国際興業
国際興業バスの噂[編集 | ソースを編集]
- 主に東京都板橋区、練馬区、豊島区、北区やさいたま市、川口市、戸田市、志木市周辺がテリトリーだが、なぜか飯能市にも路線がある。しかし本社は中央区八重洲。まー会社自体は総合商社だから。
- 埼玉の象徴みたいなモノなので、都内の格付けには「国際興業バスが走ってるか否か」も査定基準に入るとか入らないとか。
- 個人的に池袋を「埼玉っぽい」と感じる一番の要素が、我が物顔で走る国際興業バス。
- しかし、中野や高円寺にも乗り入れるのはどう説明すれば。
- 中央線以北には埼玉や練馬に通ずる土臭さがあるということさ。(by 土臭い城北在住・週末さいたま人)
- まあ共同運行してるトロピカルも似たようなもんだし。
- 道中で乗換できる私鉄が埼玉に拠点を置いていることも思い出してあげてください。
- しかも、かつては多くあった埼玉と都内(特に東武東上線沿線)を結ぶ路線は軒並み廃止になったんですが…。
- 中央線以北には埼玉や練馬に通ずる土臭さがあるということさ。(by 土臭い城北在住・週末さいたま人)
- 昔は川越市や日高市にも路線があったらしい。統廃合により撤退、それで飯能は離れ小島的存在に。
- 日高はまだ走っているよ。毛呂の埼玉医大行きのやつ。
- 本数が少なめなので目立たないが富士見市にもさりげなく乗り入れている。
- 埼玉の象徴みたいなモノなので、都内の格付けには「国際興業バスが走ってるか否か」も査定基準に入るとか入らないとか。
- 略称はKKK
- いつの間にかバスの車体からはロゴが消された。しかし、KKKのロゴのあるバス停は残っている。
- 2002年に開催された日韓ワールドカップが原因だとか。
- さらに補足すると、「KKK」はアメリカの白人至上主義団体という過激派の英略と同じで、そこと関連ある組織だと誤解されないため。
- クークラックスクラン。。。
- 国分缶詰株式会社
- 関越交通もある。
- 京阪京都交通もだ
- さらに補足すると、「KKK」はアメリカの白人至上主義団体という過激派の英略と同じで、そこと関連ある組織だと誤解されないため。
- 2002年に開催された日韓ワールドカップが原因だとか。
- いつの間にかバスの車体からはロゴが消された。しかし、KKKのロゴのあるバス停は残っている。
- 案内の最初に流れる音楽が耳障り。
- えっ、俺はあのメロディ好きだけど……。
- 私も好きである。最初のメロディ流しているところはそうそうない。
- 鳩ヶ谷営業所のそれはテープが延びていてとんでもない音がするものがある。
- 2012年8月、西浦和営業所のバスは通常の2点チャイムに変更された。なぜ。
- 志村営業所でも確認。
- 赤羽営業所では「ピポパポ~」に変更された。
- 12年10月現在、西浦和営業所もそれに変更された模様。合わせて、放送テープが撮り直された。
- 今は全営業所「ピポパポ~♪」になってます。放送テープも撮り直されたが、アクセントが変なものもある。志木市内にある「宿」停留所は「次は、しゅ↓く↑、しゅ↓く↑でございます。」だった。(本来ならしゅ↑く↓)
- 路線バスは変更されているが、空港連絡バスでは以前のメロディを聞くことができる。
- アンダーパスなどを通過する場合はちょっとしたメロディが流れる。
- あれは分岐点や循環のルートを乗務員が間違えないようにするための注意喚起でもある。そして必ずアナウンスで「この先〇〇します(例:この先直進します)」と放送が入る。
- この会社の出資と中古車の提供がなかったらと考えると恐ろしい。感謝感謝。 (岩手県交通利用者)
- 国際興業自身も、淡路交通などから中古車を購入している。
- 飯能営業所の別名は「飯能中古車センター」…。
- 都心では排ガス規制で引っかかってる車両も、飯能なら規制に引っかからないからねぇ。
- 飯能営業所の別名は「飯能中古車センター」…。
- なぜか1台だけ江ノ電経由で導入されたバスが走っている。
- さすがに老朽化には勝てず廃車されました。ちなみに、鳩ケ谷→池袋→飯能と短期間の間に2回も転籍してます。
- 車種は主にいすゞ製で、ほんの少数だけ日野などが加わる。
- 大阪にも国際興業はあるが、こちらは国際興業大阪という子会社。
- カラーリングも本体とは異なる。
- 深夜急行バスを運行していたが現在運休中。
- さらに国際興業神戸という会社もある。タクシー、ハイヤー専門。
- 都内のフォーシーズンズ椿山荘と池袋駅を結ぶ送迎バスはなぜか国際興業。
- 学生特殊定期券「ぱすく~る365」の宣伝パンフはなぜか同人風のマンガである。
- 「マリア様がみてる」のパロディだった事もある。
- 作者は社員の知り合いらしい。
- それだけでなく、運賃の案内にはスパッツ。
- 小学生未満のイラストと小学生のイラストが妙に可愛いと評判。
- そしてすごい内股。
- なんで国際興業っていうの?
