれで。
- 駅名のおかげで入場券が受験生に人気とか。
- 但し上記の通り無人駅のため、入場券そのものは紀伊御坊駅で扱っている。
- 路線 - 紀州鉄道
紀伊御坊駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:御坊市薗
- 紀州鉄道にしては珍しい、駅員常駐駅。
- 学門駅の入場券もここで発売されている。
- JRの方よりは市街地にあるが、ただそれだけという印象。
- と言うモノの、この駅での乗降が多いときもある。
- 静態保存された車両が置いてある。
- 路線 - 紀州鉄道
西御坊駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:御坊市薗
- 現在の紀州鉄道の終着駅。
- そのくせ、無人駅。
- 出口は複数あるようだが、階段しかないので、車椅子で下車を試みる場合は要事前連絡のこと。
- 事前連絡しておけば、紀伊御坊駅から、介助用助っ人が大勢でやってくる。
- かつては掘っ立て小屋のようなみずぼらしい駅舎だったが、最近リニューアルされた。
- 路線 - 紀州鉄道
紀南[編集 | ソースを編集]
芳養駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:田辺市芳養松原
- 難読駅名。
- 「ほうよう」と読んでしまう・・・
- あるいは「よしよう」。
- 「はや」と読めるのは地元民かすごい鉄だけ。
- 「ほうよう」と読んでしまう・・・
- 駅舎が木造。
- 隣が「南部」、逆の隣が「紀伊田辺」。どっちも駅名が似ていてそれなりに大きな駅なのに間にあるこの駅は浮いてるような気がする。
- 大阪・京都・関東方面への高速バスが停車する。無人駅なのに名だたる大都市にドアtoドアで直接アクセスできるというギャップ。
- 駅舎壁面に絵画が描かれている。特に側面のアコーディオン奏者の絵が目立つ。
- ホーム上の待合スペース(下り側)の壁には様々な物の時速を表した絵が描かれていて、面白い。
- 路線 - 紀勢本線
- バス - 龍神自動車
紀伊田辺駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:田辺市湊
- 紀勢本線で和歌山から紀伊田辺まで複線。ここから先は単線になる。
- くろしおもココから先はトロトロ走る。
- 普通電車の本数もぐっと減る。二駅先の白浜までくろしおに乗るしかない・・・時も結構ある。
- くろしおもココから先はトロトロ走る。
- 駅前に弁慶の像がある。
- 龍神温泉や高野山行きのバスが出ている
- 新宮や大阪行きのバスも出ており、和歌山の中心としての役割を持っている。
- 路線 - 紀勢本線
- バス - 西日本JRバス 龍神自動車 明光バス
紀伊新庄駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:田辺市新庄町
- 駅周辺は田辺市の郊外といった雰囲気で、ゲオとかもあり結構開けている。
- だが、紀伊田辺以南の普通列車の本数が激減するため、並行する路線バスの方が便利で駅利用客は少ない。
- 駅舎壁面に狐や猪などの絵画が描かれている。
- 路線 - 紀勢本線
- バス - 明光バス 龍神自動車
朝来駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:西牟婁郡上富田町朝来
- 読み方は「あっそ」
- 紀勢本線では1・2を争う難読駅名。
- 兵庫県には同じ漢字で朝来市があるがこちらは「あさご」と読む。こちらも何気に難読。
- 路線 - 紀勢本線
- バス - くちくまのコミュニティバス 白浜町コミュニティバス
白浜駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:西牟婁郡白浜町堅田
- 夏季は駅員がアロハシャツでお出迎え。福知山線脱線事故発生後の数年間は自粛した。
- 昔は「白浜口」という駅名だった。
- そのためか白浜の中心部までは距離がありバスに乗り継ぐ必要がある。
- ただしパンダで有名なアドベンチャーワールドには比較的近い。
- そのためか白浜の中心部までは距離がありバスに乗り継ぐ必要がある。
- 路線 - 紀勢本線
- バス - 明光バス
椿駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:西牟婁郡白浜町椿
- 椿温泉からは内陸に1km程入った所にある。
- かつては特急も一部停車していたが、利用客が少なかったため現在は全て通過。
- 椿温泉行のバスも廃止されてしまい、いまや完全に秘境駅の雰囲気。
- 路線 - 紀勢本線
紀伊日置駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:西牟婁郡白浜町矢田
- 旧日置川町唯一の駅だが、海岸沿いにある日置川の中心部からは2km程離れた内陸にある。
- 中心部のある南側に山を背負っているので、ここから中心街は見えない。
- 駅前にはタクシーの営業所があるだけ(商店はない)。
- 路線 - 紀勢本線
- バス - 白浜町コミュニティバス
周参見駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:西牟婁郡すさみ町周参見
- 町名は平仮名で「すさみ」だが駅名は漢字で「周参見」。
- 阪和線や大阪環状線でも見られる223・225系が乗り入れる最南端の駅。
- 路線 - 紀勢本線
- バス - すさみ町コミュニティバス
紀伊有田駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:東牟婁郡串本町有田
