四国の城
徳島[編集 | ソースを編集]
徳島城[編集 | ソースを編集]
- 所在地:徳島市
- 正露丸が売れたおかげで、市民公園として開放されたのが、一般開放のスタート。
- にも関わらず、すぐ横にでっかい塀があってその中では白と黒の横縞模様の服の方が居らっしゃったという事実。
- さらに、昔は、蜂の巣だった。
- 実は最初の城主は、縄文時代の名もない人達だったりする。
- 縄文人の居住跡の他にも縄文海進の際に波に洗われて穴が丸く凹んだ岩が残ってたりする。下記の庭園の庭石にもそんな凹んだ穴がある石があった。
- 現在の城主は詐欺師だったりする。
- 蜂須賀氏と鷺の比喩がわかりにくすぎる。。。
- 実は最初の城主は、縄文時代の名もない人達だったりする。
- 天守は作ってすぐに破壊された。
- かわりに、限りなくそれに近いものを二の丸か何かの魔改造で造りあげる。
- 天守は山頂の本丸じゃなくて東側の二の丸にあった。が、天守台(台の部分の石垣)はなかった。ので今となっては何もない。
- 旧表御殿の庭園は国の名勝だが、車いすでは介助がいないときつい。
- 河川に囲まれた小山に位置した。今はJRが走っている部分も昔は川だったし、東側は堀だったし。防御面では良い立地か。
- 小山も結構急だし。石垣も結構残っている。
- 阿波+淡路2ヶ国の領主蜂須賀氏の本拠とすれば小さい気もせんではないが、当初徳島入りして入場したときのことを考えればこの近辺を抑えるのに適した堅城だったのかな。
- 石垣の積み方が野面積みや算木積みや、いろいろあって面白い。
- 石垣や庭園には阿波名産(?)の青石(緑色片岩)が使われている。石垣も面白い表情だし、庭園も配置は優雅なはずなのにどこか荒々しくてわびさびな感じ(っていう表現が合っているのか微妙だが)で面白い。
- 現在の徳島の中心部となっているが、元々は勝瑞城が阿波の中心で、こちらがメインとなったのは豊臣政権以降。石垣の材料などは勝瑞城から移築してきたらしい。
- 勝瑞城から、石やら資材を根こそぎ持ってきて作った。とかなんとか言う話がある。
牛岐城[編集 | ソースを編集]
- 所在地:阿南市
- 六角形の展望台が土塁の上にあるイメージ。
- 今じゃすっきりとした公園の一部かなぁ。
- JR阿南駅からすぐ近く。
- 別名を富岡城と言うらしい。
- 浮亀城とも言うらしい。
- 阿波九城の一つだったらしい。
平島館[編集 | ソースを編集]
- 所在地:阿南市
- 阿波公方館のあったところに、ふるさと創生事業で記念館建設。
- かつてのあとは、地名と田んぼの区画のみ。
- そのせいかわからないが、気をつけないと気づかずに通り過ぎてしまうことも。
- 城址の碑は、記念館の裏の土盛りの中。
撫養城[編集 | ソースを編集]
- 所在地:鳴門市
- 別名を岡崎城というらしい。
- 阿波九城の一つであって、狸の生まれた場所とは関係ない。
- そういえば、林崎城とも言うらしい。
- 別名多いな……
- 足利義稙と足利義栄が没した場所。
- 畿内方面からの四国への入口と言う重要拠点だったらしい。
- 真ん前に自然の良港があったから、そうなったんだろうなあ。
- 天守はなかったが、現在そんな感じの建物がある。
勝瑞城[編集 | ソースを編集]
- 所在地:徳島県板野郡藍住町勝瑞
- 阿波細川や、三好一族にとっての重要拠点だったこともある城。
- 国の史跡なんだけど、殆どお寺の敷地内。
- 三好一族の墓石群のみが目立つ印象。
- 続日本100名城に入ってる。
- と言うものの、城らしいものは殆ど残ってない。
- 枯山水の庭園跡などがあることはある。
- と言うものの、城らしいものは殆ど残ってない。
- 勝瑞駅から、さほど遠くはない場所にある。
香川[編集 | ソースを編集]
丸亀城[編集 | ソースを編集]
- 所在地:丸亀市
- 平山城。丸亀の市街地等からよく見える。
- 讃岐富士もよく見える。結構美しい。
- 逆に城からは、晴れていれば市街地、港越しに塩飽の島々と瀬戸大橋が美しく映える。
- 天守閣は下から見ていると結構存在感があるが、上に登ると意外と小さい。櫓みたい。
- まず、天守閣の位置が標高66mもあるので大きく見えるというのもあるし、堀越の櫓もそれなりに大きく見えるのが影響してる気がする。
