埼玉の駅/北部・秩父
< 埼玉の駅
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
主な駅[編集 | ソースを編集]
上越新幹線・高崎線[編集 | ソースを編集]
深谷駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:深谷市西島町
- 東京駅にそっくりな駅舎で有名。
- 時空警察にドイツの建物として登場したがよくみるとキンカ堂が見えてる
- キンカ堂は潰れて駐車場になってしまった。
- 東京駅のレンガが深谷製。
- しかし深谷駅のレンガパネルは深谷製ではありません。
- ネギま!という学園ラブコメ漫画の校舎は深谷駅、更に深谷ネギも関連ありかも
- 東京駅に似せて作ったというだけで、別にそっくりとは言えない
- あの駅舎を遠目に見た他県民の従弟が「あんな立派なラブホができたの?!」と言った。
- 見事なハリボテ駅舎
- 一歩中へ入れば可哀想なくらい普通な駅
- 籠原以南の駅とは違って「地方の駅」の雰囲気がぐっと強くなる。
- でも15両の普通が入れる最北端。きっと市民は籠原始発を延伸してくれと思っているのだろう・・・
- 籠原以南の駅とは違って「地方の駅」の雰囲気がぐっと強くなる。
- 雨の日は外のエスカレーターが何気に危ない
- ついに本家へ直通。
- 時空警察にドイツの建物として登場したがよくみるとキンカ堂が見えてる
- 発メロは市民の歌で親しまれているおねぎのマーチである。
- かつて深谷駅に、当時の運輸大臣が強引に急行列車を止めさせて辞任に追い込まれたことがある。
- 故荒船清十郎氏。国会で追及されたとき「一つくらいいいじゃないか」と口走った。
- 今の深谷には特急が止まるが、これとは関係あるのか?
- かつては大宮-高崎間で深谷にのみ停まるあさまがあったのもこれの名残か…
- 赤レンガ工場跡に続く散道の始まりには何故か世界各国のサッカーユニフォームが描かれている
- 知る人ぞ知るモンテカルロ
- 路線 - 高崎線 湘南新宿ライン
- バス - 国際十王交通 武蔵観光バス 市内循環バスなど
岡部駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:深谷市岡
- 昔岡部町ってのがあった。その名前。
- 平成の大合併まであった自治体を昔っていうのも・・・間違ってはいないが
- 駅の周りは田んぼしかない。
- 関 東 分 岐 器 (株)
- 工業と名乗っているのに、総合大学の埼玉工業大学の最寄り駅
- 路線 - 高崎線 湘南新宿ライン
本庄駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:本庄市銀座・本庄・駅南
- 朝の高崎線下りラッシュはこの駅まで。
- 本庄早稲田駅との乗り換えは考えないほうがいい。
- ホームの15両対応化工事をしているけど、いまのところ無駄な設備になっている。
- 15両化。高崎駅までやらないと無駄な設備になりそう…。
- せめて一部列車を本庄止まりにして分割なしで運行して欲しいと思うのは俺だけ?
- スワローあかぎの一部はこの駅止まり。
- 本庄市のアクセントは「ほんじょう→」なのにこの駅のアナウンスは「ほ↑んじょう↓」と言ってる。
- 路線 - 高崎線 湘南新宿ライン
神保原駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:児玉郡上里町神保原町
- ここまで埼玉県。
- 悲しいくらい駅前に何もない。唯一あったジャスコは数年前に閉店。
- 代わりにイオンが出来た。頑張れば歩いて行ける。
- こことは関係ない。
- 東京メトロと都営地下鉄の神保町駅とも関係ない。
- 高崎線で唯一町にある駅。
- 上りホームにローカル線の様な駅舎があるのみ。
- 南口の方が立派なロータリーがあるものの、北口脇にある歩道橋で回るという残念な仕様。橋上駅になる日は来るのだろうか。
- 埼玉県にある高崎線の駅では唯一、ホームが15両に対応していない。
- 当駅から高崎駅まで15両化すれば籠原駅で無駄な分割がなくせると思う人も多い筈。
- 路線 - 高崎線 湘南新宿ライン
- バス - コミュニティバスこむぎっち号
本庄早稲田駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:本庄市北堀・東富田
- この駅の開業は、少なくとも久喜や伊奈の住民に自信を付けさせた…と思う。
- 久喜はともかくとして伊奈はない。
- 絶対に久喜はありえない!!!駅前の旧ダイエー(旧忠実屋)の残骸があるようなとこに新幹線が止まることなどない!
