四国のサービスエリア・パーキングエリア
サービスエリア・パーキングエリア > 四国
![]() |
広 域 情 報 | ![]() |
||||
各都道府県内の新規追加は 路線別かつ起点から順にお願いします。 |
||||||
徳島[編集 | ソースを編集]
鳴門西PA[編集 | ソースを編集]
- 徳島県にある高松道唯一の休憩所。
- その施設はトイレだけ。
- 高松道が、4車線化したらコンビニ程度の施設は必要じゃないかと思う。
- 現に暫定2車線がある現在も通行量が多いから余計に…。
- PA内にバス停がある。高松発着便の場合、ここが四国内最後(最初)の停留所になる。
松茂PA[編集 | ソースを編集]
- 徳島道且つ、徳島県で最も新しい休憩所。
- 但し、トイレとスマートインターチェンジしかない。
- 徳島阿波おどり空港に近いSICでもある。
- 高松or関西方面←→徳島の高速バスは、徳島ICを使わずこのSICで一般道に連絡する。
上板SA[編集 | ソースを編集]
- 徳島自動車道 上板町
- 上り線はたらいうどん屋が、下り線にはキッズカフェがある。
- だが両方とも4時間しかやってない。(11:00~15:00)
- それでも徳島道唯一のレストランである。
- 下り線はショップが「かみいたまーけっと」、フードコーナーが「かみいたキッチン」と全体的に子供連れをイメージしたようなネーミングになっている。
- 一方上り線はショップが「上板商店」、フードコーナーが「上板食堂」とまるで下り線と対極のよう。
- だが両方とも4時間しかやってない。(11:00~15:00)
- 鳴門金時ソフトが名物。
- 小さめのSAながらも、ストロガノフ風丼なんて洒落たメニューを提供している。
- 高松道と繋がった今、ここに給油所があれば、高松道のバイパス的な役割が出来るがどうだろうか?
- 高松道と比較すると高知へ行くには徳島道が便利だが、ここに給油所がなく、吉野川SAの給油所が夜間営業していないので、ここに夜間営業の給油所があれば便利だと思う。
阿波PA[編集 | ソースを編集]
- 徳島自動車道 阿波市
- 阿波BSを通じて阿波の土柱を見に行ける。
- でもPAからそこそこ歩くうえに上り坂。途中で建物の駐車場も突っ切る。
- PAの標識にも案内がかかれている。
- そこまで行かない人のために一応PA内に案内板はある。
- 松茂PAを除くと、この休憩所だけ暫定2車線での合流になる。
- 上りは4車線化すれば下りと同じ構造になるらしい。
吉野川SA[編集 | ソースを編集]
- 徳島自動車道 東みよし町
- 徳島道で唯一の給油所がある休憩所。
- 太陽石油だが、営業時間が7:00~22:00までだった。
- 下り線の高知自動車道方面はこの先、一切給油所が存在しないのでここで給油することをお勧めする。(夜間を除く)
- 太陽石油だが、営業時間が7:00~22:00までだった。
- 下りはロッテリアが存在したが、現在はデイリーヤマザキになっている。
- だが、デイリーヤマザキはNEXCO西日本の方針により、2018年4月にセブンイレブンにされました。
- これにより、徳島県内のデイリーヤマザキは吉野川医療センター内の1店舗のみに・・・
- だが、デイリーヤマザキはNEXCO西日本の方針により、2018年4月にセブンイレブンにされました。
- ハイウェイオアシスで遊覧船に乗れる。
- 下り線には「美濃田の湯」という温泉がある。2016年に改築リニューアルした。
- リニューアルした後の変化は、食堂の座敷がテーブルになったなどである。
- 「美濃田の湯」ってSA側でなくハイウェイオアシス(下りSAとは別)の方では?
- 上り、下りそれぞれのSAとハイウェイオアシスの施設(上下共用)とが隣り合って別々に存在する。無駄にハコモノを増やしている感が…
- 上下集約してそこをハイウェイオアシスにしようとは考えなかったのだろうか?
