四ツ谷
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 東京 > 23区 > 新宿区 > 四ツ谷
四ツ谷の噂[編集 | ソースを編集]
- 四ツ谷駅の噂はこちら。
- 四谷駅前の新道通りはゴミ臭い
- 地名は「四谷」だが、駅名は「四ツ谷駅」。
- さらにバス停の名前は「四谷駅」「四谷駅前」
- 駅のダイヤ検索でややこしくなる。
- 中央線と丸ノ内線が乗り換えられるのは四ツ谷だけど、丸ノ内線しか通ってないのは四谷三丁目。ややこしい。
- ラジオ局「文化放送」がある。
- 浜松町に移転するまで文化放送があった場所の正式な地名は、新宿区若葉町である。
- 元海軍制服に赤い縁取りがある(女子はセーラー服)皇室の小学校も若葉。というか赤坂に近く文化放送とはめちゃくちゃ離れている。
- 平日の8時と3時は駅に集結する。警官もいるので制服マニアの方は注意。
- 実際、当時在籍の秋篠宮家次女らを狙った脅迫事件がおきた。
- 今は平民の誰か様一家に(略)
- そのためか未来の皇位継承者がここへ。
- そこはどう考えたって港区元赤坂だろ。なぜかといったら崖の上(じゃなくて丘の上)にあるんだから。
- 下に実名が・・・・・・さんくす。
- 平日の8時と3時は駅に集結する。警官もいるので制服マニアの方は注意。
- 元海軍制服に赤い縁取りがある(女子はセーラー服)皇室の小学校も若葉。というか赤坂に近く文化放送とはめちゃくちゃ離れている。
- 文化放送の旧局舎の隣には、文化放送の有力な株主の一つである聖パウロ修道会の教会が建っている。
- 浜松町新社屋でどうなるのかなぁ・・・
- マンションができるそうですぞ。
- マンションに予備送信所ができていた。川口が使えないときだが、電磁波被害が心配・・・・・・
- 東京スカイツリーにワイドFM送信所が出来た事により、以前ほど重要性は薄まった。
- マンションに予備送信所ができていた。川口が使えないときだが、電磁波被害が心配・・・・・・
- マンションができるそうですぞ。
- 当時の文化放送の近くで、女子高生が野ションをしていたことがあったらしい。
- 浜松町に移転するまで文化放送があった場所の正式な地名は、新宿区若葉町である。
- 上智大学が有る。
- 学内に教会があるので、日曜日になると怪しげな外国人が多数集まってくる。
- かつては上智のミサというと「いかにも日本のカト信者」というまじめでストイックな方々(ちっょとエホバの証人ぼい方々)が集まってきたけど、いつのまにかパチもののロレやヴィトンを売る露店がたくさんでてくるようになった。
- クルトゥルハイムのことか?ちなみに四谷駅前交差点の角にある聖イグナチオ教会は上智大学とは無関係(by上智大学在学生)。
- 上智大学はイエズス会が設立母体だと思いますが、それでも無関係?
- 母体は同じだが、「イエズス会の教会」であると同時に「東京教区の麹町教会」であるため、学内扱いはされていない。
- ちなみに、旧教では、東京都と千葉県を東京教区が管轄し、埼玉県と群馬県と栃木県と茨城県を管轄する教区は、2003年までは浦和教区というまともな名称であったが、現在は残念ながらさいたま教区と改名されてしまった(恥)
- 東京都と千葉県の2つだけで1区分という管轄は意外と珍しい。
- ちなみに、旧教では、東京都と千葉県を東京教区が管轄し、埼玉県と群馬県と栃木県と茨城県を管轄する教区は、2003年までは浦和教区というまともな名称であったが、現在は残念ながらさいたま教区と改名されてしまった(恥)
- 母体は同じだが、「イエズス会の教会」であると同時に「東京教区の麹町教会」であるため、学内扱いはされていない。
- 「入学記念ミサ」とか「卒業記念ミサ」をやってるので、事実上学内扱い。大学案内の地図にも載ってるし。
- 上智や聖イグナチオ教会は千代田区の紀尾井町にあるが、四谷駅の周辺にある旧教系の書店であるサンパウロという書店は新宿区の四谷にある。
- サンパウロという書店の中でも、上智や聖イグナチオ教会で行われている旧教系の活動を案内するのが出ている。
- マリア像や十字架、お香も売っている。
- 上智や聖イグナチオ教会は千代田区の紀尾井町にあるが、四谷駅の周辺にある旧教系の書店であるサンパウロという書店は新宿区の四谷にある。
- 訂正として、聖イグナチオ教会は千代田区の紀尾井町ではなく麹町にある。上智の四谷校舎だけは千代田区の紀尾井町にある。ちなみに、JRの四谷駅は新宿区の四谷ではなく、千代田区の麹町にあり、営団の丸ノ内線の四谷駅は、新宿区の四谷と千代田区の麹町にまたがっている。
- 恐らくフィリピンの方々。露店で売ってる料理は割と美味しい。
- 上智大学四谷キャンパスの所在地は千代田区紀尾井町だったりする.
