国鉄205系電車
日本国有鉄道 > 国鉄の車両 > 電車 > 通勤形 > 205系
205系の噂[編集 | ソースを編集]
- 山手線のヌシだった。
- 山手線に新型を導入するとき、201系を導入するか新形式にするか迷った結果、205系になったらしい。
- 201系よりもコストが安いかららしい。
- 京葉線にも転属してきて、山手線時代とは打って変わって優等列車として快走しているのは感慨深いものがある。
- 十字窓(外から見ると「田」に見える窓)が走行中にパタパタいってるのが懐かしくてたまらなくなる。
- 通称田窓車。
- 十字窓(外から見ると「田」に見える窓)が走行中にパタパタいってるのが懐かしくてたまらなくなる。
- その山手線からは最後の231の到着を待たずに最後まで残ったトウ4編成の2005年4月11日の11G運用をもって離脱した。とくにさよなら運転などはなかったが、ヘッドマークが取り付けられた。
- そのトウ4編成が新大久保で3人を轢き殺した犯人であるらしい。
- 電車は急に止まれない。問題は列停の場所が客にわかりにくかったこと(この事故までどの駅もいたずらを恐れて目立たなくしていた)。
- 確かトウ3編成だったかは団体運用を持って離脱した。
- 当時、大量に残っていた103系の淘汰には201系の大量導入で対処するつもりだったが、経済的な面から当時開発中だった211系からいろんなところをパクって7ヶ月で完成まで漕ぎつけた車両である。1985年1月初旬に山手線営業運転を開始した。
- とてもそうは思えない出来。1461両の製造数が物語っている。
- 挙句の果てには後継のはずの車両の方が先に大量廃車されるという皮肉な結果に。
- 運行番号表示は先行量産車(ヤテ1~4・上記十字窓)が巻取り式・量産車(ヤテ5~1枚下降窓編成はデジタル表記のマグサイン式だった。'95年からLED表示に換装。巻取り式は見やすかったが、マグサイン式は見にくかった…。
- 山手線に新型を導入するとき、201系を導入するか新形式にするか迷った結果、205系になったらしい。
- 登場は国鉄最末期で、本格的な活躍はJR以後である。だから「国鉄の車両」とされるのはちょっと違和感が・・・
- 武蔵野線を走っている車両はバラエティに富んでいる。
- 一部車両で201系みたいなジェット音を発している車両がいる。
- 外扇型モーターの車両がそうだが、車両によってまちまち…
- 内扇・外扇は共通部品扱いで、検査入場時の載せ変えも良くあるので、「先月まで静か(内扇)だったのに現在は爆音(外扇)」とか、「車両片側だけ爆音(外扇)」みたいな事もある。
- 京浜東北線にも6編成居たが、当時主力だった103系に埋もれて、なかなか会えなかった…。
- 外扇型モーターの車両がそうだが、車両によってまちまち…
- 201系のステンレス版。
- 山手線に投入された205系は、201系同様ドア窓が小さい。
- ドア窓が小さい205を見かけたらその車両は元山手車。
- 前面が201系そっくり。
- ヘッドライトの位置以外は。
- 70年代に、船のようにフロントガラスを一段引っ込めて屋根部分を飛び出させるひさし状のデザインが流行った。これは他の鉄道会社やバス、乗用車などにも見られる。鉄道の場合は設計~登場、製造期間が長いことからデザインセンスは少し流行遅れ気味。現在はおでこつるんが流行っているがどうなるものやら・・
- ヘッドライトの位置以外は。
- 山手線に投入された205系は、201系同様ドア窓が小さい。
- 首都圏で一番多く在籍する車両。2000両程いるらしい
- 以前は同じ両数の103系が走っていた。
- 残念。205系の製造総数は(JR西日本車も含めて)1461両で国鉄形式中第5位。103系どころか、101系(1535両)より少ない。
- 以前は同じ両数の103系が走っていた。
- 201系に比べて、「加速が悪い感」が否めない。
- 首都圏のJR通勤型で最後のイスがふっかふかな車両。
- 座り心地抜群だが、横浜線では批判されている。
