埼玉の駅/東部
< 埼玉の駅
保護解除
このページは、「荒らし防止」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
このページは、「荒らし防止」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
埼玉県東部(草加市・越谷市・八潮市・三郷市・吉川市・春日部市)にある駅の噂
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
- 当項目では春日部市以南を扱います。それより北は埼玉の駅/利根へ。
武蔵野線[編集 | ソースを編集]
南越谷駅・新越谷駅の噂[編集 | ソースを編集]
しんこしがや | |||||
新越谷 Shin-koshigaya | |||||
● | |||||
がもう Gamō |
(埼玉県越谷市) | こしがや Koshigaya |
所在地:越谷市南越谷
- 新越谷駅は東武伊勢崎線の名称。JR武蔵野線は南越谷駅。
- 厳密に言えば別の駅で、たまたま二つの駅が極めて近い場所にあるということになっている。
- 武蔵野線の駅は逆さに書くと異国が現れる。
- 肥溜めの匂いのする田舎なのにピンク街がある。
- 駅の規模が比較的大きいにもかかわらず伊勢崎線の特急通過駅。
- それこそが武蔵野線乗換駅の証。
- 武蔵野線乗換駅ほどんど各停しか止まんない。
- 西船橋や新松戸を考えれば分かる。
- 西国分寺、新秋津、南浦和もね。
- 北総線の東松戸もお忘れなく。
- 朝ラッシュ時の数本、休日3本の特急以外全列車停車駅の朝霞台もよろしく。
- 北総線の東松戸もお忘れなく。
- 西国分寺、新秋津、南浦和もね。
- 西船橋や新松戸を考えれば分かる。
- というか、平成9年まで準急も止まらなかった。
- ガモウひろしが「ラッキーマン」の単行本でネタにしてたな。なお、蒲生駅は未だに準急通過。
- 最近東北方面の高速バスがよくとまる。
- 羽田空港に向かうリムジンバスが発着するから、スーツケース持ってる人良く見かける。
- 急行以下の種別が止まってくれれば事足ります。(by毎日使う人間)
- 欲を言えば、区間快速も止まって欲しい。
- なぜか、尾瀬夜行23:55とスノーパル23:55が停車する。
- 東松戸は今ではアクセス特急(無料)でも止まる駅になりました。
- 南越谷の乗降者数は西船橋に次いで武蔵野線内2位。何気に南浦和や西国分寺より多い。
- でも西船橋や南浦和と違って、ここは武蔵野線単独でだからなあ(東武新越谷の数は含まれない)。そういう意味では凄い駅。
- 伊勢崎線(スカイツリーライン)の新越谷駅も伊勢崎線内では北千住駅に次いで2位。何気に春日部駅や浅草駅より多い。
- 新越谷駅の改札付近だけが妙にきれいになった(運賃表のデザインが変わり、受付も立派なカウンターになった)。
- 同じ頃だろうか?トイレも綺麗に改修された(前からそれなりではあったが)。
- 東武新越谷駅のホームはJRを高架でまたぐこともあり、やたら高い位置(地上5階相当)にある。
- もともとは、ムサ線が上だったのですが、イセ線が高架化した際に、このような構造になったのです。
- おかげで乗り換えの際は5階→地上→3階とアップダウンしなければならない。
- おかげで良い運動になる。
- 高架駅同士の乗換で一度地上に下りるのは京橋駅(大阪)の京阪~環状線も同様。
- 乗り換え客だけでも分離するように伊勢崎線の改札がある3階に武蔵野線の改札もあると良いが。
- 地元の人は「なんこし」、「しんこし」と呼ぶ。
- 下り(3・4番線)ホームには東武の駅としては珍しく待合室がある。
- 東武鉄道と武蔵野線の乗換駅なせいか、朝霞台駅&北朝霞駅と比較されやすい。もっともあちらは東上線だが。
- 乗り換えに関してはあちらの方が楽だが。
