埼玉のナンバープレート
ナンバープレート > 関東のナンバープレート > 埼玉
大宮ナンバー[編集 | ソースを編集]
- 1975年3月20日、「埼」から変更。
- 管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局(さいたま市西区)
- 管轄地域:さいたま市、上尾市、蕨市、戸田市、桶川市、北本市、蓮田市、白岡市、北足立郡
- 登録台数:120万477台(2015年12月現在)
- さいたまナンバーにならないように・・・
- 浦和・与野・大宮合併時に名前で揉めた際、旧大宮市側の言い分は「新幹線の駅がある」と「大宮ナンバーがある」だった。
- いかにも旧大宮市民らしい言い分だ。旧大宮市民は最高だね。
- 大宮ナンバーは旧大宮市民の誇り。なんてったって交通の街だからね。「新幹線の駅がある」といっても駅の開業は周りの主要駅よりあとに出来て、さいしょは車両基地しかなかったのがその後に新幹線が止まるようになったのだからすごいです!。やっぱり大宮ナンバー最高。
- 基地だけ、って、大宮は暫定開業時の始発駅だったから、最初は全部の新幹線がここから出ていたんだけど……ちなみに、大宮以南の沿線民の反対運動で工事が遅れて、予定通りの上野開業ができなかったというのが理由。しかもそもそもは上野すら暫定で、最初から計画は東京駅起点だった。
- 在来線の話では???
- 在来線の車両基地より先に駅が開業しているのだが?
- 在来線の話では???
- 当初駅が無かったといっても高崎線開通1年半後に開業しているし、その時点で東北本線の分岐駅というアドバンテージがあった。
- 基地だけ、って、大宮は暫定開業時の始発駅だったから、最初は全部の新幹線がここから出ていたんだけど……ちなみに、大宮以南の沿線民の反対運動で工事が遅れて、予定通りの上野開業ができなかったというのが理由。しかもそもそもは上野すら暫定で、最初から計画は東京駅起点だった。
- 上尾市など近隣の市町も旧大宮を応援します。
- 田舎くさいので浦和ナンバーの方が都会的。
- 旧浦和系の政治家らは、大宮ナンバーを(だ)さいたまナンバーに変えようともくろんでいるようだ。
- ひらがな4文字のナンバーは、スペースとしては難しいと思うので、今後も大宮ナンバーのままだろう。
- つ[尾張小牧]
- じゃあ、「埼玉」ナンバーにすればいいじゃん。
- 昔あったのよ。軽四輪用に「埼玉」ナンバーが…
- 埼玉県内では、「埼玉(旧埼玉郡)」と「さいたま」の指し示す地域がほとんどかぶらない。
- いっそのこと「新都心」ナンバーにするのはどうだろう。
- 浦和・与野・大宮合併時に名前で揉めた際、旧大宮市側の言い分は「新幹線の駅がある」と「大宮ナンバーがある」だった。
- 関西に来ると大阪ナンバーと紛れる。
- 何故か関東方面のナンバーにしては見掛ける率が高い。
- トラックだと倉庫街がある戸田市があるので見かける率は高いかも・・・。
- 何故か関東方面のナンバーにしては見掛ける率が高い。
- 日本で唯一700番台のナンバープレートを発行。(50X系希望ナンバー)
- 最近やっと神戸にも700番台でたじょ~。
- 1月7日現在では1122は713、2525では710までいっている。
- 9月18日で2525が722までいってる。
- 平成28年3月で2525が734 軽も1122で700番台いってる。
- 旧浦和市民であっても一部のさいたまプロ市民を除きさいたまナンバーになるくらいならば大宮ナンバーのままであって欲しいと願っているであろう。
- 大宮ナンバーなのに浦和レッズのステッカーを貼ると、アルディージャのサポーターから馬鹿にされる。
- 大宮アルディージャJ2降格・・・
- 浦和ナンバー登場を待てず川口ナンバーをGETしにいく緑区民多し。
- 因みに、浦和レッズのチームバスはわざわざ所沢ナンバーを取得している。
- 大宮アルディージャJ2降格・・・
- 川口市がご当地ナンバー申請。
- 2014年11月、ついに実現。良かったな、川口市民。
- 「ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT」ではなぜかやたらと大宮ナンバーの車が出てくるんだが...
