四條畷市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 大阪 > 北河内 > 四條畷
茨 木 |
高 槻 |
枚方 | 京 都 | |||
摂津 | 寝屋川 | 交野 | 奈 良 | |||
大 阪 |
守口 | 四條畷 | ||||
門真 | 大東 |
テーマ別[編集 | ソースを編集]
四條畷市の噂[編集 | ソースを編集]
- 昔は「四条畷」という表記も混在してなかったっけ?
- 市名は「四條畷」、駅名は「四条畷」。この辺は奈良の五條も一緒(駅名は「五条」駅)。
- 最初は「四條畷市」→のちに「四条畷市」に改名→さらに「四條畷市」に再改名…という来歴がある。
- しかも「四条畷市」時代に四条畷駅が建設されたため新規商店などが四条畷駅などを見て「四条畷店」を名乗ることもあり、事態が一向に収束しない。
- 最初は「四條畷市」→のちに「四条畷市」に改名→さらに「四條畷市」に再改名…という来歴がある。
- 市の見解では、特にどっちを使っても間違いという訳ではない。
- しかし国道163号などでは,市の要請で「条」の文字の上から「條」の字を貼り付けている。
- 「国」「市」は、四條畷で、「府」と「JR」は四条畷と憶えておくと便利。(って何が?)
- JRに条→條に変更してもらうよう要請したが、多額の費用がかかるということで断念した過去がある。
- 條→条→條の改名歴を知るJR側からすれば「いったい何回改名するねん」という話である。
- よく「なわて(畷)」と略される。
- ちなみに四条畷駅はお隣の大東市に所在。
- 四条畷市内には鉄道駅がJR忍ヶ丘駅1駅しかない。
- 「私鉄王国」と呼ばれた大阪府の市で私鉄路線がないのはここと大東市だけ。
- ただ、田原台住民は近鉄(生駒駅)ユーザーが多いです。
- 東大阪市の山の方に「四条」と「縄手(学校名等のみ)」という地名が隣接、というか重なって有るので、昔はそこが四條畷だと思っていた(by東大阪市民)
- 偶然にもこの四條畷市の真南に位置し、生駒山麓という立地上の共通点もある。近くの瓢箪山駅前からは四条畷に向かうバスも出ている。
- 駅名変更の際にかかる費用は、市町村持ちらしく、財政的に変更できないらしい。
- 市名は「四條畷」、駅名は「四条畷」。この辺は奈良の五條も一緒(駅名は「五条」駅)。
- 大阪府の中では一番人口の少ない市…今はどうなんだろうか?
- 2009年4月の大阪府毎月推計人口によると阪南市が一番人口が少なくて次が四條畷市でその次が大阪狭山市の模様。
- 角淳一の家がある(苦笑)
- 「四條畷と芸能人」も参照。
- 四条畷駅もそうだが、四条畷警察署もなぜか隣の大東市。
- 大東にあるものが「東大阪支店」になってたりと、お隣大東市は名前がダサいと思われてる模様
- 元々は現在の楠公交番の所に警察署があったらしい。
- 大東にあるものが「東大阪支店」になってたりと、お隣大東市は名前がダサいと思われてる模様
- 昔は「甲可」といった。
- 佐川急便鶴見店の区分では大東係の1コース。
- ハローワークの管轄は門真。つまり守口市などと同じ。
- そのためか門真のハローワークに行くと四條畷市内の求人も出ている。
- だれでもええから、四條畷神社にも触れたれよ。
- なぜか知らんが、ここには、桜井の別れを元にした石像が置かれている。
- 鉄道唱歌第五集でも、片町線は当時関西鉄道のメインルートだったので謳われているが、やはり四条畷の楠木正行を語る際に桜井の別れがセットにされている。
- なぜか知らんが、ここには、桜井の別れを元にした石像が置かれている。
- 南野の奥地へ入って行くと権現の滝というのがある。
滝 - 神社らしきものもあり、滝行も受け付けているようだが、あそこでやるのは罰ゲームだと思う。
- というのも、その滝より、2km弱ほど山の中へ入ると、ドブ溜池があるから。たいていの人間はそんなばっちい水を浴びたいと思わんと思う。
