埼玉の学業

提供:chakuwiki

埼玉の学業の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 我が国に於ける公立高校は敗戦後のGHQによる指導により共学化が強行されたが、埼玉の公立高校はお隣の群馬県と同様に戦前の伝統を引き継ぎ、男子校や女子高のまま残存していることが多い。
    • 福島に続き宮城でも共学化の動きが・・・
  2. さいたま市よりも県南に於いては、高校は東京都内の私立一貫校に進学することも少なくはない。
    • もともと公立優位の土地柄。その上、県立の名門校も早慶附属も高校からだから中途半端な私立一貫校に行くくらいなら中学までは公立でと考える人も多い。
  3. 全国でも珍しく、県立の男子高・女子高が多く存在している。いずれも進学校。東京に隣接しながらここまで保守的なのもたいしたものだ。
    • 現在、全国にあった公立高校の男子高・女子高はほとんど共学化されている。残っているのは栃木・埼玉・群馬・宮城ぐらい。
    • 埼玉でも所沢のDQNジェンダーフリー団体が共学化を強行しようとした。
    • 生徒達本人から、女子校男子校を存続する嘆願書が出される始末。
    • 各女子校・男子校のOB保護者も巻き込んで27万人分もの反対署名が集まった。
    • 歴史が長いだけに学校独特の濃い文化がいろいろある。
    • 15年ほど前、共学校の朝霞高校を男子校に、朝霞西高校を女子高にという話が一部教職員の中であった。湾岸戦争のため?実現しなかったが自然と生徒の男女比は男子校・女子高化していた。(元生徒)
      • 朝霞高校はかつて第二学区東部においてトップ校だった。1994年ごろに和光国際高校に抜かれて、また諸事情もあって第二学区東部トップ校の座を譲った。いまや朝霞は所沢西と同じレベルにまで落ちた。男子校じゃなくて理数科を作ればまったく違う歴史になったかもしれない。
    • 高校受験の時に都内の私立高校に進学する者を裏切者と称し、同窓会に呼ばなかったり成人式でも総スカンにする傾向がある。
      • そこまで極端ではなくても、行動地域が東京都内メインになってしまうため、地元の友達との付き合いが切れてしまう事がある。
    • さいたまを代表する名門であり関東一円から通学している小松原高校は男子校であり、小松原女子高校は女子高である。
      • 小松原は逆の意味で埼玉では有名。
  4. 日本初の普通科が存在しない単位制の公立高等学校が存在する。
  5. 埼玉県立盲学校の通学範囲は、なんと埼玉県全域である。
    • 県公立も平成16年から学区撤廃で県内どこの高校であろうと全域から志願できるようになった
  6. 硬筆、書き初め共に県展まである。なんとこれは全国で唯一とのこと(某県紹介番組で初めて埼玉県だけだと知った。それまでは全国でこのようなことをやっているのかと思った)。
  7. 中高一貫校は数える程度しかない。その多くも高校からも募集がありそちらの枠の方が大きい。高校から募集をしない完全中高一貫校でもほとんどが中等教育学校ではない。
    • 2021年現在義務教育学校・中等教育学校は県内に1校ずつしかなかったはず。

埼玉の小学生[編集 | ソースを編集]

