埼玉の駅/中部
< 埼玉の駅
埼玉県中部にある駅の噂
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
高崎線[編集 | ソースを編集]
上尾駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:上尾市柏座・仲町・谷津
- 高崎支社が管轄する駅の中では利用者数が熊谷や高崎を遠く突き放してダントツで1位。
- その割にはきちんと評価されず、冷遇されている点は否めない。
- まぁ高崎は乗換路線が多いから、実質利用者数は同じくらいか、高崎のほうが多いかもしれない(熊谷は別だが)。
- 逆に乗換駅でもないのにダントツ1位の方が凄くね?
- 宇都宮線で同じ立ち位置なのは東大宮。
- 例の事件の発端の駅。ダントツ1位の人数が暴れるのだからすごいすごい。
- 鴻巣に停まる通勤快速が通過。桶川も同じ。通勤快速の名前負け。通勤者は上尾にあり。なのに・・・
- 一応市をあげての運動の成果があって、通勤快速のうち2本くらいは上尾・桶川に止まる。
- 2004年10月のダイヤ改正により、上野駅21時・22時台発の通勤快速が停車するようになった。
- ただ、抜本的解決には程遠い状況。上尾or桶川or鴻巣行きの緩行列車が欲しいところ。
- 通勤快速を廃止して、毎時1本増便&全便各駅停車でパターンダイヤにした方がずっと有益。
- 通勤快速廃止が有益って…深谷や本庄の人達の利益はどうなりました?
- この手の話題になるといつも議論が平行線になってしまう。本来は緩行便のフォローを充実して欲しいところだが。
- 通勤快速廃止が有益って…深谷や本庄の人達の利益はどうなりました?
- 上りの通勤快速の存在、意味不明。夜間の上り方面上尾駅利用者は貧弱な本数で著しい不便を被っている。
- 上りは通勤快速ではなく、アーバンを走らせるべき。ちなみに、東海道線の上り方面はアクティーを走らせている。
- 通勤快速は遠距離通勤客のための種別。近距離ではあえて利用者の多い駅を通過する。東海道線なんて横浜駅を通過する。
- 2面4線のホームにしようとした跡なのか、上りホームの大宮側に業務用車両の留置線みたいなものがある。
- ここが島式2面4線なら利便性が良くなったと思う時もある。
- 先日、新しい駅ビルが誕生した。その名も「イーサイト上尾」
- 先日、発車メロディーが北上尾共々「上尾市歌」に変えられた。
- 西口の大型店は次々なくなりヨーカドーを残すのみ。追い打ちをかけるように上尾道路沿いにアリオの出店計画があるので将来的にはここも厳しいかも・・・
- とりあえずイトーヨーカドーと丸広がある限りは安泰。
- 上尾駅利用者のグリーン車乗車客は少ない。それは平日朝ラッシュ時の上り電車のグリーン車は上尾到着時点で満席で座れないのが確実であるから、グリーン車利用が浸透していないからである。
- 上尾駅ではグリーン車の停車位置で待ってて、電車が止まる直前に気付いて移動する人をよく見かける。鴻巣や北本では殆どいないが。
- 高崎線がストップした際、入場規制で改札に入れない人たちの行列と、改札口の上にあるタリーズコーヒーのカウンターに座るお客さんの構図が、一般参賀みたいだとTwitterで話題に。
北上尾駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:上尾市原新町・中妻・浅間台
- 元これでいいのか北上尾。しかし今はこれでいいのだ?北上尾
- 西口はもうちょっと頑張らないとダメかと・・・。
- 西口はロータリーが出来て立派になったよー。
- ロータリーは出来たが立派だとは・・・。まあ、造っただけでも偉いと思うが
- 例の看板は少し書き変えて桶川駅東口においておきましょう。
- 「これでいいのが北上尾」と落書きもされていたとか…
- 上尾高校とショッピングモールPAPAの最寄り駅。
- 撮り鉄スポット。
- 上り電車が直線で綺麗に撮れる。順光時間は正午位から。ただ背の高いマンションが建っているので、夕方になってくると影が差してしまう。
- 駅の影が薄すぎ。大暴動のあった南隣の駅のイメージが強すぎるからか?