- 資料の展示スペースも狭いので、横の資料館で展示(無料)。
- 石垣は立派。
- 天守閣の小ささも相まって、竹田城(兵庫)・岡城(大分)にも引けを取らないスケールに見える。
- 高石垣で急勾配。上から下を覗きこもうとすると、ガチで落ちそうで怖い。
- 四国の現存天守・その1。
- しかもその歴史のふるさも四国No.1。
- そして、四国の現存天守では唯一、駐車料金が無料である。
- ウィキペディアには「冬期は天守が閉鎖されてしまい登閣できなくなる」と書いてあるが、真冬の平日でも問題なく登閣できる。
- 台風で石垣が崩壊してしまった。人間の戦争では一度も落ちなかった城が自然の前には…… というのが何とも。
高松城[編集 | ソースを編集]
- 所在地:高松市
- 海が直ぐ側にある。
- なので、海水を引き入れた堀からは潮の香りがする。
- 高松港に出入りする船が見える。
- 玉藻公園という名前からして、そういう雰囲気が出ている。
- まぁ、玉藻は柿本人麻呂の歌を始めとして讃岐の枕詞にちなむ。
- 元々は本当に海の中に建っていたが、今は埋め立てられて海沿い程度の位置に。
- 高松駅前にある。
- 城の脇を走る琴電の写真が有名。
- 中は城というより庭園。
- 敷地の一部分には県民ホールが鎮座。石垣をそのまま土台に使っているのが近くで見るとよくわかる。
愛媛[編集 | ソースを編集]
川之江城[編集 | ソースを編集]
- 所在地:四国中央市(川之江)
- 作り物っぽい天守閣以外に何があったかなぁ…
- 一応、復元した城門チックなものもある。
- そもそも川之江城があった戦国末期に、こんな天守閣は存在しなかった。そういう意味でも作り物でしかない。
- 典型的な平山城の構造。しかも海に面しており、城山の上から見る瀬戸内海は広々としていて爽快感さえある。
- 川之江城は加藤嘉明の手により廃城になっている。その後、一柳氏が川之江に入り再建を目論むも一柳家自体が断絶し、宇摩郡一体が天領になったため、昭和の川之江市政30周年記念事業まで再建されることはなかった。
今治城[編集 | ソースを編集]
- 所在地:今治市
- 築城名人・藤堂高虎によって造られた城。
- さすがというか、堀は立派。
- 天守閣以外に櫓も4つ資料館になっている。
- 昔は海に面して舟で乗り入れられたんだとさ。
- 今でも海とつながっていて、堀に海水魚がいたりする。
- 城内に吹揚神社という神社がある。
- 今治で最も初詣客が多い神社。
- 今治城の別名が吹揚城だったような気がする。
松山城[編集 | ソースを編集]
- 所在地:松山市
- 松山の小山の上にそびえる。
- ロープウェイで登れる。でも歩いてもそんなにしんどくないよ。
- 黒門から登ったら心臓が破裂するかと思うくらい滅茶苦茶しんどかった。
- リフトでも行ける。運賃はロープウェイと共通。
- 麓にはぼっちゃん球場。
- 南の方に移転した。
- 明治から終戦直後にかけてなぜかよく火災に遭っている。
- 四国の現存天守・その2。
- 春になると城山公園の桜が抜群に美しい。
湯築城[編集 | ソースを編集]
- 所在地:松山市
- 中世の城跡。
- 河野氏の居城だったっけ。
- 河野氏は伊予国の守護で、室町時代の守護クラスの武士がどの程度の権力を持っていたか想像できるのが貴重。
- 県内一の花見の名所。
- 今は道後公園という公園になっている。
- 昔はここに動物園があった。
- 砥部に移転してとべ動物園になった。
- 一応入口の近くに資料館がある。
- 昔はここに動物園があった。
大洲城[編集 | ソースを編集]
- 結構最近復元された城である。なのにアンチバリアフリー。
- それどころか階段とかがものすごく急。なんでも破却が明治の中頃だったので資料が大分残っていた関係で、その時のをそのまんまリスペクトした結果らしい。ちなみに、木造です。
- ちなみに、すべて県内産の木材で建てられた。
- それどころか階段とかがものすごく急。なんでも破却が明治の中頃だったので資料が大分残っていた関係で、その時のをそのまんまリスペクトした結果らしい。ちなみに、木造です。