- 外資系大学w
- 青山とか立教とか、キリスト教系の大学は大体そうなんだが。
- 毎日お昼になると鐘がリンゴンなる。
- お寺も多いので正午になると鐘がシンクロして鳴る。
- 某卒業生いわく、出来たてのころは男子校だったらしい。
- 学内に教会があるので、日曜日になると怪しげな外国人が多数集まってくる。
- ずいぶんと階段の多い街らしい。
- 食糧事情がとても悪い。
- コンビニが少なくて、どのスーパーマーケットも小規模でしかも夜の8時頃には閉店してしまうから、買い物しにくい、という意味なのかな?
- 四谷じゃないけど、麹町には肉のハナマサという美味しい御肉を販売しているプロの為の御店がある。
- 四谷三丁目に深夜まで営業している「丸正本店」と「セーフー」がある。
- 昔は、JR四ツ谷駅の改札出て左側の外濠公園側に「市場」と呼ばれていたスーパーがあり、地元の人達に親しまれていた。
- コンビニが少なくて、どのスーパーマーケットも小規模でしかも夜の8時頃には閉店してしまうから、買い物しにくい、という意味なのかな?
- いまだに都電が走っている。
- 都電は早稲田じゃ?
- 四谷に都電が走っていたのは、昭和44年頃までだと思います。
- このあたりは丸ノ内線が再び地上に出てくる。
- 四ツ谷駅はJRの四ツ谷口とメトロの四ツ谷口がそれぞれ反対側にあるので待ち合わせには注意が必要。
- 新宿方面行き電車が発車する方向もJRと丸の内線では逆ですね。ややこしい。
- そのせいで、ここら辺で方向感覚が狂いやすい。
- 新宿方面行き電車が発車する方向もJRと丸の内線では逆ですね。ややこしい。
- 四谷怪談の原産地。戦時中に分裂して本家争いをやっている。
- 学校、教会、寺、サラリーマン。
- なんだかんだで居酒屋が多く、ファーストフード店を見つけるのが難しい。
- 何と、四谷駅の周辺には、かのマクドがない!!!
- かつてはコンビニも無かったので、商店らしいものはキヨスクと上智の売店しかなかった。
- キヨスク? “キオスク”のことか?
- マクド? “マック”のことか?
- かつてはコンビニも無かったので、商店らしいものはキヨスクと上智の売店しかなかった。
- 迎賓館が近くにあるため、風俗系のいかがわしい店がなくて良い。
- 新宿通りに秘かにキャバクラがある程度。
- 意外と洋食屋さん、ふぐ屋さん、などが多い。
- 洋食「パンビ」という独特の雰囲気の店がある。また学習院初等科のちかくには「わかば」というなかなか買えないたい焼き屋がある。
- その昔、芸者さんだったり、銀座で働いていたお姉さんたちが、お店を出している。
- 何と、四谷駅の周辺には、かのマクドがない!!!
- 都市新バスのくせにとても本数の少ない都03
- 四谷とは新宿区の地名であるが、四谷駅の周辺は、新宿区の四谷と千代田区の紀尾井町が隣り合っている。
- コンサート・ホールの紀尾井ホールや、有名な旅館のホテル・ニュー・オークラなどは、四谷駅が最寄り駅ではあるが、千代田区の紀尾井町に所在している。
- ホテル・ニュー・オータニです。
- 近年、ここの駅から行ける場所が多くなりすぎ!
- 東京の丸の内と新宿の中間という好立地なのに、百貨店や量販店は1つも進出してこない。これは市谷にも言える。
- 市ヶ谷も含めてJRを境に半分は麹町や番町といった千代田区の地域で、基本的には会社と学校と高級マンションばっかり。
- 「欧風カレー オーベルジーヌ」は奈々様御用達。
- 奈々スペシャルという裏メニューが存在する。
- 今は単なるデリバリー専門のカレー屋に成り下がってます。
- 四谷三丁目付近に韓国文化院なる建物(大使館)ができた。
- そのため、警官が恐ろしいほど配置されている。
- 右翼系の街宣車と警官隊との攻防が繰り広げられるが、一般人にとって渋滞の要因ともなり、迷惑な話である。
- 創価学会系の建造物は少なく、お寺が凄く多く、四谷には解脱会がある。
- パチンコ店は四谷駅前と三丁目駅前に1つづつあり、客層が結構違う
- かつては都内一出ないともいわれたリボンという店があった。
- 「地下アイドル」という言葉の発祥の地。
- 君の名は。ファンの聖地の1つでもある須賀神社がある。