- ここで最初に滝行をやったのは行基さんらしい。説話によると、この辺に「龍」の付く地名や寺名があるのは、この滝行が原因なのだとか。
- 滝そのものは落差15mとさして大きくはないが、それでも見応えがある。因みに、下からだと滝の一番上の部分は見えない。
- 神社らしきものもあり、滝行も受け付けているようだが、あそこでやるのは罰ゲームだと思う。
- 四條畷神社の参道に和洋中の建築をまとめて連ねた成金趣味丸出しの趣味の悪い豪邸がある。
- そこの家の方は駅前付近で整形外科をやっている模様。
- そこの家の方は建築会社の社長で、駅前の整形外科とは関係ないらしい。
- そこの家の方は駅前付近で整形外科をやっている模様。
- 四條畷学園は大東市内にある。
- 特に四條畷学園高校は府立四條畷高校と混同されがち。北河内で1番の進学校なのは後者。
- イオンモール四條畷は寝屋川市との境界にあり、一部寝屋川市内にも敷地が跨っている。
- 1988年生まれの市長が誕生した。
- 毎日、正午に市歌(キダ・タロー作曲)が防災無線で1コーラス流れる。何とかならんか?(特に8月15日。)
- 大東市とは密接不可分な関係。
- 四條畷市の繁華街である四条畷駅付近の商店街、店舗の約1/2は大東市の店。
- 以前は大東市なくして四條畷なしというような状態だったが、イオンが四條畷に大投資(イオンモール四条畷)をしたおかげで、大東市がなくてもどうにかなるようになった。
- 四條畷という地名自体が、実は今の大東市野崎の辺にあった四条という地名に由来する。(現在の北四条→北条)
- ここであった戦いが太平記で四條畷の戦いと銘打たれたことから、四條畷という地名が生まれた。そしてそれを称える神社が江戸時代に戦闘のあった地点から1km程度北の地に設けられ、更にその神社(四條畷神社)の名前にあやかって地名がついた。ある意味地名ロンダリングやで。
- ごみ処理だけは交野市と共同でほとんど生駒市みたいなところに処理工場を作って処分している。
田原[編集 | ソースを編集]
岡山[編集 | ソースを編集]
- 四條畷市民以外には忍ケ丘の辺りと言った方が通りが良い地域。
- 少なくとも15年ほど前までは、四條畷市民には岡山自治会の存在などのおかげもあってか、岡山と言った方が通りが良かった。
- 太古の昔には、大きなお寺があった。
- そのお寺、名を讃良寺というが、今残されているのは道端に留め置かれた2つの石仏のみ。諸行無常なり。
- この辺りまで来ると、新池や鳥ヶ池など、溜め池がかなり多くなる。
- この辺、ロザン宇治原の地元。
蔀屋[編集 | ソースを編集]
- 読めない。
- 個人的な話で恐縮だが、ラジオの交通情報コーナーで他所の地方から吹田の日本道路交通情報センターに異動して来られたという方が「へや」と読んだのを聞いたことがある。
- なわて水みらいセンターのあるところに蔀屋北遺跡がある。
- 古墳時代中・後期の大規模な集落跡らしい。馬一頭の骨がまるまる見つかったとかで、どうも馬飼集落だったみたい。
砂[編集 | ソースを編集]
- 言わずと知れたイオンモール四條畷のあるところ。
- 妙法寺は1617年(元和3年)創建のお寺。京都の妙蓮寺を本山とする
- 空、無相、無作をあらわす三門の形式になった山門が良い。
- 本堂内陣の天井に描かれた花の絵が、良い色使いをしている。
- 因みに、JRおでかけネットにも「荘厳かつ華麗な本堂内陣の花天井も必見」と書かれていた。
- 砂遺跡という古墳時代中・後期の住居跡がある。
- 多分蔀屋北遺跡の集落のいちぶだったんじゃなかろうか。
- 畷の里温泉がある。
学校の噂[編集 | ソースを編集]
- 四條畷高校
- レベルは第4学区トップ。とりあえずスゲー高校。
- 改装時にいろいろ発掘されたらしい。
- グラウンドが狭い。
- 晴れて乾燥した日に風が吹くと、砂嵐がひどい。なおその最もひどい5月頃に砂にまみれて球技大会なるものを行う。
- 理数科廃止、文理科設置により受験生の流れが変わり、ここ数年は四條畷が大手前を圧倒している。
- 四條畷北高校
- レベルは・・・!?