  1. 小学校で「埼玉はサツマイモの形」と教わる。
    • 「車のような形」と教わりました。
      • 教わりました。
      • 秩父がボンネットみたいなので率直に車だと言うと先生に「何言ってるんだッ!!みんなの大好きなおいもだッ!!」と言われた。
      • 秩父はペンギンだべ(合併前の話
    • 地域によっては「アメフトのボールの形」と教わるとか。
  2. 『春日部サンバ』なるものがあり、春日部市内の小学校だと、運動会で踊らされる。
    • 踊ってません。
    • 秩父では「秩父音頭」
      • しかし中学校になるといきなりオクラホマミキサーに変貌するため中学校になって性格が悪い方向へ変わるヤツが99%を占めるのは言うまでもない。
    • 熊谷では「直実節」。
      • 最近、なぜかロック調になった。
    • 深谷では「おねぎのマーチ」
    • 浦和では「浦和おどり」
    • 三郷では「三郷音頭」
    • 川越では「川越音頭」
    • 白岡では「白岡音頭」
    • 鶴ヶ島では「鶴ヶ島音頭」
    • 富士見では「富士見音頭」
    • 北本では「北本音頭」
    • 鴻巣では「花の鴻巣音頭」
    • 鷲宮では「鷲宮音頭」
      • 鷲宮町民歌もある。
    • なおかつ寄居など中途半端な所は、直実節と秩父音頭を踊らさせる。
      • つまり埼玉県はまとまりが無い。
    • 川口は何故か「花笠音頭」←山形のです。
      • 私の所は「たたら踊り」なる物をやったが…。
    • 羽生では「新羽生音頭」と「直実節」。
    • 桶川では「桶川音頭」
    • 宮代では「宮代音頭」
    • 吉川では「なまず音頭」
    • 幸手では「幸手音頭」と幸手の体操
    • 毛呂山では「毛呂山音頭」
    • 松伏では「松伏音頭」
    • 吹上では「吹上音頭」
    • 志木では「志木音頭」
    • 見沼周辺では「見沼音頭」
    • 上尾では「あの字音頭」
  3. 小学生は40以上ある県内の市名を覚えさせられる。
    • 覚えさせられてません。
    • なかったぞ。
    • 日本全国の都道府県の方が覚えやすい。
    • 忘れている人がかなり多い。埼玉県民でも全て覚えている人は稀。
    • それでも県の8分の1くらいあろうかという大きさの大滝村は忘れない。
    • 合併して秩父市になっていることは知らない。
    • 今の秩父市にU字で囲まれている小鹿野町もいつ秩父市に食われてもおかしくない。ていうかなんで小鹿野だけ?
      • 鳩ヶ谷市を見習い取り込まれないように頑張っているが当の鳩ヶ谷は吸収してほしいと思っている。
      • 東秩父村だけは安泰。誰も引き取ってくれないから…。
    • 平成大合併前は92市町村あり、8郡と合わせ100問のテストが出された。
    • 4年生の時に名栗村はすぐ覚えた。友達に殴りかかるふりをしながら地図でここを指していた。
      • 合併でなくなることをニュースで聞いてさみしくなった。
      • 他には三郷市と美里町、吉見町と三芳町も割とすぐ覚えた。
  4. 「埼玉県歌」を歌わされる。
    • 一度も歌ったことないのだが・・・俺だけ?
    • 小学校3年まで通った小学校(入間市)で歌わされていた。…覚えてしまった。32歳になった今でも歌える。
    • どんな歌か知りません。
    • 習うのはほぼ全員。でも歌えるのは極少数。
      • 習った覚えが全くと言っていいほどない。(by所沢市民)
    • ♪さいたま さいたま さいたま~  かがやくさいたま~
    • 習った覚えが全くと言っていいほどないのだか…(市歌・県歌共に。まあ市歌は中学になってできた?のだが。)(by春日部市民)
  5. 将来「らき☆すた」のテーマ曲が、運動会の曲に出るか、合唱コンクールの曲の定番になるかも…。(または、一部の学校では既に取り入れているかも・・・)
    • 「らき☆すた」が何年も持つと思うかね?w
    • 春日部共栄なんか努力圏も良い所です。本当にありがとうございました。
    • 2008年中には忘れ去られるでしょ。
    • 二期が始まる…。

埼玉の中学生[編集 | ソースを編集]

  1. 北辰テストを受ける。
    • 北辰の法則(目的地の場所が分からない時に同じ場所を目指していると思われる行列についていくこと。北辰の時に会場が分からなくても中学生の列について行けばたどり着けるから。一番前の人は責任重大。)
    • 会場になった施設の最寄り駅が山手線の通勤ラッシュ並みの混雑になる。(例:岡部駅(埼玉工業大学))
    • 他所の学校の制服を見て、自分のところよりカッコイイ、ダサイ、などと知らず知らずのうちに頭の中で評価を始めている。
    • 私立校には関係ない
      • いやいや、私立校に重要。
        • 私立高校の入試には重要かもしれないが私立中学生には関係ない行事である。
        • 私立高校は北辰の成績を参照して確約や特待を決める。
          • 主に偏差値の履歴(過去数回か上位数回)か、国数英の総合偏差値で決める。高校によっては単願・併願別に(ここも併願校の数で分けることも)先述の評価や入試結果も差をつけている場合もある(入学してくれる可能性の高い単願の方が緩くなっている)。
          • 業者テストを利用して合格内定・推薦を決定する行為はあまりよく思われておらず、大阪のある高校で同じことが行われた際新聞にも載った。しかし、埼玉ではこれが常態化しているのか、特に問題視されない。
    • 朝霞三中はなぜか北辰テストでなく自校式テスト。偏差値がよくわからず苦悩するはめに。
  2. 教育委員会が独自のテストを作っている場合もある。1日かけて行い、終了後学校教員が採点ののち、進路指導に活用される。
    • 私の場合は、2回が教育委員会作成問題、1回が学校教員作成問題だった。
  3. おそらく過去問で目にするため「声の教育社」は有名かと思う。同様に公立高校入試速報でおなじみのため、スクール21も有名かと思う。
  4. 私立受験の人は理社にはあまり力を入れないと思う。これらが出題されないため。
    • 私立で理社も出るところといえば開成高校くらい(しかもここも国数英より配点が低かったはず)。
  5. 公立でも、一部生徒はより難しい問題の練習をすると思う。数年前より英数のみ難しい問題を出すところがあるので。
    • 数学・英語の一部が難しい問題になる。「学校選択問題」と呼んでいる。
    • かつては一部トップ校だけ東京などと同じく学校独自の問題を作っていた。5教科を同じ問題冊子の中で出題する総合問題のようなものが出ていたところもあった。

埼玉の高校生[編集 | ソースを編集]