池田PA[編集 | ソースを編集]
- 徳島自動車道 三好市
- 北海道の池田町にも大阪府の池田市にもこのPAは存在しない。
- 北海道の池田IC付近にもこのPAは存在しない。
- あくまでこのPAは徳島県三好市池田町佐野は所在しているだけ…。
- 北海道の池田IC付近にもこのPAは存在しない。
- 施設自体は、トイレしか存在しない。
香川[編集 | ソースを編集]
与島PA[編集 | ソースを編集]
- 与島にあるフィッシャーマンズ・ワーフはかつて京阪電鉄が経営していた。
- 京阪が手を引いた与島のフィッシャーマンズ・ワーフは閉鎖→そして解体。側にあるバスターミナル建物も一緒に解体。第2駐車場はどうなるやら。
- その第2駐車場は、不法駐車対策でかなり縮小されてしまった。
- 京阪が手を引いた与島のフィッシャーマンズ・ワーフは閉鎖→そして解体。側にあるバスターミナル建物も一緒に解体。第2駐車場はどうなるやら。
- 事実上「下から見下ろした瀬戸大橋」が撮影できる唯一の場所。
- 宇多津と児島では片方が陸地になってしまうのに対し、こちらは島なので岡山側・香川側でもこういった写真が撮れる。
- 高低差があるので本線への流出・流入路が非常にスリリングな構造をしている。
- 美少女キャラクター4人がマスコットキャラクターを務めている。おかげで行った時に面喰った。
- 四国4県をイメージしたキャラだったような記憶がある。
- ここでUターンすることができる。
- 蛇みたいに見える木がある。
- ナニコレ珍百景にも登録されている。
津田の松原SA[編集 | ソースを編集]
- 高松自動車道 さぬき市
- 上下線とも三セク運営。
- 給油所は朝6:00~夜8:00までで意外と短い。
- 因みにブランドは出光。
- 更にこの給油所から神戸方面は淡路SAまで、高松方面は相当な距離(吉備SA、福山SA、高梁SA)がある。
- 因みに『(株)JA香川県エネルギーサービス』という農協系列の会社が上下線の給油所を運営している。
- それでいてセルフ式の給油所…。
- 利用者が四国で一番多いらしいのに施設の営業時間が…。
- 高松方面のファミリーマートを除き、夜間営業を行っていない。
- 勿論、すき家もあるが上下線とも7:00~22:00までとなっている。
- 因みにこのファミリーマートも当SAが第三セクター運営の影響か、セブンイレブンに転換されない模様。
- 高松方面のファミリーマートを除き、夜間営業を行っていない。
- 駐車場でカーナビをつけると地元のテレビ局に加えて大阪のテレビ(テレビ大阪含む)が全て映る。
府中湖PA[編集 | ソースを編集]
- 高松自動車道 坂出市
- 高松道で唯一の有人PA。
- 上りはファミリーマートが運営している。
- なので夜間は津田の松原SAよりこちらの休憩した方が無難。
- 「府中湖パーキングエリア」とかかれた石碑がある。
- かつてここのハイウェイスタンプはエラースタンプ(ミスがあるスタンプ)だった。
高瀬PA[編集 | ソースを編集]
- 高松自動車道 三豊市
- 香川県で唯一の無人PA。
- 鳴門西PAは高松道だが、徳島県に所在する為。
豊浜SA[編集 | ソースを編集]
- 高松自動車道 観音寺市豊浜
- いちご大福が名物。おいしい。
- 豊浜SA下りだけの限定商品。
- 塩大福も人気。豊浜SAは大福づくしである。
- 四国唯一の24時間営業のGSがある。
- ブランドは昭和シェル石油で四国では珍しく太陽石油運営ではない。
- 下り線の給油所は、変な場所にあって使いづらいので、夜間でなければ石鎚山SAか津田の松原SAを使った方が得策。
- 夜間の瀬戸大橋を渡る際にはここの給油所を使わないとガス欠になる恐れがある。
- 「四国の道どら<伊予路編>」というどら焼きが人気らしい。
- 「伊予路編」なのにここの上り線限定販売。確か直前まで多くの人は伊予にいただろうけど。
- 今のところ伊予路編しかない模様。阿波路編とか土佐路編とかもそのうち出るんだろうか?
- 「伊予路編」なのにここの上り線限定販売。確か直前まで多くの人は伊予にいただろうけど。
- 施設の充実度なら四国一かも。
- 下り線側の裏山に、ちょうさ展望公園なる展望スペースがあるんだが誰も登らないので雑草が生い茂り蜘蛛の巣だらけ。
愛媛[編集 | ソースを編集]
上分PA[編集 | ソースを編集]
- 高松・徳島方面からは松山道最初のSA。
- 但し、トイレしかない。
- 読み方は、かみぶんと読む。
入野PA[編集 | ソースを編集]
- 松山自動車道 四国中央市
- ミニストップと食堂がある休憩所。
- 徳島道方面から行くと久々に、24時間の休憩所に辿り着く。
- 高松道方面からなら豊浜SAがある。
- 徳島道も下りはデイリーヤマザキがあるのでそうでもない。
石鎚山SA[編集 | ソースを編集]
- 松山自動車道 西条市
- 四国の中では大きめのSA。
- でも下りのスナックコーナーがちょいと狭めなのが気になる。
- 道の駅につながっている。
- その道の駅では温泉に入れる。
- 下り線の進入路がやけにぐにゃぐにゃしている。
- 売店等は24時間だが、給油所は時間営業。
- 給油所のブランドは高速道路では珍しい太陽石油。
- 営業時間は7:00~22:00まで。
- 給油所のブランドは高速道路では珍しい太陽石油。
- 上り線施設の外観がお城っぽい。
- ここより利用客が多い、津田の松原SAより優遇されている。
- 利用者はあちらの方が多いが、売店やスナックコーナーはこちらは夜間営業しているの対し、あちらは高松方面のファミマ以外は夜間営業していない。
桜三里PA[編集 | ソースを編集]
- 松山自動車道 東温市
- 松山市の手前の休憩所なのに、トイレしかない休憩所。
- 因みに西瀬戸自動車道が松山道まで繋がれば、西瀬戸自動車道と繋がるであろういよ小松JCTの手前の休憩所になる。
- 名前の由来は国道11号の峠道である桜三里から。
- PAの手前にそれを示すちょっとしたカントリーサインのようなものが置かれている。
伊予灘SA[編集 | ソースを編集]
- 松山自動車道 伊予市
- 海はそれほど近くない。
- 目の前に広がるのは市街地。
- 松山平野を望む高台にあるので夜景が超きれい。でもそのせいで下にある通り...
