四国旅客鉄道
テーマ別[編集 | ソースを編集]
JR四国の噂[編集 | ソースを編集]
- 香川県内の駅の「瀬戸の花嫁」。旅行者にとっては旅情を感じられてうれしいが、どこの駅もこれだとさすがに飽きる。
- 岡山県の駅で聞く同じ曲に比べると、音源が古いという印象を受ける。
- 意外と新居浜駅では使用されず。(2駅先の伊予西条駅では、普通に使用中。)
- 伊予西条は「千の風になって」に変更されました。
- 意外と新居浜駅では使用されず。(2駅先の伊予西条駅では、普通に使用中。)
- 2008年、おそらく高知駅にも接近メロディーが導入されるんだろうけど、まさか高知まで瀬戸の花嫁を接近メロディにする気じゃないだろうな?
- たぶん、「南国土佐をあとにして」くらいがなりそう・・・。
- で、何と「アンパンマンマーチ」だった・・・。高架一番列車もアンパンマン特急・・・。
- たぶん、「南国土佐をあとにして」くらいがなりそう・・・。
- アニメのほうを思い浮かべちゃう・・・
- いっそのことなんかのキャンペーンに起用したらよかったのに>アニメ
- JR四国がアンパンマン以外のアニメとコラボするとお思いですか??
- アニメなんて思い浮かべるのはオタクだけ。普通の人は曲の方を思い浮かべる。
- アンパンマンという作品を理解してるなら、そもそも無関係なオタク叩きに行き着くはずはないんだがなぁ。普通というのは自分の偏見を代入する言葉じゃないぞ?
- いっそのことなんかのキャンペーンに起用したらよかったのに>アニメ
- 「瀬戸ワンタン、日暮れ天丼」と歌ってはいけない。
- そこは「瀬戸わんや、日暮れてんや」ではないのかね?(古いネタ)
- 松山駅は「この町で」にかわった。(とうとう香川と決別か?)
- 徳島駅は高円寺駅などと同じような「阿波よしこの」に変わるらしい
- 岡山県の駅で聞く同じ曲に比べると、音源が古いという印象を受ける。
- 券売機で切符を買うと、みどりの窓口と同じ青い切符が出て来る。でも、切符の大きさは他の会社の近距離用券売機と同じ。
- しかも自動改札機未対応の裏の白い切符…。
- 最近自動改札対応の券が香川県内を中心に登場。岡山県内のICOCA対応自動改札導入の絡みと思われる。
- 近々高松周辺にICカード導入で、ICOCAと直通利用開始?
- 直通利用開始というよりも、そのうちJR四国にICOCAが導入されそう。(電話予約サービスに続いて)
- 高松駅の自動改札化にともない、殆どの駅の切符が自動改札対応になった。
- お膝元に導入された時だけは動きが素早い。
- いや単にあるとこと無いとこ両方あるんじゃめんどくせーからだろ。ICOCAも今後どーなるか。
- お膝元に導入された時だけは動きが素早い。
- 近々高松周辺にICカード導入で、ICOCAと直通利用開始?
- 列車の形式名が私鉄っぽい。
- 国鉄の呼び名を真っ先に捨てた会社ですから。
- 「バースデーきっぷ」があるが、特急グリーン車まで開放する大盤振る舞い。しかも同乗者もOK。
- 10000円で3日間、JR四国と土佐くろしお鉄道の全線が乗り放題。勿論↑の通り、特急グリーン車にも乗れる。
- グリーン車はいつでも空いている。
- グリーン車は端っこにある。グリーン券を買ったのに列車の端っこって・・・
- これを使うと、どんだけJR東が老人を優待しているかがわかる。
- 一般鉄道、それも広範囲に亘る会社なのに駅ナンバーを導入してる。
- ステーションナンバリングは外国人向けサービスだけど、四国ってそんなに外国人が来るイメージがない。
- 利用者2人の坪尻に入れる必要ってあるのか…
- 遍路外国人なら結構見た。栗林公園でも観光目的らしい外国人を見た。
- 旅行者には反感をかっている。
- 他のJR各社は全駅に導入(JR九州のみ2016年現在未導入)していないが、ここは2つの臨時駅を除いた「全駅」にある。
- しかし、導入後に小村神社前が開業すると「K08-1」で付け加える有様。駅計画はあったんだろうから、最初から空けとけよ・・・。
- ステーションナンバリングは外国人向けサービスだけど、四国ってそんなに外国人が来るイメージがない。
- 外観が211系、車内がE217系の電車がある。
- 車内はどっちかって言うと311系に似てると思うが。
- 東京者が山手線と思う車両もある。
- 独自デザインの車両を造るだけの資金が無いので、最近製造された車両はどれもJR他社のデザインをそのまま使用した様な車両ばかりである。
- 1500型気動車は久々のJR四国独自デザインの車両。
- JR四国独自デザインといっても211系そっくり。
- それ6000だろ。
- 普通列車用はダサいデザインの車両が多いJR四国にしては、なかなか良い。
- JR四国独自デザインといっても211系そっくり。
- 独自デザインだと思われがちなマリンライナー用の2階建て車両も、実はJR東日本の通勤電車に使用されている2階建てグリーン車に、先頭部分を取り付けただけのシロモノだったりする。
- そしてそれ以外のマリンライナー用の車両にはJR西の223系を導入。まさに東と西の融合である。
- 1500型気動車は久々のJR四国独自デザインの車両。
- あまりにお金が無さ過ぎて、JR東日本から中古電車を譲渡してもらった。田舎のローカル私鉄かいな…。
- しかし、改造費用に新車を作るよりお金がかかったのは秘密事項。
- 譲ってもらったのが設計が古い0番台。あと数年待てば2000番台を譲ってもらえただろうに・・・。
- ちなみにJR化直後にも111系を譲渡してもらっている。
- このおかげで、扉上のLED案内はJR東日本と同じカタカナ表示がもれなくついてきた。
- しかし、改造費用に新車を作るよりお金がかかったのは秘密事項。
- 阪急みたいな喋り方の車掌がいる。
- お遍路さんの無賃乗車に悩まされている。
- 四国という土地柄、忘れ物も傘とかに交じってお遍路さんの装備が混じっているらしい。
- 社名ロゴの「鉄」の表記が、他のJRグループ会社と同じような「金矢」ではない。子供が「鉄」の字を間違って覚えてしまうと、沿線住民からクレームがあったからとか。
- 「金矢」なのは、金に関する縁起担ぎの為らしい・・・おかげでJR四国の資金力は字の通りになってしまった・・・
- 最初からこうなる事が分かっていたのであえて開き直ったのかもしれない。
- 最初も何も、民営化以前からこうなることはわかっていた。そのおかげで121系とキハ185系ができた。