  1. 「熊高(くまたか)→熊谷高校/熊工(くまこう)→熊谷工業高校」である。間違える人が結構いる。
    • 熊谷高校生に限り、「熊谷高校→くまこう、熊谷工業高校→こうぎょう」となる。
  2. 川高(かわたか)→「川越市等の県西部→県立川越高校」「川口市周辺→県立川口高校」である。
  3. くまたか、かわたかは知られているが、県立浦和高校は「うらこう」、県立春日部高校は「かすこう」。
    • 川越工業や熊谷工業が古くからあるのに対して、浦和工業や春日部工業は比較的新しく出来たので、工業高校と区別する必要がなかった為と思われる。因みに、浦和、大宮界隈では、工業高校は大宮と川口が名門であり、商業高校は浦和である。
    • 上よりすごいのが春日部高校「春高:かすこう」、県立春日部工業高校「春工:はるこう」。しかも春日部工業のほうは公式の愛称。読み方をミスると別の高校になってしまう。
  4. 一都三県の中で唯一公立高校が優位な県である。
    • 長年浦和高校の一強。県内にろくな私立中学がないため、優秀な小学生は都内の私立中学に流れる。
      • 最近は大宮高校が頑張っているほか、私立では栄東と開智が実績を出している。
      • 早慶立教は別格。浦高一女は滑り止め。
        • そういえば高校野球の県予選で早慶戦が実現可能なのは埼玉だけ。神奈川に早稲田の附属はないし、東京の慶応の附属は女子高だけ。
        • 立教新座は大したことない。栄東に蹴られる程度。
          • ここでなぜ立教?当たり前の話だが立教新座は入試難易度は早慶よりずっと落ちるし、浦高や大宮高校あたりよりも格下。他大学進学クラスは東大合格率で浦和高校を凌駕していた時期があったが、それも昔の話。。
        • 県内にまともな私学が少ないおかげで早大本庄と慶応志木の入試難易度は東京・神奈川の早慶附属校より少し高め。何気に入試難易度だけなら東大や国立大医学部進学が前提の超進学校と遜色ないレベル。
      • 埼玉は県立高校のレベルが高い(と言っても最近は浦和、一女、大宮の3校のみに優秀層が集中しているが)。さらに早慶附属も基本的には高校からの募集のみだから中学までは公立に残るパターンが多い。

埼玉の高校[編集 | ソースを編集]

公立→私立で五十音順。

独立項目[編集 | ソースを編集]

朝霞高等学校[編集 | ソースを編集]

  1. 1992年ごろまで第二学区東部ではトップ校だった。偏差値は60くらいである。だがどんどん地位は下がり、また和光国際の英語教育強化が受け、今では和光国際が偏差値64くらい、朝霞高校は偏差値56くらいである。第二学区東部校のトップの座を奪われた歴史がある。
    • 別名「4年制東洋大付属朝霞高等学校」とも「4年制大東文化大付属朝霞高等学校」とも呼ばれた。
    • この時代、けっこう荒れてたのさ。陰湿ないじめとかね。そりゃ志願者和光国際に行くよな。
    • 朝霞高校が下げ止まったのは2002年の2学期制導入からだが、所沢西校とほぼ同じ位置にいる。
    • 大学全入時代の今、さすがに浪人せずとも東洋や大東文化大に行く。しかし最近人気なのは意外にも東京経済大学と工学院大学だったりする。
    • 大学進学率は偏差値56の高校にしては高く75%もある。今では自衛隊の基地以外はいたって普通の学校である。
    • 第二学区東部トップ校の位置に復権できるのはいつの日やら・・・。
  2. 略称「朝高」(あさこう)

伊奈学園総合高等学校[編集 | ソースを編集]

  1. 全国初の総合選択制の普通高校。ぶっちゃけ大学と一緒。総合学科じゃない。学系を取る。
    • ただし、内部進学者は普通科類似のコース(人文系・理数系・社会系)への所属となる。
    • コースごとに個別に入学選考を行う都合上それらの間で学力格差が大きいんだとか。なおコース変更は比較的容易にできる場合と全くできない場合がある。
  2. 時間割は生徒自身が自由自在に組み立てる。
  3. 進路のボリュームゾーンはMARCH/埼玉大と美大・芸大に真っ二つに分かれる。
    • やはり進学実績の大部分は内部進学生によるものである。
  4. 学校図書館の蔵書冊数は8万冊で全国屈指
  5. 公立中高一貫教育体制までとられる
  6. 外国語はドイツ語でも中国語でもOK.英語至上主義にあらず。
  7. 部活ではかつて野球部が1990年の選抜に出場してたり、また男子バレー部は全国大会出場経験の有る県内有数の強豪校でも有ったりもする。
  8. 実は中高一貫の中学もある。
    • 私立中高一貫校と異なり高校の方が募集定員が多い。中学は1学年2クラス(=80人程度)。内部進学生は必ず進学系統のコースに入る。
    • 内部進学生は進度の関係から別クラスでの授業となる。学級も別となる。
  9. 高校は1学年800人と公立学校ではヤバイ人数。
  10. 各生徒は5つあるうちいずれかの「ハウス」に所属する。生徒会や学校行事(体育祭除く)はハウスごとに独立して企画運営される。体育祭もハウス対抗(ハウスごとにイメージカラーがある)となっており、別の学校のような位置づけである。
    • 各ハウスを統括する教職員は「ハウス長」と呼ばれる。公式な職位は教頭だが実質校長のようなものである。
      • ただし、第1ハウス長は中学校長となる。
    • 中学校の生徒は全員第1ハウスである。また内部進学生は第2ハウスに属する。
  11. 「彩の国アカデミー」という教養講座がある。
  12. サッカー場や野球場など特定のスポーツ専用のグラウンドが複数ある(一般の高校では機材の出し入れで対応する)。
  13. 自然の中にあるためウルサイ生き物がたまに出るんだとか。うるさくても帰るわけにはいかない。
  14. 3年間(中学校からの生徒は6年間)クラス替えがない。
  15. 体育祭は中高合同で行うため、体力の関係からどうしても中学生は不利になりやすいためある程度のハンデがある。
    • 高校生はムカデ競争が片足のみ固定・脇に手を入れて前の人を抱え密着するという特殊なやりかたのため、どうしても経験やノウハウのある内部進学生が有利になりやすい。こちらは特にハンデはない。

