埼玉高速鉄道
- 路線記号はSR。
埼玉高速鉄道の噂[編集 | ソースを編集]

- 第三セクター埼玉高速鉄道株式会社が運営する鉄道路線。
- 元々総武線に対する東西線のように、宇都宮線に対してのバイパス線として南北線を蓮田まで延長する計画であったが、諸般の事情により別会社で、しかも蓮田まで一発で開業できなかった。
- 埼京線で宇都宮線のバイパスが実現したため。
- 計画通りに行っていたら小金井発武蔵小杉行きの電車が10両で走っていたことになる。
- 蓮田延伸及び東武日光線栗橋-栃木10両ホーム化していたら東武日光線直通も実現していた。
- 元々の計画では南北線として蓮田まで伸ばすつもりだったが、沿線が田舎でメトロが嫌がったことから別会社になったらしい。
- 東京メトロは東京都が出資する外郭団体だから東京の事しか考えてない。首都高速会社のように1都3県が共同で出資する形だったらメトロが自力で蓮田や勝田台まで伸ばすことも可能だったはず。
- そもそも当初の計画では2006年開業の予定で計画が進んでいたが、2002年のサッカーワールドカップ開催が決まった際、埼玉スタジアム2002への大量輸送手段として突如期待をかけられ、ありえない前倒し作業で完成させられたスーパー急ごしらえ鉄道。
- 20年前の小学生向け教材では「20年後の川口市」として川口駅~東川口駅を結ぶモノレールが記されていた。
- その他の項目として、人口50万人突破、大規模マンションの建設などがあり、それらはことごとくその通りとなっている。
- もっとも、掘ってみたら川口市内の地盤が思いの外ゆるく、強化工事のため1年近く開業が遅れたという話も。
- 20年前の小学生向け教材では「20年後の川口市」として川口駅~東川口駅を結ぶモノレールが記されていた。
- ワールドカップが終わったとたん赤字路線と化し、埼玉スタジアムで試合がある日の夜のみ超混雑する不思議な路線となる。
- しなの鉄道(長野県の第三セクター)社長の座を退任した杉野正氏をタイミング良く招聘、新社長として迎え入れてからは徐々に経営が上向き、借入金と減価償却費を除く条件付きながらもついに黒字を出すまでに至った。
- 計画では2009年に黒字化を狙っていたが、最近完全黒字化に変更された。
- 延伸区間の埼玉スタジアム駅建設をめぐって埼玉県とさいたま市が揉めているらしい。
- さっさと作っていただきたい。
- 将来は浦和美園から北側へ延伸しようという構想があるらしいが、大宮を目指すのか岩槻や蓮田を目指すのか、また東武野田線に乗り入れるのかどうかなどで迷っている。要するに、計画性がない。
- 岩槻から野田線に乗り入れて大宮まで直通してくれ。
- とりあえず県との答申では蓮田に行くことがほぼ決定している(新聞にも載った)のだが、いまだに大宮誘致派がいるためにこういうガセネタが流れる。
- 浦和美園(地上)からは中間駅1(高架)、岩槻(地下)、中間駅2(高架)、蓮田(地下)を予定。
- 岩槻まで先行整備することが決まったらしい。
- 直通は諦めたみたい。
- 岩槻から蓮田まで繋げて、さらに久喜で東武伊勢崎線とも乗り換え可能にする構想もあるらしい。
- 岩槻区民だけど仮に岩槻まで伸ばしても使わんと思うし、それよりも西に伸ばして大宮に乗り入れるべきだと思う。
- 横浜まで直通しない。川崎市(武蔵小杉)止まり。後もうちょっとで横浜市に直通できる(日吉まで)
- それなのに、横浜直結などと宣伝している。
- 時々「みなとみらい号」という元町・中華街まで直通の臨時電車が走る。
- 東急内は急行と同じ停車駅。特急並みで良いと思うが。
- もうずっと前に日吉開通。複々線化お疲れ様。
- 東部方面線が完成すれば、横浜を通り越して藤沢の湘南台まで直通する。
- もうずっと前に日吉開通。複々線化お疲れ様。
- 東急内は急行と同じ停車駅。特急並みで良いと思うが。
- 時々「みなとみらい号」という元町・中華街まで直通の臨時電車が走る。