- 高速バスは国道4号に近い西口から発着するが、東武伊勢崎線から利用しにくい。
- 東武側の出口にあるにもかかわらずJRの方が利用しやすかったりする。
- まぁ、3階に改札口があるからしょうがないか(JRの改札は1階にある)。
- 東武側の出口にあるにもかかわらずJRの方が利用しやすかったりする。
- THライナーの停車駅になり、上野まで一駅で行けるように。
- 南越谷駅開業後も、用地買収がつかなかった関係で暫くは新越谷駅が未開業だった。その間の武蔵野線~東武線の乗換えは1km南の蒲生駅まで歩いていたらしい。
- 路線 - 東武スカイツリーライン 武蔵野線
- バス - 朝日自動車 ジャパンタローズ グローバル交通 国際興業
越谷レイクタウン駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:越谷市レイクタウン
- その名の通り越谷レイクタウンの最寄り駅。
- 乗客の大半がここの利用者。
- なぜかここでスカイツリーラインに乗り換えようとする人がいるらしい。
- バス - 朝日自動車 ジャパンタローズ
吉川駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:吉川市木売一丁目
- 吉川市の中心駅。
- ホームの西船橋寄りが上下線でホームが若干離れているが、この先に武蔵野操車場があった。その関係でかつてはここから三郷まで上下線がかなり離れていた。
- さらに言うと、この駅の吉川美南寄りにはエアセクションが存在し、西船橋方面は停車位置ギリギリで停車しないと発車できなくなってしまう。
- 中川を渡った先はレイクタウンである。
- 地下鉄8号線がここに来る計画がある。いつになるのやら…。
- バス - 東武バスセントラル 朝日自動車 茨城急行自動車 ジャパンタローズ グローバル交通 メートー観光
吉川美南駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:吉川市美南
- 武蔵野線で最も新しい駅。
- 利用者も武蔵野線では1万人を下回っている
- 2面3線の駅。
- 2面4線化が可能な構造になっている。
- 今でこそ南側はイオンタウンが出来てはいるが、2駅先にレイクタウンがあるので駅としては影が薄い。そして北側は絶句するレベルで何もない。
- そりゃ北側は区画整理やってないからね
- どこかのアイドルみたいな駅名だといわれる。
- 近年朝ラッシュに当駅始発電車が設定された。
- バス - 東武バスセントラル グローバル交通 メートー観光
新三郷駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:三郷市新三郷ららシティ
- ららぽーと新三郷、IKEA、コストコホールセール新三郷倉庫の最寄駅。
- 元「ギネス」記録保持駅(上下線のホームが離れている部門)。
- そのため団地住民が上野・秋葉原方面に行くには府中本町行きに乗り、府中本町行きで帰ってくるのが正しい利用方法でした。
- 東口と西口では異次元の世界を醸し出す。
- 当駅の吉川側数百メートルに武蔵野線の下をくぐるトンネルがあるが、以前は「おばけトンネル」と言われ、その長さ、雰囲気から恐れられていた。
- 実際、そのトンネルで何人かが謎の交通事故で亡くなっている。
- トンネルがある場所は、「女体神社」という社があった。操車場建設に伴い移設したが、その祟りではないかと地元民では言われている。
- 当然、(25年前くらいの)地元民の肝試しコースでは必須ポイント。今は知らん。
- コストコ行くのに便利なのでよく通ってますが、何か。
- かつての操作場跡。
- 上下ホームが離れていたのは間に武蔵野操車場があった名残り。現在では下り側に上下線を纏めて残った広大な敷地を再開発した。再開発したらキラキラ地名になった。