- 昨今の経営難は、そのキハ185系を粗末にした天罰なのかもしれない…。
- 最初も何も、民営化以前からこうなることはわかっていた。そのおかげで121系とキハ185系ができた。
- 最初からこうなる事が分かっていたのであえて開き直ったのかもしれない。
- ここと同じか。
- 「金矢」なのは、金に関する縁起担ぎの為らしい・・・おかげでJR四国の資金力は字の通りになってしまった・・・
- JR四国が製造した車両は、何が何でも鉄道模型化されない。
- 最近ようやく模型化されたキハ185系や121系は国鉄時代に製造された車両。
- しかしアンパンマン電車のおもちゃはよく土産屋で売られている。
- んなことはない、最近は蟻ちゃんが頑張って模型化してるがな。
- それでも他のJRに比べては…。
- できてもおかしくない2000系や8000系も模型化されない。
- プラレールですら製品化された5000系や6000系も製品化されない。(っつーかプラレでは最近全国販売の2000系が絶版になって四国の車両が消滅した)
- ドアチャイムが統一されていない。JR東日本仕様の音が鳴る車両もあれば、JR西日本仕様の音が鳴る車両もある。
- かと思えば、ワンマン運転時にはバスみたいなブザー音が鳴ったりもする。
- キハ32とかキハ54は、車掌が乗っててもドアから人が乗り降りしているのを知らせるブザーが鳴る。
- あれが鳴っている間は、折戸を閉められないようになっている。しかし、同じ折戸でもキハ185やキハ65には付いていないので、人を挟むことが可能。
- 個人的には四国らしくて好きだが(by愛媛県民)。
- あれが鳴っている間は、折戸を閉められないようになっている。しかし、同じ折戸でもキハ185やキハ65には付いていないので、人を挟むことが可能。
- キハ32とかキハ54は、車掌が乗っててもドアから人が乗り降りしているのを知らせるブザーが鳴る。
- かと思えば、ワンマン運転時にはバスみたいなブザー音が鳴ったりもする。
- 自社で発行している筈の周遊きっぷのゾーンを駅員が把握していなかった。高知駅で「徳島・室戸・高知ゾーン」と阿波池田からの帰り券を見せても。阿波池田までの切符が無いと言われた! ついでに提携しているバス会社にも「何だそれ?」と言われた。
- たまに車掌が運賃を間違えて徴収したりもするので要注意(By正規運賃より100円多く払ってしまった人)。
- ワンマンも整理券が違う駅のが出てくることがあったりするので、要注意。(By乗った駅の一つ前や後の整理券が出てきたことがある人)
- 鉄道や地理にあまり詳しくない駅員もいるので要注意。
- 近所の駅で切符を買おうとしたら「豊橋って何県にあるんですか?」と逆に尋ねられました…。
- 高松・岡山到着前の特急で切符が回収されるときフリー切符を回収されそうになった…
- たまに車掌が運賃を間違えて徴収したりもするので要注意(By正規運賃より100円多く払ってしまった人)。
- 客からの意見箱「ふれあいBOX」の返答の大半は、「お客様のご利用状況を勘案し…」で始まる、何ともやる気のないもの。
- NHKでの放送でも「お客様のご利用状況を見ながら」とのたまった模様。
- 基本的に大がかりなことはやらない。
- NHKでの放送でも「お客様のご利用状況を見ながら」とのたまった模様。
- 快速を高松近郊以外走らせないなど、客へのサービスは非常に悪いのに、踏切の遮断機が降りている時間だけは大都市圏並み。たった1本の列車を通すために3分も待たせんな!
- それを知って恐らく踏切常習的にくぐっていた人がアンパンマン特急に殺された。
- 10分待たされることもよくある。名古屋人なのでイライラする。
- 「ふれあいBOX」に同じ苦情が寄せられてたけど、2chの鉄道板での結論どおり「閉鎖時間は特急が高速で通過するのを前提としているため」我慢しろとのこと。
- 徳島駅付近にある踏切で入れ替えを待たされたときのイライラは半端無い。
- 伊予市駅横の踏切の待ち時間もすごい。
- 資金不足なのに、何故かエリア外の岡山駅改修工事に出資している。
- 「そんなお金があるのなら駅のトイレを早く水洗にしてくれ」と思っているJR四国利用者、多数。
- 電化・瀬戸大橋開通後に列車本数が増えているのに、少なかった時代の感覚で線路を横切ろうとして撥ねられるお年寄りが未だに絶えない。
- 警報機・遮断機の無い踏切が多数残っているのも事故が多い原因の一つ。
- しかし金欠でなかなか導入が進まない…。
- 警報機・遮断機の無い踏切が多数残っているのも事故が多い原因の一つ。
- 電化後、農作業用のビニールが架線に引っ掛かって運転見合わせというのも多かった。
- そんなんで運転見合せって・・・もう四国ってどんだけー田舎やねん
- 全駅ナンバリンク導入。地下鉄かいな・・・
- これにつられてか、土佐くろしお鉄道でも導入。
- 阿佐海岸鉄道にも導入されました。
- 四国以外にもう一社導入したJR社があります。
- これにつられてか、土佐くろしお鉄道でも導入。
- 県庁所在地の中心駅(県の中心駅)で無い限り18:00以降、無人駅はデフォである。
- 特急列車が、車掌が集札に手間取って遅れ始める時間帯と重なる。
- たとえ香川県でも容赦しない。
- 特急列車が、車掌が集札に手間取って遅れ始める時間帯と重なる。
- JR某日本とは違って、ダイヤの乱れにはあまりうるさくない。
- 1~3分位の遅れは誤差の範囲である。
- 実に素晴らしい事だ。某日本もここのやり方をしっかり見習って欲しい物だ。(←これは皮肉でもなんでもない)
- とはいえ、定時運転への回復努力程度はしてほしいけどね。
- 岡山行きの特急が遅れると、単線部分のある瀬戸大橋線をはじめ、岡山で接続している列車が片っ端から遅れてしまう。
- たまに新幹線を待たせたりする。
- その待たせる限度も5分までだそうな。
- あんまり待たせすぎると、ここがマジギレするからw
- 10分以上遅れるのなら次の新幹線に乗ればいいだけ。田舎の特急みたいに本数が少ないわけではない。
- 東海道新幹線使ってる人が「遅延した四国の特急と接続したために遅れております」なんて聞いて理解してもらえるわけない。
- あんまり待たせすぎると、ここがマジギレするからw
- その待たせる限度も5分までだそうな。
- たまに新幹線を待たせたりする。
- 駅員も、何分遅れているのか、何時次の列車が来るのか、どうして遅れているのか、何も知らなかったりする。
- 尋ねても「あ~、何か遅れとるみたいやね~」と完全に他人事な駅員もいる。