- 高崎線内では割と新しい駅(S63年開業)なのも原因かと。
- 下で挙げられている反対運動は結構派手に行われていたので、一定年齢以上の地元民にとっては結構インパクトが強い。
- 駅建設時の反対運動はテレビのニュースにも取り上げられた。
- 上のこれでいいのか北上尾はこれに起因する。
- 路線 - 高崎線
- バス - 上尾市内循環バス
桶川駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:桶川市南・寿・若宮
- 利用者数は終点の高崎とほぼ同じ。
- 昔は熊谷とほぼ同じだったが今では・・・
- 鴻巣に停まる通快が通過。上尾も同じ。鴻巣は特急通過で、こっちは特急停車なのに。
- 前に桶川駅の4番線を電車が走ってるのを見た。
- 4番線は貨物列車の待避線。
- きれいな西口にだまされるな。東口はひどい有り様。
- 未だに残るバスのターンテーブルが風情をしのばせる。
- 近年まで北上尾・北本・鴻巣・吹上も似たような感じだった。
- 北上尾は住宅地だったからちょっと違う気がする。北本も古くからの街ではないので整備前でも桶川東口ほど窮屈な感じは無かった。
- 時間帯によっては平日よりも土日休の方が電車の数が多い世にも奇妙な駅。
- たねあかし:高崎線は平日は通勤快速が走っているがこの駅を通過する。一方休日は通勤快速の代わりにアーバンが走っているがこっちは停車する。
- ひそかに免許センター行きのバスが出てる。
- が、朝と夜に1本ずつあるだけ。鴻巣まで電車で行った方が確実。
- 桶川駅が最寄り駅の人は自転車で行った方が早いかも。
- が、朝と夜に1本ずつあるだけ。鴻巣まで電車で行った方が確実。
- 西口のシンボルはマイン。
- 駅の裏側w(&駅なか)にロッテリアがある。
- 「日高屋」もある。
- 西口にもロッテリアが出来たことがあるが、マックの目の前だったこともありあっという間に閉店に
- 西口は駅前にもかかわらず飲食店が極端に少ない。とりわけ昼時はマイン以外に食べるところがなく、これに目をつけたか庄屋が最近ランチ営業を始めた。
- 久喜でも栗橋でも使われて無い桶川駅の発車メロディー[1]を聞くと東武本線に住んで居る僕でも桶川に来たと言う実感の発車メロディー。
- 上りの緩急接続駅であるものの、北上尾で降りる人以外は前後の駅で後続を待つ。
- ホームが片面1線と島式ホームの組み合わせで、普通電車が一見下りホームの様な対面にあるホームに停まるので、階段を昇り降りしないといけない為。
- 上尾・北本・鴻巣・吹上も同じ組み合わせ
- ここが島式2面4線になっていれば緩急接続も良くなった筈だし、北上尾駅の利用者も便利になった筈。
- ホームが片面1線と島式ホームの組み合わせで、普通電車が一見下りホームの様な対面にあるホームに停まるので、階段を昇り降りしないといけない為。
北本駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:北本市北本・中央
- 湘南新宿ラインの特別快速は止まるが上野発の快速アーバンは止まらない。
- 別に発展度的に止まっても良いけど流石に桶川駅と北本駅と鴻巣駅3駅連続で停車すると文句が飛ぶので真ん中の北本駅が通過となった。
- ここ最近乗降客数が増えつつあり、良い例として休日朝の湘南新宿ラインは鴻巣発車時はガラガラだが北本からほぼ満員になる。挙句に平日の下り列車は北本駅からほぼガラガラになる。
- 特快の運行開始までは北本にもアーバンが一部だけ停車していた。
- ちなみにその快速アーバンは現在の特快の前身となる池袋・新宿発着の列車。当時は浦和を通過してた。なお上野発着は全便通過。
