地下鉄
地下鉄全般の噂[編集 | ソースを編集]
- 開削工法の路線とシールド工法の路線で呼び方を変える国がある。
- 英語圏の英米で呼び名を争っていることから、妥協で「メトロ」を呼び名に入れる国もある。
- 英米でも「メトロ」と名乗っているところがある。尤も、地下鉄だけではないようだけど。
- 「地下鉄がある都市」=「大都市」というイメージは世界で同じらしい。
- それゆえ、無理やり郊外電車の一部区間を地下線にして「地下鉄」を名乗るところがある。
- 長野のことですか…
- いえいえ、たとえば北米におけるいくつかの都市です。
- 長野は都会だぞ! だって日比谷線と田園都市線とロマンスカーが走ってるもんね
- 今度から空港特急も走るようになりましたね。
- 神戸高速鉄道も市営地下鉄が開業する前は駅の入口に堂々と「地下鉄」と書かれていた。
- 路面電車を地下に潜らせているところもある。それでも地下鉄扱いされたりする。
- こういった地下鉄はドイツやベルギーでよく見られる。それこそ東急世田谷線が三軒茶屋で地下に入って半蔵門線に乗り入れるイメージを連想すると分かりやすいかもしれない。
- 日本で言うと京阪京津線~京都市営地下鉄東西線がそれに近いと言えるか?電車は路面電車タイプではないが。日本で路面電車と地下鉄が同居してるのはここだけ。
- かつては名鉄もそうだった。
- 公式にそうでなくても、他に地下鉄が無いとこう言われる。
- 長野のことですか…
- マイアミのように、地下鉄を造る予定だったのを高架鉄道に変更して「メトロムーバー」を名乗る事例もある。
- 広島のことも忘れないでください···
- その広島では地下鉄どころか路面電車まで高架を走ろうとしている。
- アストラムラインは一区間だけ地下鉄だったから問題ないと思う
- 広島のことも忘れないでください···
- それゆえ、無理やり郊外電車の一部区間を地下線にして「地下鉄」を名乗るところがある。
- 電気もない頃から、都市交通の緩和を目的に構想が生まれた。
- 蒸気機関車で行くことを決めたロンドンは凄い。
- 地下ばっかり走っておらず地上に出てくる
- 上にもあったが、国を問わず一部区間だけ地下にして地下鉄を名乗りたがるところもある。
- 地上に鉄道を走らせられないから地下にしたのであって、地上に走らせられるのならそうした方が合理的。
- あくまで手段として地下に潜らせていたのに、いつの間にか地下に潜っている鉄道がある事が都市のステータスになっていた。
- 地上どころか高架になっている区間も数多くある。
- てか高架でなくて築堤を走ってる区間は結構珍しい気が。
- 高速鉄道は踏切がない前提で作られるものなので、地下か高架かの選択になる。
- 都営大江戸線のように車両基地も含めすべて地下という例も。
- それでも車両輸送等で、車両そのものは地上に現れる事がある。
- 普通の鉄道よりカーブや勾配がかなり急。よって電車の性能が高い。
- 世界的に省エネ目的で、駅間はすり鉢型にすることも流行している。地下鉄だからこそ出来る芸当。
- トンネルの大きさを小さくするため、世界中であの手この手を考える。
- スカートのない車両が多い。
- だからといってパンツ一丁なわけではない。
- このアニメのことでもない。
- だいたい地下鉄は都市間鉄道(ほとんどが国鉄)があるものの、長距離しか需要を考慮していないため近場大量輸送を行うために設けられていることが多い。
- そしてその国鉄が近距離需要に目覚めたとき、地下鉄の輸送量が奪われ、たちまち経営難に陥ることが少なくない。
- 世界を見るとほとんどの地下鉄路線が番号(○号線)かラインカラーで路線名を表記する。
- 都市間輸送の「地下鉄」も存在する。
- 例を挙げればニューヨーク~ニューアーク(ニュージャージー州の最大都市)を結ぶPATH train(PATH subway)など。
- アメリカの場合、都市間輸送を行っていた私鉄がモータリゼーションで廃止→車の渋滞がひどいので都市交通が整備されるというパターンが多いため。