- 久喜駅前の旧ダイエー残骸はクッキープラザというショッピングビルになって復活した。でもテナントが微妙…。
- 絶対に久喜はありえない!!!駅前の旧ダイエー(旧忠実屋)の残骸があるようなとこに新幹線が止まることなどない!
- 久喜はともかくとして伊奈はない。
- パークアンドライドの利用が増える一方、バス路線の利用の伸び悩みが課題になっている。
- 駅直結の路線バスは廃止された模様。
- 本数は少ないですが、最近3社ほど乗り入れ始めました。
- 早稲田大学が駅建設費として数億円寄付しているという、早稲田大学による早稲田大学のための駅。
- いっそ駅の外壁を早稲田カラーにしたり、駅前に大隈重信の像でも建てれば良いのに・・・。
- むしろ「新本庄駅」の方がよかったと思うのは自分だけ?
- そう思っている人のほうが多いはず
- 「上越新幹線・長野新幹線」の駅としているのはわかるが、長野新幹線「あさま」は上下1本ずつしか止まってない。
- 実は上り3本、下り2本止まってました。
- 北陸新幹線の金沢延伸後、逆に昼間は「あさま」しか止まらなくなりました。「たにがわ」が激減したため。
- 「とき」じゃないのか…と思うが、おそらく東京対長野だったら「あさま」が多少遅くなろうが最速の「かがやき」があるし「はくたか」もあるが東京対新潟で「とき」をを遅くしてしまうと速達列車がなくなるため。
- いつの間にか駅前の駐車場が有料になっている。
八高線[編集 | ソースを編集]
松久駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:美里町大字甘粕
- 美里町唯一の駅で町役場や寄居PAの最寄口。
- しかし、無人駅で利用者も少ない。
- 駅舎は長らく公衆便所を連想させそうなものだったが、最近になって町の施設を兼ねる山小屋っぽいのに改築された。
- 路線 - 八高線
児玉駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:本庄市児玉町児玉
- 旧児玉町の中心駅はここ。
- しかし、隣の松久駅と同じく八高線の本数が少ない故か、本庄駅や本庄早稲田駅を利用する人も多い。
- ここ始発の下り列車が数本設定されている。
- 路線 - 八高線
- バス - 朝日自動車
丹荘駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:神川町大字植竹
- 神川町役場と金鑚神社(かなさなじんじゃ)、大光普照寺の最寄り駅。
- しかし、八高線の本数が少ない故か当駅も影が薄い。
- 路線 - 八高線
- バス - 朝日自動車
東武東上線[編集 | ソースを編集]
みなみ寄居駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:寄居町富田字橋ノ入南谷
- ホンダが資金を出して建設した駅。
- さすがに「ホンダ寄居前」は副駅名に。
- この時代にまさかの秘境駅新設!
- 開業直後の時点では、駅周辺は工場敷地への出入りを管理する所以外一切建物は見当たらず、まるで男鹿高原駅のような雰囲気。
- 路線 - 東武東上線
男衾駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:大里郡寄居町富田
- 駅名は旧郡名でもある。
- 正確には旧村名から来た駅名だ。
- 1970年代から80年代に多くCMを流しており、85年に破産した磯村建設のニュータウンの最寄り駅。
- 今や池袋からの直通も無くなり、こんな所の物件を欲しがった30年前の心理はわからなくなりつつある。
- 路線 - 東武東上線
鉢形駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:大里郡寄居町鉢形
- 駅舎改装前は埼玉県内の東武鉄道で男衾駅と同じくボットン便所が存在していた。
- 新駅舎は水車小屋風。
- 駅スタンプのデザインがそのままシンボルマークとしてあしらわれている。
- 新駅舎は水車小屋風。
- 85年に破産した磯村建設が開発した宅地『めじろ台』の最寄り駅。
- もし実現したら駅名は京王の駅と間違えない為に『東武めじろ台駅』に変えそう。
- 路線 - 東武東上線
玉淀駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:大里郡寄居町寄居
- 字名からもわかる通り寄居の中心街にあり、寄居駅まで徒歩10分程で行ける。
- 利用区間によっては運賃の節約に使えそう。
- 東上線で唯一1面1線の駅だった。2020年までは。
- 有料特急「フライング東上」の停車駅だった。(池袋、川越市、玉淀、寄居の順)
- 路線 - 東武東上線
西武鉄道[編集 | ソースを編集]
芦ヶ久保駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:秩父郡横瀬町芦ヶ久保