- でも特急あかぎは停まる。2018年からは全部。
- そんな微妙な待遇の北本駅、実は鴻巣駅よりも乗降客数が多い。
- 快速全通過の宮原駅も鴻巣駅より乗降客数が多い。
- 2006年ついに宮原駅が北本駅を抜き、宮原>北本>鴻巣に。
- 2011年ついに鴻巣駅に逆転されてしまった。
- 浦和だって湘南新宿ライン通過で特急水上、草津は停車
- 浦和はその内止まる(ホーム工事中)
- 上野発着の一部と新宿発着の特急あかぎ⇔の場合は、浦和は通過で赤羽も一部は通過。
- 行政のゴリ押しで停めたところにはこういう矛盾がどうしても付きまとうのが世の常。
- いくら、県庁所在地だからって、そんなに栄えているわけじゃない(駅前には伊勢丹と商店街ぐらいしかない。)ので、みんな通過する。これじゃあ、いらない。
- つーか、浦和の場合は単に貨物線にホームがなく、しかも高架だからそう簡単には作れなかっただけだろ。そこに電車を走らせたらどんな駅だって通過するのは当然。行政がなんだとか栄えてるとか栄えてないとかは関係ない。
- 当初の計画では浦和駅には貨物線どころか列車線のホームも造られないはずだったが運動が実ってホームが設けられた。
- 快速全通過の宮原駅も鴻巣駅より乗降客数が多い。
- そんな北本駅は、実は駅ビル付き。エレベーターも高崎線の他駅に比べて早い時期に設置(上尾駅より5年以上前)。
- 間違っても大宮あたりの駅ビルを想像してはいけない。
- 北本市が私物のように扱う。「快速停めろ~」まあそれが北本市。
- 鴻巣市の出張所が置かれ、鴻巣市のバスが発着するなど非常に鴻巣色が強い駅でもある。
- 北本駅から1つ鴻巣寄りの踏切より先は西側が鴻巣市である
- 鴻巣市の出張所が置かれ、鴻巣市のバスが発着するなど非常に鴻巣色が強い駅でもある。
- たまにホームの軒下に解脱会の全国の支部から提灯が集まる。
- さらに北本まつりの提灯がかかっていることも。
- ホームの端の方で「ようこそげたつの社へ」なんて幕が見られる。
- 実は利用者人数では宮原より少ない。
- が、鴻巣よりは多い。
- 鴻巣との差は乗車人員で300人ほど。鴻巣駅東口が整備されたことを考えると逆転も近いかも・・・
- 鴻巣に抜かれて久しい。そろそろ北上尾の影が・・・
- が、鴻巣よりは多い。
- 高崎線で唯一、駅名を改称した過去を持つ。旧称は北本宿駅。
- 解脱駅にならなくて良かったね。
- 北本駅駅舎内にはベックスコーヒーとNEWDAYSとうどん屋、更には薬局まであり高崎線の他の駅に比べかなり充実している。
- 先日、「コージーコーナー」と「キヨスク」の間で領土交換が行われた。同時に「キヨスク」は「NEWDAYS」に。
- この駅の1番線の電光掲示板は取り付け方が他の駅とちょっと変わっている。
- 大宮寄りのものは至って普通だが、熊谷寄りのものは屋根が低すぎるせいか線路と平行に設置されている。
- おかけで、東口から1番線の発車案内がよく見える。
- 大宮寄りのものは至って普通だが、熊谷寄りのものは屋根が低すぎるせいか線路と平行に設置されている。
- 駅前は桶川が西口のみ、鴻巣が東口のみ発展しているが、北本駅は西口と東口どちらも程良く発展している。
- 桶川の東口と鴻巣の西口はかなり酷い。見ない方が良い。
- 2018年、3000万叩いて東口に階段前に公衆トイレを新設。
- そこに喫煙所があったが、これに伴ってロータリー島に移動した。わざわざ島まで行くのが面倒だからか、東口は歩きタバコの聖地と化している。
- というか、昔からあった公衆トイレがホテル建設で潰されたための代替処置