- 2時間の遅延が発生しても、JR四国の電話案内では「通常運行しております。」と言うのんびりさ。
- JR沖縄たるものがあればありえそう。
- 駅員よりも、そこらで待っている乗客の方が状況を把握していたりする。
- JR四国が公開しているネットの列車運行情報は全く役に立たないので、アテにしてはいけない。
- 不通区間の運転が再開された頃にようやく「現在運転を見合わせています」と表示される。
- 無人駅の遅延アナウンスがひどい。「○○線は少々遅れています。」これだけ。せめて、遅れた理由と遅れる時間ぐらいは言ってほしい・・・
- そんな悩みを解決すべく、遅延表示器が設置されるようになった。
- 1~3分位の遅れは誤差の範囲である。
- 四国再発見きっぷというJR四国内の路線だけで使える便利な切符がある。
- 四国の鉄には好まれている。
- 列車入線アナウンスはどこの駅でも同じ。
- 「(二音)まもなく○番のりばに列車がまいります。危険ですから白線の内側にお下がりください。」
- 主要駅では列車名、行き先くらいは言ってほしい。県都4駅ではJR西日本のように発車時刻も言ってほしい。
- 記憶してる限りでは、高松・坂出・松山では(二音)の後に「瀬戸の花嫁」(もちろんアニメではない)が流れる中放送が流れる。
- 「瀬戸の花嫁」が導入されている駅はすべてその方式。
- 一応上りか下りかは言う。が、坂出では上りか下りかだけ言われても瀬戸大橋線直通列車と予讃線・土讃線のみの列車で上り・下りが逆なのでどうしようもない。
- ところが4月ごろ高知駅で四国発の詳細型自動放送を導入。しかし、JR九州のまるまるパクリだった。
- あれでもよい。むしろあれの方が聞きやすい。ぜひうちの今治駅にも導入して.....。
- ところが、いつまでたっても高松駅で導入する気配がない。どうやらJR香川は、自動放送に興味がないようだ。
- ところが4月ごろ高知駅で四国発の詳細型自動放送を導入。しかし、JR九州のまるまるパクリだった。
- 「(二音)まもなく○番のりばに列車がまいります。危険ですから白線の内側にお下がりください。」
- 高速バスの方が県庁所在地間の移動が速くて安い事は触れてはいけない。
- 四国~本州間の移動でも高速バスの方が便利である…という事にも触れてはいけない。
- 神戸鳴門ルートの高速バスに旅客を奪われて、瀬戸大橋の利用が減少傾向である事にも触れてはいけない。
- JR旅客鉄道6社の中で唯一女性乗務員が1人もいない。
- かつて特急の車掌補助員や車内販売員でいたが2000年夏に一部がJR西日本岡山支社へ転勤になり2002年夏には土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線へ転勤になり更に2003年春にはJR四国の特急の車内販売が全廃されたためこれ以来JR四国には女性乗務員は1人もいない。
- 今のJR四国は女性乗務員を採用しないのではなく採用できない。
- いや、2007年12月に女性車掌(?)を一人見たぞ。ちゃんと車内放送を流してたし。
- 2008年3月に女性車掌を目撃した。車内放送や集札も必死でやっていた。JTB時刻表2008年3月号にて特集されていた。
- 特集されてたの女性運転士じゃなかったか?
- 2008年3月に女性車掌を目撃した。車内放送や集札も必死でやっていた。JTB時刻表2008年3月号にて特集されていた。
- いや、2007年12月に女性車掌(?)を一人見たぞ。ちゃんと車内放送を流してたし。
- JR四国バスに女性運転手がいるのみ。
- 女性車掌は特急乗務時、シートサービスはするの?
- 高松車掌区のみ女性車掌はいますよ。
- 女性車掌は特急乗務時、シートサービスはするの?
- 今のJR四国は女性乗務員を採用しないのではなく採用できない。
- かつて特急の車掌補助員や車内販売員でいたが2000年夏に一部がJR西日本岡山支社へ転勤になり2002年夏には土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線へ転勤になり更に2003年春にはJR四国の特急の車内販売が全廃されたためこれ以来JR四国には女性乗務員は1人もいない。
- 別名JR香川。香川県(特に高松周辺)ばかりを優遇。快速も高松周辺のみ。ダイヤの多さも他3県を圧倒するほどの香川びいきで知られる
- だから経営状態が悪いんだよ。松山から徳島や高知(特に高知)に行くには明らかに不便だからバスを利用した方がいい(あっ、このことには触れちゃダメなんだっけ)。
- しかも走っている特急がアンパンマン・・・
- 香川といっても、本数以外では高徳線は優遇されない。
- しかも走っている特急がアンパンマン・・・
- 高知地区にもごめん・なはり線直通快速は運行しているが、土讃線内は各駅停車。
- 以前は徳島線にも快速を運行していた。こちらはよしの川の名残だが。
- だから経営状態が悪いんだよ。松山から徳島や高知(特に高知)に行くには明らかに不便だからバスを利用した方がいい(あっ、このことには触れちゃダメなんだっけ)。
- 基本的に何でもJR他社より3テンポ位遅れている。
- 本州のJRの先進的なサービスや設備にJR四国利用者は驚かされる。多分JR四国の社員も驚かされる。
- 四国と同じ「三島会社」と言われていたJR九州やJR北海道と比べても、その差は一目瞭然…。
- グリーン車のレベルを見ると特にそう思う・・・。(四国でも東日本よりはマシだが)
- 正直あのグリーン車でJR他社と同額のグリーン料金を取るのは、いかがなものかと思う。
- ただし8000系はリニューアルされて他社と変わらないレベルになった。
- 正直あのグリーン車でJR他社と同額のグリーン料金を取るのは、いかがなものかと思う。
- グリーン車のレベルを見ると特にそう思う・・・。(四国でも東日本よりはマシだが)
- 殆どの駅のトイレが未だに汲取式。
- 利用の少ない駅ならともかく、主要駅でも水洗になっていない所がまだ結構残っている。
- 須崎駅のボットンはちょっと…。阿波池田駅でも数年前まではボットンだったし…。
- 利用の少ない駅ならともかく、主要駅でも水洗になっていない所がまだ結構残っている。
- 公式サイトで時刻表を調べようとすると、ここにリンクされているというお粗末ぶり。
- さらに最近まで外国語ページがなかった
- 閉鎖されたため時刻表が見れなくなった。
- 2008年6月1日からはJR西日本の電話予約サービスが利用出来るようになる。