- 埼京・川越線でも。シートに区分けがないから詰めないで座る人がいて、7人座れないことも多い。
- 座り心地抜群だが、横浜線では批判されている。
- 東武の2080系とか20000系列と本系列がかすかに似ているような気がする。
- 乗り心地を擬音語で表すことが出来る。グゴゴッ、カクッ、カクッ、カクカクッ・・・・
- 201系もそんな感じだな。
- 201系は制御装置が違うから、発車時の衝撃こそ大きいけどもカクカクはしないよ。
- 実は205系の方が励磁起動段があるので、運転手がそこそこ以上の腕なら201系より発車の衝撃は小さかったりする(201系のアレは初っ端大電圧がかかる電機子チョッパ制御由来のもの)。
- 新前橋(高崎)と田町の211系も台車の辺りか連結の繋ぎ目の部分の辺りから音が成る事も在る。
- 201系もブレーキを緩めるのと同時にノッチを入れれば衝撃を出さずに発車出来るが、それをやっている運転士は少ない。
- 実は205系の方が励磁起動段があるので、運転手がそこそこ以上の腕なら201系より発車の衝撃は小さかったりする(201系のアレは初っ端大電圧がかかる電機子チョッパ制御由来のもの)。
- 201系は制御装置が違うから、発車時の衝撃こそ大きいけどもカクカクはしないよ。
- 阪和線で乗ったが、明らかに発車時の衝撃が大きかった。台車は103系と比べても格段にいいのに。同時期に製造された私鉄車両と比べると尚更。
- 発車時も。(コッ ガゴックッ) ブォーーーーーーーン(コッコッ)グーーーン
- 201系もそんな感じだな。
- 多分JR東の中のステンレス車の中で一番頑丈
- たまに横浜線で故障するとニュースになる。
- 京葉線で活躍する電車のうち、205系のヤテ移籍組と201系は最高速度100km/hまでしか出せない。このため、110km/h出せるケヨ生え抜きの205系と分離運用が組まれている。
- 駅に停車するときのブレーキ音がやかましすぎる。
- とうとう本格的な編成単位の廃車が始まった。
- 乗り心地の良い空気ばねボルスタレス台車を採用しているのに乗り心地は最悪。特に埼京線の205系が酷い。
- JR西日本の近郊型である221系とほぼ同じ構造の台車を使っているのに。
- 205系は不祥事が多い。例えば南武線の236ユニット点検中に起きたショートによる死亡事故や京葉線205系が原因の変電所火災など。
- 埼京線や横浜線のもE233系に置き換え。都心からはいなくなるのか。
- 武蔵野線所属車(京葉線に乗り入れ)の置換えの話はまだないから、都心に入る運用は当分残るはず。
- いや埼京線に1編成予備としてしばらく残るぞ。普通に走ってるけど。
- ミトー化された編成が出てきた。
- 西もリニューアル編成が出てきた、東も見習ってほしいくらいだ。
- ステンレス車体なのでまだまだ使えそう。南海6000系みたいに50年間1両も廃車なしという例もあるし。
- リニューアルするのなら同時にVVVF化してもらいたかった。
- 西日本には0番台と1000番台がいるが、一時は両方阪和線にいたこともありごっちゃになってて205系で一纏めにされてる感がある。
- 2013年現在、JR西日本の205系は全車両阪和線にいます。
- 1000番台の帯はスカイブルー一色なのに、0番台は一時期東海道線に転出していたためか帯は同線時代の紺とオレンジのまま。
- 2018年に奈良線に転属する編成もいる。
- そして0番台、1000番台ともに奈良線で活躍中。(帯は水色のまま)
- 103系や113系、115系に負けないくらい音がうるさい。
- 国鉄時代、複数のメーカーに作らせるため東急車輛製造の企業秘密を強制的に公開させて量産を断行した。
- 武蔵野線から引退する一方、奈良線に103系淘汰用として転属してきた。しかし221系が転出したために103系と共存している。
- 2022年以降、活躍する路線が103系より少なくなる模様。
- 103…奈良(・大和路)・加古川・和田岬・播但・筑肥(・唐津)、205…鶴見・南武・仙石・奈良線(・大和路)