- 武蔵野操車場は日本最大の操車場であり最新の技術が使われていたが稼働はわずか10年と短命だった。
- で、この跡地に作られたのが一番上の3施設。特に広い面積を必要とするIKEAとコストコが徒歩圏内に立地してるのは全国でもここだけ。
- 越谷レイクタウンもだけど徒歩圏内なのは新三郷民じゃなくても嬉しいわ。レイクタウンの商圏は茨城県古河まであるとかどっかの経済記事あったな。あとレイクタウンが一番県内で県外客を呼べる施設とか
- 三郷市側→新三郷ららシティ・吉川市側→イオンタウン吉川美南に化けた。どんだけ広かったんだ武蔵野操車場…。
- 上下ホームが離れていたのは間に武蔵野操車場があった名残り。現在では下り側に上下線を纏めて残った広大な敷地を再開発した。再開発したらキラキラ地名になった。
- バス - 東武バスセントラル マイスカイ交通 グローバル交通 メートー観光
三郷駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:三郷市三郷・早稲田
- 「撮り鉄」と言われる方々の密かな撮影スポット。
- 西船側がすぐ江戸川橋梁で、鉄橋を渡って来る貨物列車が主な狙い。
- 土手の間際に駅舎が作られている関係で、プラットホームの高さが異様に高い。階段だと53段あるが、現在はエスカレータとエレベータが完備。
- 県内東部の一部高校生は、この駅の近くの江戸川土手にてマラソン大会が行われる。
- エスカレータが出来る前は、マラソン大会終了後の高校生が這いつくばるように階段を遡上する姿を幾度となく目撃されている。
- 改札が府中側の1番端っこにしかない。
- 県内東部の一部高校生は、この駅の近くの江戸川土手にてマラソン大会が行われる。
- 駅西側が妙に間があるのは、1980年代まで存在した武蔵野操車場のため。
- ここから吉川までの間、上下線が大きく離れて間に広大な操車場があった。現在の新三郷ららシティと、(吉川)美南。地図で見ると凄く分かり易い。
- 新三郷の急激な発展にややジェラシー。
- 追い打ちをかけるように三郷中央駅も発展し、三郷駅は利用者が減少中。
- 埼玉県の最東端の駅。
- 橋を渡ればもう千葉県。
- バス - 東武バスセントラル マイスカイ交通 京成タウンバス グローバル交通
東武スカイツリーライン[編集 | ソースを編集]
谷塚駅の噂[編集 | ソースを編集]
やつか | |||||
谷塚 Yatsuka | |||||
● | |||||
たけのつか Takenotsuka |
(埼玉県草加市) | そうか Sōka |
所在地:草加市谷塚・谷塚町・瀬崎
- 全く何も無い駅
- それでも駅前ロータリーがあるなんて。うらやましいぜ。(by台東区民)
- 西口とのギャップ激しすぎ。
- それを言ったら駅前にコンビニすらない北春日部や和戸の立場は・・・。
- 駅前に「コリーナ」と言う商業施設があるでしょ。
- それでも駅前ロータリーがあるなんて。うらやましいぜ。(by台東区民)
- 少し歩いたところに、谷塚斎場がある。
- 「たにつか」と誤読してしまう人が多い
- 「まさかアレは…」「やつか…」「そうか…」(ヒーローごっこ)
- おっさんが深夜帯の改札前で堂々と喫煙している。駅員も見てないのか注意すらしない。
- バス - 東武バスセントラル
草加駅の噂[編集 | ソースを編集]
そうか | |||||
草加 Sōka | |||||
● | |||||
やつか Yatsuka |
(埼玉県草加市) | どっきょうだいがくまえ Dokkyo-daigaku-mae |
所在地:草加市氷川町・高砂
- 準急・急行が停車するあたり、谷塚よりは賑わってはいる駅。
- それでも都内に比べ落ち着いてはいる。
- 西新井のシネコンより何年も前から駅前に映画館があったが、客を取られ2008年に閉館。
- 乗降客数は北千住、新越谷、スカイツリーについで伊勢崎線内第四位である。