- ここに訳が書いてある。
- 社名にあやかってかは分からないが、昔は観光バスのドアの横に色々な国の国旗が描いてあった。
- 恐らく国際興業に事業譲渡された国際観光バスのことでは?
- ここの元オーナーは生前、教科書に載るような事件を起こした。
- その後、鳩ヶ谷市のとある小学校では国際興業から寄贈された体育館の緞帳のオーナー名がはがされた。
- 記憶にございません。
- つい最近まで都心に自社ビルを保有しており、自民党の派閥や小沢自由党の事務所などが置かれていたこともある。現在は他社の手に渡っているらしく、名前も変更された。
- 会社自体が外資系ファンド管理下にあるという。自社ビル売却も再建の一環か?
- その投資ファンド、ここの乗っ取りで有名だったが、この会社にも手を出していた。
- 自社ビルどころか都内保有の一等地までほぼ全て売却させられてしまった。
- このままでは保有資産を全部吸い上げられた末に廃業に陥りかねないということで、創業者一族がなんとか資金をかき集めて株を買い戻した。
- その買い戻し資金の返済かつ事業用地の喪失により相変わらず経営はカツカツ。
- このままでは保有資産を全部吸い上げられた末に廃業に陥りかねないということで、創業者一族がなんとか資金をかき集めて株を買い戻した。
- 国際といいながら、国民銀行という銀行も持っていた(破たん)
- 会社自体が外資系ファンド管理下にあるという。自社ビル売却も再建の一環か?
- オヤジ達は「うん」を社名の前に付けちゃイケナイとギャグのつもりで言う。
- 「さいたま国際バス」という子会社を設立して一部路線を移管したものの、数年で吸収合併した。
- 路線バスの車体の色は昔っから緑色である。
- 発足当時はマルーンを使用していた(現在は飯能に1両存在)。後に淡い緑ベースの塗装に変更(さいたま東に4両存在)、ノンステップバス導入を機に現行の黄緑ベースに。
- 残念ながらマルーンの車両は廃車になりました。現在飯能ではヤマノススメラッピングバスが絶賛運行中。
- 発足当時はマルーンを使用していた(現在は飯能に1両存在)。後に淡い緑ベースの塗装に変更(さいたま東に4両存在)、ノンステップバス導入を機に現行の黄緑ベースに。
- ドアが閉まる前だけでなく、完全に閉まるまでブザーが鳴っていて非常に耳障り。
- 最近の新型車両は営団地下鉄風チャイムになって耳にやさしくなった。在来車も交換してくれ。
- 俺はそのブザー結構好き、というか鳴らないと違和感。
- 90年代半ばまでは森尾高音を、それ以降は電子大光(都バスのキュービック等と同じ)に。
- 普段他社バスに乗る人はドアが故障しているのかと疑ってしまう。
- 川口だけかもしれないが、サングラスをかけた運転手が多い気が。その上、違法駐車や運転手が腹を立てた車には容赦ないクラクションとパッシング攻撃。
- トロピカル連合加盟事業者なんだからそれくらい当然。
- レッズの恩恵を受けている会社の一つ。
- googleやYahooの地図の航空写真が「KOKUSAI KOGYO」であっても、この会社ではない。航業。
- バスが道を曲がるときはダンプのような「ピピン、ピピン」という音がする。
- DENSO製らしい。日野のトラックとかにもよくあるね!