- 日本だと埼玉高速鉄道~メトロ南北線が一応これに当たるか(浦和美園がさいたま市だから)
- 同じように政令指定都市の堺市まで乗り入れている御堂筋線なんかも含めていいのだろうか(千葉県へ乗り入れる新宿線や東西線と同等とも言える)
- 中国でも上海と蘇州の地下鉄同士をつなげる構想があるとかなんとか
日本の地下鉄の噂[編集 | ソースを編集]
- 地盤が弱い上に、地震が多いから造れないと言われていた時代もあった。
- その後、高架鉄道より地震に強いと言われた時代もあったが、大開駅は……
- 上から道路がおっこってきたよ~
- 東京だと、荒川の下には通すことができないらしい。
- そのため、新宿線も東西線もこの区間は地上線。
- 例外は埼玉高速鉄道だが、ここは隅田川の分流前。
- 他に東京では、皇居の下にも通せないらしい。
- 皇居の敷地には道路がないのが大きい。
- その後、高架鉄道より地震に強いと言われた時代もあったが、大開駅は……
- 公営は良いが、何故か民営・三セクのそれは東京地下鉄以外、大衆から地下鉄と看做してもらえないことが多い。
- 広島市に地下鉄がないというのは、早とちりである。
- よく広島市に作ったな
- もっとも、地下鉄といっても実際に地下を通っている部分は全体のごく一部に過ぎないのだが。
- りんかい線に至ってはそもそも車両が地下鉄規格じゃないっていう…
- 正式にはトンネルの幅が広いから制約が少ないだけ。
- 広島市に地下鉄がないというのは、早とちりである。
- 高速鉄道の一種であり、正式名称に「高速」が入るものは公営でも多い。
- 基本的に片側二車線以上の大通りに沿って走っている事が多い。
- 誰しもが小さい頃あの疑問を持つ
- 地下鉄の車両はどこから入れるのか?
- 地下鉄は防空壕や核シェルターのような軍事的役割を兼ねているんじゃないのか?
- 実際にそういう役割も兼ねて地下鉄を建設している国もあるので、特に考えていない国のそれもそうだと考えられやすい。
- 見えないだけに都市伝説の温床となりやすい。有楽町線しかり国会議事堂前しかり。
- 日本の地下鉄は軍事的使用には向いていないらしい。
- 大阪の御堂筋線では、空襲から逃れて駅に避難して来た人たちを運んだという伝説がある。
- 一方銀座線は空襲で破壊されたため空襲になると逆に追い出されたという。
- 大雨の時浸水することを考えているのだろうか?
- 地下水があるので普段からポンプは必要。なければ数日で沈没する。
- 京都に至っては海の上に地層が重なって出来た都市だからあんまり掘りすぎると噴水が湧く。
- 名古屋では2013年9月の豪雨時に浸水防止のマシンが登場し、人々を驚かせた[1]
- 台風が首都圏に近づく前、東京メトロの駅入り口で水の浸入を防ぐ板がセットされるシーンが、TVのニュース映像に出ることがある。
- そして時折対策でしくじったのか、水没した駅の画像が放映されることもある。
- 名古屋の場合は地下の工事でしくじって地下水噴出により沈没してしまったことも。
- 福岡では工事中だが道路陥没というショッキングな映像が放映された。
- 大阪ではガス爆発で大惨事になったこともある。隣の国でも大邱で建設中にそんなことが。
- 仙台市と福岡市だけ「○○市営地下鉄」ではなく「○○市地下鉄」と呼ばれている。
- 公営・民営問わず、どの事業者も一部は地上区間を営業路線として有している。
- 横浜高速鉄道の場合は別の所を走る路線だけど。
- 路線名にやたらと漢字を充てたがる。
- それゆえ世界で標準的な手法である路線名に番号や色を充てる習慣がほとんどない。
- 日本で実践したことがあるのは横浜だけ(かつての1・3号線とブルーライン、グリーンライン)。
- 6の字運転になる前の大江戸線もな。
- 三田線と浅草線は6号線と1号線を名乗っていた時期もあるはず(昭和53年まで)。
- 名古屋でも名城線の環状全通前、金山・新瑞橋間は4号線を名乗っていた。
- 逆に駅名はひらがなを使うことが多い。
- 但し大阪の「難波・我孫子・中百舌鳥」の事例だと全て正式駅名は漢字表記である。札幌の場合は「さっぽろ」駅は正式名が平仮名。