- 栃木や相模線から撤退したのが大きい。
形式別[編集 | ソースを編集]
0番台(量産先行車)[編集 | ソースを編集]
- 車体を作り直した車両がいるらしい。
- ちなみに、マイクロエースの模型でそれが再現されてるとかされてないとか。
- 作り直した理由は、大井工場でクレーンから落っこどした…
- 最初の編成は田の字型窓だったが、製造工場を視察に訪れた国鉄の関係者が、横で製造されていた横浜市営地下鉄の一段下降式の窓を気に入り、次の製造製造編成から採用された。
- その後さらに側扉の窓が大型に戻されたり、網棚がパイプ棚になったり、前面がミッピーになったり…
- クハトップナンバー車は京葉線にいる。
- 新型車両投入により、2011年までにインドネシアに譲渡されるらしい。
- 鉄博に入れて欲しい…
- と思ったらまさかの4両化。いったいどうなるのか…。
- 量産車は4編成だけの希少組で、全て山手線から京葉線へ移籍した。
- E233系の大量投入によって京葉線でもメルヘン顔の仲間や201系が次々とお役御免になっているので、この編成も間もなく引退か。
- 一部が富士急6000系として生まれ変わった。当分は現役でその雄姿が見られそう。
- E233系の大量投入によって京葉線でもメルヘン顔の仲間や201系が次々とお役御免になっているので、この編成も間もなく引退か。
0番台(量産車)[編集 | ソースを編集]
- 阪和線に転属していた205系は帯の色を207系・321系風に塗り替えられた上で東海道本線に復帰。
- 復帰後1年で、JR西日本お得意の体質改善工事がこの車両にも…。
- この手の体質改善では初の車内案内機+ドアチャイム搭載のスーパー仕様。
- 違和感が無いのが何とも言えん。
- なぜか編成中央のサハ205だけ体質改善は手を抜いた仕様で施工されたらしい。再び他線に転用する時にこのサハ205は廃車にするつもりなのだろうか。
- 計画通り?かは知らないが阪和線再転属時に脱車され現在吹田に留置中。いっそのことクハ・モハユニットに改造して運用再開してほしいものだw。(サンパチ君みたいなノリでw)
- 2015年の9月で本当に廃車になってしまった。JR西日本では201系より先に廃車が出たということに・・・
- 計画通り?かは知らないが阪和線再転属時に脱車され現在吹田に留置中。いっそのことクハ・モハユニットに改造して運用再開してほしいものだw。(サンパチ君みたいなノリでw)
- リニューアルしても運用されるのは朝夕のラッシュ時のみ・・・。何とももったいない。
- しかも、平日限定。土・休日は回送のみ。
- 2013年にまたまた阪和線に転属…。その結果JR西日本の205系0番台は東海道本線→阪和線→東海道本線→阪和線と渡り歩いたことになる。
- 但し帯の色は東海道線時代のまま。
- その後阪和線標準のスカイブルーに変更されました。しかし1000番台と走行性能が異なる(最高速度が0番台100km/hに対し1000番台は高速対応のため110km/h)ためか前面と乗務員扉にオレンジ色の細い帯が巻かれている。
- その阪和線からも、225系投入に伴い2018年頃を目途に撤退する予定。おおさか東線延伸に伴う所要増に対応するため、奈良電車区へ転出する可能性が高いと思われる。
- 2018年7月より4両編成に短縮され、奈良線で運用を始めました。
- 但し帯の色は東海道線時代のまま。
- この手の体質改善では初の車内案内機+ドアチャイム搭載のスーパー仕様。
- 復帰後1年で、JR西日本お得意の体質改善工事がこの車両にも…。
- 埼京線を走る車両は快速運転とかで時速100キロくらい出したりするから走行音が静かなモーターになっているらしい。
- 埼京線の205系はやたらとアニメにでる。例えば、らき☆すたのコミケ移動やネギま!の魔帆良学園都市中央駅とか撲殺天使ドクロちゃんの敏感サラリーマンなどなど。
- むきだしの光子という超シュールアニメに京葉線205系が登場している。
- 埼京線の205系はインドネシア譲渡に正式決定!!