鴻巣駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:鴻巣市栄町・逆川・本町
- 上尾方面から来てこの駅の西側を見るとその殺風景さに「田舎に来たなぁ~」と感じる。しかし東側はまだ都会の尾を引いてる。
- 本来の高崎線沿線の姿を残しているといえる。昔は他も同じだった。
- 西が開発されて発展し、東が追随したのが上尾。西が開発されて発展し、東が衰退したのが桶川。
- 東側が比較的都会なのは中山道、旧中山道、免許センターがあるから。
- 本来の高崎線沿線の姿を残しているといえる。昔は他も同じだった。
- 特急も停まらないのに通勤快速が止まる。
- 通勤快速が到着すると、大宮で間違って乗ってしまい鴻巣まで強制連行された客がそのまま上りホームに戻る姿が多く見られる。中には「宇都宮線と間違って乗っちゃった」とか言ってる客もいる。
- この行為は本当は無賃乗車になる。改札を出たか否かは関係なく、どこまで乗ったかで運賃が決まる。
- いちおう旅客営業規則第291・292条「誤乗区間の無賃送還」の規定で大宮まで戻ることが可能になっている。ただし係員が認めた場合のみで自己判断で戻ったらアウト。
- この行為は本当は無賃乗車になる。改札を出たか否かは関係なく、どこまで乗ったかで運賃が決まる。
- かつては「ホームタウン高崎」という特急?が停車していた。後にあかぎに吸収。
- 通勤快速が到着すると、大宮で間違って乗ってしまい鴻巣まで強制連行された客がそのまま上りホームに戻る姿が多く見られる。中には「宇都宮線と間違って乗っちゃった」とか言ってる客もいる。
- 実は利用者人数では北本より少ない。
- 2010年度の乗車人員は80人差で年々差は縮まっている。2011年は逆転もありそうだが、一方でかつては上回っていた宮原にはとても追いつけそうにない。
- 2011年に逆転し北本を上回ることとなったが、宮原は(ry
- 免許センターに行く人がいるから一定の利用者数はいるはずなんだけど...
- 一定数いるから上りの北本駅よりどうにか利用客が多い。
- 県民の9割の印象は「免許センターの駅」
- 非公認自動車学校の呼び込みが凄い。と思って耳を澄ますと「免許センター行きのバス停はこちらでーす!!」と叫んでいることも。
- 上野からこの駅止まりのホームライナーに夜行列車の間合い運用のJR西日本車両が充当されているものがある。
- 2010年春にその夜行が廃止されるので、ホームライナーも巻き添えで何らかの影響を受けることに。
- 新潟から485系を持ってくることで存続決定。
- 引退間近となり、ホームライナーが到着すると、さながら撮影会状態。
- 2010年春にその夜行が廃止されるので、ホームライナーも巻き添えで何らかの影響を受けることに。
- 平日朝に上り始発がある。
- 通常、高崎線上りの混雑率は基本編成>付属編成なのだが、この列車に限っては基本編成<付属編成になる。
- 通常、基本>付属なのは、籠原で付属の増解結があるand鴻巣までの高崎線各駅の階段がどれも付属編成の場所から遠く離れてるため。ただし湘南新宿は池袋・新宿・渋谷・大崎の階段が付属寄りなのでそっちの方が混む。
- 2015年の改正でなくなりました…。
- 通常、高崎線上りの混雑率は基本編成>付属編成なのだが、この列車に限っては基本編成<付属編成になる。
- 北鴻巣・吹上と共に発車メロディーがご当地ソングに変更された。
- 以前のがいいという意見が多々ある。
- 上りホームと下りホームが縦に100m近くずれてる。