- 高級住宅地である旧浦和市民は「浦和ナンバー」創設を願う。大宮ナンバーの田舎臭さと貧乏さを払拭するために浦和ブランドを活用したい。
- 客観的から見たら「ブランド力(りょく)」なら新幹線が停まる大宮のほうが浦和より高いと思うが。「浦和ブランド」って一体何ぞや?
- 都内からみると浦和はお金持ち、大宮は新幹線が止まるけど駅前は昭和の香りという印象。とくに観光地も無いので行く用事がない
- 文教都市のほかにも県庁市役所伊勢丹パルコアトレでブランド力を強化、再開発で浦和駅の県玄関口化に金を使いまくってる。
- 都会か田舎かはどうでもいいけど、もしご当地ナンバー制度が導入されると合併協議時に分かっていたら、旧浦和市は合併したのだろうか。
- 客観的から見たら「ブランド力(りょく)」なら新幹線が停まる大宮のほうが浦和より高いと思うが。「浦和ブランド」って一体何ぞや?
- 昭和30年代までは、現在大宮にある陸運支局(当時事務所は県内に一つしかなかった)は他県の県庁所在地と同じく旧浦和市内にあったらしい。もし移転していなかったら・・・?
- そしたら大宮の市議で大宮ナンバー作っちゃたかも。
- ていうか東京も東京ナンバーないしな。同じ武蔵國だった誇りとでも言えよう。
- 左車線追い抜き(もちろんノーウインカー)はデフォ、軽でも片側2車線道路同士で左折するのにセンター割って左折。ちなみに埼玉県は2017年の交通事故死者数ワースト2。
川口ナンバー[編集 | ソースを編集]
- 2014年11月17日、ご当地ナンバー制度で「大宮」から分割。
- 管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局(さいたま市西区)
- 管轄地域:川口市
- 登録台数:約24万台
- 蕨市は管轄じゃないの?
- 蕨市は大宮ナンバーのまま
- 戸田と川口の争いに巻き込まれたのよ
- 結構川口に掛けて1110ナンバー見るよ。
- 開始から1年で4万台超え、世田谷ナンバーより普及率が高い。
熊谷ナンバー[編集 | ソースを編集]
- 1975年3月20日、「埼」から変更。
- 管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局熊谷自動車検査登録事務所(熊谷市)
- 管轄地域:熊谷市、行田市、秩父市、加須市、本庄市、東松山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、比企郡、秩父郡、児玉郡、大里郡
- 登録台数:97万4429台(2015年12月現在)
- 恐らく関東一地味なナンバー。
- ウチの会社の社用車が、本社所在地の関係で熊谷ナンバーだった。関西だと目立つ目立つ。
- 調べてみたら、登録台数はそんなに少ないワケでもなかった。
- 登録台数は少ないわけではないが、東京ではめったに見かけない。
- 空いてる道に慣れてるので、都内の渋滞ではストレス溜まりまくり。
- メルセデスアルト的な車両が多い。
- 走り屋率が高く「品川ナンバーの車を見ると煽る」習性がある。
- でも、首都高には慣れてないのでとたんに低速&右往左往挙動不審になる。
- 他県のトンでもない峠道、気づくと前を走ってるのが熊谷ナンバーのトラック。
- 関越道の東松山・花園・本庄児玉各インターのお膝元なので結構長距離運送会社が多いデスヨ。
- 栃木ナンバーを見ると過剰に気にする。
- 車が生活必需品の地域なので、オバチャンまでも運転は上手い。ただし、荒い。
- 軽自動車の希望ナンバー比率が関東の中でも高い気がする。
- 1位は群馬ナンバーの項に書いてある通り群馬ナンバー
- 秩父市がご当地ナンバー申請をしたらしいが、秩父市・秩父郡(東秩父村以外)だけで10万台あるのか?