- 東武単独駅でも志木駅に次いで多い。(スカイツリーは押上の乗り換えも含まれるので入らない。)
- かつて大晦日の終夜運転時はここ発着だった。
- 緩行線ホーム工事に合わせて引き上げ線ができた。これによって草加始発・終点の電車が誕生するのかと思いきや、竹ノ塚発着の電車をここまで回送するだけらしい。
- 一応方向幕には「普通|草加」が入っているのでその気になれば設定することも可能な気もするがどうだろうか。
- バス - 東武バスセントラル 京浜急行バス(羽田空港行き高速バス) 東京空港交通・千葉交通(成田空港行き高速バス)
獨協大学前駅の噂[編集 | ソースを編集]
どっきょうだいがくまえ | |||||
獨協大学前 Dokkyodaigakumae | |||||
● | |||||
そうか Soka |
(草加松原 Soka Matsubara) | しんでん Shinden |
所在地:草加市松原
- 松原団地造成にあわせて駅が造られたのでこの駅名。
- 脚注:元々は「松原団地駅の噂」という節でした。
- 獨協大学の最寄り駅でもあり、改名を狙っていたことがある。
- とうとう改名するそうです。
- 駅周辺の地名は松原なので「松原<獨協大学前>」だが、これじゃ獨協大がそうも許さないか。
- 獨協大が許さないというより、草加市が「草加」を入れることに拘った結果じゃないかと思う。
- ここで問題になるのは「(草加)松原」が主か「独協大学」が主か。
- 松原団地が再開発で団地じゃなくなる→松原が名勝指定で市民が改名要望して草加市も検討→獨大「改名するなら費用全額負担するよ」→大学のネームバリューもゲット、という流れだそう。
- 獨協大が許さないというより、草加市が「草加」を入れることに拘った結果じゃないかと思う。
- 改名されました。
- 駅周辺の地名は松原なので「松原<獨協大学前>」だが、これじゃ獨協大がそうも許さないか。
- とうとう改名するそうです。
- 市立図書館はここにある。
- バス - 東武バスセントラル 朝日自動車
新田駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:草加市金明町
- これといったものがない駅。バス停へも少し歩かなければならない。
- 実は隣の松原団地駅と一緒に東武で始めて自動改札機を導入した駅。
- 脚注:新田は獨協大学前の次の駅。
- 割と浅草方には鉄ヲタの人たちがカメラをかまえていることが多い。
- バス - 東武バスセントラル 朝日自動車
蒲生駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:越谷市蒲生寿町
- 2020年になってようやく項目が作られた。
- 立派なロータリーを兼ねているが路線バスが乗り入れていないため持て余している感がある。
- 駅開業時は現在の場所よりも1.2kmほど北(獨協医科大付近?)にあったが、武蔵野線が開業するよりずっと前に現在の場所に移転した。
- もし移転していなかったら旧蒲生駅がそのまま武蔵野線との接続駅となり、駅名も新越谷ではなく「蒲生駅」だったかも。
- 旧国鉄のことだから武蔵野線の駅は…いや新秋津があるから新蒲生になっていたか?
- こっちもこっちで獨協(医科)大学前になっていたので、元松原団地駅が獨協大学前駅になることもなかった?
- もし移転していなかったら旧蒲生駅がそのまま武蔵野線との接続駅となり、駅名も新越谷ではなく「蒲生駅」だったかも。
越谷駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:越谷市弥生町
- 仮にも市の中心駅なのに今まで項目が作られなかった越谷駅って・・・
- 乗降人員が新越谷はおろか北越谷よりも少ないらしい。
- 特急・快速の通過待ちを行う為、停車時間が長い。
- 通過待ちが無い時でも長めに停車することがある。時間調整の為?