川越高等学校[編集 | ソースを編集]

  1. 映画「ウォーターボーイズ」原作のモデルは、ここだ!!
  2. 第二学区トップの男子校だからもやしばかりと思って入ってみたら・・・「とんでもなく体育会系にして文武両道だった」というのが新入生の常。
  3. 毎年全校生徒総出で高校生クイズ関東予選に出場している。
    • といっても大体は決勝までに浦和に負けてしまうのがオチなのだが・・・。
  4. 実は埼玉の高校で春夏通じて初めて甲子園に出場した高校でも有る、1931年の選抜の事であり夏も1959年に出場している。

秩父高等学校[編集 | ソースを編集]

  1. 中堅高校なんだけど秩父地区では屈指の進学校
  2. ここに通えない人は高校1年から秩父市内に下宿するって本当?
    • ただし本当に学力が高い秩父市中心部にいる子は西武秩父線に乗って聖望高校へ行くのだとか
    • 秩父の優秀層はトップが早稲田大学本庄高等学院、熊谷高校に進学する、次点で西武文理、本庄東などの私立か秩父高校に進学

豊岡高等学校[編集 | ソースを編集]

  1. 第二学区西部のトップ校「だった」。大正時代から続く旧制中学校である。
    • 元実業学校である。農業科廃止はオリンピックの年、1964年であった。以後普通科のみの高校となる。そして埼玉県立豊岡高等学校と改称。
      • 朝霞の比ではないほど偏差値ががた落ちした。どうも入学後には遊んでしまうらしい。
  2. こちらは朝霞と違いなにもライバルがないのに所沢西にも抜かれとうとう全県立で中堅下位の高校にまで落ちた。そして入間向陽高校にまで偏差値が抜かれた。
    • 定時制まで廃止された。
  3. 埼玉県立入間高等学校と統合。再出発となった。
    • 平成25年に大学進学重視型単位制高校に切り替えた。
  4. 1936年の高校野球県予選で72-0という最多得点・得失点差記録を記録し、1998年に東奥義塾が深浦を122-0で破るまで62年間トップに君臨していた。相手はすぐ下に書かれている松山高校(当時は松山中学)。

松山高等学校[編集 | ソースを編集]

  1. 旧第三学区のトップ校だが本当のトップ層は県立川越へ流れてしまう。ちなみに男子校。理数科もある。
  2. 都心回帰現象による人口の高齢化、超少子化にともない普通科の偏差値が大暴落。今や川越南、坂戸高校レベルにまで落ちる。
    • 理数科だけは意地を見せて、難易度下落を食い止める。
    • 旧第三学区は高度成長期に作られたニュータウン、団地などが次々高齢化し、限界過疎、買い物難民まで登場している。学校の危機というとりも地域全体が危機的状況なのだ。もちろん子どもが少ないから難易度が下落したのである。
    • 近年は特進コースが設置され少しはマシに。
  3. 愛媛県の高校と間違われそうだが、そもそも「愛媛県立松山高等学校」なんてものはないのでご安心ください。
    • 旧制高校ならあったが。
  4. 教育方針は文武不岐(文武両道と似たようなもの)で一年は強制的に部活に入らされる。

和光国際高等学校[編集 | ソースを編集]

  1. 1987年にスタートダッシュしたニューフェイス
  2. 英語力に自信のない日本人のハートをしっかりキャッチして1993年ごろ第二学区トップ校に
  3. SELH(スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール)指定校。
  4. 朝霞4市では川越・川越女子の次に来る位置にいる。偏差値は64~62あたり。しかし川越高校は偏差値71あたりなので川越高校受験層は和光国際を意識することはない
  5. 宮野真守の母校。
  6. 2026年に同じ市の和光高校と統合する(らしい)。

慶応義塾志木高等学校[編集 | ソースを編集]

  1. 早稲田本庄より難易度上じゃね?埼玉県私立最強は付属高校。
    • 早稲田本庄との偏差値対決では年度によって勝ったり負けたり。
      • (県立浦和は東大や国立医学部に合格するような高学力者も多数入学するため、学校としての格式を単純比較するのは難しいが)入試難易度なら県立浦和よりも明らかに上。
  2. 旧慶応志木農業高校
    • このネタを元に他の内部生から馬鹿にされる
      • 慶応に「農学部」はそもそもない。作ればいいのにね。もちろん、埼玉県に。
  3. ほぼ全員が慶応に行く。受験は高校受験で終わったのだ。
    • このためか、ボランティア活動として北朝霞駅で募金活動をしていた生徒がいた。
  4. 慶応附属校の中では最難関(最易はNY校)。医学部への内部進学枠も一番大きい。