- 無いので断念した。
- 少なくとも越谷より知名度が高いと思っていただけに残念・・・。
- 管轄エリアは県の面積(県の北西部全て)の半分を占める。当エリアののどかさといい札幌市の南区とちょっとダブって見えるかも。
- 神戸市北区も。
- 知り合いの加須市民は熊谷よりも春日部ナンバーにしてくれって言ってるな。熊谷よりも春日部の方が近いから
所沢ナンバー[編集 | ソースを編集]
- 1982年2月1日、「大宮」から分割。
- 管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局所沢自動車検査登録事務所(所沢市)
- 管轄地域:所沢市、飯能市、狭山市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、日高市、ふじみ野市、入間郡(三芳町)
- 登録台数:84万189台(2015年12月現在)
- いつもここから(お笑い芸人)曰く下手な香具師が多いらしいが、むしろ運転荒い割に上手である
- 同じ運転荒い八王子ナンバーと一緒にしてはいけない。こいつらはR16とかでよく事故る。
- チャリに追突してきたり(ソースは実体験から)、ダイエーから車ごと落ちたり、所沢ナンバーのAT限定で女性ドライバーは下手だから気をつけろ
- 上手い下手はともかくサンデー(ホリデー?)ドライバーは多そうだな。
- ドライバーの質は個体差酷いだろうな、普段から乗って上手い人(通勤買い物とかで使う人)も多いし、サンデーも多い
- 少なくとも大宮エリアと比べると、運転の荒さと単車やどこかしら弄った車が目立つのは確かだな
- 地元の所ジョージが所沢ナンバーの車と写ってた事があったな。
- 地元出身のはずが今じゃ気取って世田谷在住だ…婿養子の所さん
- 通称「トコ」ナン
- 西武ライオンズの選手がどんな高級車に乗っても、このナンバーでだいぶ損をしたという逸話も。
- ライオンズの選手は主力になると所沢の寮から離れて東京都内に住む選手が多いから所沢ナンバーの車を持つ選手はそんなに多くないかもね。
- 普通の住宅地で遠方の道府県ナンバーをやたら見かける地域。いろんな要因はあるにせよ、「沖縄」とか「札幌」とか見た日にはさすがにどうかと思った。逆に、所沢ナンバーの車を関東以外で見かけるのはまれ。おまいらそんなに埼玉が嫌なんですかとorz
- 逆。あまり埼玉の方が他地方に行きたがらないだけでは?余談だけど兵庫県に所沢ナンバーを頻繁に見かける地域がある。
- 所沢地区に北海道とか九州・沖縄のナンバーがあるのは自衛隊基地があるからと思う
- ホントは住所変更したらナンバー変えなくちゃいけないんだけどね・・・
- 右車線をチンタラ走って左車線が空いてて追い越し車線化することがよくあり、可変追い越し車線がローカルルール化してる節が有る。多分原因はR463やR16沿いに店が多いことや左折で裏道抜けるとかである。
- 本田技研関連にお勤めの方の車は、転勤先でも所沢ナンバーのままが多い。平日朝の宇都宮市内で結構多い。
- 逆に、その宇都宮周辺などホンダ関係の施設がある地域のナンバーを、所沢管内で見かける確率も結構高い。宇都宮は言うに及ばず、熊本とか鈴鹿とかも意外と紛れ込んでたりする(ホンダ車とは限らないのがまた…)。だからと言って、熊本や鈴鹿の管内で所沢ナンバーが見られる保証はまるでないが。かく言う自分は一度旅行で熊本に行ったけど、その時は全然駄目だったw
川越ナンバー[編集 | ソースを編集]
- 2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「所沢」から分割。
- 管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局所沢自動車検査登録事務所(所沢市)
- 管轄地域:川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、入間郡(毛呂山町・越生町)
- 登録台数:24万8200台(2015年12月現在)
- 比企郡も川越ナンバーを望んだが、熊谷ナンバーエリアの為、却下された。
- 川島町なんてどう考えても川越の方が生活圏なんだけどね・・
- むしろ入間郡は所沢ナンバーで東松山とか川島の方が文化圏的にも生活圏的にも川越ナンバーだよね。熊谷ってそんなに影響力ないし、鴻巣とかも熊谷ナンバーってのはさすがに無理があると思う。
- 富士山ナンバーなんて山梨・静岡に跨ってるんだから、熊谷ナンバーエリアでも川越ナンバーにするのは屁でもないはずなんだが・・・。東松山とか川越藩領だったし歴史と文化的な繋がりをちゃんと考えて川越ナンバーにして欲しい。
- 管轄を跨いでいるのは富士山ナンバー「だけ」しかないが・・・
- もし川越ナンバーになったら自動車検査場行くのに関越使うようになる。
- ご当地ナンバーだと検査場はそのまま。
- 川島町なんてどう考えても川越の方が生活圏なんだけどね・・
- ぱっと見、「川崎」に見える。
- 鶴ヶ島でずいぶんシブい裏道抜ける「川崎」だな、と思ったら川越ナンバーだった。
- 川越が出来た時、川越と川崎がごっちゃに見えると友人に言ったら、その友人もそう見えるようになってしまった。
- 川越と所沢はライバル関係にある。県西部管轄の国や県の出先機関で川越になく所沢にあるのは自動車検査登録事務所くらい。川越市民は永らく所沢ナンバーを使う屈辱を味わってきた。
- 川越市長がかつて自動車検査場を拒否したからね。
- 反対する理由が良く分からないのだが?