- かつて当駅始発・終着があった。
- バス - 朝日自動車 ジャパンタローズ
北越谷駅の噂[編集 | ソースを編集]
きたこしがや | |||||
北越谷 Kita-koshigaya | |||||
● | |||||
こしがや Koshigaya |
(埼玉県越谷市) | おおぶくろ Ōbukuro |
所在地:越谷市大沢・北越谷
- 急行が停まらないことが不満
- かつてはコッチが越谷駅だったのにな。客もこっちの方が多い。
- でも歴史を遡れば現在の北越谷は旧南埼玉郡大沢町。現在の越谷駅がある旧越ヶ谷町とは別物だった。
- かつてはコッチが越谷駅だったのにな。客もこっちの方が多い。
- 「バクマン」のマンガの中で西口の風景が出てきた。
- 地元の人は「キタコシ」と呼ぶ。
- 夕ラッシュ時の各駅停車の本数が少ない上に遅延が常態化しているため、乗車駅が日比谷線の場合、途中で急行に乗り換えてもそのまま乗り続けても結果は同じ、ということも珍しくない(日中ならまだしも…)。
- しかも、越谷で急行や区間急行が各駅停車と接続をとることはそう多くないのに、なぜか区間準急に限ってはどれだけ遅れようがほぼ必ず接続する(つまり緩緩接続)ので余計イライラする。
- バス - 朝日自動車 茨城急行自動車
大袋駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:越谷市袋山
- かつて当駅始発があった。
- 昔は2面4線だった。
- 越谷市内の駅で最後にバリアフリー化された。
せんげん台駅の噂[編集 | ソースを編集]
せんげんだい | |||||
せんげん台 sengendai | |||||
● | |||||
おおぶくろ ōbukuro |
(埼玉県越谷市) | たけさと takesato |
所在地:越谷市千間台東・千間台西
- 北越谷より寂れてんのに、急行以下停車。待ち合わせのためだけか?
- 最近の例で言えばふじみ野みたいなもの。上福岡より寂れてんのにTJライナーまで停まる。
- 一応、武里団地の南の端っこだよ。
- ヨーカドーの跡地の変化が気になる。
- ヨーカドー系ディスカウント(ザ・プライス)ができた。
- なぜかこれで評価。
- エレベータができる。
- けごん跡地にコージーコーナー出来たけど、不二家大丈夫か?
- トスカがあるということは、東は寂れてんの?
- 北越谷駅よりは利用客いますよ。
- 県立大、大正大、獨玉の学生の利用が多いから。
- 日中上下線で緩急接続をやってくれるから意外と便利。
- 特急or区間快速と急行の2連続退避が多く、ここで5分以上停まる列車も。
- そのおかげで駅近くの踏み切りは常時「開かずの踏み切り」化している。陸橋も1本しかなく朝夕は大渋滞。北越谷からここまで連続して高架化しなかったのは大失策。
- 実は大袋と武里の準急停車誘致のせめぎ合いの末に出来た駅ということは意外と知られていなかったりする。
- ふじみ野駅と同じ。
- なんと2017年4月から特急停車駅に。(ただしライナーのみ)
- 草加松原に次ぐ沿線第二の学生街。周辺には大学や学校が複数集まっており、学生の姿が多い。
- バス - 朝日バス 茨城急行バス
武里駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:春日部市大場
- 東口駅前はいまだに昭和の風景。
- 武里団地が出来た時に優等列車を停車させる動きがあったが結局隣駅を作ったうえで停車することに。
- バス - 朝日バス 茨城急行バス
一ノ割駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:春日部市一ノ割一丁目
- 駅舎が東口しかない。
- 駅の周りが結構ごちゃごちゃしているような。
春日部駅の噂[編集 | ソースを編集]
かすかべ | |||||
春日部 Kasukabe | |||||
● | |||||
いちのわり Ichinowari |
(埼玉県春日部市) | きたかすかべ Kita-kasukabe |
かすかべ | |||||
春日部 Kasukabe | |||||
● | |||||
やぎさき Yagisaki |
(埼玉県春日部市) | ふじのうしじま Fujino-ushijima |

所在地:春日部市粕壁・中央
- 春我部駅。
- 糟日部駅。
- 粕壁駅。
- 実は歴史的には「かすかべ」には色々な表記がある。なので「春我部」「糟日部」も案外間違っていないのかもしれない。
- 立体化するする言ってもう何年経つんだろう。
- 今のところ、完成は平成32年になる予定。長いわ!
- そこから10年は延びた。
- もともと東武は北千住~春日部を高架複々線化したかったらしい。ところが北越谷以北の住民が反発して高架化は北越谷までになったらしい。今になってようやく春日部駅近辺の住民のみ承諾したらしい。
- そのプロ市民の犯した罪は大きいな。おかげで北越谷より先は発展が遅れることになる。春日部とか一ノ割辺りなんてあの有様。早よ高架せい!