- 埼高と目黒線の共通点は、県庁所在都市(さいたま市・横浜市)の市域の端っこが終点で、その市の中心駅(大宮駅・横浜駅)まで直接行けないこと。
- え?さいたま市の中心駅は浦和駅ですが。時刻表開いて確認してみろ。
- それなのに、横浜直結などと宣伝している。
- 建設費をけちったのか、追い抜く設備がない。従って、速達列車を走らせようとしても各駅停車を抜くことが出来ないので困っている。つくばエクスプレスとは大違い。
- 実際走らせるとなると緩急接続駅は埼玉スタジアム駅(仮名)になりそうな気がする。
- 一応浦和美園駅はもう1本線路を増やそうとすれば増やせる構造になってる。
- 急行運転を行う場合、鳩ヶ谷にホームを増設して接続するらしい。
- 計画案によると、浦和美園駅は2面3線化、埼玉スタジアム駅は中線を行き止まりにして2面3線化する想定らしい。
- 一応浦和美園駅はもう1本線路を増やそうとすれば増やせる構造になってる。
- 快速電車の設定や千鳥運行の実施等を杉野社長が言い出したがメトロが乗り気でないためか足踏み状態。
- もし快速が実現したとしても、あの東京メトロが追い越し設備を作るとはとても思えないので、(特に都内に入ってからの)時短効果は望み薄。
- 都営浅草線のエアポート快特みたいだなw
- 追い越せたとしても白金高輪がネックになってしまうのが困りどころ。
- もし快速が実現したとしても、あの東京メトロが追い越し設備を作るとはとても思えないので、(特に都内に入ってからの)時短効果は望み薄。
- 昔、赤字解消のため鳩ヶ谷止まりの列車を赤羽岩淵止まりにしようとしたがメトロが折り返し設備がないことを理由に蹴り頓挫。浦和美園周辺の開発が軌道に乗ってきそうな今は逆に浦和美園まで伸ばす方向で努力しているらしい。
- 要するにメトロの思惑に振り回され続けている……
- ところが、2018年より昼間の鳩ヶ谷止まり列車の半数が赤羽岩淵止まりに…。一方でラッシュ時は増便している。
- 要するに通勤需要が強い一方で日常的な利用はやや弱い模様。この辺りまで来ると自家用車保有の住民もそれなりに多く、下記の通りの高額ぶりもあり、通勤以外では沿線住民も敬遠気味。
- 2019年の改正で昼間の鳩ヶ谷止まり全廃(赤羽岩淵までに短縮)とラッシュ時さらに増便。通勤需要増加と日常需要の敬遠という利用傾向を暗示したかのようなダイヤになった。
- 要するに通勤需要が強い一方で日常的な利用はやや弱い模様。この辺りまで来ると自家用車保有の住民もそれなりに多く、下記の通りの高額ぶりもあり、通勤以外では沿線住民も敬遠気味。
- 平日の朝はパンパン状態で、更に電車の本数が少ないから、王子神谷始発電車がない時間帯に、東川口、鳩ヶ谷、赤羽岩淵、王子、駒込、後楽園から各駅停車といった具合に速達列車を作って欲しい。
- 三セクに複々線や待避線を建設するほどの余裕は無い。ただでさえ高い運賃が更に高くなる。
- 実際走らせるとなると緩急接続駅は埼玉スタジアム駅(仮名)になりそうな気がする。
- とはいえ鳩ヶ谷市民にとっては待望の鉄道のため利用者はけっこういる
- 過去何度か計画された鉄道案が、ことごとく国際興業の魔手によって闇に葬られてきたからな~~……
- 実は国際興業も出資してるのだが・・・。
- 過去何度か計画された鉄道案が、ことごとく国際興業の魔手によって闇に葬られてきたからな~~……
- 特定の連休に運行される臨時列車「みなとみらい号」に乗ると、浦和美園から座ったままで横浜中華街まで行くことができる不思議体験が楽しめる。
- 埼玉高速鉄道線使っているが最近ラッシュ時はけっこう混んできた。はやく増編成してくれ。
- 東急目黒線が日吉まで伸びるまで待ってください。
- できましたー
- ちなみに8両分の用地は全駅で確保済み。
- 東急目黒線が日吉まで伸びるまで待ってください。
- 平日朝ラッシュ時の電車で、座席に座ってる人の半分近くは、東川口駅から乗ってきた人である。
- ダイヤ等はすべて遠く離れた東急によって左右される。
- 都営地下鉄三田線も忘れないでね。
