国鉄201系電車
日本国有鉄道 > 国鉄の車両 > 電車 > 通勤形 > 201系
201系の噂[編集 | ソースを編集]
- 東京ではそろそろ追いやられる見込みだが、大阪では現役バリバリである。
- KATOの試作車の模型はプレミアがついているため、定価で入手するのは困難である。
- KATOと同時期に出たエンドウ製は真鍮製。こちらも入手困難。ただしパンタグラフの形がKATOと違う。
- グリーンマックスもキット形式で出したが、信号炎管が異常にでかく、「お化け炎管」と呼ばれていた。
- KATOが201系900番台を発売していた頃、当時実車にはない黄緑や青緑もラインナップしていた。
- KATOと同時期に出たエンドウ製は真鍮製。こちらも入手困難。ただしパンタグラフの形がKATOと違う。
- 車内が焦げ臭いことが多々あった。
- 昔国鉄で研究していたガスタービン車みたいな音がするらしい。
- それって一部の車両から発せられる「ジェット」と呼ばれるアレ?
- 東中野の事故で1両だけ生き残ったクハ201-3が、総武線から201系引退後もひっそりと三鷹の車庫でカナリア色のまま置かれていた。
- 2005年にその車両は廃車されました。しかし何の用途で留置したんだか・・・
- 事故車は(刑事、民事とも)裁判などが完全に終わるまで解体できないのよ。
- クハ201-3が廃車回送された際に「タイタニック」のラストシーンが浮かんだ。解体された直後に三鷹電車区が1988年当時に戻って周りの車両は301系や103系がいて、それらの車両に囲まれる中で再び連結されミツ6編成となった…みたいな。
- 東中野事故って裁判になったっけ。
むしろ、部品取りや他の201系先頭車が使用不能になったときの予備にとってあって、2005年になると緩行線201系は既に撤退していたし、快速のほうではE233系導入が決定した頃だったから、もうクハ201-3を潰してもいいだろう、と判断されたのではないかという気がする。
- 2005年にその車両は廃車されました。しかし何の用途で留置したんだか・・・
- 東京でよく見られたオレンジ色は大阪でも大阪環状線転属で実現し、大阪でよく見られたスカイブルーも東京で総武線から京葉線転属で実現した。
- 中央線用車両の前面種別表示器が特徴的。
- あれのない201系には少なからず違和感がある。
- デビュー時は鉄製表示板を磁石で取付け。その後スライド式表示板受けに種別表示板を差し込む式→バックライト付表示器と変遷がある。
- あれのない201系には少なからず違和感がある。
- 中央線用と青梅・五日市線用では、多少の違いがあった。
- 青梅・五日市線用編成は完全に引退。中央線編成も5本もない。
- ついにH4とH7の2編成のみに。
- 青梅・五日市線用編成は完全に引退。中央線編成も5本もない。
- 軽装車と呼ばれる車両がある。いろいろコスト削減したとか。
- 車両番号がペンキで書かれている車がそれ。
- 青梅線系統専用編成(「四季彩」は除く)が全廃されたためJR東日本所属車は全滅。
- 一時期、武蔵野線を走っていた時期がある。
- 何故か富士急に乗り入れている。
- 分割運用はE233系に置き換えられたのでもう来ない。
- 「宇宙をかける少女」では伝説らしい。
- 製造価格が高かったため、3年ほど作られたらその後の新規投入車両は205系や211系になった。
- 試作車に当たる900番代車は量産化改造受けて京葉線で走行。クモハ200・クモハ201は中間に挟まれている。モハ201-900はパンタ1台撤去が基本だが、モハ201-901は電装解除されてサハ201-901になった。900番代の戸袋窓は中央線等走る電車より下側に細長いから判別は容易。
- 登場当初「国鉄初の省エネ電車!」と大宣伝。「省エネ電車201」のヘッドマークつけて運転してた。
- その頃営団は新車投入は全て電機子チョッパ制御、殆どの大手私鉄も界磁チョッパ制御か抵抗制御の直巻界磁位相制御併用での回生車ばかり。まぁ、ここだけは国鉄と似たような事やってたけど。
- そこも2年ほど後に電機子チョッパ制御車を導入してる。
- その頃営団は新車投入は全て電機子チョッパ制御、殆どの大手私鉄も界磁チョッパ制御か抵抗制御の直巻界磁位相制御併用での回生車ばかり。まぁ、ここだけは国鉄と似たような事やってたけど。
- なんと通勤型のくせにジョイフルトレインに改造された編成がある。乗り心地とか大丈夫なのか?
- 定期運用は終わってしまったらしい。残念。
- 先頭車のトップナンバー(クハ201-1)が豊田に1両だけおいてある。
- 色褪せてる。
- クハ201-1は今後、鉄博が拡張工事を行なう場合に収蔵されるとの説がある。
- それも電車から見える1番手前に置いてある。なんかシブ柿みたいになっていて見るに堪えない。
- 2010年夏に中央線から撤退決定。
- 最後まで残った2編成のうち、H4編成はさよなら運転と廃車回送を兼ねることに。
- なんと3月をもって運用離脱した。H4編成はさよまら用、H7編成は予備車としてひきこもり。
- H7は5~7月にかけて結構頻繁に運用に入った。
- H7編成は10月の長野へのさよなら運転(&廃車回送)の3日前まで一般運用に入り続けた。
- 毎年夏になると諏訪湖の花火大会で長野に出張していた(現在はE233を使用)。
- ちなみに、出張に出たまま二度と東京に戻ってこなかった編成もあるらしい。
- 2007年の新作大会に出張した編成のうちの1本、T110編成(2代目)がそれらしい。このためだけに、幕の余ったコマに専用の表示が追加されたとか。
- ちなみに、出張に出たまま二度と東京に戻ってこなかった編成もあるらしい。
- 2011年6月に京葉線での運用が終了し、JR東日本からは完全に撤退した。
- JR西日本では全車両現役なのに。さらに一世代前の103系までいる。
- 一応、JR東日本においても2012年4月現在も先述クハ201-1だけは残存。
- 車籍もちゃんと残っている。
- でも制御車なので自走できない…。他系列との連結も難しそう。保存用としか考えられないような。
- RAIL WARS!では900番台が京浜東北線の主力
- しかも加速力はE231系500番台と大差がない。車内に209系と同じLEDが取り付けてある。
- 但しアニメ版です。原作では鋼鉄製の205系が京浜東北根岸線の主力です
- 先頭車をブラックフェイスにした電車のハシリでもある。
- 京急800形の原案が元々これに似た左右非対称デザインだったが、国鉄の圧力に屈してデザイン変更を余儀なくされた。
- JR西日本所属車両は方向幕を3色LEDに取り替えられている。
- ただこれが曲者…。写真に撮ると必ずと言っていいほど切れる…。
- 前面には車番の下2~3桁が表示されているが、森ノ宮区の車両(オレンジ色)と奈良区の車両(ウグイス色の車両)ではフォントが異なる。
- いよいよ関西でも2023年を目処に全車引退の見込み。
- 電機子チョッパ制御機器の半導体部品の調達が困難になってきたのが主な要因。技術の変革期時代の製品にはよくあることだが。
- 同様に他社電機子チョッパ制御の車両も引退やVVVF換装に追い込まれつつある。
- 電機子チョッパ制御機器の半導体部品の調達が困難になってきたのが主な要因。技術の変革期時代の製品にはよくあることだが。
- 最近JR東日本が導入した特殊車両がこれにそっくり。