国道50号線の噂 編集

 
起点(水戸駅前)
  1. 群馬・栃木・茨城と、関東北部の3県を結ぶ動脈。
  2. 東の起点は一応水戸駅北口の交差点からになってる。
    • 知らない人がうっかり走ると、6号バイパスとの交差点に着くことも…
    • 起点は前橋市で終点は水戸駅前と酒門交差点の2つ。(どちらも終点のポストあり)
      • 水戸市民は50号と言えば、BP側を指すことが多い。
      • 国道の起終点は1つずつしかないものじゃないの?酒門町はあくまでバイパス(支線)の終点だと思うけど。
  3. 整備されている区間(桐生~結城)と、そうでない区間の差が激しい。
    • 前橋~桐生なんて普通の県道と変わらんよな。あれじゃ北関東道に流れる車が増えて当然。
    • 茨城は筑西が渋滞ポイント。
      • 中途半端なバイパスはつなげる気があるのか。
        • 下館バイパスは旧道の遥か北側、結城バイパスは旧道の南を通ってる。はたしてどういう風につなげるつもりなのか・・・。
          • 前橋から桐生の間は拡幅する気ないのかな。群馬は昔から、南北の道路整備に比べて東西の道路整備は御座也な気がする。
            • あの辺は仮にバイパス作るにしても変に建物施設があちらこちらに散らばってるから難しいのかもなぁ。
            • 一応、前橋笠懸道路という名で計画自体はある。関東地方整備局のHPによると平成27年に用地買収を始める模様。
    • R50が特に典型的だけど、ここに限らず北関東の道路整備全般(国道・県道問わず)に言えることのように思う(人口の割に整備が過剰気味な地域出身者)。
      • 俗に「北関東は運転が荒い」と言われてしまうのも止むを得ない面があると思う(バイパスで飛ばし、狭小区間で無理な割り込み)。
  4. 整備されている区間をかっ飛ばしていて、数少ない信号で止まる羽目になると、すごく悔しい。
  5. 佐野市にあるオービス(自動速度取締り機)の、上下車線のどちらか片方は死んでいる。
    • 佐野藤岡I.C方面行き。しかも、マジックで塗りつぶしてあるだけ。
      • 最近、片方がダミーの旧型のオービスから最新のLHシステムに取り替えられました。位置は同じですが気をつけましょう。
  6. マナーの悪さで有名な北関東ナンバー(群馬・とちぎ・宇都宮・土浦・水戸)が一堂に会する、リアルイニDロード。夜は暴走トラックも加わって、さながら無法地帯。
    • つくばナンバーも加わります。
      • 新4号国道よりはましかも。あっちは巡航速度は120km/h超え当たり前だから。
  7. せっかく高規格化して高速道路と遜色ない走りができるようになったのに、改めて並行する高速道路(北関東自動車道)を作るという二重投資状態になっている。
    • いや、高速とはかなり違う。結構信号に引っかかるよ。高速並、と言えるのは小山~岩舟間と渡良瀬川の橋の近くと足利のごく一部ぐらい。
      • 栃木県内は北関東道と国道50号が南北方向に30km近く離れているからね。棲み分けは出来てると思う。群馬県内と茨城でも並走していると言えるのは一部だけじゃないかな。
    • 深夜にしかこの道を走ったことがないと、高速並みだからキタカンが二重投資だと思うのが自然だろうが、昼間は足利市内(特に上渋垂~トラック団地あたりの連続信号)が渋滞のメッカと化す。あと土日の午後の佐野アウトレット前も。
      • だが首都圏の幹線国道の渋滞に比べれば、問屋団地入口の混雑は「信号待ちに毛が生えたレベル」である。
      • 昼間に関して言えば北関東道を潜った只上あたりから佐野藤岡ICまでの流れは平均的にあまり良いとは言えない。
  8. FM群馬の交通情報で「みどり市笠懸町鹿」の地名を聞かない日は無い。
    • IBSの交通情報ではろっこくの渋滞情報よりも50号の渋滞情報の方が多く流れる
  9. 北関東自動車道と競合することになるが、栃木県区間は50号と遠く離れたところを走ることになるので、開通してもあまり交通量は減らなさそう。
    • 実際走ってみたら、明らかに全通前より渋滞が減ったような気がする。特に渋滞のメッカだった足利トラック団地のあたりとか。
  10. 事故が多い。
    • 無理な追い越しをするバカが多い。
    • 夜中に原付で走ると生きた心地がしない。
      • 立体交差点は特に危険。側道を通ることをお勧めする。
        • すぐ北側の旧道(今は県道)を通ったほうが一層、安全だろう。
          • もしや↑は県道67号(桐生岩船線)?そこも夜は危険。21:00以降、一部区間が本線方向黄色点滅になっているのをいいことにトラックが飛ばしまくるので。
        • 足利から伊勢崎、前橋に行く場合は県道39号や県道2号を使った方がいい(大型車に伊勢崎市内はきついかもしれないけど)。
          • r39経由で太田市強戸から北関道沿いをひたすら走っていくのも良し。ただし冬場は強風の日だと砂ぼこりでホワイトアウトならぬイエローアウトになることと右左折が多いことに注意。
  11. 栃木県内は新4号バイパスと同様に全線多車線区間(厳密には片側2車線)。
  12. 水戸市内は県庁周辺に県道50号(通称「旧6号」)が走っており、R50の現道・バイパスどちらもr50に接続する。地元以外の人は戸惑うことだろう・・・。
    • 宮崎市のR10&r10交差点も。神奈川福井だと県道番号は県内の国道番号と被らないようにしている(2桁までだと1・8・21を欠番にしている滋賀も)から有り得ないが。
      • 岐阜も岐阜市民は知らないだろうがR19&r19交差点もある。
        • 大分に至ってはR57の旧道にr57を指定した。
  13. 前橋~佐野までの区間の南側にはあまり離れていない距離に国道354号のバイパスが存在する。
    • 高崎駅~佐野に出る際には354号の方が早いとか…。