- 「JR西日本四国支社」発足へ向けてまた一歩前進。
- 自前でシステムを造っても身の丈に合わないので、JR西日本のシステムを利用する事になったらしい。
- この分だと、やがては導入されるであろうICカードもICOCAになりそうな気がする。
- ICOCAのままではあんまりなので、「SHICOCA」にしよう。
- 独自のロゴや広告を作るだけのお金がありません;。
- 独自ロゴどころか、ICカードの読取装置を導入するお金すら無いのが現状である…。
- 2014年から現実に高松エリアは「ICOCA」領域となる模様。
- ICOCAのままではあんまりなので、「SHICOCA」にしよう。
- この分だと、やがては導入されるであろうICカードもICOCAになりそうな気がする。
- ココのみどりの窓口の応対に期待してはいけない。
- タメ口は当たり前。頼んだ切符と違う切符が出て来るのもよくある事。
- 特急全停車で窓口が一つしかない土讃線の某駅で、"Shin-Osaka, reserved seat"(つまり「ここから新大阪まで指定席を利用したい」)とカタコト英語で言ってる非英米人に対して、これまたタメ口で「南風、リザーブドね」「新幹線、ノーリザーブドね」と…俺が外国人のあとに順番待ちをしてる客だったら間違いなくキレてた。
- 基本的にJR四国以外の列車名は「のぞみ」「ひかり」「こだま」位しか知らない。
- 「何処走ってる特急?」と逆に尋ねられたりする。
- それどころか自分の会社の出している切符についてもよく理解していないことがあるので恐い。
- 例:ザ・席券
- 駅名も基本的にJR四国の駅名と近隣地域の駅名位しか知らない。
- 都道府県の位置関係が曖昧な社員もたまにいる。
- 失礼だな、ちゃんと東海道山陽新幹線の、のぞみ停車駅くらいなら知っているはずだぞ。
- タメ口は当たり前。頼んだ切符と違う切符が出て来るのもよくある事。
- 国鉄時代、隣駅の停車本数が少ない場合、駅名標ではその隣駅には括弧がついていた。
- 伊予市にある鉄道模型店に社長が出入りしているらしい。
- 最大のライバルは高速道路。
- JRが発足した頃、「四国は高速道路が少ないなので、車よりも鉄道が優位」などと言われていたのも今は昔。
- 一番JR四国に衝撃を与えたのはやはりこの橋の開通だった。
- でもこれの開通でJR四国バスが優良企業になった。
- ところが、そのJR四国バスも高速千円で…。
- でもこれの開通でJR四国バスが優良企業になった。
- 一番JR四国に衝撃を与えたのはやはりこの橋の開通だった。
- その事実を証明するかの様に、高速千円政策ではJR四国が(JR旅客6社中)一番打撃を受けた。
- JRが発足した頃、「四国は高速道路が少ないなので、車よりも鉄道が優位」などと言われていたのも今は昔。
- 駅で配られる時刻表は、ポスター並みにデカイのを自分で小さく折り畳んで使う方式。製本費をケチったな。
- とはいえまだまだ2003年くらいまではきっちり本になっていた時刻表があった。
- JR四国は出張手当が百円らしい。通勤手当は4・5キロ程度の距離なら660円/月。 どう考えても低すぎです、ありがとうございました。
- JR6社で唯一駅のバリアフリー率100%。「利用客が1日平均5,000人以上の駅」で。
- JR他社に比べて、宣伝が下手。
- JR九州やJR北海道の広告は「是非九州(北海道)に行ってみたい」と思える様な出来なのだが、JR四国の広告はどうも…。
- 四国PRの為に作られた「シコックスープ空海」は、目の付け所を間違えている様な気がしてならない。
- スープの開発より、もっとインパクトのあるポスターでも作った方が良かったのでは?
- 2010年3月13日から、安全が求められる車掌にさえも契約社員を充てると発表。駅員ならまだし車掌ってあんた・・・。
- 亀に噛みつかれはしまいか?
- 大手の鉄道会社というよりは、地方の第三セクター鉄道をそのまま大きくしたような感じの会社ともいえなくもない。
- JR四国の本社はいつも薄暗い。日中は節電が徹底され、エレベーターは使用制限。社内報はカラーからモノクロに変わった。
- 管内で最大の乗降客を誇る駅は高松駅だが、それでもたったの12974人。鶯谷駅にすら及ばない。
- 鶯谷と比べる地点で間違ってる。
- 関西の人に向けて言うと、京都市営地下鉄東西線の太秦天神川駅や大阪市営地下鉄今里筋線の今里駅とほぼ同じ。
- その数字は恐らく「乗降」ではなく「乗車」人員だぞ(それでも三河島、潮見レベルだが)
- 鶯谷と比べる地点で間違ってる。
- 十六茶や二十一茶なんか目じゃない!四国キヨスクは八十八茶だ!!88の素材が使われているわけではないが…
- 一応毎年3月にダイヤ改正は行われるが、他の5社と比べれば地味なものばかり。瀬戸大橋開業やしおかぜ電車化以降は特に。
- 実施されない年もある。2015年は実施されないらしい。
- 最近は実施されても、停車駅増加や減便ばかりで良いことが少ない。(鳴門快速とかは例外)
- 牟岐線の徳島-阿南は2019年3月、データイムにおいて30分間隔にパターンダイヤ化されました。
- 西日本にあるJR3社の中では、飛び抜けて女性車掌が可愛い。田舎臭さいという意見もあるが、それがまたタマラナイ。特に予讃線と土讃線。
- ICOCAを高松、坂出に改札のみだが導入予定。また一歩JR西統合に近づいたね・・・
- 結局JR四国独自のICカードが導入される事は無かった。
- 両駅ではsmart ICOCAのみ自動改札機でチャージできるが、通常のICOCAやICOCA定期券は購入・定期更新は勿論、チャージや払い戻しも一切できない。
- 2014年には高松~多度津に拡大予定。同規格のおかげでTOICAのような会社間跨ぎの問題はさほどなし……
- 結局JR四国独自のICカードが導入される事は無かった。
- 遂に四国専用ICOCAのデザインがJR西日本より発表された。
- 2013年になって、有人駅を中心に「SHIKOKU SMILE STATION」という駅舎自体にキャラを設定する他社には真似できない(というか、しない)ことをし始めた。
- しかも、このキャラの手?の上げ方がどうみてもヘーベルハウスのヘーベルくんの「ハーイ」の姿にしか見えない(デザインはJR四国の中の人らしい)。
- 設定当初は有人駅だけだったが、津島ノ宮や坪尻などといった無人駅などもキャラ化している。
- 津島ノ宮に至っては、年に数回しか営業しないのに専用の看板まで作ってしまった。