- とっとと東急が埼玉に進出して合併してほしい。
- 毎日乗客が増えている。
- 埼玉スタジアムで何のイベントもない平日の朝なのに、ついに浦和美園駅乗車でも座れなくなった。
- 美園のニュータウン開発が進んでるからね。
- 埼玉スタジアムで何のイベントもない平日の朝なのに、ついに浦和美園駅乗車でも座れなくなった。
- 全線地下かと思いきや、浦和美園だけ地上駅。
- 元々何も無い所だったから地上駅にする方がコストが安い。
- じっさい横浜市営地下鉄の末端区間なんかはほぼ全部地上区間だよ。センター南北なんて未だに空き地だらけ。
- なんだかんだいって、さまざまな偶然が重なり、「女性専用車両のない鉄道会社」を現在でも維持している。
- 運賃が高いだけでなく「高速鉄道」と名乗ってる割に80km/h位しか出してなかったり武蔵野線に乗り換えたいときに限って鳩ヶ谷止まりだったりと、肝心なときに頼れない路線(事故・トラブルで止まらないだけマシか)。
- 大雨や強風で止まる武蔵野線の振替輸送路線としても活躍する。
- ちなみに日本の歴史から見て「高速鉄道」って言うのは路面電車と比較して「高速」であると言う意味。だから旧「営団」の正式名称も帝都高速度交通営団だし、その営団の前身(の一つ)は東京高速鉄道。
- 他にも同様の付け方をされている会社は多数(東葉高速、東京臨海高速、横浜高速etc...)。だから一応80km/h出せば高速鉄道でOK。
- まあ、そんな付け方をしている日本が200km/h以上で走る「(世界的に言う)高速鉄道」の先駆けである新幹線を作ったのも事実だが……。
- 路線バスより高速だからヨシとしようぜ (横浜市営なんか高速鉄道=地下鉄なんだし)
- しかし東葉・東京臨海・横浜・埼玉は全て、でき方からして路面電車の代替高速化ではないので個人的には「高速」を名乗ってほしくはなかった。
- 神戸高速はOK。
- 妄想だがこんな路線が出来たららき☆すたにも南北線も含めて舞台として出てきそう
- 現実には延伸方向が完全に岩槻・蓮田を向いてしまっているので実現はなさそうだが。岩槻から春日部まで野田線と並行するため東武が文句言いそう。
- もちろん分岐路線として作る(蓮田方面) 妄想路線より東武野田線直通や乗換の方が遅い筈
- 現実には延伸方向が完全に岩槻・蓮田を向いてしまっているので実現はなさそうだが。岩槻から春日部まで野田線と並行するため東武が文句言いそう。
- "the Saitama Railway" と英語表記したとき、発音を一歩誤ると「ださいたまRailway」になってしまうので注意。
- 南北線内の車内放送か?
- さりげなく都内に線路を延ばしている。
- 元々南北線の延長として建設した路線だから驚くことではない。営団が集客が見込めずに管理を拒んだため三セクとして開業。
- 一日乗車券はない。
- 期間限定で発売されてた。あと、埼玉県民の日に埼玉県内限定で1日券が売られるときがある。
- 現在は土日・祝日限定で発売されてます。
- 武州鉄道と微妙に同じところを走っている[1]
- 延伸に際してだが急行運転開始するかな?
- 今のところ快速運転をする前提だが追い越しはしない予定。
- 「彩の国スタジアム線」という愛称があるらしいが、誰もそう呼んでくれない。
- 呼んでくれないので、新たな路線愛称の募集を始めた。
- 「埼玉南北線」「埼玉スタジアム線(埼スタ線)」「埼スタメトロライン」で総選挙……なんだかなぁ。
- 「埼玉メトロ南北線」で応募してました。
- 大体、埼玉スタジアムまで行ってねーのに勝手に付けんな。「彩の国スタジアム線」って名前なのにどうして手前の浦和美園で止めたんだよ。
- それをマシにするための新愛称……「埼玉スタジアム線」あれ?
- 車内放送でも「埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線」と呼称するようになった。
- それをマシにするための新愛称……「埼玉スタジアム線」あれ?