- 2008年を目処に東寝屋川高校と合併され、現在の北高は閉校となるらしい
駅・バスの噂[編集 | ソースを編集]
- 四條畷駅
- 実は大東市にあったりする
- 忍ヶ丘駅
- 四條畷市にある唯一の駅
- バス
- 四條畷市の西部地域には近鉄バスと京阪バスが乗り入れているが、概して近鉄バスの運転手は運転が荒い。特に国道163号沿いの坂道で。
- 東部の田原地区には大阪府内であるにも関わらず奈良交通のバスが乗り入れている。そのバスはJR四条畷駅ではなく近鉄生駒駅に向かっている。
- 四条畷駅東側には京阪バス、コミュニティバス、近鉄バスのバス停がある。しかしそこの通りは一方通行であり、道はある程度の広さはあるといえども歩行者が多く、最徐行が必須。さらにトラックや自転車の路上駐車・駐輪が多く、バスの運転手さんにはいい迷惑である。特に角のマク〇ナルドの前がひどく、曲がりきれずにバスを降りて自ら自転車を移動させる運転手さんも。
- コミュニティバス
- 他の市と同様に市が運営しているコミュニティバスがある。京阪バスに運行を委託。
- 田原ルートと西部循環ルートがある。
- 田原ルートはその名の通り田原と四条畷駅を結ぶ。生駒を向いてる田原の住民に四條畷市民としての自覚を与えるため?
- 市役所とか官公庁がそちらにあるというのもあるだろう。あと行き先によっては四条畷からJRに乗ったほうが便利なことも。
- 忍ヶ丘の図書館にはCDがないが、田原の図書館にはCDがあるが、関係やいかに?
- 田原ルートはその名の通り田原と四条畷駅を結ぶ。生駒を向いてる田原の住民に四條畷市民としての自覚を与えるため?
- 田原ルートのバスにはそこそこ乗客があるようだが、西部循環ルートのバスに乗客が乗っているのを見たことがない。
- 1日4往復で通勤/通学時間帯運行なしでは使いようがないかも。このルートを陳情したのは誰?
- 西部循環ルートの路線には寝屋川市にバス停がある(堀溝3丁目)。
- 循環第4ルートは途中から北行きが廃止されて一部一方通行になった。
- 運賃は2004年の運行開始当時から200円均一→2015年4月から1区/220円・2区/250円の2段階制だが、運行開始前の4年間は試験的に近鉄・京阪両バスに運行を委託してタダで走らせていたらしい。
四條畷と芸能人[編集 | ソースを編集]
住民[編集 | ソースを編集]
- 角淳一
- どこかに住んでいるらしい
- ×××町です。
- 畷高OBらしい
- 正確には「角」の字が「ク」の下に「用」。ちちんぷいぷいではわざわざ専用の字を作って表示している。
- 大阪市長、平松邦夫氏は毎日放送アナウンサー時代の後輩。
- どこかに住んでいるらしい
- 桂南光
- どこかに住んでいるらしい
- ×××N丁目です。
- 某住宅地図に本名だけでなく芸名まできっちりと併記されてた。
- ×××N丁目です。
- 「南光」とはおそらく「楠公」にかけた芸名であるものと思われる(千早赤阪生れ)。
- 友人による学研都市線に乗ってる姿の目撃証言あり。普通のおっちゃんだったとの事。
- 今村外科の先生と仲が良いらしい
- 子供を引き連れた南光はん(当時はまだべかこ)と待合室にて遭遇。
TVで見るのと同じテンションで喋りまくっていた。 - そのテンションのまま診察室へ入り、先生と世間話を。
大声で待合室に会話が筒抜けだったのは本人は気付いておられたのだろうか。
- 子供を引き連れた南光はん(当時はまだべかこ)と待合室にて遭遇。
- 上方落語協会には籍を置いていない。
- どこかに住んでいるらしい
出身者[編集 | ソースを編集]
- 山口智充(DonDokoDon)
- 西小(現くすのき小)卒業生。卒業記念製作はトーテムポールらしい。在学中は比較的目立たない感じだった様子。
- えせび広場の近くに実家があるらしい
- ちなみに相方の平畠は高槻の人らしい
- くすのき小学校校歌を作詞作曲したらしい