- 高松駅では駅舎のキャラが駅舎に描かれている・・・
- とりあえず、何でも「○○えきちゃん」か「○○けいちゃん」にすればいいと思ってる。
- そして、『今ある駅や列車を魔法で「○○えきちゃん」「○○けーくん」に変えた』という設定で「すまいるえきちゃん」「れっちゃくん」というJR四国自体の公式キャラをも内部で作ってしまった。
- すまいるえきちゃん公式twitterで見られる車両デザイン等の裏話はなかなか興味深い。
- 2019年のエイプリルフールネタでれっちゃくんが5種類に増殖。増えたのが4種類な理由は四国4県版なため。色以外違いがないけど。
- ここのワンマン運転は他と違って始発の有人駅でも後ろ乗りな上に、1両以外でのワンマン運転を知らない
- 2両以上でワンマンの場合は121系(2両固定編成)であろうと、先頭車以外は問答無用で乗車不能
- 途中の有人駅でもそう。どんだけ人が降りようが、人が乗ろうがお構いなく後ろ乗り前降り。
- 自動放送と一緒に、JR東海を見習ってほしかった。
- 自転車の持ち込みについては非常に厳しい。
- ハンドルは1センチはみ出しても改札口に入れない。もちろん有人駅で。
- 友達と特急列車グリーン席を買ったのに、松山の改札で入場は拒否された(袋が小さいので自転車は全部入らない)。最後は「どうしても乗れないなら特急券・グリーン券は払い戻せるか」と聞いて、「すぐに緊急措置します」とビニール袋でハンドルを覆って、乗車させてくれた。
- すでに乗車している場合(JR西から乗ってきたなど)は車内でうるさく注意される。もちろん車掌のいる列車で。
- JR東ではハンドル丸出しても全く問題ないのに…
- 逆に、予土線ではサイクルトレインがあって、自転車をそのまま持ち込んでよい。(2013-14年)
- いったいどれほど空いているだろうwww
- 予讃線(松山~波止浜間)でも、たまに運行している。
- ハンドルは1センチはみ出しても改札口に入れない。もちろん有人駅で。
- JR旅客会社の中で特別快速が設定されたことがない。
- ついでに言うと区間快速、通勤快速も。
- 前者は「サンポート」がそれに近い役割を果たしている。
- JR四国は快速の設定に消極的だから致し方ない。
- JR四国にとっての都市間輸送は特急で十分としか思っていない。
- ついでに言うと区間快速、通勤快速も。
- 路線網は土佐くろしお鉄道・阿佐海岸鉄道・JR西日本岡山-茶屋町-児島間を含めて、初めて完成する。
- JR旅客6社で唯一、ダイソーの「プチ電車シリーズ」の電車を持たない。
- 2016年4月1日以降、JR旅客6社で唯一、優先席での電源オフを廃止していない会社となる(廃止=混雑時だけオフにすること)(JR西日本は近畿が2014年7月1日で他は2016年4月1日、JR東日本は2015年10月1日、JR東海とJR九州は2015年12月1日、JR北海道は2016年4月1日に廃止)。
- 車掌が見ている中で携帯やスマホを使っていると、「携帯電話の電源をお切りくださぁぁぁぁ~いぃぃ!!!」としつこいほど連呼される状況を見たことがある。
- 「バースデー切符」というとんでもない切符がある。特急グリーン・指定に何回でも乗り放題で、かつ会員限定じゃない。JR東でもこれをやってくれええ
- ただ、四国の特急にあるグリーン車はそれに見合わずにショボいものも多いことをお伝えしておきます。
- 8600系はE5系新幹線ベースの座席になりだいぶ良くなったと思う。
- ただ、四国の特急にあるグリーン車はそれに見合わずにショボいものも多いことをお伝えしておきます。
- JRでは民営化時から「JR四国ニュース」というものを毎月発行していて、観光より鉄道寄りな所は他のJRと違う(かといって、鉄分が濃いわけではない)。
- ナンバリングの英字が1路線に2つ以上あるのが納得できない。
- 県庁所在地で切れる仕様だし仕方ない。
- なんと2017年7月にプラチナ・トレインに四国エリアマップが登場。どうやらこの世界では四国と西日本はすでに一緒くたにされているようです。
- 旅客6社で唯一、担当地域内にプロ野球チームが存在しない。
- 隣国の変なオデン文字に汚染されていない。大阪なんか至るところで目にする。アルファベット併記だけで十分。
- そもそも外国人観光客なんて四国に来ないし、何より駅名標や看板をを取り換える費(ry
JR最弱(?)の噂[編集 | ソースを編集]
- 国鉄分割民営化直前まで・1・・・電化区間ゼロだった。
- 民営化の9日前にとりあえず高松近郊を電化。その後、松山近郊を電化。更にその後、高松と松山の電化区間を繋げる形で電化。
- おそらく、この先電化の発展はない。
- なので徳島県は永久に電化区間0m県のまま。
- 「県内全部がデットセクションみたいなもの」byデットセクション熱中人
- NHKで言ってたな。あの人のために、高徳線を交流電化という風にはいかんだろうか?(高松あたりがセクション区間になるけどね。)
- 本州に近い高松に本社を持ってきたのが敗因。営業努力しても、自社のお客に繋がらない。
- 看板列車の一つであるマリンライナーでは、JR西日本区間の方が乗客が多いという情けない状況に…。
- まぁ、児島や茶屋町は岡山に近いから利用者が多くても仕方ないとは思うけど…。マリンライナーは運転開始当初は四国側の利用者の方が多かったの?
- 電化こそされないが変態的な振り子気動車を採用していたり、それなりに頑張ってる印象はある。週末早トクきっぷ+うずしおはかなりお得。
- 看板列車の一つであるマリンライナーでは、JR西日本区間の方が乗客が多いという情けない状況に…。
- 「予讃線の伊予市から先は、未来永劫電化しません!」と宣言したらしい。
- フリーゲージトレイン(車輪の幅を変えることで新幹線と在来線を直通できる車両)が実用化されたら、それを通すために琴平─高知間が電化されるかもしれない。
- フリゲはディーゼルのほうが楽かも……
- トンネルが狭すぎて掘り直しとの話も・・・・。フル規格新幹線作った方が安上がりなんじゃないの?
- 琴平─土佐山田間は、うねうねした現在の線路とは別に特急用の高規格の線路を作るかも。
- 琴平からではなく、土佐岩原から。
- 塩入~佃間もね。
- 琴平からではなく、土佐岩原から。
- しかしJR四国はフリーゲージトレインを岡山~高松だけに走らせ、再び高松を四国の玄関口にしようと企んでいるらしい。
- 何故JR西日本ではなく独立会社になったのだろう?