- 市民以外だと免許センターへ行くための駅としか認識はないが、上野~熊谷が開業したときに設置された6駅の一つ(上野、王子、浦和、上尾、鴻巣、熊谷)と、実は由緒正しき駅である。
- ここも島式2面3線の駅。桶川駅か当駅を島式2面4線にしてたら桶川駅の乗り換えの不便さは解消していたはず。
- 路線 - 高崎線
- バス - 東武バスウエスト 朝日自動車 川越観光自動車 鴻巣市コミュニティバス
北鴻巣駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:鴻巣市赤見台・すみれ野
- ずっと西口がなかった。田んぼが広がっていた。今(2008年10月)は西口建設中。
- 西側の田んぼを見ながらのんびり電車を待つのが好きだったのだが…
- 同感。数年後には東口と同じ風景になると思うと残念…
- ようやく完成したが、従来の東口とは違って階段が野ざらし。売店も寒そう。
- 当初は南北方向2つの階段のうち北側の1つだけだったので、もしやこれ1つだけで終了か、などと思っていたがしばらくして南側の階段もできた。
- 西口周辺は「すみれ野」という地名になった。
- それにしても西口南側の建物、ホームから見ると裏側丸出しでなんか良い景観とは思えない。もっとも、駅側を向いていたってしょうがないのだが。
- 西側の田んぼを見ながらのんびり電車を待つのが好きだったのだが…
- ここに車両基地を造っていればとつくづく思う。
- 無くてよかった…(by ↓の駅利用者)
- 実は駅名標が古いまま。番線表示の看板もミニサイズ。
- 昼間にもかかわらず、1時間に2本しか停まる列車が無いという時もあった。しかも90〜00年代頃の話。
- 実は尾久駅より利用客が多い。
- 路線 - 高崎線
- バス - 鴻巣市コミュニティバス
吹上駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:鴻巣市南
- 桶川駅と開業日も駅の規模も同じなのにこの差(´_`)駅前もさみしい。しかも貨物駅の役目も終えたため。何も残っていない。
- 似たような構造の駅が続くこの沿線だが、吹上駅と桶川駅は特に似ている。
- 行田市の中心部に行くには行田駅よりこちらの方が便利だったりする。
- 行田市になっていれば今後発展も見込めたが鴻巣市になったことで放置は確定的。将来的には北鴻巣に抜かれるかも・・・
- そういう合併問題を再燃させるようなことはいわない。北口がきれいになったのだって、鴻巣と合併してから。
- 行田市になっていれば今後発展も見込めたが鴻巣市になったことで放置は確定的。将来的には北鴻巣に抜かれるかも・・・
- 南口はロータリーも何もない。一応道があるが突然途切れてる。十万石の店の隣に不思議な階段が大口を開けている。何かと思い昇ってみるとなんとそこは駅!!ってな感じ。
- それは北口。
- すいません間違えました・・・。間違えましたで済むとでも思ってるのか!(笑)南は整備されていて噴水がある方ですね。
- その噴水、冬にはささやかながらライトアップされる。
- すいません間違えました・・・。間違えましたで済むとでも思ってるのか!(笑)南は整備されていて噴水がある方ですね。
- 駅の南口から真っ直ぐ伸びている道は、荒川の土手まで止まらない。
- それは北口。
- 吹上の利用者は通勤快速・快速アーバン・特別快速を止めて欲しいと言う噂らしい。
- 北上尾駅にも抜かれた利用客数、同一市内である鴻巣駅の存在から考えて無理。駅間距離だけではさすがに・・・
- 通勤快速を北本に止めれば前後の駅の数が合ってちょうどいいのだが。
- 通快停車を鴻巣→北本にして、特快を北本→吹上ということか?
