国道254号
国道254号線の噂[編集 | ソースを編集]
- 基本的に東武東上線に並行している。
- 中山道に似たルートをとる。(長野の佐久あたりまで)
- 江戸時代には川越街道~児玉往還が姫街道として知られていた。
- 関東で言えば246の次にメジャーな3桁国道かもしれない
- 池袋の存在が大きいからかな?
- そんなこと思ってんのぁ西埼玉人だけじゃねぇかなぁ。
- 357のほうが有名だろう
- それよりはR122の方が有名では?
- 42歳だが、この前東京ドームのライブに行って初めて存在を知ったよ@神奈川県民。東京から放射状に伸びてる長距離街道で知らなかったのはうかつだったなあ。家帰って地図見たらとんでもなく長い国道だったんでビックリした。因みに神奈川県民は殆ど知らないと思う。
- 中信・東信に頻繁に向かう神奈川のトラッカーだったら知ってるかな?程度。ただ松本から東信へ向かうメインルートだったり関東から長野への最もメジャーな抜け道なので重要性はかなり高い道。
- 上越・飛騨・北陸3県のトラッカーにとって東京への最短下道とあって254の知名度は高い。
- 中信・東信に頻繁に向かう神奈川のトラッカーだったら知ってるかな?程度。ただ松本から東信へ向かうメインルートだったり関東から長野への最もメジャーな抜け道なので重要性はかなり高い道。
- 正直「254号」よりも「春日通り」、「川越街道」で呼ばれる事の方が多い気がする。むしろそっちの方が通じやすいんじゃない?
- 山手線の内側にある3桁国道は246,254と距離が500mもない港国道だけ。
- 東京都(23区内)・埼玉県・群馬県・・・と思いきや、終点は長野県松本市。
- 思えば埼玉県西南部で国道16号に次いで番号が若い国道だったり。
- 高知県とほぼ同人口(73万人)を誇る練馬区で唯一の国道。
- 現道ではないけどバイパスを含めるとR17も入るかな。
- 愛称は「にーごーよん」。
- 「ニコヨン」。
東京都区間[編集 | ソースを編集]

- 場所によって春日通りとか川越街道とか呼ばれている。
- 池袋で明治通りや首都高と複雑に絡み合う。
- 正確には254号が立体交差している。都内区間では唯一のオーバーパス箇所。
- 上板のあたりの分離帯にはケヤキが生えている。
- 「五本けやき」だね。
- 下赤塚から成増までは有楽町線が下を走っている。
- 向原~新大塚では丸ノ内線、春日~本郷三丁目では大江戸線も走ってる。
- 歩道が比較的広い感じがする。
- 国道254号の中で唯一の指定区間。
- 起点は東京大学のご近所、本郷三丁目交差点。
- 17号から分岐する。巣鴨・東京大学側からでは入れない。(8時から20時まで)
- R17の起点・日本橋方面からR17の新大宮バイパスへ入るには本郷三丁目交差点でR254に入る必要がある。練馬区北町で新大宮バイパスが分岐する。
- 一応、志村坂上から高島平の方へ抜けるルートでもアクセスは可能。
埼玉県区間[編集 | ソースを編集]
- 新座市内は常に渋滞する。
- 最近になってやっと魔の新宿北交差点(川越市)の改良工事が決まった。
- いつ見てもそこの歩道の角に花が供えられてるからねぇ…。
- 全体的に4車線区間が多い。
- R463とのインター~川越は2車線で渋滞しやすい。
- 東松山以南にいえる記述でした。小川以北はのどかな1車線区間となります。
- 英インター~川越市新宿町付近も片側一車線。
- 都県境近くの白子(和光市)の新道の坂はチャリで走ると結構きつい。
- 和光の都県境から新座の英橋(はなぶさばし)の近くまでは旧道(県道)がある。
- 254が混んでて、裏道に使おうと思ったら旧道のほうがもっと混んでるという…。
- 川越市にも旧道あり。
- 川越市のそれは地元民の生活道路になっている、所々電柱が車道側に突き出してたりして慣れていないと結構危なかったりする。
- いや、県内の7割近くは旧道が存在する。ちなみに嵐山の旧道は平沢辺りが区画整理された為途中が途切れてる。
- 寄居のR140との重複区間の西側の分岐は254側が右側1レーンしかないから車線を間違えると秩父方面に行く。
富士見川越バイパス[編集 | ソースを編集]
- 料金所は1ヶ所だけなので、場所さえ覚えていれば容易く利用できる。
- インターチェンジのところは、狭いので、トラックは気をつけたほうが良い・・・。
- 今年(2009年)夏に無料化される。
- 無料化されました。料金所を解体中です。
- 無料化した後に通ったら、交通量があからさまに増えててワロス
- もともと、事実上、無料みたいなもんだったしな...地元民にとったら。
- ららぽーとが出来てからは増えるに留まらず付近で渋滞が起こるようになってしまった。
- 看板がR254バイパスと貼りかえられていた
- 無料化した後に通ったら、交通量があからさまに増えててワロス
群馬県区間[編集 | ソースを編集]
- 荒船山の近くを通る。
- シンボルである艫岩も見える。
- 富岡では姫街道とも呼ばれ、昔、中山道を避けてきた女人達が頻繁に通っていた道らしい。
- 埼玉県内と比べ、狭い区間が多い。
- 池袋側から神流川を渡って群馬県に入った…はいいが、藤岡でT字路を左折させられる始末。
- 標識には「←富岡 吉井 ↑藤岡市街」とある。
- 甘楽町~富岡にかけてのバイパスは真新しく道幅広い。信号はあるが。
- 吉井のバイパスは高崎方面からの接続重視のため、現道と繋がらない…
- 県内西部の沿線に世界遺産やジオパークが増えまくってトラック以外も少なからず入ってくるようになった。
長野県区間[編集 | ソースを編集]
- コスモス街道(古)
- 三才山トンネルは難読地名。一発で読める人は皆無(正しくは「みさやまトンネル」)
- 自分、松本側のセブンイレブンで「さんさいやまトンネルの通行券下さい」(ここで買うと通常より50円安い)と店員に言ってしまったっす。
- 100回回数券。差し引き52円が店の利益になると思われる。それにしてもあの回数券には年間600回分という購入制限があるのにどうやって常時仕入れているのだろう。公社公認?
- 「みさやまトンネル」と打っても変換してくれないので「さんさいやま」と打つ。
- 自分、松本側のセブンイレブンで「さんさいやまトンネルの通行券下さい」(ここで買うと通常より50円安い)と店員に言ってしまったっす。
- 東信と中信を結ぶ重要な物流道路。特に深夜はトラックだらけ。
- 松本トンネルの手前では必死で車を誘導しようとしているが…あそこで市街地避けてもその先の国道19号が混んでるから使えないよなぁ。
- 国道142号との分岐してからの道と埼玉県の片側2車線道路を比べたら悲しくなるほど道が狭い。
- その分岐から先の区間で現在バイパス工事中。道幅は2車線だと思われる。
- 都内の道路と比べてもギャップが凄い。
- どうみても農道か集落をくまなく走る市道。
- 国道142号との重複区間では案内標識に254号のマークは出ていないが、おにぎり標識は142号よりも勝っている感じを受ける。
- 越中屋魚しんのあたりだと思うが、丘の上にみえる背の高い建物がなんなのか気になる。
- 松本側で東京からのキロポストが見られるようになる。
- 2020年8月末をもって三才山トンネルと松本トンネルが無料化。これで国道143号がますます空気に…。