四国の河川

提供:chakuwiki

 > 日本の河川 > 四国の河川

吉野川[編集 | ソースを編集]

  1. 四国4県を何らかの形で制覇している。
    • 香川にはこの川から香川用水が。
  2. ズバリ、その名を冠したサービスエリアがある。
  3. 大歩危小歩危などの渓流で有名。
    • 支流の祖谷川は祖谷のかずら橋で有名。
  4. 銅山川というネーミングかそのまんまの支流もある。
    • 別子銅山があるのでそうなった。
    • 徳島県側では伊予川と呼ばれている。
  5. 高知にあるのに香川県民がその貯水量を気にするダムがある。
  6. 徳島県内の中流域でのキャッチフレーズ(?)が「なかよしのかわ」である。もちろん「中吉野」「仲良しの」のダブルミーニング。
  7. ポカリスエットはここの水を使ってるそうだ。
  8. 下流になると川幅が1kmを超えて来る。

那賀川[編集 | ソースを編集]

  1. 那珂川ではない。
  2. 地元徳島県民でも吉野川流域民は存在自体を知らないことが多い。
    • そんな川だが、四国地方整備局が水質の良さ四国一の認定を出したことがある。
  3. 支流含めて徳島県内で完結する。しかし、それでも一級水系である。
  4. 酷道として有名な195号線とともに流れる。
    • 酷道として有名なのは193号線です。そしてそれに沿って流れているのが坂州木頭川。
  5. 支流の一つに坂州木頭川という川がある。
    • さぞかし由緒有りそうな気がするが、実はただの坂州と木頭という2つの集落名の合成であるに過ぎない。

詰田川[編集 | ソースを編集]

  1. 冷たいからこういう名前になったわけではない。
  2. 高松市内で完結する二級河川だが、沿岸部が香川県最大級のラブホテル街として有名。

重信川[編集 | ソースを編集]

  1. 重信川の「重信」は、実は人名。
    • 江戸時代にこの川がよく氾濫し、殿様から河川改修を命じられた足立重信という人物の功績がたたえられて、その人の下の名前を付けたらしい。
  2. 石手川と合流する地点につけられた地名は「出合」。

石手川[編集 | ソースを編集]

  1. 松山の街中の近くを通る川。
    • 昔はさらに街中(二番町など)を通って、吉田(松山空港の辺り)で海に注いでいたらしい。
      • こちらも重信川と同様に、足立重信が現在のルートに改修したらしい。
  2. 松山の水がめである、石手川ダムがある。
    • でも、小さいからすぐに渇水になる・・・。
  3. あまり水は流れていない。

肱川[編集 | ソースを編集]

  1. 伊予大洲が小京都を名乗れている理由である。
    • 鵜飼いが隠れたウリらしい。
  2. この川は本支流ともにとんでもない流れ方をしている。
    • 源流から河口までの直線距離はわずか20kmもない。
      • しかし、長さは100km以上である。
    • 卯之町が実はこの川の上流であると聞くとたいてい違和感を覚える。
      • わざわざ、山深いエリアに入り込んでいくので、尚の事違和感が増す。
  3. 肱川おろしで有名。
    • 大洲盆地から、瀬戸内海までV字谷の直線が続くのが要因らしい。
    • BSプレミアムで何故か、半年に一回くらいの割合で何がしかの形で取り扱われている。
    • これが発生した時に河口付近の橋の真ん中で立っていると、どちらの岸も見えないらしい。しかも、めちゃくちゃ強い風が吹いてとんでもないらしい。
  4. 伊予柑はじめ愛媛みかんの母親である。
    • 佐田岬宇和島市にまで、農業用水(ほとんどがみかん畑用)を供給しているため。

仁淀川[編集 | ソースを編集]

  1. 水質日本一。
    • 隣の四万十川より清らか。
    • 一級河川以外だと銚子川の方が綺麗かもしれない。
  2. ダムがたくさんある。
    • 四万十川が清流を名乗って、仁淀川が清流を名乗れない理由。
  3. 石鎚山から流れ出る。
  4. 仁淀ブルー。
    • にこ淵がある。
      • 国道からにこ淵方面に向かうとき、道があってるのか不安になる。
        • 国道194号との分岐で出てる案内標識は程野の滝になってて、にこ淵は出てない。
      • 完全に山の中。いの町内と言えども土佐電のあるエリアとは大違い。
        • 実は、にこ淵より先も道と川は続いてて、奥には集落や程野の滝がある。
          • 集落の方に登らず更に10kmくらいぐねぐね進めば、吉野川水系の瀬戸川渓谷に抜けられる。結構道が分かれてるので注意しないと違う道に入って行き止まりになるけど。
      • あれって、滝壺がにこ淵であって滝自体には別の名前がありそうだけど、調べても全然わからない。
    • 仁淀ブルー観光協議会なんて組織まである。
      • 流域6市町村が参加。流域だけど高知市と久万高原町・西予市・内子町は不参加。
        • まあ、愛媛県側は面河川を名乗ってるし、久万高原町以外は流域はちょっとしかないから当然。

四万十川[編集 | ソースを編集]

四万十川の沈下橋とライダー
  1. 高知県の川として知られているが、宇和島もれっきとした流域である。
    • 宇和島市の一部、ね。全域じゃないので。念のため。
  2. 中村が河口のせいで窪川の町を流れている川が四万十川だというと違和感を感じる人が多い。
    • 蛇行っぷりはすごい。窪川あたりだと海まで直線距離が10kmないのに河川の延長としてはそこまでで100km近かったっけ?
    • そんな声にお答えしてか、窪川は平成の大合併で「四万十町」を名乗ることに。
      • おまけに町内の道の駅はいちいち「四万十」を冠している。
      • 高速道路のICまでいちいち「四万十」を冠している(仮称は窪川と影野だった)
  3. 日本最後の清流とか言われる。
    • 水質そのものは特に澄んでいるわけではない。
      • 周辺の他の川のほうがきれいとかいう話しもあるし、私も隣の仁淀川上流部も充分に清流だったと思う。
      • 冬の雨の日に訪問したが、宮崎の五ヶ瀬川とそんなに変わらない印象を受けた。
    • 大規模ダムがないのが清流の所以。
  4. 沈下橋で有名。増水時に橋が流されないように欄干のない橋。
  5. かつては「渡川」が正式名称だったらしい。
    • 今も川の最下流域の名称は渡川らしい。
    • ワタリガニとは関係無さそう。
  6. なぜか四万十川→愛燦々のイメージ。