自由の森高等学校[編集 | ソースを編集]

  1. 定期テストがない
  2. 制服もない
  3. 成績は自己評価
    • 毎回の授業の感想を書いて教員からフィードバックをもらう感じ。
  4. 受験偏差値がつかない。校歌も生徒手帳もない
  5. 基本、寮生活
    • 通学を選択した場合飯能駅からスクールバスがあるが、当然ながら乗り遅れた場合は山の中の学校まで歩いていくことになる。
  6. 20代後半の新入生もざらという噂(さすがに30代高校デビューはいないかも)。
  7. 学園祭などは全部自分たちで責任もってやる
    • 逆に「参加しない」という選択肢も明確に用意されている。
  8. 文化部には魔術、オカルトサークルまで存在する。
  9. たま~に「放任は教育と言えるのか」とイチャモンが外野から付く。
  10. 入学試験は実際の授業に参加させる形式(グループディスカッションのようなもの)。
  11. 進学1/3、就職1/3だが、それ以外が全生徒の1/3だけいるため、これも批判の対象になってしまう。

花咲徳栄高等学校[編集 | ソースを編集]

  1. 花咲徳栄は「はなさきとくはる」と読む。
  2. 埼玉では有名な佐藤栄学園グループの一員。
    • 佐藤栄学園グループは金儲け至上主義で有名。
    • 佐藤栄学園は過去には脱税も発覚しました。
    • 電車マナーが悪い事で有名な埼玉栄中学高校は佐藤栄学園の看板学校。
  3. 2017年の夏の甲子園で埼玉県勢で初優勝した。
    • 浦和学院も夏の甲子園優勝歴はないので、凄いことである。

東野高等学校[編集 | ソースを編集]

  1. 制服はない。基本自由。大学のような単位制。
    • 今は普通に制服があるな。いつの話だ?
  2. 大東文化大学盈進高等学校という名称で大東文化大学の系列校だった時代があった。
  3. 週6日だった世間の時代から週休2日90分授業を展開していた。
  4. 自由奔放から進学重視に方向転換した。

立教新座高等学校[編集 | ソースを編集]

  1. かつては「埼玉県私立御三家」(慶応志木、早稲田本庄、立教新座)だった。
    • 昔は偏差値73(北辰テスト)あっても50%合格可能性しか出なかったほど。
      • MARCHの偏差値が落ちていった今、進学校ならばわざわざエスカレーター進学しなくても現役で立教に気軽に行けるようになったので今は北辰で68(もちろん80%合格可能性で)ぐらいしかない。
        • 「埼玉県私立御三家」から脱落した。
          • 「埼玉県私立御三家」なんて初めて知った。昔から中堅の公立進学校の平均層ならMARCHのどっかには引っ掛かってたよ。立教はMARCHの中では最上位だったから立教新座も偏差値が高めだったけど、今はどこも団栗の背比べ。
        • 埼玉の私立は昔から『早慶』と『それ以外』じゃない?
          • 「立教池袋」が出来て(あちらは中高一貫だが)少し落ちたが、確かに早慶の次グループ筆頭ではあった ただ昔から慶應志木を落ちてここに入る人多いね
  2. 埼玉の私立高校としては1985年に初めて夏の甲子園に出場した高校でも有る。
    • その前に東京都の学校として選抜に出場したことがある。
    • ちなみに春を含めると埼玉で最初に甲子園に出場した私立高校は1985年の秀明高校。
  3. クリスマスになると、校門付近の大木に見事な電飾が施される。
  4. 校舎のクオリティがやたら高い。

早稲田大学本庄高等学院[編集 | ソースを編集]

  1. 新幹線の駅名にするくらいの名門校(本庄早稲田駅)。
  2. ほぼ全員が早稲田大学進学。
    • 卒業論文を提出して単位認定されれば早稲田の何処かの学部には入れる。政経学部以外は枠余ったりするから成績劣等生でも法学部とか理工系学部に入れたりもするし、実際に学校の調査では卒業生の8割強が第2志望までの学部に進んでいる。男子校である上石神井の学院と比べると、本庄学院は女子生徒がいるだけに教育学部とか文学部、文化構想学部、国際教養学部へ進む人数も多い。
  3. 新幹線通学はざら。バンカラ?いつの時代の話ですか?
    • 寮もあるが年間数十万円かかる。私立だから当然かもしれないが。
      • 慶應とは『お坊ちゃん』の種類が違うだけで早稲田は何十年も昔から『お坊ちゃん学校』だよ。実際に大学の学費は慶應より早稲田の方が高い。早稲田本庄と慶應志木なら早稲田の方が帰国子女率高いし、寮生や新幹線通学生の存在からして、お坊ちゃん学校っぽい雰囲気があるのは早稲田本庄の方。共学化して男子校特有の猛々しい校風も消えた。
  4. ライバルは慶應志木。ここでもKとWの争いが。直線距離で60km以上は離れてるはずだが・・・。
    • 殆どの運動部が慶應志木と定期戦(高校版早慶戦)やってるし、実際に交流は多い。
  5. 早稲田大学の中の二つの直系附属校うちの一つ。
  6. かつては男子校だったが2007年度から共学になった。