- 鴨場が高架から覗かれないように高架化されなかったという噂も。
- プロ市民じゃなくて普通の住民だよ。それに高架化=都市化進行ってもんでもないしなぁ。
- そのプロ市民の犯した罪は大きいな。おかげで北越谷より先は発展が遅れることになる。春日部とか一ノ割辺りなんてあの有様。早よ高架せい!
- 2009年10月の市長選では、工事着工1年以内を公約に掲げた市長が当選。
- 今のところ、完成は平成32年になる予定。長いわ!
- 野田線ホームにあるラーメン屋は有名。
- 天ぷらラーメンなるメニューで有名。
- 実際に頼んでみたら、かき揚げが乗ったラーメンが出てきた……。不味くはなかったが、天ぷらラーメンという名前は……?う~~…ん?
- スカイツリーライン上りホームのカレー屋も(有名かどうかは知らんけど)美味いよ。良心的価格。
- このアニメのOPに登場した。
- 「りょうもう」は当駅に停車せず、変わりに「きぬ」「けごん」の停車しない東武動物公園に停車する。特急の千鳥停車か?
- 伊勢崎線・野田線の乗り換え客も含めたらかなりの利用者数。
- というか乗り換えの方が多い気が・・・
- 田園都市線の駅(渋谷駅を除く)では春日部方面と書かれてる。
- 1番線は1ドア~6ドアまでそろっている。
- 1ドア:日光線特急(特急券拝見の為2号車と5号車のみ開く)
- 2ドア:快速・区間快速
- 3ドア:日比谷線直通
- 4ドア:浅草方面及び半蔵門線直通
- 5ドア:日比谷線直通の一部車両の両端2両
- 6ドア:半蔵門線直通の東急5000系の大半の4・5・8号車
- 0ドアも忘れずに!(特急の2・5号車以外)
- なので足元の乗車位置が若干カオス。
- 乗車位置は基本的に種別ごとに分かれている。ちなみに名鉄名古屋も同じだけど、こっちは行先によっても並ぶ位置が異なるのでさらにややこしい。
- 3ドアと5ドアは日比谷線20m車投入に伴い廃止が決まりました。
- 70000系に入れ替わると、今度は4ドア車の6両・8両・10両に7両が増える。
- 伊勢崎線と野田線の接続が微妙に悪く、少し急ぎ足で歩かないと乗り遅れる。
- 野田線が出た直後に伊勢崎線が着いたりとかはザラ。同じ会社なんだからもうちょっと接続を考えてほしい・・・
- 駅を跨いで移動がしにくい。
- 市としても「橋上化するくらいならさっさと高架化する」という動きの模様。
- 利用者には千葉県民・茨城県民も多い。その所為か駅構内の某住宅情報誌には埼玉県版に交じって千葉・茨城県版も置いてある。
- ちなみにここで言う千葉県民とは、野田市民の事である。
- 県東部の交通の要衝だが、その割に高速バスは乗り入れていない。
- 路線 - 東武スカイツリーライン 東武野田線
- バス - 東武バスウエスト 朝日自動車 春バス
北春日部駅の噂[編集 | ソースを編集]
きたかすかべ | |||||
北春日部 Kita-kasukabe | |||||
● | |||||
かすかべ Kasukabe |
(埼玉県春日部市) | ひめみや Himemiya |
所在地:春日部市梅田本町
- 日比谷線との乗り入れ開始時に設置。
- 春日部にまともな折り返し設備が作れなかったため、この地に駅と車庫が出来た雰囲気が強い。利用者には野田市民もいる。
- 急行・区間急行は止まらないのに、この駅止まりの区間急行がある。
- 2013年以降は定期の設定がなくなった。
- この駅始発の太田行が朝に2本ある。
- 館林行に短縮された。
- 駅前になにもない(自販機と駐輪場しかない)
- 一応東口から歩いて2分程のところにローソンができた。どうせなら駅前に作ってくれ~。
- 半蔵門線と直通運転をして、しばらくの間は駅のトイレがボットンだった。
- 終電の区間準急で寝過ごすと北春日部で下ろされて泣きを見る。
- そして駅を出てあまりの何もなさにまた泣きたくなる。