- 呼んでくれないので、新たな路線愛称の募集を始めた。
- 東急と直通運転しているにも関わらず、東急ではなく全く接続していない会社の資本が入っている。
- あれは埼玉県内だからです。 岩槻(春日部)で東武と接続予定。
- 駅番号がなぜか無い。
- 付けるとしたら南北線の延長として20から始まるんだろうか。
- 大阪ならそれもありだが、関東でそんな前例はないから可能性は低そうだな。
- と思ったらJR東日本が前例を作ってきた。
- 大阪ならそれもありだが、関東でそんな前例はないから可能性は低そうだな。
- 今になって愛称を募集したのは、「SR」が一区間だけの某路線に取られたからという可能性もある。
- 駅番号導入決定! 南北線のN-19から続き番号のSR19〜SR26とすることで、SR01だけの芝山鉄道との重複は回避。
- 付けるとしたら南北線の延長として20から始まるんだろうか。
- 埼玉県初の地下鉄を自称している。
- 計画当初は東川口ではなく、東浦和を通るルートだった。
- 19時台発の湘南台行き「終電」が存在する。
- 他の終電案内と同じように「お乗り遅れのないようご注意ください」と放送されるが、別に乗り遅れても湘南台に行けなくなるわけではない。
埼玉高額鉄道[編集 | ソースを編集]
- 初乗りの料金は地下鉄として世界一高いらしい。(210円)
- 沿線地域では「埼玉高額鉄道」と呼ばれているらしい。
- それ以上に問題なのは全体的な運賃の高さ。全線(赤羽岩淵~浦和美園14.6km)乗ると460円。定期券も高額。
- 本来は東西線が千葉県を走るように赤羽岩淵から北も南北線として埼玉県まで延ばす予定だったが、東京メトロが儲からないから嫌だって言ったため、3セクと言う形になったらしい。
- 営業キロあたりの運賃は大して高くない。初乗りの高さが全ての元凶。
- 赤羽岩淵から南下していくと460円で元住吉まで行ける(31.7km)。いかに埼玉高速が高いかがわかる。
- そのため、東川口の会社員は、人事部から、「南浦和をまわってこい」とそそのかされるらしい。
- スタンプラリーの際に発売された1日乗車券は運賃の高さのためかすぐに元が取れた。
- この運賃の高さが、川口駅(川口元郷駅)や武蔵野線の客が京浜東北線からSRに転換されない最大の要因とも言われている。
- いや、川口元郷だけはSR転換している。
- 地上を並走するバスより運賃が高い。
- ラッシュ時こそ速い埼玉高速鉄道が使われるが、昼間はみんな安い地上の国際興業バスを使ってしまうので埼玉高速鉄道を使わない。
- これが昼間に減便を行いラッシュ時に増発を行う主な要因。
- なお、赤羽岩淵~川口元郷間だけは埼玉高速鉄道の方が安いので、川口元郷だけ終日利用が多い。
- 埼玉高速鉄道が1円単位運賃を導入しないのは、初乗りを値上げしないことにより赤羽岩淵~川口元郷だけでも国際興業バスより安価でいたいためらしい。
車両の噂[編集 | ソースを編集]

- 液晶ディスプレイ付きの車両がある。しかし一カ所に1つしか付いていない上、どうでもいいCMばかりで次駅案内の類は一切流さないので意味がない。
- 東急に入っても延々と同じ放送を流している。内容はかなり埼玉ローカル。
- たまたま調子が悪い時に当たるとWindowsで動いていることがわかる。たしか2000あたりだったと思った。98ではなかったはず。
- どうやら新型LCDに交換されるみたいです。
- 2000系の車体は東京メトロ車両ベースだが、ドアだけは走ルンですとまったく一緒。
- なぜか自社車両に東京メトロの広告がある。
- 8両編成にならない理由は大体ここのせい。
- 製造費だけならゴネれば東急かメトロが肩代わりしてくれるはず。その先は分からないが。
- どうやら他社局に合わせて8両化することが決定した模様。
- 現時点で決定しているのは設備面の対応のみで、自社車両の8両化は検討段階に過ぎない。
- どうやら他社局に合わせて8両化することが決定した模様。
- 製造費だけならゴネれば東急かメトロが肩代わりしてくれるはず。その先は分からないが。
- 予備編成が1本しか無いため、2編成以上が同時に検査入りするとメトロか東急の編成を借用する。
- 今後は予備も兼ねて8両編成の新車を入れるらしい。