- 埼玉で国際興業の路線バスを見慣れてると、盛岡駅で唖然とする。
- 運転中に考え事をしていた運転手が、左折するはずの交差点(東川口/戸塚陸橋)を直進。数十メートル行って気づき、果敢にも交通量の多い片側一車線道路(東川口けやき通り)で数回の切返しの上、見事Uターンを決めた猛者がいる。
- 白昼の大型バスUターン劇のため、当然ながら現場付近は車両通行が一時ストップし大混乱に・・・。
- 川口市内で自動車と接触事故を起こし、その場で客全員を降ろした。運転手が酒酔いで判断ミスをしたのが原因だったとか…
- 白昼の大型バスUターン劇のため、当然ながら現場付近は車両通行が一時ストップし大混乱に・・・。
- 運賃箱がやけに安っぽい。
- 国際興業のバス停は埼玉高速鉄道の駅をすべて網羅している。
- 国際興業はSRの主要株主です。
- 明花発浦和駅西口ゆきのバスを、あろうことか浦和駅「東口」に着けた運転士がいた。
- え?今も昔も東口通ってるけど(西口発着の時の停留所は厳密に言うと「東口通り」だったけど)。もしかして東口の「ロータリー」に着けたって事?(今は東口発着なのであってる)
- 王子駅発赤羽駅西口行きのバスで、途中のバス停で交代するはずの運転士がいくら待っても来ず、仕方なく後続の「都営バス」赤羽駅「東口」ゆきに乗客全員が振り替え輸送されるという珍事があった。
- テープ時代はメロディと松原雅子さんのアナウンスの組み合わせも聞けた。
- 最近になって西武バス同様、行き先がフルカラーLED仕様の車両が登場した(アーバンみらいで確認済み)
- 西武バスと比べるとかなり消極的。向こうはもうほぼ全部フルカラーLEDに取り換えている。
- 国際興業にフルカラーLED車なんていないぞ。白色LEDに変えてるだけ。
- 西武バスと比べるとかなり消極的。向こうはもうほぼ全部フルカラーLEDに取り換えている。
- いまだに紙製の1日乗車券をバス車内や営業所・案内所で販売してる(おとな500円、こども250円)。
- 販売してるのは都内の営業所・案内所と都内を走る路線バス車内のみ。
- 最終バスの表記が、他社でよくみられる「赤枠囲い」ではなく、「行先と『最終バス(THE LAST BUS)』という表示の交互表示」という独特な形式。
- 貸切バスで使われている白地に紺色のカラーは、神戸でタクシー会社を買収し、貸切バス事業を始める際に買収した旧神戸タクシーのカラーリングを採用したもの。
- ちなみに、現在の国際興業の子会社である国際興業大阪のさらに子会社である国際興業神戸。
- 江古田駅南口(正確には江古田二又)と要町駅や千川駅と池袋駅西口(東武百貨店・丸井)から豊島区役所へ行ける唯一の路線バスを走らせてる。
- 車内の案内板の次停留所の表記が路線によって表記ゆれがある。赤羽駅発池袋ゆきでは副都心線がとっくに開通しているのに「新線」と案内されていたり(もちろん他の場所では「副都心線」に置き換えられている)、英語だと「○○公園」が「○○ koen」「○○ koen(park)」、「○○病院」が「○○ byoin」「○○ byoin(hospital)」など・・・
- テェロォレェ~ン♪
- 「バスが止まるまで席を立たないでください」「手すり・つり革におつかまりください」と、なぜか毛筆で書かれた貼り紙がある。