和泉市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 大阪 > 泉北 > 和泉市
大阪湾 | 泉 北 |
泉大津 | 高石 | 堺 | |||||
関西空港 | 忠岡 | 和 泉 | |||||||
泉南 | 田尻 | 泉 佐 野 |
貝 塚 |
岸 和 田 | |||||
岬 | 阪南 | 泉南 | 熊 取 |
||||||
和 歌 山 |
テーマ別[編集 | ソースを編集]
- 商業施設 -ららぽーと和泉
- 駅の噂 -和泉府中駅・和泉中央駅の噂はこちらへ。
和泉市の噂[編集 | ソースを編集]
- テクノステージと言う地名がある。
- 要はただの工業団地
- 以前は、ここの不動産屋が市の役人を買収して、自分ところの所有物件をを優先的に斡旋させたくらいガラガラだった。今は完売したらしいけど。
- 外環状線は砂を載せたトラックが通る。数が半端じゃない。あと周りは森で明かりも何もない。
- 光明池運転免許試験場がある。住所は伏屋町。
- 光明池は堺市の新檜尾台・鴨谷台なのに…
- 光明池“駅”はそうかもしれんけど、光明“池”そのものは和泉市やろ。
- ついでに言うと、光明池“車庫”は和泉市だし。
- 光明“池”の約三分の一は堺市。
- 大阪府の堺市と和泉市の両市にまたがっている、大阪で一番貯水量の多いため池。貯水量は約369万t、面積は約36ha(大阪府3位)、堤防の高さは本堤防が26m、副堤防が18mもある。
- 周辺住民の散歩コースになっている。
- 堤防の上に巨大な茶色のカエルがいる。
- 神社がある。
- 2008年から堤防の補修工事をやっているようだ。
- 地図で見ると、光明「池」の面積割合は和泉市和田町が最大、次いで堺市南区城山台、和泉市室堂町。池の名を冠しているにもかかわらず「光明台」に光明池の水域はない。
- 光明池“駅”はそうかもしれんけど、光明“池”そのものは和泉市やろ。
- 光明池は堺市の新檜尾台・鴨谷台なのに…
- 堺市と和泉市の境界線はおそらく208号泉北環状線。
- ある文献(中之島図書館)によるとだんじりという言葉が一番古く残っているのは和泉。
- ただし、地名等は現在残っていませんがおそらく府中あたりでしょう。補足として飢饉の時に和泉五社から総社まで穀物を奉納する神事だったそうです。その名残が泉大津穴師神社の飯山です。時代は江戸以前だそうです。
- 和泉と言っても和泉市のことじゃないけどね。
- 泉大津市との境界線が複雑。阪和線より東側でも泉大津市の管轄の場所がある。
- 泉州を和泉と言われるのを嫌がる。和泉と言えば和泉市。
- もともと和泉国を泉州と言う。その国全体の地名を和泉市が勝手に市名に使っただけ。それを嫌がられると他の泉州の人が困る。
- 確かにそうだが、岸和田と言って岸和田市より岸和田藩をイメージする人は少ないのに・・・
- 泉州地方で唯一「海」に面していない最も和泉国らしくない市。
- それに加え、南海電鉄の路線が市内に通っていないので泉州地方の市の中では最も影が薄い。
- 路線はないのに車両は走るんだよな。
- 泉北高速鉄道への直通運転ですな。
- 最近は、だんじり(和泉大連合)と和泉中央の発展で昔に比べるとかなり知名度アップ。
- 路線はないのに車両は走るんだよな。
- にもかかわらず、「和泉」の名前の発祥で国府も置かれていたという不思議。
- それに加え、南海電鉄の路線が市内に通っていないので泉州地方の市の中では最も影が薄い。
- クルマの和泉ナンバーは和泉国ではなく運輸支局がある和泉市に由来する。
- 管轄区域の中には南河内郡や河内長野市も含まれている。
- 「河内なのに泉州」という違和感を覚えなくもないが、仮に「河内ナンバー」が出来ても泉州以上に柄悪いイメージから付けるのを嫌がる地元民が多そう(笑)
- もともと和泉国を泉州と言う。その国全体の地名を和泉市が勝手に市名に使っただけ。それを嫌がられると他の泉州の人が困る。
- 「和泉市」の市名は市内に和泉国の国府があったことからついた地名だったが、和泉高校(たむけんの母校でもある)があるのは和泉市じゃなくて岸和田市だ。
- 桃山学院大学は和泉市に移転するまではDQNだったが、立派なキャンパスのせいか移転後に偏差値が上がった。
- サッカー部も強くなり天皇杯にも出、Jリーガーまで輩出。
- いえいえ相変わらずですよ。
- 「桃」に因んで「ピン大」と呼ばれていた。
- 偏差値が上がって質も良くなったが、交通の便は移転前の方が良かった。
- 気が付けば、またエフランクに戻ってました。
- 「関西空港GC」がなぜか和泉市にある。しかも、方角的にも正反対の場所だ。
- それはどっから見たときに正反対やねんな…
- 泉州地方で唯一「港」が無い。
- 海が無いからね…。というか熊取町は?↑は「市」だけのこと?