- JR酉は最大の不良債権を抱えたくなかったんだろ。
- 民営化の9日前にとりあえず高松近郊を電化。その後、松山近郊を電化。更にその後、高松と松山の電化区間を繋げる形で電化。
- 瀬戸大橋開通まで・2・・・特急が殆どなかった。
- 「しおかぜ」「南風」は国鉄時代から走ってたぞ。(高松発着だったけど)
- 修正しました。でも割合から言うと「殆ど」ってのは正解。
- でも今は急行がない。牟岐線や徳島線にも特急が走る始末。
- 元々急行しかなかった名残なのか、「うずしお」の停車駅が無茶苦茶多い。短距離は310円で乗れるので、通勤時間帯は殆ど通勤ライナーと化している。
- かつてはノンストップの列車がありました(急行時代から)。現在の9号と22号(志度・三本松のみ停車)がその名残りですかね。
- もとから特急の「しおかぜ」でも十分多い。西条と合併したんだから壬生川止める必要ないだろ…
- 2000系投入記念ダイヤ改正では最速達の1往復が壬生川と川之江が通過だったのに、次でもう元に戻されてた。
- もとから特急の「しおかぜ」でも十分多い。西条と合併したんだから壬生川止める必要ないだろ…
- 千葉の内房・外房の特急も大概停車駅が多いぞ。
- 千葉の特急も急行だったのを無理やり特急にしたから。多分特急料金で儲けたかったんだと思う。後は、宇都宮・高崎線の特急とか。
- かつてはノンストップの列車がありました(急行時代から)。現在の9号と22号(志度・三本松のみ停車)がその名残りですかね。
- 急行なら走ってたぞ。なくなったのは速いけど
- 金がないため、なんでも特急にしたがる。それでいて停車駅が多い。最近さらに増えた。
- 元々急行しかなかった名残なのか、「うずしお」の停車駅が無茶苦茶多い。短距離は310円で乗れるので、通勤時間帯は殆ど通勤ライナーと化している。
- かつてはノンストップの列車がありました(急行時代から)。現在の9号と22号(志度・三本松のみ停車)がその名残りですかね。
- もとから特急の「しおかぜ」でも十分多い。西条と合併したんだから壬生川止める必要ないだろ… 2000系投入記念ダイヤ改正では最速達の1往復が壬生川と川之江が通過だったのに、次でもう元に戻されてた。
- Wikipediaの予讃線の特急通過駅のページの2駅に1駅ぐらいは「かつて急行が停車して」と書かれているのでこれでも整理されたほうなんだと思う。
- しまんとの坂出~琴平間の停車駅の多さは異常。
- なんと2駅しか通過しない。
- 「しおかぜ」「南風」は国鉄時代から走ってたぞ。(高松発着だったけど)
- 「本線」の付く路線は1つも無い。
- かつては「予讃本線」「土讃本線」…などと呼んでいたが、JR化時にシンプルな呼称に変更。
- しかし四国出身者は旧称で呼んでいる。
- なんせ、徳島線まで「本線」だったからなあ。
- 全線山陽新幹線の支線のような気がしないでもない。
- かつては「予讃本線」「土讃本線」…などと呼んでいたが、JR化時にシンプルな呼称に変更。
- JR旅客各社の中で唯一自動改札機が導入されていない。他にもJR四国にだけ無い、というものが沢山ある。
- 指定席券自動券売機、インターネット指定席予約システムなど…。そろそろICカードが無いのもJR四国だけになりそうな気配。
- ただICカードは四国ではある
- 四国の民鉄(ことでん・いよてつ・とさでん)には完備。
- 「とでん」って言ってください。(by地元民)
- 合併で晴れてとさでん交通になりました。
- 「とでん」って言ってください。(by地元民)
- 四国の民鉄(ことでん・いよてつ・とさでん)には完備。
- 2009年、晴れて「JR旅客各社で唯一ICカードが導入されていない会社」の称号を手に入れた。
- 今の状況から考えると、後5~10年位はこの称号が使えるかも。
- ICカード導入が先か、JR西日本との統合が先か…。
- つSHIKOKU ICOCA
- い~カードと相互利用を可能にしようという案まで出ている。
- ICカード導入が先か、JR西日本との統合が先か…。
- 今の状況から考えると、後5~10年位はこの称号が使えるかも。
- インターネットで予約しないと指定席がとれないような特急が無いからな。
- ただICカードは四国ではある
- そしていずれはJR旅客各社の中で唯一、新幹線の通っていない会社になる。
- 北海道新幹線ができればそうなる。
- なんでもこんな車両を導入するとかで…
- 2016年3月、ついに現実のものとなってしまった。
- 東海道新幹線の建設にゴーサインを出した国鉄総裁は四国出身だったという皮肉。
- 北海道新幹線ができればそうなる。
- しかし車両の冷房化率100%達成と、急行列車の全廃だけはどこのJRよりも早かった。
- やっと心を開いたのか、自動改札機は08年に新駅舎に生まれ変わる高知駅に導入される予定。
- しかしJR四国初の自動改札が高知駅だとは思わなかった。高松や松山ですら自動改札が無いのに。
- 自動改札に切符通るのか?
- 少し遅れて高松にも自動改札機が導入された。
- しかし高松の両サイドは無人駅でもちろん改札も無い。しかもワンマン列車に乗ってきた人用に、改札機の前に整理券を回収する箱が置いてある。なんだかなぁ…。
- 高松駅で導入するための実験台って噂。
- 南風に乗って岡山に行くとき(またはその逆)しかありがたみがわからない。
- 利用客からは「定期券をいちいち入れ物から出さなくてはならないので不便だ」との声が相次いでいるらしい。
- 頼むからタッチして通過できるようにICカードを導入してくれ(泣)
- 利用客からは「定期券をいちいち入れ物から出さなくてはならないので不便だ」との声が相次いでいるらしい。
- しかしJR四国初の自動改札が高知駅だとは思わなかった。高松や松山ですら自動改札が無いのに。
- 特急列車の車内販売の全廃もどこのJRよりも早く実施した。
- よって、JR四国の特急列車内では車内販売はありませんので四国へ鉄道でお越しの方はご注意ください。ちなみに、グリーン席車両に行けば自販機が設置されております。
- しかし、車内販売が復活したみたいですよ>多度津>宇多津間で・・・
- 指定席券売機もようやく導入が決ったようです。(第一号の設置は勿論、08年にリニューアルされる四国屈指の大都会の駅に…)
- みどりの券売機プラスみたいなものはない。
- JR四国にないものは、寝台車、シングルアームパンタグラフ車、オールロングシート、新幹線(の計画)など
- オールロングシートは電車ならないけど、気動車だったらキハ32とキハ54はオールロングシートだけど…。
- 寝台車もサンライズ瀬戸があるだろ。まぁ車両はJR西とJR倒壊の物だけど・・・
- 8600系はシングルアームパンタグラフ車
- 寝台車もサンライズ瀬戸があるだろ。まぁ車両はJR西とJR倒壊の物だけど・・・
- オールロングシートは電車ならないけど、気動車だったらキハ32とキハ54はオールロングシートだけど…。
- JR化後、廃止路線がない。ちなみに東海には岡多線がある。
- 中村線が廃止になったけどね…
- JR各社のテンプレ書いた人ですが、JR四国だけ書くことが少なくて困ったので勝手鉄道入れときました(笑 テンプレそのものが書きようのないところよりかはマシなんでしょうけど…
- 121系改造と113系引退により、非VVVF電車の全廃もJRで初めて達成した。
- 指定席券自動券売機、インターネット指定席予約システムなど…。そろそろICカードが無いのもJR四国だけになりそうな気配。
- 経営難なのでJR西日本との合併が囁かれる事など日常茶飯事。
- シンボルカラーが水色なのは、万一の時に「青」に塗りつぶさなければならなくなっても大丈夫なようにしたためである。
黄緑萌黄も同じく。
- 車両を共同で製造したり、案内のステッカー(優先座席ステッカー等)を共同利用したりしている現状を考えると、既に「JR西日本四国支社」になってしまっている気もする。
- JR西日本がJR東日本位資金力のある会社だったら、もうとっくに合併しているであろうレベル。
- 選択と集中!コスト削減!とか、経営力が全てのあの会社が買うか?「不採算路線を全て廃線か、政府自治体支援を条件に」とかやりそうや。
- JR四国に支社が存在しないためなのだがしっかりと「四○○」と所属している車両基地の略称を記載する車両もある。
- ちなみにJR貨物の四国地方の担当は「関西支社」(四国支社は存在しない)。
- こうした話題が出ると必ず猛反発されるが、実は反対しているのはJR四国の恩恵を受けている香川県民だけだったりする。
- JR西日本と合併して一番影響が出るのは言うまでもなく香川。徳島・愛媛・高知は殆ど変わらないものと思われる。
- むしろ徳島や愛媛・高知では主要駅にみどりの券売機や詳細な案内を行う自動放送が導入されたりして、今よりも便利になるかもしれない。
- 2000系や8000系を全てバ関西に持っていかれ、その代わりに381系とかを押し付けられても良いのか?