埼玉の大学[編集 | ソースを編集]

  • 神奈川や千葉とは異なり、1960年代まで大学がひとつしかなかった。

独立項目[編集 | ソースを編集]

浦和大学[編集 | ソースを編集]

  1. さいたま市になった後に緑区に開設された大学。

埼玉医科大学[編集 | ソースを編集]

  1. 毛呂山に大学城下町を作ってしまった医科大
  2. 保健医療学部は日高市(つまり高麗川)
    • 理学療法学科だけなぜ川角・・・?
  3. 毛呂・日高にとって埼玉医科大は今や最重要存在。地域経済をも左右する存在という噂。
  4. さすがに独協大より難易度は上。埼玉県内私立最強。
  5. 実はアスリートクラブを所有しており、男子駅伝部は元日のニューイヤー駅伝にも出場している。

埼玉県立大学[編集 | ソースを編集]

  1. 埼玉県の越谷市にある新設系の大学である。
  2. 最寄り駅は東武のせんげん台駅である。
  3. 学部は保健医療福祉学部だけの単科大である。
  4. 旧埼玉県立衛生短期大学を改組して成立した大学であり、埼玉県立大設立当初も短期大学部が存続したが廃止予定である。
  5. 校舎が金属とガラス、えらく近代的である
    • そのせいか、色々とドラマやMVの撮影に使われる(UVERworld、Jasmine、相棒、L change the worldなど)
  6. で、実在するの?(byついこないだまで埼玉県民
    • 社会福祉士合格率では中の上に位置する。ライバルは立教の福祉。
  7. 名前が似ているので埼玉大学と間違えやすい。

埼玉工業大学[編集 | ソースを編集]

  1. 埼工大は最高だい。
  2. 付属の埼工大深谷が高校ラグビーで有名だったが改名してしまい知名度が下がった。
  3. 元は聖橋工業高等専門学校。残っていれば埼玉県で唯一の高専だった。

城西大学[編集 | ソースを編集]

  1. 薬学部主体の大学。理学部もそれなりに。
  2. かつては城西歯科大があったが今は明海大である。明海大歯学部が隣にあるのはその名残である。
  3. 最近、駅伝が強くなった。
    • 11位になることが多く、「11位力」と揶揄される。
      • ただここ最近は予選落ちも多く、埼玉代表の座を東京国際大学に奪われつつある。
        • さすがにこの状況はまずいと思ったのかとうとう留学生を受け入れ。そしたらいきなり箱根駅伝でシード権を獲得した。
          • 2023年度は出雲・全日本・箱根の三大駅伝において大学最高順位を大幅に更新。出雲と箱根に至っては3位に入るなど大躍進。山の妖精も出現した。
  4. 城西大城西からは一定数エスカレーター進学で来るが、城西大川越からエスカレーター進学する者はほとんどいない。例年1%~数%である。その数%のほとんどは薬学部に行く。
  5. じょうせい」ではなく「じょうさい

尚美学園大学[編集 | ソースを編集]

  1. 小室の存在は黒歴史。
  2. 女子硬式野球で有名。

女子栄養大学[編集 | ソースを編集]

  1. 管理栄養士合格者数でいつも全国トップを誇る管理栄養学の名門校である。もちろん合格率も極めて高く、98%台はざらである。
  2. 女子栄養大学出版部の「栄養と料理」のほうが一般人には有名
  3. プロジェクトXにもこの大学には登場した。たしか炊飯器かなんかで。
  4. ここを運営しているのは香川栄養学園という学校法人だが、香川県とは全く関係が無い。
    • 創設者の名前に由来している。

駿河台大学[編集 | ソースを編集]

  1. 駿台予備校と関係があるので主要大学に混じってここの青本が出ている。
    • 青本が出てる大学=難関大という考え方があるが、駿河台大学はそこから除かれるのは言うまでもない。
  2. 本部は飯能市。ちなみに神田駿河台にキャンパスができたのは2004年のこと。
  3. 学生が親戚等に大学名を言うと、浪人しているかのように思われてしまうことがある。
  4. 駅伝部を箱根駅伝に出場させる計画があるらしく、法政大学出身で箱根駅伝経験者の徳本一善を監督に迎えて強化を図っている。
    • そして2022年の第98回で初出場。

聖学院大学[編集 | ソースを編集]

  1. 大学は上尾市にあるが、上尾のはじっこにあるのでほぼさいたま市で上尾感が薄い
  2. 最寄り駅は川越線日進駅と高崎線宮原駅、どちらの駅も利用可能だが、駅から大学までは20分と少し歩く

西武文理大学[編集 | ソースを編集]