- レッドアローはかつて横瀬ではなくこっちに停まっていた。
- 道の駅が近くにある。車の休憩だけでなく電車からでも利用可能。
- 登山ハイキング帰りに、ここのトイレでよく着替えた。
- 路線 - 西武秩父線
- バス - 西武観光バス
横瀬駅の噂[編集 | ソースを編集]

- 隣の駅が終点の西武秩父駅である。
- 横瀬町役場や農協とかが近くにある。
- 駅前にはスーパーやコンビニとかは全く無いが、巨大な工場と小さな診療所があり、「たばこは心の日曜日」などとけしからぬ事が書かれてある古い煙草屋の残骸がある。
- その標語、わりとメジャーなのかうちの近所にもあったぞ。そこのは「禁煙のご時世に何書いてんだろうなあ」とか思ってたら後で「たばこ」の部分だけ消されてたw
- 観光シーズン時の羊山公園へは、この駅から歩いていくのが吉。車で行こうとすると確実に渋滞にはまる。
- 車内でもシーズンになると最寄り駅の案内があって、この駅で降りる様に促される。
- 駅前では既に公園の入場券を売っていて、どさくさに紛れて近くの温泉やイチゴ狩りの客引きも来ている。
- 多くの留置線があって特急電車が休んでいたり、廃車されそうな電車が放置されていたり、工務の車両が止まっていたりファンにとっては飽きない駅。眺めも良いし。
- 長瀞・三峰口行きは、ここで分割を行う。
- 長瀞行きは西武秩父には入らず、手前のポイントから連絡線に入り御花畑へ。三峰口行きは西武秩父に停車してから、スイッチバックで長瀞行きとは逆の影森方面へ向かう。
- 路線 - 西武秩父線
- バス - 西武観光バス
西武秩父駅の噂[編集 | ソースを編集]
せいぶちちぶ 西武秩父 | ||||
Seibu-Chichibu | → | よこぜ 横瀬 Yokoze |
所在地:秩父市野坂町

- 秩父ではかなり後発の駅だが、東京直通のおかげで最も発展した。
- 三峰口への直通電車は御花畑ではなく当駅を、長瀞方面の電車は当駅ではなく御花畑を通るので注意が必要。
- よって運賃上は、御花畑と同一駅。
- 御花畑へは、駅に入らずホーム直前にある連絡線から坂を下る。影森へは、逆に一旦西武秩父に停車してから、スイッチバックで反対方向にある連絡線を下って行く。
- 武蔵横手から奥で自動改札があるのはここだけ。
- 池袋と同じく、特急専用のホームがある。
- 飯能も専用ホーム。
- 普通電車ホームへの渡り廊下の先端は、3枚ガラスになっていて景色が綺麗。
- 日中やや薄暗い廊下に、晴れていると景色がステンドグラスの様に鮮やかに映る。あれは計算だったら凄いと思う。
- 「西武秩父」という字体というか、見た目のバランスが良い。
- 行先方向幕で見ても凄くカッコ良いと思う。「本川越」みたいに「本秩父」とか「秩父市」とかにしなくて良かったと思う。
秩父鉄道[編集 | ソースを編集]
ソシオ流通センター駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:熊谷市戸出
- 秩父鉄道で最も新しい駅。2017年4月に開業した。
- なお、ふかや花園駅が2018年にできる予定の為、最も新しい駅の座は長くはないが。
- 駅名標では"SOCIO DISTRIBUTION CENTER"となっているが、券売機では"SOSHIO Ryuutsuusenta"
- 路線 - 秩父鉄道秩父本線
- バス - 熊谷市ゆうゆうバス 行田市内循環バス
上熊谷駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:熊谷市宮本町
- 駅の上には道路がある。
- 正確にはすぐ隣にある。上にあるのは新幹線の高架
- 駅の真上じゃないけど、国道407号が跨いでいますよ。
- 正確にはすぐ隣にある。上にあるのは新幹線の高架
- 路線 - 秩父鉄道秩父本線
ひろせ野鳥の森駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:熊谷市広瀬
- 秩父鉄道ではおそらくここだけ(?)である列車接近表示機が設置されている。
- その表示機は駅の横の踏切と完全連動
- 羽生にもあるぞ
- 路線 - 秩父鉄道秩父本線
武川駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:深谷市田中
- 「むかわ」と誤読され易い。
- 貨物線である三ヶ尻線の分岐駅。
- なので運転扱い上重要な駅ということもあり、終日有人駅。
- 駅舎も周辺の木造の駅とは違って鉄筋のしっかりした造り。
- 1面2線の旅客用ホームの横にもう1面貨物線用のホームがある。駅名標もある。
- そのホームだけ見ると、北海道のローカル駅のような雰囲気がある。
- 路線 - 秩父鉄道秩父本線
ふかや花園駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:深谷市黒田