- 佐賀県有田町(ありた)の有田駅と同じく、有田市や有田川町の駅と勘違いする人はいるかもしれない。
- 有田市にあるのは「箕島駅」。
- 読みは「きいありた」。
- 待合室が松尾ゆめさんの手ですごいことになった。
- 路線 - 紀勢本線
串本駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:東牟婁郡串本町串本
- 本州最南端の駅。
- 路線 - 紀勢本線
- バス - 串本町コミュニティバス 古座川町コミュニティバス
紀伊姫駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:東牟婁郡串本町姫
- 駅名の由来はここの地名から。別にこの名前の姫がいた訳ではない。
- 因みに令制国名を外した「姫駅」は太多線にある。
- ホーム1面の無人駅で人口も少ないため利用客数は1ケタ。
- 但し、名勝である橋杭岩まで徒歩10分強で行けるため、特に18きっぷシーズンにはそのような観光利用もそこそこある。
- ただ、橋杭岩までは途中歩道の無い国道を通るため結構危険。
- 但し、名勝である橋杭岩まで徒歩10分強で行けるため、特に18きっぷシーズンにはそのような観光利用もそこそこある。
- 路線 - 紀勢本線
- バス - 串本町コミュニティバス
古座駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:東牟婁郡串本町西向
- 特急停車駅なのに、2021年4月から簡易委託が廃止され、完全無人駅になってしまった。
- 券売機はあるので、一応近距離なら特急券含め買える。
- 路線 - 紀勢本線
- バス - 串本町コミュニティバス 古座川町コミュニティバス
太地駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:東牟婁郡太地町大字森浦
- 特急停車駅だが、1面1線の完全無人駅。券売機はある。
- 道の駅たいじへは徒歩10分弱と近い。
- 路線 - 紀勢本線
- バス - 太地町町営じゅんかんバス 那智勝浦町営バス
湯川駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:東牟婁郡那智勝浦町大字二河
- 湯川温泉の最寄駅で、かつて急行の特急格上げとともに特急停車駅になったことも。
- しかしいまや利用客数1ケタ。当然特急もすべて通過。
- 駅の真裏は海岸。海水浴場もすぐ近く。
- 路線 - 紀勢本線
- バス - 那智勝浦町営バス
紀伊勝浦駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:東牟婁郡那智勝浦町大字築地
- 勝浦温泉の最寄駅として観光客で賑わうが、駅舎は何故か橋上駅舎で観光風情に欠ける。
- 駅前に足湯がある。
- 駅前のバス乗り場が狭いため、熊野交通バスの車両誘導の笛がしょっちゅう鳴り響く。
- 路線 - 紀勢本線
- バス - 熊野御坊南海バス
那智駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:東牟婁郡那智勝浦町大字浜ノ宮
- 熊野那智大社や那智の滝の最寄駅だが、無人駅。
- かつては特急や急行も停車した。
- それどころか寝台特急「紀伊」まで停車していた。
- 現在では特急の停車する紀伊勝浦駅が玄関口となっており、バスもそこから出ている。
- かつては特急や急行も停車した。
- 駅の裏はすぐ海水浴場。
- 駅舎は熊野那智大社の本殿を模している。
- 駅舎の2Fに天然温泉の入浴施設が入居している。
- 更にこの温泉施設含め駅前が道の駅なちに登録、整備された。
- バス乗り場も整備されて那智の滝行のバスが駅舎前に入るようになり、インバウンドにもそこそこ対応(案内は道の駅で)。なので外人観光客の姿を見ることも。
- 路線 - 紀勢本線
- バス - 熊野御坊南海バス
新宮駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:新宮市徐福
- かつての新宮夜行列車の終着駅。紀伊田辺まで短縮された。
- 紀伊田辺到着が1時46分では夜行ではない。ただの最終列車。
- 御坊行きに変更されました。
- 通称 釣り夜行。釣り竿とクーラーボックス持った客が多かったらしい。
- 更にその前は紀勢本線を一周して名古屋まで行ってたとか。
- 紀伊田辺到着が1時46分では夜行ではない。ただの最終列車。
- 新大阪から東京へ行くよりもここまで行くのは時間がかかる。
- でも、こちらのほうが安い。
- 大阪からの距離を見た場合、ここと金沢駅はほぼ同じ距離となる。それだけ遠いということだが、おまけに線路が単線で曲がりくねっているので時間はここのほうがかかる。でもまだ近畿地方である。
- でも、こちらのほうが安い。
- 名古屋からは小倉へ行くのと同じくらいの時間がかかる
- でも、こちらのほうが安い。
- 駅構内には「USJへはオーシャンアローで日帰り」とか書かれているが、大阪市内まで4時間近くかかるのに日帰りで行く人はいるのだろうか?
- ジョルダンとかを見る限り出来なくはなさそうだけどスケジュール的にかなりしんどいのが実情。やっぱ1泊2日で行くのが無難なところではなかろうか。
- 「鳩ぽっぽ」の歌詞が書かれた石碑がある。作詞者の東くめが、今の新宮市出身だからだとか。
- 和歌山県最東端の駅。次の駅はもう三重県内。
- そんな駅だが、かつて南海電鉄の気動車が乗り入れていたことがある。
- 今はJR西日本とJR東海の会社境界でもある。
- 駅名版はJR西日本仕様。
- 近鉄の八木駅あたりから、日本最長距離の路線バスが到着する駅。