- 川越市長がかつて自動車検査場を拒否したからね。
- 旅先では所沢ナンバーの方が知名度が高くて良かったよ。今じゃ「川越?どちら?」って事が多い。
- 否、川越の方が知名度もイメージも高いよ。
- 川越も最近は観光で割と成功しているけどそれはさすがに無理がある。
- 歴史や文化教育が単なるベッドタウンの所沢とは違うし、人口や商業地の最高路線価も川越が上。
- 川越も最近は観光で割と成功しているけどそれはさすがに無理がある。
- ふじみ野など川越の方が近くても東京寄りのところは全く参加しなかった。
- 否、川越の方が知名度もイメージも高いよ。
春日部ナンバー[編集 | ソースを編集]
- 1990年11月26日、「大宮」から分割。
- 管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局春日部自動車検査登録事務所(春日部市)
- 管轄地域:春日部市、草加市、久喜市、八潮市、三郷市、幸手市、吉川市、南埼玉郡、北葛飾郡
- 登録台数:73万8855台(2015年12月現在)
- 大宮ナンバーからの分割時、越谷との間で争奪戦があった。
- 熊谷と見間違えを考慮したため春日部になった。
- 越谷市がご当地ナンバー申請したらしい。
- 熊谷と見間違えを考慮したため春日部になった。
- 何故か愛知県と間違われた事があった(春日井?)
- その春日井市もご当地ナンバー申請した。
- こっちはご当地じゃないのに。。。
- その春日井市もご当地ナンバー申請した。
- アニメ「クレヨンしんちゃん」の野原ひろしの愛車は春日部ナンバー。
- 初期の話で大宮ナンバーに乗っているけど、アニメ放送開始時点ですでに春日部ナンバーは誕生している。
- 車買い替える時じゃないとナンバー更新しないからな。
- 初期の話で大宮ナンバーに乗っているけど、アニメ放送開始時点ですでに春日部ナンバーは誕生している。
- 別名「カベッカス」ナンバー。
- 別名「はるひぶ」ナンバー。(圏外の人は素直に「かすかべ」と読めない。)
- 「かすがべ」だと思ってた。
- 通称「カス」ナン。
- ほぼ岩槻との境にあるのに岩槻は大宮ナンバーである。
- 今岩槻に住んでいるけど春日部の陸自の方がかなり近い。大宮ナンバーの陸自まで遠い。
- 岩槻もさいたま市ですから。
- このナンバーが出来た当時、岩槻がさいたま市側に行くことを想定していた人はほとんどいないと思う。
- ここ最近、大阪でもよく見かけるナンバー
- 京葉地区とか湾岸道路でも何故かよく見かける(トラックやバン、特に「社名の入っていない」ハイエースw)。他の埼玉ナンバーはほとんど見ないのに、何故か?
- 圏央道沿線(久喜市)が新たな物流基地となっているからじゃないか?