  1. 系列の西武文理高校が埼玉県内では名門であるため大学も優秀だと誤解される事があるが、大学は特にレベルが高いわけではない。
    • 理事長がスピーチで語って曰く「中国や台湾から留学生を連れてきて学ばせている」。
      • そのせいでバスの乗車マナーがひどい。注意しても日本語が通じない
    • 系列って呼ばないで欲しいな。あくまで隣にあるだけ。(by高校卒業生)
  2. BBQ(バーベキュー)入試が有名。
    • 全国からバーベキューの達人が集う。そのため、卒業生からは多くのバーベキュー焼き人を輩出している。
  3. かつては大学なのに制服があった。
    • しかも毎週朝礼にて身だしなみのチェックがあったと言う。
  4. 名前だけを聞くと西武グループがつくった大学のように見えるが、関係ないらしい。
  5. 看護学部を作って底辺脱出に成功した。だったら最初からそうすればよかったんでは・・・?

東京国際大学[編集 | ソースを編集]

  1. 「東京に無いのに何故東京を名乗るの?」は禁句。東京ディズニーランドと同じ。
    • 最寄り駅は霞ヶ関駅。
    • とはいっても東武東上線の駅。東京都心の官庁街ではない。
      • 川越市霞ケ関にある霞ヶ関駅。千代田区霞が関にある霞ケ関駅。
    • 東京でもなければ国際的でもなく、そもそも大学(ry
    • 池袋にキャンパスを作るらしい。これで看板に偽りはなくなるはず。
  2. 偏差値的に名門とは言えないが、県内の私大では高い方。
  3. かつては「国際商科大学」という名前だったが1986年に現校名に改称。
  4. 野球部の監督は広島東洋カープ黄金時代を作った古葉竹識氏。
    • 東京国際大学野球部監督の古葉氏の御子息は慶應義塾大学硬式野球部OB、慶應義塾大学硬式野球部監督の江藤氏の御令嬢は東京国際大学OG、春の神宮大会は大学野球史上初めてプロ野球出身監督同士の因縁試合。ちょっとややこしい・・・かも。
    • 退任後は古葉監督時代の広島で控え捕手だった山中潔氏になった。
  5. OBである大槻ケンヂが自らの著書でやたら三流大学と書くもんだから、ますます印象が悪くなる。
    • いや、大槻ケンヂクラスの人間が書くなら、かえって逆かも?
    • しかし「ダ・ヴィンチ」2014年7月号のカレー特集にて、東京国際大学の学食のカレーを「人生最高のカレー」と紹介した。確かに美味しく、学生教員に人気があるとか。
  6. 偏差値50以下の大学にしては留学生がそれなりにいる気がする。特に中国人と韓国人の留学生が多い、一日必ず一回は中国語か韓国語を聞く。スポーツの授業で組んだ相手が友達と話しているときに中国語を話していたときはびっくりした。
  7. 米国アラスカ州選出の上院議員でリーサ・マーカウスキー女子は本校に1年間の留学経験がある。元アラスカ州知事でティ・パーティで有名になった共和党大統領候補のサラ・ペイリン女子の政敵でもある。
  8. 「U.K.」及び「くっすん」こと楠雄二朗は関西のイメージが濃いが、ここのOBだ。
  9. 入学はともかく、入ってからが大変らしい。ナメてかかったら…(以下略
  10. 2013年から英語の授業は全学部100%英語のみで行っている。英語学科は講義のほとんどが英語で論文も英語。そりゃTOEIC満点者でますわ。
  11. 2016年に箱根駅伝に初出場。「国際大学」だけに留学生選手がいる。
    • 2020年にシード権獲得、初出場からわずか5年で5位と大躍進。知名度が上がりそう。
      • 2021年出雲駅伝で史上初の初出場初優勝(第1回は除く)。いつの間にか名門校の仲間入り?
    • ところが2024年の箱根予選会では13位の山梨学院大学に3秒届かず、7年ぶりの予選敗退となってしまった。
  12. 最近はサッカーも強い。

東都大学[編集 | ソースを編集]

  1. フィクションで頻出の校名がとうとう実現してしまった。
    • 当初の校名は「東都医療大学」で、2019年に改名。
  2. 本部は深谷市。幕張と沼津にもキャンパスがある。
    • しかも全てのキャンパスに「ヒューマンケア学部看護学科」が設置されている。

東邦音楽大学[編集 | ソースを編集]

  1. 南古谷・・・?ってか何もないんじゃね!?
  2. 1年間ウイーン留学義務って本当?