- 通勤快速を北本に止めれば前後の駅の数が合ってちょうどいいのだが。
- ただ吹上駅利用者の半数は行田市民なので吹上駅の通勤快速・快速アーバン・特別快速停車は鴻巣よりは行田市民の切なる願い。
- 北上尾駅にも抜かれた利用客数、同一市内である鴻巣駅の存在から考えて無理。駅間距離だけではさすがに・・・
- 将来的には、通勤快速・快速アーバン・特別快速を止めると言う噂が在るらしい。
- 行田と(ry・・・
- ずっと昔から言い続けられている。
- 北口にNEWDAYSができる模様。
- 小さいながらもできました。
- プリクラブームの時、この駅にもそんな機械(NEOプリント)が設置されていた。2・3番線ホームへの階段(南東側)付近。筐体から出るデモの声がうるさかった。
埼玉新都市交通[編集 | ソースを編集]
原市駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:上尾市原市・五番町・原市中
- お笑いコンビ「ハライチ」の出身地。
- M-1決勝に出たときに駅が紹介された。
- 路線 - 埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)
- バス - 上尾市内循環バス
沼南駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:上尾市原市・原市北
- 実はここの住所も原市。
- 駅名の由来は原市沼の南から。
- この駅が最寄の上尾鷹の台高校はかつて上尾沼南高校であった。
- 「ぬまなん」ではなく「しょうなん」と読む。
- もちろん海なんてありませんよ。
- 路線 - 埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)
- バス - 上尾市内循環バス
丸山駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:北足立郡伊奈町小室
- ここまでが複線で車両基地がある。
- 埼玉新都市交通の本社もここにある。
- 駅のすぐ南側に東北新幹線と上越新幹線の分岐点がある。
- 西口にある県立ガンセンターのすぐ近くに「埼玉県上尾市大字平塚」がある。
- 「神奈川県平塚市」のことではない。
- がんセンターそのものは伊奈町で平塚ではない。
- 栄北高校の最寄り駅。
- 新幹線の高架の真下にホームがあるのはここと大宮だけ。
- 路線 - 埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)
- バス - 東武バスウエスト 丸建自動車 伊奈町循環バス
志久駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:伊奈町小室
- 国際学院と日本薬科大学の最寄り駅だがどっちも上尾駅利用が主。
- 駅名は「しく」と読む。
- 36でもないし泣いている訳でもない。
- 路線 - 埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)
- バス - 東武バスウエスト 丸建自動車 伊奈町循環バス
伊奈中央駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:北足立郡伊奈町中央
- 伊奈町のほぼ中央に位置してるが町の中心地の駅ではない。
- 東口にある伊奈町役場は町の中心にあるが、駅から微妙に遠い。(およそ15分くらい?)
- それでも最寄り駅ではある。
- 丸山から伊奈中央まで3連続で住所が小室である。
- 旧小室村は明治の大合併より前に合併して成立したのでそれ以前の村に大字が出来なかったことと小室地区の住居表示実施区域がニューシャトルに掛かっていないため。
- 町目変更によってここだけ小室じゃなくなった。
- しかし中央って率直なネーミングだな。
- 路線 - 埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)
- バス - 東武バスウエスト 伊奈町循環バス
羽貫駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:北足立郡伊奈町学園
- 「はぬき」と読む。
- 「はねぬき」ではない。
- ニューシャトル開業当時は終点駅だった。
- 平成2年8月22日から内宿駅が開業して途中駅となった。
- 近年開発が進んだため、伊奈で一番栄えたエリアになった。
- 開業当初は一番何もないところだった。
- 伊奈学園総合高校やウニクス伊奈の最寄り駅。
- 昼間に大宮から乗ってると東宮原と羽貫でかなり降りる
- すげぇわかる
- 路線 - 埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)
- バス - 東武バスウエスト 朝日自動車 伊奈町循環バス
内宿駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:北足立郡伊奈町内宿台

- ここだけ遅れて開業した。
- 開業前の仮称は「小針駅」。
- 駅のそばに「小針新宿」という地名があるからなのだが、そうなると新潟のとかぶるので変更されたんだろうな。
- ここは本当に新交通システムの終点なのかと思うくらいに駅周辺には何もない。
- 住宅地がぽつぽつあるくらい。
- もう片方の終点がループしている構造なのに対し、ここはただの折り返しである。
- 路線 - 埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)
- バス - 東武バスウエスト 伊奈町循環バス
埼玉の駅 |
---|
さいたま市(浦和・与野/大宮・岩槻) | 中部 | 西部(川越・比企) 東部(利根) | 南部 | 北部・秩父 | 偽モノ(さいたま市) |