- 良いよ。松山がもっと繁栄するのであれば四国旅客鉄道などいらないが。
- むしろ、マリンライナー改め、新快速大阪・敦賀行きとか作ってくれそう
- ダイヤが乱れた時収集がつかなくなるので、それはないと思います。
- JR西日本「岡山~大阪は山陽新幹線をご利用ください」
- むしろ、マリンライナー改め、新快速大阪・敦賀行きとか作ってくれそう
- 予讃線向けに設計された8000系はそのままだろうけど、高徳線の2000系は「はまかぜ」用に持って行かれ、キハ185に戻されそうだな。
- 良いよ。松山がもっと繁栄するのであれば四国旅客鉄道などいらないが。
- 予土線・予讃線長浜ルート・牟岐線は月一ウヤの対象に・・・
- 別にかんまんよ、汽車や滅多に乗れへんけん。ほんなんよりJR西の方がええわ~、大阪行く高速バスも今よりサービス良ぅなりそうやし。(by徳島人)
- 今の経営状況からして、JR四国自体も西に倣って月一ウヤやりかねない。15~25km規制区間設置も含めて。
- 2000系や8000系を全てバ関西に持っていかれ、その代わりに381系とかを押し付けられても良いのか?
- むしろ徳島や愛媛・高知では主要駅にみどりの券売機や詳細な案内を行う自動放送が導入されたりして、今よりも便利になるかもしれない。
- JR西日本と合併して一番影響が出るのは言うまでもなく香川。徳島・愛媛・高知は殆ど変わらないものと思われる。
- JR西日本と合併したら……徳島県内まで電化伸びるんじゃないかな。ただし103系だけど。
- JR四国が持っている国鉄型電車はすべてJR東日本からの譲渡品。いっそ東日本と合併したら?
- ちなみに高知駅はJR九州の飛び地となっている。
- 西も東も国も引き受けてくれず4県が出資して日本最大(路線の長さだから。利用者だと、、、)の第三セクター鉄道に。
- まだ一社残っている。そこならきっと拾ってくれるはず。まあ失敗すれば「伊予おれんじ鉄道」になるが。
- 労組が「錦の御旗を故郷に持ち帰る」という謎のプライドを持ちだして暴れたのでできてしまったが民営化当初から黒字化が見込めないことは分かったいた。
- そんな事を言っているのは、イカれた鉄オタと社会主義的発想が好きな民営化反対論者くらい。普通の思考ができる人であれば、上場企業として顧客・株主の利益を追求する必要があるJR西日本が、わざわざ資金を割いて、どうあがいても黒字化困難なJR四国を買うなんて発想には至らないことは容易に想像できる。
- 90年代、JR西日本のお偉いさんが「うちと合併したら?」という話をJR四国に持ち掛けたという。本当かどうかはわからないが西の完全民営化でフェードアウトになった。
- シンボルカラーが水色なのは、万一の時に「青」に塗りつぶさなければならなくなっても大丈夫なようにしたためである。
- 高速千円等の影響で、いよいよ会社の存続さえ危うい状況になりつつある。
- 高速道路が無料化されると、間違いなくJR西日本への吸収合併が現実味を帯びてくる事になる。
- 冗談ぬきで、JR四国の駅名標とかは今のうちに写真に撮っておいた方が良いかもしれない…。
- 経費削減に走っている今のJR西日本にとても受け入れる体力があるとは思えない。高松周辺以外は3セク化もやむなしか?
- 大丈夫♪国が税金で補てんしてくれるから、実質の大株主は国になるだけ。国交省が意地でも存続させるだろう。
- 高速道路が無料化されると、間違いなくJR西日本への吸収合併が現実味を帯びてくる事になる。
- JR6社の中では唯一、営業列車として東京23区内に乗り入れた車両が1両もない。
- (サンライズ)瀬戸は?
- サンライズエクスプレスの車両の所属はJR東海・JR西日本。
- アンパンマントロッコだけは千葉での運転時に回送で新小岩まで入ったらしいが、どっちにしろ営業列車として乗り入れたのではない。
- (サンライズ)瀬戸は?
- もう経営が限界(要約)というような文面の記事がヤフーのニュース記事に掲載。JR四国は10年後残ってるのだろうか…
高松中心主義[編集 | ソースを編集]
- まさに、香川ジャイアニズムの象徴そのものである。
- 基本的に地元、香川県の事しか頭にない。
- 車内広告は殆どが香川関連のもので統一されている。
- まるで、東京の事しか頭に無いキー局みたいだ・・・。
- なので、高松と敵対関係上にある隣県の某50万都市に対する冷遇があまりにも露骨すぎる。
- JRがそんなんなのでその50万都市では某I鉄道>>>(越えられない壁)>>>JR四国
- 市長が「JR駅前には大型商業施設は呼ばない!」と決めちゃいましたね。市街地から遠い駅→国鉄・JRが力を入れない→市街地の有権者が怖いから市もやる気がない
- ところが駅の高架に合わせて駅周辺も再開発するとか。さっそくでっかいエディオンができた。
- あのエディオンは建て替えしてただけなんだが…。あそこは再開発区域ではないし。
- ところが駅の高架に合わせて駅周辺も再開発するとか。さっそくでっかいエディオンができた。
- 市長が「JR駅前には大型商業施設は呼ばない!」と決めちゃいましたね。市街地から遠い駅→国鉄・JRが力を入れない→市街地の有権者が怖いから市もやる気がない
- JRがそんなんなのでその50万都市では某I鉄道>>>(越えられない壁)>>>JR四国
- しかし、本社の某2部署の電話応対は一企業にしてはあり得ないほど劣悪(タメ口)。2ヵ所がこうなら、他も恐らく…だろう。これでは、JR西日本よりも命を預けて列車に乗る気がしない。
- 屋台骨である高松周辺の運行情報さえ、JR西日本に提供をまかせていた。(2007年10月8日夕方に八十場~坂出で起きた人身事故によるダイヤの乱れ)
- よって、香川県が異常に厚遇されているのはあくまでもダイヤ面だけである。
- 観音寺を過ぎた辺りから列車の接続が悪くなる。
- 列車や駅の設備でも香川県内のものが異常に厚遇されている・・・。地元の方々はあまり気づいていないと思うけど。
- 観音寺を過ぎた辺りから列車の接続が悪くなる。
- 車内広告は殆どが香川関連のもので統一されている。
- 最近の讃岐うどんブームに乗って東京進出!