日本工業大学[編集 | ソースを編集]

  1. なんと入学生の70%が工業高校出身という噂。本当?
    • そのわりに展示したオブジェが火を噴いて死亡者を出す。白熱電球の周りに木くずしきつめたら燃え移るだろ…。
  2. 1号館正面のオブジェがどう見ても「jubeat」という噂。
  3. 附属高校は駒場にある。
    • でも最近工業科の募集停止…。

文教大学[編集 | ソースを編集]

  1. ここに入ると「教師になるの?」といわれるのはもはや宿命。定番の挨拶。
    • 埼玉大学教育学部に落ちた教師志望者はたいていここの教育学部に落ち着く
  2. 茅ヶ崎に全然キャラが違う学部がある。
    • といっても最近栄養学部などを作ってまじめ系女子も増えているが
  3. 教育学部はMARCH並の難易度であとは日東駒専並の難易度
    • ご近所の独協大学の背中が見えるのに追い越せそうで追い越せない。独協の外国語学部難易度もMARCH並。いつまでも埼玉県最強私立は埼玉医科大を除けば「独協大」
      • まじめ系が多いのか中堅私立の中では全然話題にならないこともしばしば。
  4. 有名な卒業生はイモトアヤコぐらい。
    • ただし茅ヶ崎の方。
  5. 2020年東京足立区に新キャンパスを設置。離れていた2キャンパスが集約されるなどの大規模な再編の可能性が。

平成国際大学[編集 | ソースを編集]

  1. 本部は加須市にある。
  2. 2001年に創部4年で箱根駅伝に初出場したが、現状のところこれが唯一の出場となっている…。
    • 留学生2枚使いが可能だった時代(なお山梨学院は2区にしか使わず、日大・拓殖は未使用)。往路は留学生2枚使いで5位だったが、復路は最下位であり総合13位(東海大が途中棄権したため実質ブービー)に終わり、同じ年に初出場して最下位だった國學院大學との差は今や……。
  3. 西武や楽天で活躍した牧田和久の母校。

防衛医科大学校[編集 | ソースを編集]

  1. 医師である幹部自衛官養成や、自衛隊の医官の教育訓練を目的に開設された。
  2. 防衛大学校と同じく授業料はただで給料までもらえる。
    • 任官拒否すると5,000万円返さないといけない。
  3. 身長や体重の制限がある。
    • 男子は155cm、女子は150cm以上でないと入れない。
      • 身長の表の横に許容範囲の体重表が付いている。なお、筋肉質の者、入学後に痩せる見込みのあるものは体重オーバーしても大目に見てもらえる
  4. 入試問題の形式・傾向が独特、かつ難しい
  5. 埼玉最高難易度の大学校だが誰も興味を持たない。みんな東京の大学へ行く。
  6. 朝昼晩24時間365日、男塾バリにしばかれる為、医師国家試験合格率は100%だが、患者が基本的に水虫以外「医者いらず」の体力馬鹿こと自衛官なので、腕の方ははっきり言ってヤブ
    • ヤブなわけねえだろ。国からものすごい費用をもらって施設が充実している防衛医大で一般患者相手に高度医療の実習をやってんだから。防衛医大の医者のレベルは他の公立大出身者と比べても高いぞ。
    • 防衛医大病院の医者は海外への留学も多い。医者としてのレベルは上がるだろうが、診てもらっている患者としては途中で担当医師が変わるのは不安でたまったもんじゃない。
  7. 自衛隊病院に来る患者は当然かなりの割合で自衛官。頑強な彼らが重篤患者として運び込まれるのは稀なので、医者としての経験を積むために退官して一般の病院で働く人や留学しちゃう人もいるらしい。防衛医科大付属病院に配属されたら違うのかもしれないけど。
  8. 卒業後はいちおう幹部候補生学校には行くが、期間はかなり短い(5月末には卒業)。ここが防大との違い。しかも卒業後はいきなり2尉になる。
    • 防大卒(B、1課程)と一般大卒(U、2課程)は3尉スタート。ただし、一般大枠でも院卒であれば2尉スタートになる。
  9. 医学科と看護科で付き合う人が後を絶たない。人数が少ないのであっという間にウワサが広まる。
    • いちゃつける場所がないのでホテルでデート。給料もらえる大学生だから良いホテルなんだろうな。
      • 給料もらえるのも良し悪しで、男の場合はピンサロや風俗に金を注ぎ込むことも。それが破局の原因に。
  10. とにかく上下関係に厳しい(防大についても同じ)。
  11. 身分証明書を紛失するとエライことになる。
    • まず大学に入れなくなる。
    • 校内で紛失すると見つかるまで探させる。下手すりゃ退学。
  12. 二回目留年=強制退学
  13. 医学科は防大に出向することがある。
  14. 一週間ほど野宿する訓練がある。その間、風呂も入れず、看護科の女子には不人気。

武蔵野学院大学[編集 | ソースを編集]

  1. 狭山市にある大学。
    • 開校は2004年とかなり最近。
  2. 澤口俊之とか浅香光代が教授に名を連ねている。
  3. 2021・2022年箱根駅伝予選会において当大学のチャールズカマウが個人トップで走りぬく。しかしまだ本選出場したことがない。
    • 2017年(93回大会)の関東学生連合チームの復路7区をこの大学の選手が走ったことはある。

ものつくり大学[編集 | ソースを編集]

  1. 開学前のゴタゴタで有名。
    • 政治家に金を渡して国会が大混乱。森友加計学園がかわいく見えるくらい。
  2. 佐渡に設置する予定だったが、行田市が熱心に大学誘致を行う。
  3. 国際技能工芸大学のよていが哲学者のせいで現校名に。

その他[編集 | ソースを編集]

  • 県内に本部のある大学
    • 十文字女子大学
    • 共栄大学
    • 埼玉学園大学
    • その他多数
  • 県内にキャンパスのある(本部は県外)大学