- 夕日もめちゃくちゃ綺麗なんだそうな。ちなみにNEXCO西日本のサイトの伊予灘SAのページでは日の入り時刻が確認できる。
- 恋人の聖地。
- 柵には大量の南京錠がくくりつけられている。
- 二人掛けのベンチが絶景を眺められる位置に設置してあったり、聖地利用証明書を発行できたりとかなりの手の込みよう。オリジナルキャラクターまでいる。
- 伊予柑ソフトが美味しいらしい。
- 下りでしか売ってないので注意。(上りにもあると思って食べ逃した人)
- スナックコーナーには「みかん唐揚げ定食」もある(上り)。と言っても隠し味程度で違和感は全くない。
- 当然ながら愛媛県民のソウルドリンクもスナックで飲める。
- でっかい「IYONADA」のオブジェがある。
- 南予とそこに用がある人位しか使わないロケーションのため、基本閑散としている。
- 手前の松山ICで降りる車が多いため。
- 宇和島方面は松山自動車道最後の有人休憩所となる。
内子PA[編集 | ソースを編集]
- 松山自動車道 喜多郡内子町
- 宇和島・大洲方面最後のPA。これより先は無料区間を含めて一切休憩所がない。
- この施設自体もトイレしかないから、売店付きなら伊予灘SAが最後の休憩所になる。
馬立PA[編集 | ソースを編集]
- 高知自動車道 四国中央市
- PAの敷地内に水琴窟がある。
- 「笹ヶ峰ロール」というロールケーキが名物。
- 新宮の抹茶と高知の柚子を使って県境の笹ヶ峰トンネルを表している。
- 霧の森大福も名物。小さめのPAの割には名物が多い。
- 何故か山賊焼きも名物。
- 上り線のみ存在し、下り線のみにある立川PAとは対の存在。
- PA自体下り坂にある。
来島海峡SA[編集 | ソースを編集]
- 展望台から来島海峡大橋が見える。
- 望遠鏡もついている。
- 焼き豚たまご飯が味わえる。
- ハイウェイスタンプの台紙に周辺の観光地のイラストが描かれている。
- NEXCO西日本の台紙に見慣れていると何か新鮮に感じる。
- 今治北ICから入って利用することはできないので注意。なのでここのICに近い人でもSAを利用するときはわざわざ今治ICまで遠回りする。
高知[編集 | ソースを編集]
立川PA[編集 | ソースを編集]
- 高知自動車道 大豊町
- 何気に読み方は「たぢかわ」だったりする。
- しかもパソコンによっては一発変換できないという。
- ハイウェイスタンプの文字が長い。
- 「吉野川支流のラフティングキャニオニングシャワークライミング」…長い。
- 立川そばが人気。
- 売店が木造。
- このPA自体緑に囲まれているので、周りの風景とマッチしている。
- 下り線のみに存在し、上り線のみにある馬立PAとは対の存在。
南国SA[編集 | ソースを編集]
- 高知自動車道 南国市
- 読み方がまぎらわしい。
- ICと南国市は「なんこく」、こちらは「なんごく」。
- いも天が名物。
- これとよさこい混ぜ麺がよくガイドブックに載っている。
- ここ限定販売の「すうぃ~と芋大福」という大福も人気のよう。それを博してか「土佐の塩クリーム大福」という大福シリーズ第二弾が出た。
- 下り線のスナックコーナーのカツオづくしご膳は1000円するが、かなり量がある。観光客にはおすすめ。
- くじらがいる。
- はらたいら氏デザインのモニュメント。「高知おらんくじまん」というそうな。
- 給油所は上り線のみで営業時間が短い。
- ブランドは太陽石油。
- 営業時間は7:00~19:00まで。
- ブランドは太陽石油。
- ここの下り線は高速道路上でぼうしパンが買える唯一の場所(のはず)。上りでは売ってない模様。
- 土日限定で直径30cmというビッグサイズなぼうしパンも買える。
土佐PA[編集 | ソースを編集]
- 高知自動車道 土佐市
- 高知自動車道で唯一の無人休憩所。
- 高速道路7000㎞開通記念碑がある。
- このPAの前後(伊野IC~須崎東IC)と東北中央道(山形上山IC~東根IC)の開通で7000㎞を超えた。山形中央ICにも記念碑がある。
関連項目[編集 | ソースを編集]
0-2 P SA・PA !km |
北海道 東北 関東(埼玉・神奈川) 甲信越 北陸 東海(静岡) 近畿(滋賀 兵庫) 中国 四国 九州 |