- 駅前には何もないけどとりあえず16号沿いまで出ればサイゼリヤがあるし、春日部も十分歩いて戻れる距離だから慌てることはないぞ。
- そして駅を出てあまりの何もなさにまた泣きたくなる。
- 485系や189系、DL大樹の試運転の南限。
東武野田線[編集 | ソースを編集]
豊春駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:春日部市上蛭田
- 何気に駅ビルがある。野田線の乗り換えでない駅では恐らくここが唯一。
藤の牛島駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:春日部市牛島
- 「牛島」でいいものを、「牛田」と紛らわしいからとわざわざ宣伝文句の「藤の」をつけてしまったという。餃子の王将や肉のハナマサと同レベルの駅名。
- 「藤の牛島」なのか「牛の藤島」なのか時々わからなくなるのは俺だけでいい(by茨城民)
- 近くにある藤園にある天然記念物は「牛島のフジ」。紛らわしいったらありゃしない。
南桜井駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:春日部市米島
- 旧庄和町の中心駅。というか唯一の駅。
- 南桜井というのは合併前の旧村名に由来する。
- 元々もう少し大宮寄りにあったが、戦後貨物駅だった米島駅のところに移設してきた。
つくばエクスプレス[編集 | ソースを編集]
八潮駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:八潮市大瀬
- ここに駅が出来たことで埼玉県から駅のない市がなくなった。
- 首都高の八潮パーキングエリアが徒歩圏内。
- ただ駅から八潮PAには入れない。
- つくばエクスプレスの快速通過駅の中では最も乗降客数が多い。
- 地味に当駅始発の設定もある。
- 2面4線あるが、フル稼働することはあまりない。
- 下り方に引き込み線が4本もある。総武快速の錦糸町と同じ様な役割か。
- トイレ個室の水流が弱い。
- 単に故障してるのか、近年の収益減で他の駅等でもやっている節約策なのかは不明だが、貼り紙にも「水流が弱いので一度で流れない場合はもう一度」的な事が書いてある。本当に小ですら一度で流れない弱さ。事故が起こらないのだろうか。
- バス - 東武バスセントラル 京成バス 朝日自動車
三郷中央駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:三郷市谷中
- 三郷市内初の都心直結路線(武蔵野線の東京行きは迂回路線?)。
- 市が気合いをいれてバス路線の誘致・充実を計ったものの、既存の市街地(みさと団地、早稲田団地、さつき平、戸ケ崎)からはなれていることもあり、残念ながら利用者が伸び悩んでいる(2008年実績で一日平均七千人)。
- お陰で駅からは野原とその向こうを横断する常磐道が見渡せる。
- 三郷市役所へは三郷駅よりかは近いが、武蔵野線沿線に住宅地を開発したため付近の発展が遅れているようだ。
- 駅設置のため、新和小を移設して駅設置スペースを捻出した。
- 構想だと、レイクタウンのような小さな池のようなものが出来る予定だが、2010年現在目立った進捗はない。
- つくばエクスプレス開通前まで「陸の孤島」と揶揄していた八潮市内にある「八潮駅」に折り返し設備が設置され(始発電車の設定あり)、ステータス的には不利な立場に追いやられている。
- 下りホームは撮影スポット。順光時間は正午ぐらいからなので、少し寝坊しても余裕を持って行ける。
- 通過電車にはご注意下さい。
- バス - 東武バスセントラル 京成タウンバス マイスカイ交通 メートー観光 グローバル交通
埼玉の駅 |
---|
さいたま市(浦和・与野/大宮・岩槻) | 中部 | 西部(川越・比企) 東部(利根) | 南部 | 北部・秩父 | 偽モノ(さいたま市) |