- 色々やってはいるんだが、四国は現存天守が多いのでいまいちパッとしない。
- 今ある櫓のうちの幾つかは元々あったものがそのまま現存しているものなので、本当はものすごく価値がある。
- そんな櫓と復元天守を連結させている。問題はないんかと。
- 今ある櫓のうちの幾つかは元々あったものがそのまま現存しているものなので、本当はものすごく価値がある。
- 川越しに写真を撮ったり眺めたりすると非常によろしい。
- 天守からの眺めも良い。
- アクセスに若干難あり。
- 伊予大洲駅から徒歩20分かかるし、バスで行こうにも本数が少ないし・・・。
- レンタサイクルが一番妥当か。タクシーもそこまで高くはないけど。
宇和島城[編集 | ソースを編集]
- 所在地:宇和島市
- 平山城。山のてっぺんの広場にぽつんと天守閣が建つ。
- 藩主は伊達家。仙台の分家。
- 四国の現存天守・その3
- 四国の現存天守ではもっともアクセス困難だと思う。
- その割には、土地が狭いせいなのか、しっかり駐車料金を取られる。
- それでも、麓に宇和島バスのバスセンターがあるから、公共交通のアクセスは良い方。城への入り口がわかりにくいけど。
- 城の入口にはコインロッカーは無いので、ここか宇和島駅で荷物を預けないと後で泣きをみます。
- 天守閣は9時オープンとなっているが、8時すぎに行ったら管理人のおじさんがフライングで開けてくれた。特急宇和海のダイヤの都合上、助かりました。
高知[編集 | ソースを編集]
高知城[編集 | ソースを編集]
- 所在地:高知市
- 平山城。
- 下から登っていくと上の方で門があって、それをくぐっていくと天守につかずに反対側へ降りてしまう。天守閣に行くには門のところで一旦天守と反対側へ曲がり、門の建物の2階部分をわたらないといけない、というトラップが仕掛けられている。
- 日本で唯一天守閣と本丸御殿がともに現存する城。
- そして、四国の現存天守・その4である。
- 石樋や忍返しなど、ここにしかない遺構が見所。
- 2017年3月には、城の隣に歴史博物館が開館。
- 城と共通券が売っているので、両方見る人はそちらを買いましょう。
- 館内には、城マニアで知られる笑点でお馴染みの春風亭昇太師匠が、高知城の見所を解説する映像などが流れている。
中村城[編集 | ソースを編集]
- 所在地:四万十市(中村)
- 小山の上に建つこぢんまりした小さな天守。
- 天守閣の中は資料館。
- 中村は小京都として有名だけれど、といって別に城跡は京都っぽさはない。
- まあ、あそこが小京都たる最大の理由は城主が一条さんだったことに有るくらいだし……
安芸城[編集 | ソースを編集]
- 表向きは一国一城令で廃城となった。
- 実際には、安芸土居と名称変更しただけで、五藤吉蔵が居住する。
- 土佐一国を与えられた山内一豊が、気を良くして「欲しいところがあったら言え。遠慮なくくれてやる。」と、甲浦から浦戸への道中でのたまったのを受け、肥沃そうな平野を見つけた際に、「ここをくれ」と言ったためにここに居付く事となったらしい。
- その後、もっと広くて肥沃そうな高知平野を見て、たいそう悔しがったとか。
- とはいえ、流石に、櫓とか物騒なものを残しておくと流石にアレだったのか、御殿だけ造って他に建物を残さなかったらしい。
- 土佐一国を与えられた山内一豊が、気を良くして「欲しいところがあったら言え。遠慮なくくれてやる。」と、甲浦から浦戸への道中でのたまったのを受け、肥沃そうな平野を見つけた際に、「ここをくれ」と言ったためにここに居付く事となったらしい。
- 実際には、安芸土居と名称変更しただけで、五藤吉蔵が居住する。
- 鎌倉の頃より安芸氏というのが支配していた。
- その支配が終わったのは1570年頃。長宗我部に攻められたためだが、その時期ですら、土佐一国の統一も終わってなかったんだと思うと、言うほど大したこと無いな……
- 逆に、その程度の頃から織田方へ使者を送っていたと解せば、元親は先見の明があったと取ることもできるから、ごぶごぶか。
- その支配が終わったのは1570年頃。長宗我部に攻められたためだが、その時期ですら、土佐一国の統一も終わってなかったんだと思うと、言うほど大したこと無いな……