四万十市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 四国 > 高知 > 西部 > 四万十市
愛 媛 | い の | ||||||||
仁淀川 | |||||||||
檮 原 |
越知 | ||||||||
津野 | 佐川 | 日高 | |||||||
宿 毛 |
四万十 市 |
四万十 町 |
中 土佐 |
須崎 | 土佐市 | ||||
大 月 |
三原 | 黒潮 | |||||||
土佐清水 | |||||||||
四万十市の噂[編集 | ソースを編集]

- 和紙の生産が盛ん。
- 青海苔や鮎漁が盛ん。
- 西土佐村との合併に違和感はなくても、半家駅が同じ市内になることには違和感があった。
- 半家駅の手前には中半家という名前のトンネルがある。(中ハゲじゃない。)
- しかし、中村と西土佐の付き合いは思いのほか悪い。
- それでも、中村と西土佐(江川崎)を結ぶ国道441号は、狭い割には交通量が多い。
- 毎年夏の花火の打ち上げ本数は高知市よりも多い。
- 合併の際の新市名はいろんな意味で「しまんと市」にしていた方が良かったと思う。
- あっちと多少区別がつくし、岡山~中村間の特急列車も「しまんと」になってたかもしれないし…
- 原油高の影響でガソリンの1l価格が162円にまで♂♂上がった。
- 2013年1月には147円まで下がっていたが、今般の円安で・・・。
- 四万都市
- しかし、総人口は四万に少し及ばない約35000人。(2013年5月時点)
- 高知市に次ぐ、県下ナンバー2を誇る市街地を持つ。
- 「幡多県の県庁所在地」と呼ばれている。
- ケーブルテレビ導入で山間部では愛媛朝日も映るようになった。
- 海岸沿いの狭い土地を除く市域の殆どが四万十川水系に入る。
中村[編集 | ソースを編集]
- 関連項目
- 旧中村市は小京都だった。
- 信長の野望ファンには超有名な一条氏の城下町。京都懐かしさに京都にちなんだ地名を付けた。
- その名残なのかわからないが、人口規模にしてはハイソなイメージ。
- 警察は、四万十署にしたかったが名前が全く同じ町にも警察があるため署の名称は旧市名のまま。(中村警察署)
- 四万十市が先に誕生したんだから中村署に「四万十署」を名乗る権利がある。
- その同じ名前の町のせいで道路案内標識も「中村」→「四万十市」と「市」の文字のおまけ付きで変更の際、文字数も増えたためか特に高知市ではここまでの案内表記が他の市町村に変わったり、「中村」のままの案内表記が何ヶ所かある。
- 「四万十市(旧中村)」と書かれた標識が多かった気がする。
- 中村中の出身地ではない。
- 市内で中村中といえば中村中学校の事。
- 市内では中中(なかちゅう)と言うのが一般的。
- 当然の話であるが、中小(なかしょう)も中高(なかこう)もある。
- 市内で中村中といえば中村中学校の事。
- 元阪急投手・山沖之彦氏が高校時代を過ごした街である。
- 人口3万人台の街にしては珍しく、ゲオの店内にQMAとjubeatがある。
- 幡多地方の中心都市。
- 幡多地方最南端の地、足摺岬への入り口的ポジションでもある。
- 冬の夜になると、四万十川河口付近で地元の漁師が血眼になってシラスウナギを探している。
- 何しろ「白いダイヤ」と呼ばれる程で、1キロ250万円することもあるとか。反社との関わりが噂されることも。
下田・平野[編集 | ソースを編集]
- 中村の市街地から四万十川を下ること3km。四万十川の河口部にある港町。
- 和霊神社では、なぜか坂本龍馬の脱藩を記念した脱藩まつりというお祭りをやっている。
- 平野海岸はサーフィンの名所らしい。
- 下田港の波止場の堤防、ルアー釣りでもカンパチが入れ喰い状態。
西土佐[編集 | ソースを編集]

- 関連項目
- こっちは消えてよかった。僭称だから…
- 鉄道的には、中村じゃなくて四万十町や愛媛県松野町とつながっている。
- 2013年8月10日~12日に掛け、最高気温が40℃を超える超・猛暑日が3日連続で続く。更に、12日の午後1時42分に国内最高記録である熊谷市の40.9℃を塗り替え、41.0℃を記録!
- 多治見市も忘れんといて。
- 海から江川崎までは蛇行こそするものの四万十川は概ね直線的に流れている。だから熱波が入ってきて滞留するのが原因。
- 5年後に熊谷市に抜かれた。
- 半家と言う地名は頭髪の薄い御仁にはキツイ地名。
- 江川崎が地域で一番栄えている。とはいっても、ただの田舎の内陸の落ち着いた風情の村にすぎない。
- 実は江川と川崎の合成地名。
- 結構、宇和島が近い。この辺まで来ると地元の民宿で出る魚も、土佐湾のものを取り扱う所もあれば宇和海の物を取り扱う所も出てくる。
- 沈下橋という普通の橋とは違う橋が多い。四万十川増水時には渡れなくなる。