- 南武線の205系も120両がインドネシアに譲渡される。
- 南武線の車両に置き忘れたスマホがインドネシアで見つかった、というエピソードが話題になった。
- 武蔵野線の205系は全車両がインドネシアに譲渡されることが決まった。
- 方向幕には「ジャカルタ」と書かれていた。
500番台[編集 | ソースを編集]
- 相模線にいる500番台は東京・大阪両地区の車両と顔が違う。かといって改造車ではない。純然たる新製車なんだが、パッと見では別形式に見える。
- それを言ったら京葉線・武蔵野線生え抜き車とか阪和線1000番台も純然たる新造車なのに顔が違うし、103系だって低運転台と高運転台で顔が違う訳で。
- 2000年代より半自動機能稼働時に限りドアチャイムが鳴るようになった。
- 音色は京急や都営と同じだが開く時と閉まる時では音が違う。
- 新造時は全て内扇であったが一部外扇に差し替えられて爆音を奏でている車両もいる。
- 横浜線内で乗れる205系は今やこれだけ(朝夕のみ橋本〜八王子間)。
- E131系に置き換えられることが決定した。
- どうせなら富士急行かジャカルタに譲渡してほしいところ。
- 当時買戻ししようとした相鉄をけん制しるために導入したって本当なのだろうか。
600番台[編集 | ソースを編集]
- 京葉線を追われたメルヘン車を栃木で再雇用。
- しかし、メルヘン2本をさっさとスクラップにしたのが災いし、最後の2本だけ原型顔で出す事態に
- なお原型顔は元埼京線である。
- しかし、メルヘン2本をさっさとスクラップにしたのが災いし、最後の2本だけ原型顔で出す事態に
- 湘南色の205系というウソ電みたいな車両が現実のものになってしまった。
- 耐寒耐雪化、勾配対策が施工されたにもかかわらず、特に日光線において空転などが原因の故障を連発、定評になりつつある。
- 最近、女声の英語自動放送が鳴るようになった。
- それぐらいなら、のせでんみたいに4両ワンマンにして、二ヶ国語自動放送に変えてほしい。
- 室内の案内表示機として液晶ディスプレイを導入するべきだった。湘南新宿ラインみたいに長距離走るわけではないんだし。
- 後に魔改造された車両には小型の液晶画面が設置された。
- トイレ、半自動ドアボタン、ドアチャイムが付いた。ドアチャイムは首都圏の走ルンです電車と同じ「ピポ~ン×3」。
- 211系の通勤型バージョンなのだが、上の帯はオレンジではなく緑。
- この期に及んで2ドア・クロスシートに魔改造するつもりらしい。
- これも置き換えられることになりそうだ。
- こいつもE131系に置き換えられた。
1000番台(東日本)[編集 | ソースを編集]
- 南武支線用。
- 首都圏でも最後まで残っていた貴重な101系を置き換えてしまった張本人。
- 2M0Tで加速が凄まじい。発車から20秒かからず60㎞/h出たのを見た。
- 八丁畷→尻手で21秒で0→70㎞/hを見た。あれっ、この区間の最高速度って??