- 2018年10月に開業した。
- 「深谷は謎の駅」。
- 小前田を差し置いて2022年3月以降も有人駅のまま残ることになった。深谷市は花園の中心をここにしたいようだ。
- 路線 - 秩父鉄道秩父本線
小前田駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:深谷市小前田
- 「犯人はおまえだ」、と言う訳ではない。
- 車内の次駅案内が「次は オマエダ」。ホラー画像のような扱いで出回っている。
- 旧花園町の中心。
- 駅名も所在地の町名も特徴的だな(町名は合併してもうないけど)。
- 旧川本町の中心である武川には急行が停まるのにここには停まらない。
- 最近乗降客数で武川を抜いた。
- にもかかわらず、2022年3月12日のPASMO導入と同時に無人駅に(武川は有人)。
- 最近乗降客数で武川を抜いた。
- 道の駅はなぞのへは歩いて15分ほどで行ける。
- 路線 - 秩父鉄道秩父本線
樋口駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:秩父郡長瀞町大字野上下郷
- ホーム上に駅舎及び窓口がある。
- 実は秩父鉄道では珍しくないのだが(桜沢駅とか)、ここは窓口に屋根が無く(庇のみ)、吹きっさらしに近い状態。
- ホーム1面2線の他に通過線があり、通過列車はそこを通る。
- 架線柱に邪魔されないので、急行列車などの撮影には都合がいい。
- 駅近くに荒川の河原に下りれる所があり、長瀞で有名な片岩がここでも見れる。長瀞みたいに混んでないので穴場。
- 路線 - 秩父鉄道秩父本線
野上駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:秩父郡長瀞町大字本野上
- 勘違いされがちだが、長瀞町の中心部の最寄駅は長瀞駅でなくここである。なので急行も停車。
- だが西武秩父線からの直通列車は手前の長瀞駅止まり。
- 2022年3月12日のPASMO導入と同時に無人駅に。
- 路線 - 秩父鉄道秩父本線
長瀞駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:秩父郡長瀞町長瀞
- 長瀞岩畳を始めとした、長瀞観光への拠点駅。
- 関東の駅100選にも選ばれた、由緒ある駅でもある。
- 車で訪れる、列車に乗らない駅利用もけっこう多い。秩父鉄道では最も有名な駅か?
- ただし駐車場は狭いので満車の時はご愛嬌。
- 路線 - 秩父鉄道秩父本線
親鼻駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:秩父郡皆野町大字皆野
- 駅構内踏切は一般道の踏切と一体化しているため、駅舎の改札を通らなくてもホームには入れてしまう。
- 路線 - 秩父鉄道秩父本線
皆野駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:秩父郡皆野町大字皆野
- 皆野町の中心駅。急行も停車する。
- にもかかわらず、2022年3月12日のPASMO導入と同時に無人駅に。
- 町営バスなどが発着する「皆野駅」バス停は駅から100m程離れた所にあり、しかも駅前からは見えないので戸惑う。
- 路線 - 秩父鉄道秩父本線
秩父駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:秩父市宮側町
- 西武鉄道が、西武秩父線を建設し、飯能ではなく吾野から西武秩父まで侵略する以前は、文字通り秩父の中心駅であった。
- しかし、池袋や馬場や歌舞伎町という都心を抑えている西武の威力に、秩父鉄道はあっけなく負けてしまい、現在は西武秩父駅の方が発展している。
- 西武が秩父に侵略する際に、西武鉄道は秩父鉄道の秩父駅まで西武秩父線を延ばしたい旨を秩父鉄道に訴えたが、西武に乗降客を奪われることを危惧した秩父鉄道が却下し、西武秩父線の終着駅は現在のようになった。
- 駅の近くには、秩父市役所やミューズ・パークへと繋がるこの上なく美しいハープ橋やお祭りで有名な秩父神社などがある。
- その秩父ハープ橋のミューズ・パーク側に於いては、かつてはミニストップというコンビニエンスストアがあったが、平成19年現在はなくなっている。
- 駅ホームは1面だけで(留置線は多いが)乗車人員も3桁だが、駅ビルは「地場産業センター」と一体になっていて異様に立派。
- 路線 - 秩父鉄道秩父本線
- バス - 西武観光バス 秩父市営バス
御花畑駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:秩父市東町
- お花畑が広がっている、訳ではない普通の駅。
- 利用者は永遠の17歳を称している、訳ではない普通の駅。
- 何が言いたい?