- トゥナイト
- なるみとしずかは小学校からの同級生らしい
- しずかの海外留学のために1999年にコンビ解消
- そのしずかは留学が目的だったものの、そこで出会った現地の男性と結婚して何不自由ない生活を送っている。
- 一方、なるみは・・・黙して語らず。
- 宇治原史規(ロザン)
お店の噂[編集 | ソースを編集]

- スーパーヤオケン
- かつて、雁屋南町民の生命線だった。
- そんなヤオケンが潰れたのは、店長が売上金を持ち逃げしたからとか。
- モリヤ
- 雁屋北町にあるプラモデルショップ
- かつてはちゃんと営業していたが、いつ頃からかネット通販オンリーになってしまっている
- 店頭のショーケースに飾られている一連のガンプラは、おそらく店主の手で組み立て・塗装されたもの。
かなりのマニアと見えて、素晴らしいクオリティーのものばかり。
- 但馬屋
- なんこうシャルの隣にある肉屋
- コロッケがうまいらしい
- 花まる
- なわてボウルの近所にある喫茶店
- ここのサンマ定食で使われているサンマは、明石屋さんまの実家から仕入れているものらしい
- 吉田耳鼻咽喉科
- 漢方薬を処方することがあるが、そのせいか治りが遅いと噂。
- とりあえずヤブ、とまで言う人も。
- 京川
- 100円で食べれる「たこ焼き」があるよ。でも、形は少々丸くないものが多い。店のおばちゃんの性格が表れてる?
- ショッピングモール
- 砂地区の外環沿い西側にAEONの大型ショッピングモールができるという話がある。もう何年も前からずっとあるが一向にできる気配がない。
- 以前の選挙で、現市長の田中夏木氏が大型ショッピングモールの誘致を公約に掲げて当選したことがあった。
四條畷市民はそのことを本気にしていなかったので、ショッピングモールができなくても文句をいう市民はいない。
ていうか、市長自身がその公約を覚えているかどうか。 - 東部住民は高の原イオンへ流れている。
- その田中前市長亡き今になってその場所にイオンモールが開店した。
- 鉄道駅から離れているためJR四条畷駅と京阪寝屋川市駅の双方からバスが出ているが、実は後者の方が本数が多い。
- 実際には寝屋川市との境界にあり、敷地は寝屋川市内にもかかっている。因みに最も近い鉄道駅は四条畷駅でも寝屋川市駅でもなく京阪萱島駅。でも直通のバスは出ていない。
そのほかの噂[編集 | ソースを編集]
- フルマラソンを平気で走る幼稚園児がいる
- ようちえんのおなまえは「せいしようちえん」です。
- 漢字で書くと・・・幼稚園のお名前は「星子幼稚園」です。
- 少年野球
- 畷ブラザーズの某コーチは、チーム員(子供)の母親を次々と食っているらしい
- そんなこと聞いたことがない。ガセネタでしょう。
- 母親どもはコーチに気に入られないと、子供がチームでやっていけない状況にあるらしい
- 某チームでは聞いたことがあります。逆に畷ブラザーズは、現状子供の人数が少ないらしい。
- 畷ブラザーズの某コーチは、チーム員(子供)の母親を次々と食っているらしい
- 畷の朝吉
- 楠公あたりにかつて出没した、謎でいて且つ超有名なオッサン。読みは「アサキチ」。
- 勝新太郎が演じる昔の任侠映画の登場人物「八尾の朝吉」に影響されたと思われる。
- みすぼらしい格好でママチャリに乗り、チャリのカゴにはラジカセを載せ大音量で演歌をかけ、ふらふらと徘徊。
- 廃品回収を生業としていて、京阪バス停とJR線路の間の空間にダンボール等を積み上げて不法占拠していた。「飛田商店」という屋号を持ち、同業者?と一緒にトラックに乗っている事もあった。
- 背中あたりに「畷の朝吉」という張り紙をして自己を主張し、道行く人に訳のわからないことを話しかけたりする。
- 山口智充のネタでチャリに乗ったオッサンのネタがあるが、元ネタはおそらくこの"朝吉"だと思われる
- もうすでにお亡くなりになられたらしい