- 第3編成が欠番状態になっているのは、101系と同じ編成番号を使っていてなおかつ101系共通で運用していた時代があったため。
1100番台[編集 | ソースを編集]
- 鶴見線用。
- 山手線と埼京線からの改造。
- 実は1編成の中に両方の車両が含まれている。モーター車が山手線から、非動力車が埼京線から。ちなみに埼京線からの改造車は6ドア車投入に伴って追い出された中間車。
- 黄色と白と水色のラインカラーが綺麗。
- かつての101系や103系は総武線や南武線と同じカナリアイエロー。南武線などと共に205系になって与えられたオリジナル配色。
- 3色LEDをフル活用して、101系や103系の頃の様に方向幕の色で行先を分かり易くしている。
- 扇町方面=赤、海芝浦行=緑、その他(大川行き・上り電車・他)=オレンジ。
- 3両編成と使い勝手がいいので、置き換えられる時期になったら1000番台共々欲しがる地方鉄道が増えそう。
- 特に秩父鉄道や富士急行や熊本電鉄辺り。
3000番台[編集 | ソースを編集]
- 八高・川越線用。種車は全て山手線から。
- これにより3000番台を含む103系が淘汰された。
- この205系も走ルンですの転入により2018年内に一掃され、国鉄型が八高線から全滅。
- 一部、帯が剥がされ中小私鉄に転用改造されている。
- 中間車に先頭車化改造車の運転台を移植して先頭車化改造を施すという魔改造ぶり
- この205系も走ルンですの転入により2018年内に一掃され、国鉄型が八高線から全滅。
3100番台[編集 | ソースを編集]
- 仙石線には「マンガッタンライナー」と呼ばれる電車が2編成ある。
- 最初は1編成だけだったが別仕様の編成が登場。
- しかし、車内はいたって普通。
- この編成に限り、駅での離合待ちのときなどに、イメージキャラによる独自の録音放送が流れる。
- 最初は1編成だけだったが別仕様の編成が登場。
- 仙石線では、ドアをボタンで開け閉めするときに、「ピロリロン」という感じのチャイムが鳴る。
- 八高線のやつも。
- 南武支線はボタンは無いが仙石線や八高線と同じチャイムが鳴る。
- E231系以降の運行情報の更新チャイムと同じ。
- 八高線のやつも。
- ニセ小田急3000形。
- 時間帯によってクロスシートに変身する車両がある。
5000番台[編集 | ソースを編集]
- 武蔵野線用。
- 5000番台というのは電動車のみで、その他は実は0番台のまま。
- 抵抗制御をVVVFインバータ制御に改造しただけ。外装に大きな変化は無い。内装は化粧板張替え・座席モケット交換(傷んだから交換)くらいか。
- 台車はモーターが誘導電動機になったのと駆動装置が中空軸平行カルダンからTDに変わったため一部改造している。そのため形式がDT50からDT70に変更された。
- 抵抗制御をVVVFインバータ制御に改造しただけ。外装に大きな変化は無い。内装は化粧板張替え・座席モケット交換(傷んだから交換)くらいか。
- 1990年代の雑誌「鉄道ファン」に「将来205系のVVVF改造車が登場するかもしれない」という記述があったがそれが現実になった。
1000番台(西日本)[編集 | ソースを編集]
- 関西でも阪和線だけで走っている。
- 首都圏では当たり前のこの車両も関西では少数派。おかげで103系がゴロゴロしている。
- 1000番台もリニューアルされた模様。
- ただし、帯は変更されていない。
- 東海道緩行線の205系と同等の改造が行われている。おかげで車内は321系のように……
- 0番台共々、2018年頃を目途に阪和線から撤退予定。4両編成なので転用先は奈良線が最有力候補と思われる。少しでも古い103系を置き換えてくれれば…
- 2017年10月、いよいよ奈良への転属が開始されました。
- 0番台共々、2018年頃を目途に阪和線から撤退予定。4両編成なので転用先は奈良線が最有力候補と思われる。少しでも古い103系を置き換えてくれれば…