- かつては副業にも力を入れていたが、殆どの副業が失敗に終わっている。
- ミニストップの経営にも失敗した。
- JR四国お得意の香川優遇策で、香川にばかり出店していた事が仇となった。
- ミニストップの経営にも失敗した。
- 10数年存続しているのはパン屋のウィリーウィンキー位か。
- かつては副業にも力を入れていたが、殆どの副業が失敗に終わっている。
- 香川県が誇る「サンポート高松」に四国中から人を集めようと一生懸命PR活動を行っている。
- 高松まつりのPR活動にも熱心。祭りが近づいて来ると、四国中の駅にポスターが張り出される。
- 一方、全国的に有名なよさこいや阿波踊りのポスターは地元の駅位にしか張り出されない。
- 「かがやく県香川県」のポスターも至る所に張りまくる。
- かがわk・・・いや何も。
- 映画「UDON」のポスターまで張っていたのにはさすがに呆れた…。
- 高松まつりのPR活動にも熱心。祭りが近づいて来ると、四国中の駅にポスターが張り出される。
- 「香川がJR四国の稼ぎ頭なのだから、香川に投資が集中するのは当たり前」というのがJR&香川県民側の言い分。
- しかし四国他県から見れば「あれだけJR化後に設備改良して、新型車両導入して、運転本数も増やせば稼ぎ頭になるのは当たり前」だと思えてしまう。
- まさに鶏と卵。
- それでも四国一の駅にはなれない。やっぱりJR四国は(以下自粛
- しかし四国他県から見れば「あれだけJR化後に設備改良して、新型車両導入して、運転本数も増やせば稼ぎ頭になるのは当たり前」だと思えてしまう。
- 鉄道のみならず、系列の高速バス会社などでも同じ事が言える。
- 高松~大阪の運賃を徳島~大阪よりも安くしたり、高松~大阪線にのみポイントカードを導入したり…。
- こちらも鉄道と同じで高松発着の路線の事しか頭にない。
- フットバスの乱入でやむを得ずそうしてただけ。
- 高松~大阪の運賃を徳島~大阪よりも安くしたり、高松~大阪線にのみポイントカードを導入したり…。
- 「高松しか見えていない」なんてことを言うと「高松駅のほうが路線数が多いから当たり前だ。松山蔑視は被害妄想だ。」…と高松市民に言われた。
- JRの最終目的はこれらしい。
- まさに高松中心やな。高松しか通さんちゅうことか。
- これで四国の玄関としての地位を狙おうとする考えが見て取れる・・・。
- 高松では快速列車も走るし、運行本数も多い。愛媛県の区間なんか松山周辺でも1両編成のワンマン列車がザラというありさま。
- さらにこのたびのワンマン化でも予讃線では観音寺以西が対象。・・・高松以外のこと舐めてる?
- もっとも需要がないのでしょうがない。市街地の端っこを絶妙な具合で通っているので・・・
- だが高松~坂出間でワンマン運転開始、香川びいきは弱くなっている。
- 最近になって快速サンポートが松山進出。ただし名前は…
- だが高松~坂出間でワンマン運転開始、香川びいきは弱くなっている。
- とはいってもJRになる前の国鉄四国総局も現在と同じく高松にあったわけだが。
- じゃあおそらく、その頃からすでに高松以外を軽視してたんでしょうね。
- そんなの当たり前。国の出先機関が高松に集まってるんだから。
- それどころか会社の起源は香川県にあった「讃岐鉄道」だし…ちなみに伊予鉄道は当時からあったという。
- じゃあおそらく、その頃からすでに高松以外を軽視してたんでしょうね。
- ただ駅舎のみ高松駅より徳島駅の方が立派に見えるのは気のせい? (by名古屋人)
- まあJRホテルと一体化してるといった条件があるから駅舎単独の外観のみでみればそうかも(高松のホテルは広場挟んだ向こう側)。中身?改札内のうどん屋とか自動改札の有無だけですでに勝負にならないです・・・。
- 駅設備は高松の方が断然上ですよね。徳島駅はホームがボロすぎるし、改札を越えたらセブンイレブンしかない…
- まあJRホテルと一体化してるといった条件があるから駅舎単独の外観のみでみればそうかも(高松のホテルは広場挟んだ向こう側)。中身?改札内のうどん屋とか自動改札の有無だけですでに勝負にならないです・・・。
グループ企業の噂[編集 | ソースを編集]
めりけんや[編集 | ソースを編集]
- さぬきうどんでちょいと有名なあのチェーン。実はJR四国の完全子会社。
- ライバルは麺通団。向こうは地場のうどん組合なんだっけ?
- 高松駅構内の連絡船うどんは実はめりけんや。そりゃ親会社がそうなるとそうなるやろ。
- 大阪の江坂、東京の大泉学園。何のためにそんな辺鄙な所に出店しているのだろう?
- とは言え辺鄙さで言えば本社所在地の宇多津も大概辺鄙なのでおあいこ。
- 実は通販やってます。全国発送も承っていいる模様。
- JR系なんだし、せめて交通系ICカードくらいには対応してほしい。
- JAF会員割引はうれしい。
ウィリーウィンキー[編集 | ソースを編集]
- JR四国傘下のパン屋。
- なので、たいていの主要駅にはこのパン屋がある。
- なぜか、今治の店舗だけ「シェラン」という名前になっている。
- 最近は、石窯で焼いていることを前面に押し出しているような気がする。
- パン屋とはいえ松山駅ではおしゃれなカフェのように…
- あくまでもパン屋なので、夜は割と早く閉まる。
- ついに丸亀店まで終了。2020年4月現在残り10店舗。もはや風前の灯。
- 多度津店は他店とは違う趣をしており、町のパン屋みたいな雰囲気。駅前の駐車場がパンを買いに来る地元民の車でいつも満杯になるほど。
JRグループ |
---|
北海道 | 東日本 | 東海 | 西日本 | 四国 | 九州 | 貨物 | JR総研 | JRシステム |
四国旅客鉄道 |
---|
路線別 / 瀬戸大橋線 | 予讃線 | 高徳線 | 土讃線 | 牟岐線・阿佐海岸鉄道
|