国道9号
国道9号の噂[編集 | ソースを編集]
- 山陰のメインの国道。
- 区間:京都~下関
- 全長は約650kmと陸上距離としては国道4号に次ぐ長さ。
- これは国道4号だと、東京~青森の三戸、南部辺りまでの距離に相当する。
- 全長は約650kmと陸上距離としては国道4号に次ぐ長さ。
- 大阪府は通らない。
- 区間:京都~下関
- 過疎地域を突っ切る
- 九州ナンバーのトラックがよく通る。
- 京都縦貫自動車道より西は鳥取まで2車線。
- 俺が知ってる限り、国道9号の標識の「9」の文字には2種類の形がある。
- 関西〜九州の移動では2号を使うより9号を使うほうが距離は伸びるが圧倒的に早い。
- 「信号が少ない」「交通量の多い街が少ない」「大きな街を迂回するようにバイパスが存在」が理由。
- 距離表示になぜかこの国道が通らないはずの倉吉市(鳥取県)と豊岡市(兵庫県)が出てくる。
- 倉吉市は羽合町(現・湯梨浜町)の代替みたいですが、豊岡市は謎。福知山市か朝来市(旧・和田山町域)のほうがいいんだけど。
- 点滅式の信号が多い。
- 沿道にある道の駅の数が日本の国道の中で一番多いらしい。
京都府区間[編集 | ソースを編集]
京都市~京丹波町蒲生[編集 | ソースを編集]
- 始点は京都市下京区烏丸五条。国道8号・国道24号・国道367号がここが始点となっている。
- 8号・9号は天下の国道1号と重複するが、おだんご表示されない。国道マニア以外はここから国道8・9号がスタートするのは知らないだろう。
- 9号線ならまだしも8号線が姿を現すのは滋賀県からなので、存在感は非常に薄い。
- 堀川五条の交差点(東行き)に青看板のみだが1号と9号がお団子表示されるようになった。
- 京都市内だと「9号線」と言わずに「五条」と言う。感覚的には縦貫の入口までが五条。
- 個人的には千代原口までが「五条通」やな。
- 地元ラジオの交通情報における千代原口交差点は定番スポットの1つだった。
- 千代原口の渋滞を回避しようと出来たのが、千代原口トンネル。ただ片側1車線のトンネルなので、渋滞は以前よりマシになったレベル。
- 地元ラジオの交通情報における千代原口交差点は定番スポットの1つだった。
- 厳密には、桂川を渡る西大橋までが五条通、西京区内は9号線(桂バイパス)。
- 個人的には千代原口までが「五条通」やな。
- 8号・9号は天下の国道1号と重複するが、おだんご表示されない。国道マニア以外はここから国道8・9号がスタートするのは知らないだろう。
- 京都市都心の交通量はすさまじいので、山陰から北陸へ行く際、日本海側を通る国道27号を経由すると吉。
- 亀岡や福知山も混んでるよ。
- 旧・丹波町のあたりだけ4車線と変に豪華。亀岡も旧・園部町も2車線なのに。
- 京丹波町に入ってから標識に「鳥取」が登場。
- 国道27号終点の蒲生交差点は「がもう」ではなく「こも」、京都国道事務所と福知山河川国道事務所の境界。
- 八木交差点から園部河原町交差点まで関西屈指の酷道である国道477号線と重複。看板も豪華にお団子になった。しかし看板がないと八木駅前の商店街が国道なんて誰も信じないだろう。
京丹波町蒲生~福知山市夜久野町[編集 | ソースを編集]
- 福知山IC付近の4車線区間は京都、姫路、神戸ナンバー車が猛スピードで突っ切っていく。
- そして、ネズミ捕りの餌食に。特に夏場は沢山の車が捕まってるのを見かけた。地元車はよく知ってるので注意して走ってる。
- 登坂車線はサーキット。
- それって兵庫県の区間でしょ?