- 隣の市と合わせると「さかいいずみ」と読める。なんかZARDみたいだ。
- 河内長野市側にある、花と緑の園芸センター「国華園」が有名。
- 河内長野駅と光明池駅を行き来する南海バスで前を通っている。
- そのバスの影響で、河内長野市民にとって和泉市といえば光明池駅周辺が身近に感じる。
- 運転免許試験場へ行くのに利用する人も。
- 河内長野駅と光明池駅を行き来する南海バスで前を通っている。
- 和泉青葉台の南の谷山池付近になぜか府中町の飛び地がある。
- 1丁目から8丁目まである府中町と、丁目のない府中町とがあってややこしい。
- 「○○町」を新たに市街化区域(丁目で区分された地区)に指定するとき、町の一部を除外するため。和泉市内では他に小田町、黒鳥町、伯太町、王子町、池上町などがそれぞれ2つずつある。
- 1丁目から8丁目まである府中町と、丁目のない府中町とがあってややこしい。
- 何かあったときに「クワバラ、クワバラ」というのは和泉市の桑原が語源。
- カミナリさんが暴れて降りた時に、桑原の寺の住職が井戸に閉じ込めたらしい。それ以来、カミナリ鳴った時に「クワバラ」と唱えてカミナリさんが嫌がって来ないようにしたらしい。それが転じてやっかい事が降りかからないように言うようになったとか。
- なお、ご当地出身プロ野球選手・桑原将志選手の姓は「くわはら」と読む。なので、はの部分が濁らない。
- それ違うんじゃないの。「クワバラ」の由来は平安時代に大宰府に左遷された菅原道真の怨霊が、洛中に雷を落としまくっていたところ、なぜか桑原町にだけ落ちなかったから、雷が近づくと、「ここは桑原町。」と都中で唱えるようになったことに由来しているはず。
- 幽遊白書ファンが反応しそうだなあ(笑)
- いよいよ国道480号の鍋谷峠道路が2016年度に開通します。バイクで峠を超えるのは楽しかったのだが離合の困難が解消されます
- 大阪や関空から高野山への自動車でのアクセスがこちらにシフトしそう。また、紀北中部から大阪への山越えもこちらへかなり流れそうでますます和泉中央周辺の渋滞が心配。
- 河内方面からはまだまだ310号線→371号線→370号線で行く人が多いでしょう。
- 大阪や関空から高野山への自動車でのアクセスがこちらにシフトしそう。また、紀北中部から大阪への山越えもこちらへかなり流れそうでますます和泉中央周辺の渋滞が心配。
- 市の花はスイセン。おそらく市章もスイセンをモチーフに。だがスイセンを街の花とする自治体は多くかぶってしまっている。更にスイセンは毒草で稀に人がニラやワケギと誤って食べて死ぬ。
- 市章は「泉」の字がモチーフ。
- レスラーのスペル・デルフィンの出身地で、市議会議員もやっている。
和泉府中の噂[編集 | ソースを編集]
- 和泉市役所とかがあるエリア。
- 一応、和泉市の中心部。
- 国道26号線沿いにカナートモール和泉府中がある。買い物はだいたいここで済む。
- アレ、実は泉大津市やねん……(小声)
- 和泉府中の駅の西側は駅から徒歩2分で泉大津市。
- でもマンションや店に地名を入れる場合はだいたい和泉とか和泉府中という名前を使う。例外はウェルシアと国道沿いのレンタカー屋くらいちゃうけ。
- 泉井上神社は泉州の総社。
- ここにお参りすれば、泉州の神社すべてにお参りするのと同じ効果がある??