- あと、このナンバーの地域だけが千葉県と接しているというのも。
- スバルレガシィ率がとても高い地域
- それは熊谷ナンバーだろう。
- 群馬太田と接してる熊谷ナンバー管内のほうが多いだろうね
- それは熊谷ナンバーだろう。
- 2010年3月の合併により久喜市となった旧菖蒲町が大宮→春日部へ変更
- 栗橋駅前ですら大宮ナンバーにちらほらと車庫飛ばししてる人がいるから旧菖蒲町民は春日部に変更されるの結構嫌かもしれんね。ていうか菖蒲町民は久喜と合併することでナンバーのことは考えてなかったのだろうか
- 栗橋駅周辺なら東武使わないでJRで大宮行くだろうな。南栗橋は春日部ナンバー多い。
- 栗橋駅前ですら大宮ナンバーにちらほらと車庫飛ばししてる人がいるから旧菖蒲町民は春日部に変更されるの結構嫌かもしれんね。ていうか菖蒲町民は久喜と合併することでナンバーのことは考えてなかったのだろうか
- 若干図々しい奴が多いこと以外は取り立てて挙げることが見当たらない。
- 旧埼玉郡の多くが、このナンバーだからかも。南埼玉郡・八潮市・越谷市・草加市・春日部市・久喜市とね。埼玉ナンバーの平均なんだろう。
- 埼玉の平均って、さすがに伊勢崎線沿線から県西部や北部までを一緒くたにするのは無理があるぞ。
- 他県からの埼玉のイメージって東埼玉だからね
- 他県からの埼玉のイメージは土地がまったいらな東埼玉だろうね。クレしんの影響もあるだろう。北部もまったいらな方だが東部に比べたら高低差あるな
- 良く言えば庶民的、ストレートに言えば県内でもガラの悪い県東部地域を埼玉の平均と言われるのは・・・。「東京の平均は足立区・葛飾区・江戸川区」とか、「大阪は全部西成みたいな所」って言ってるようなモンだぞ。
- 江東区も真っ平だし大阪は西成区以外にも真っ平なとこ東京よりも多いな
- 他県からの埼玉のイメージは山が見えない関東平野中央の東埼玉であながち間違ってないな。クレヨンしんちゃんの影響があるだろうな
- 他県からの埼玉のイメージって東埼玉だからね
- 埼玉の平均って、さすがに伊勢崎線沿線から県西部や北部までを一緒くたにするのは無理があるぞ。
- 旧埼玉郡の多くが、このナンバーだからかも。南埼玉郡・八潮市・越谷市・草加市・春日部市・久喜市とね。埼玉ナンバーの平均なんだろう。
- サンキューハザードって概念がないんか・・・・春日部ナンバーってのは・・・・
- 旧栗橋町民だけど親父はサンキューハザードじゃなくてサンキュークラクションをしてるわ。軽くクラクションをならす。
- サンキューハザード使ってますが何か?(by春日部ナンバー車保有者)
- 軽の2525ナンバー700番台登場
- そのリンク消えてるんだが・・・。軽人気は全国的な流れだな
- 加須市民は熊谷よりも春日部のほうが近いので春日部ナンバーになりたがっている。
- このあいだ管内で前の車のナンバーをよく見たら春日井ナンバーが。溶け込んでいた。
越谷ナンバー[編集 | ソースを編集]
- 2014年11月17日、ご当地ナンバー制度で「春日部」から分割。
- 管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局春日部自動車検査登録事務所(春日部市)
- 管轄地域:越谷市
- 登録台数:約15万台
- まさか越谷市単独で独立するとは思わなかった
- 今度登録されるナンバー含めてもエリア面積が日本一狭い(その前は一宮ナンバー)
- 今度登録されるナンバーでエリア面積が一番狭いのは杉並ナンバー
- 関東で最少、日本全国でも特例で認められた奄美に次いで2番目に登録台数が少なくなりそうな弱小ナンバー
- 2016年現在約3万台突破、杉並ナンバーより多い。
- われら埼玉県民は意外と地元愛強そうだよな。川口もすごいね
- 2016年現在約3万台突破、杉並ナンバーより多い。
- 「大宮」から「春日部」が分割した時に越谷と競って、熊谷と間違えられそうだからと春日部になったのに……というかどんだけ変わるんだこの地域は(「埼」→「大宮」→「春日部」→「越谷 New!」)。出来れば原付・ミニカーのオリジナルデザインナンバー程度に留めてしてほしかった。
- そんだけ変わっても車新たに買い替えるときなんかにナンバー変えるだけだから別になんとも思わんな
● ナンバープレート ● |