- 百人一首の、「大江山いく野の道の遠ければ~」の歌にある「生野」はこの区間の沿線にあり、この歌と小式部内侍を描いた看板が立っている。
兵庫県区間[編集 | ソースを編集]
- 国道2号のほうは瀬戸内海を沿って走るので、都市が栄えているが、9号のほうは山地をぬうので寂れている。
- 兵庫県の広さが実感できる。これが神戸のあの国道2号と同じ兵庫県の国道なのかって感じ。
- むしろ近畿というより、山陰へ入ったという感覚がある。
- 山陰だから。
- ループ橋がある。
- あの橋は途中でハンドルを動かさなくても通れるように設計されているらしい。
- 意外にも?豊岡は通らない。
- 県内の沿道で一番栄えてるのは和田山(朝来市)。
- 但馬の豊岡以外の全自治体を通っている。
- 片側2車線区間が皆無
- 新温泉町に入れば行き先は「米子、鳥取」、距離表示は「松江、米子、鳥取」。
鳥取県区間[編集 | ソースを編集]
- 鳥取島根両県では深夜になると100km/hオーバーも珍しくない。
- 制限速度を守って走ると煽られる。抜かせてあげましょう。
- 海からの横風がヤバイ。軽めの単車でバイパスなんかを走ると今までに味わったことのない恐怖を体験できる。
- ちなみに風力発電がたくさんある。
- 中間地にあたる倉吉を通っていない。
- 京都 300km(米子市車尾)
- 米子市陰田町の道の脇には「京都305km」とかかれた三角点みたいな石がある。
- 上り方面の標識を見ると、実際に通らない「豊岡」の表記が出ている。
- しかしその標識通りに進むと山奥のどえらいところを通らされてものすごく遠回りになる。ただし、神鍋高原へ行くのはそっちの方が近い。
- 駟馳山バイパスが出来て標識が改善されるか!と思ったけど新しい標識もなぜか山側経由。
- 当初、178号経由かと思ったら、養父市経由での距離である。遠回りしすぎ
- 米子の地名は兵庫で既に出ていたのに、鳥取バイパス手前の鳥取市域と岩美町内ではなぜか消えてしまう。
- 代わりに倉吉や松江が出てくる。
- 倉吉は通らないのに。
- 代わりに倉吉や松江が出てくる。
- 湯梨浜町に入れば「浜田」への距離表示が登場。
島根県区間[編集 | ソースを編集]
- 鳥取同様深夜は100km/Hで流れる。
- 出雲から西はカーブが多いためそんなことをしたらあの世行き。
- 俺たちのハイウェイ。
- 国道1号の静岡県と同様で鬼のように長く感じる。
- ここだけでも200km以上占める。
- 200kmもあるのにV-air(FMラジオ局)は77.4(松江)と86.6(浜田)の2局だけでほぼカバーしている。大田局?知らん。
- ここだけでも200km以上占める。
- もみじマークの車にイライラ・・・
- 地図上では海の近くを走っているが実際はほとんど山道。
- 特に出雲‐江津、浜田‐益田。
- ゆうひパーク浜田は、道の駅なのにモスやバイキングがある。
- 松江には国道9号が3本ある。
- 東出雲町、斐川町がそれぞれ松江市、出雲市と合併したので、通過する町が津和野だけに。
- 津和野町には、松江189km浜田63km益田21kmの距離看板がある。益田の距離を3倍すると浜田、浜田の距離を3倍すると松江の距離になる。
- ちなみに国道9号上り側で松江の表記が出るのは津和野町からである。山口県内から出てもよかったと思うが
- 浜田・江津周辺だけセブンイレブンを見かけるが、その他区間はローソンかポプラばっかり。
- 大田~江津区間は、旧・主要地方道大田温泉津江津線。1965年4月1日付で従来の9号と路線が入れ替わった。
- (大抵の場合東出雲〜松江玉造までバイパスを使う為)荒島を超えてから宍道まで約30kmの間、出雲市までの距離表示が一切ない(2018年3月現在)
山口県区間[編集 | ソースを編集]
- 山口県内でも、「京都まで○○km」という標識がある。
- 下りは距離表示だと「北九州」が登場。
- 残念ながら国道2号のと重複区間のみ
- 下りは距離表示だと「北九州」が登場。
- 小郡~小月は国道2号と同化。
- 下関で数キロであるが、2号線から独立する。
- 終点は下関市街地(駅のガード下)。一桁国道の終点としてはそれなりに貫録がある、はず。
- 終点からそのまま191号線を進むと、益田で再び9号線に合流できます。
- 単独区間は山口市と下関市しかない。もっとも、平成の大合併以前でも2市2町だけだったが。
- 山口市小郡の長谷交差点は、2011年9月に立体公差となる前は、渋滞が酷かった。
- 山口市嘉川の旧道には、浜田136km益田96km山口15kmの距離看板がある。また、全国でも珍しい595のキロポストが残っている。
- 国道2号 0.4km(山口市小郡)
- 下関で関門海峡や北九州市街地が見渡せる。終点が目前に迫っていることを実感できる風景かもしれない。
関連[編集 | ソースを編集]
- 山陰自動車道 現時点では松江玉造IC-出雲IC間等ごく一部を除き国道9号のバイパス扱いされている。