- ここを参照するよろし。
- 何が言いたい?
- 利用者の数は、西武秩父>御花畑>(秩父鉄道の)秩父である。
- この駅と西武鉄道の西武秩父駅のあいだに於いては、西武が開発した西武秩父仲見世通りがあり、主に観光客を客層として郷土の秩父が誇る郷土の御土産や物産などが販売されており、かつ美味しい食堂も多数ある。
- 時に駅近くの架線を取り外す。
- 路線 - 秩父鉄道秩父本線
影森駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:秩父市上影森
- 石灰石の積出基地に至る貨物線である三輪線の分岐駅。
- 運転扱い上重要な駅のため、利用客は多くないが終日有人駅。
- 旅客列車上も何故か区切りの駅扱いにされていて、普通だけでなく急行列車までここ始発・終着の列車がある。
- 路線 - 秩父鉄道秩父本線
浦山口駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:秩父市荒川久那
- 旧荒川村にある小さな駅。
- 有名な武甲山へ登山する者は、この駅で下車して山に登る。
- 近くに鍾乳洞がある。
- たぶん、ファミリーマートであると思うけど、何とコンビニエンスストアもある!
- E231系にはここ行きの幕データが入っている、らしい。
- 路線 - 秩父鉄道秩父本線
三峰口駅の噂[編集 | ソースを編集]
みつみねぐち | ||||
三峰口 | ||||
◢ | MITSUMINEGUCHI | ◣ | ||
しろく SHIROKU |
埼玉県 秩父市 |
所在地:秩父市荒川白久
- 限りなく旧大滝村に近い旧荒川村にある、秩父鉄道の終着駅。
- 「三峰」とは旧荒川ではなく、旧大滝の地名であり、有名な三峰神社も旧大滝にある。
- 旧大滝を観光する人たちは、この駅で下車し、それから西武バスなどに乗り換えて、旧大滝の奥地を目指す!
- 駅に小さな博物館がある。
- 駅の近くに、小さな団地のようなのがある。
- 「白久住宅」という市営住宅。白久駅は1つ隣だが、上の“所在地”を見れば分かるように、ここも白久。
- 駅前には、スーパーマーケットやコンビニやフランチャイズの奴などは全くないのどなか処であるが、タクシー乗り場はある。
- 平成20年ごろに、やっと乗車券の券売機が設置され、硬券だけではなく、軟券も販売されるようになった。
- 駅前には、秩父湖や中津川など旧大滝に向かう西武バスのほかに、旧両神へと向かう小鹿野町営バス(旧両神村営バス)のバス乗り場もある。
- 京急線ユーザーは「三崎口駅」と見間違えやすい。私鉄の終着駅という共通点があるが。
- 関東には「○○口」という駅は少ない。「○○口」という駅名はむしろ関西(特に私鉄)に多い。
- 駅から更に奥へ線路が延びているが、かつてはその終端にホッパー施設があり砕石を積み出していた。
- 駅の奥や側線は留置線となっている。さらに奥の踏切でこれらが合流し単線になる。道路の下を通ると砕石施設がある。
- この踏切、遮断機も警報装置もない(第四種踏切)。どうやら踏切の奥は私有地らしく、「立ち入り禁止」の看板がある。
- しかし、砕石場まで線路は伸びていない模様。上記踏切からさらに奥へ進むと線路が落葉で覆われて見えなくなり、道路を通る前でなくなっている。
- 駅付属の駐車場(元プラットホーム?)は利用料500円。駅の窓口に行って料金を支払う。この駐車場入口には料金ゲートの類が無いので勝手にタダで使ってる人も居る様子(料金はちゃんと支払おうぜ!)。
- 路線 - 秩父鉄道秩父本線
- バス - 西武観光バス 小鹿野町営バス
埼玉の駅 |
---|
さいたま市(浦和・与野/大宮・岩槻) | 中部 | 西部(川越・比企) 東部(利根) | 南部 | 北部・秩父 | 偽モノ(さいたま市) |