- 和泉国の国府があったところだからか、街が古い。特に13号線より東側。
信太山の噂[編集 | ソースを編集]
- 自衛隊基地あり。ガメラかなんかが来たときには出動していたらしいが、あとは知らない。
- 自衛隊 信太山駐屯地→創立記念日に、一般市民に駐屯地を開放している。武器展示や戦闘訓練の展示、音楽隊の演奏などがある。
- 安倍晴明の母親(狐)が信太の葛の葉の森に住んでいた。そんなわけで大阪ではお寿司の「お稲荷さん」を「信太」と呼ぶことも。
- 信太山と言えば駐屯地の他に安く×××ができる所がある事で有名。
- そのせいか信太山と聞くと卑猥なことを想像する。
- 大阪市の宗右衛門町などと同様、変態なイメージがある。
- 真夜中に13号線(R30)の某コンビニ付近を通るとオバハンが逆ナンしてくる。
- そのせいか信太山と聞くと卑猥なことを想像する。
- 信太山は「しのだうどん」の語源だが信太うどんを名物として出すうどん屋は信太山界隈に見当たらない。何故なのか。
- 安倍晴明の母親は実は信太の森の葛の葉のキツネだった。で、油揚げ→キツネの好物→キツネと言えば信太、ということできつねうどんや稲荷寿司を「しのだ」と呼ぶようになった。別に油揚げの産地とか言うわけではないのだが、キツネの話しから何かを売りだそうという動きもあっても良いのに特に聞かないね。
和泉中央駅周辺の噂[編集 | ソースを編集]

- 和泉中央駅がなぜか「近畿の駅百選」に選ばれている。
- 和歌山~東京間の高速バスが和泉中央に寄る事に。和泉中央と東京が直結された。
- 和泉中央駅周辺がニュータウン開発で建設ラッシュ。街並みもものすごく綺麗に整備されてる。うらやましい。(泉佐野民)
- 土地の下落が酷い。
- 何故か住人は和泉府中、岸和田、泉北ニュータウンの住人より格上と思っている。
- 郊外の新興住宅地にありがちな話だが、親がモンスターペアレント化してる。
- お陰で近年は大阪府内でトップの人口増加率とか。
- 新しい街なのに和泉市内の既存の村よりローカルルールが厳しい。
- 婦人子供服団地は古いけどね。
- 震災が起きればあっという間にライフラインが寸断される。
- トリヴェール和泉の電線は地下に埋められている。
- 市のHPの防災ハザードマップを観ると総じて府中の旧市街地よりも和泉中央エリア(特に泉北一号より山側)のが地盤が良い。
- 無秩序な商業施設の乱立で自慢の景観も崩れてしまっている。
- 施設の色もちょっと変だよね。
- 散々な言われ様…
- テクノステージのせいでやたらと中国人が多い。
- ブラジル人も多い。
- Wikipediaの充実度が気持ち悪い。
- 和泉中央は大阪市内勤務にまったく適さない。
- 場所によるやろ。
- 「泉中央」だと仙台、「いずみ中央」だと横浜の事になってしまうので注意。
- 略して呼ぶなら「いず中」。
- 「泉中」と呼ぶと北摂の大阪人から「千中」と勘違いされてしまう。