ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 東京 > 多摩
- 通称三多摩
- 多摩の語源は丹波(たば)らしい。
- そしてそれがさらに埼玉の語源(先多摩→埼玉)になったという説もある。
- 北多摩、南多摩、奥多摩と3つに分けたり多摩東部、多摩西部と分けたり。広いので、調布、三鷹、武蔵野の住民とかは奥多摩はおろか立川ぐらいからすでに記憶があいまいになる。それほど広い。
- 旧東多摩には中野区、杉並区、世田谷区の一部が含まれる。従ってこの3区の住民が多摩を馬鹿にしているのは非常に滑稽である。
- 明治の郡制で東多摩郡と南豊島郡が合併したことで、新宿の一部や渋谷も「豊多摩郡」となった。
- 北多摩と西多摩の境は拝島駅ホーム上であり、北多摩・西多摩・南多摩が集まる地点もここが最寄り駅である。
- ゆえに多摩の重心は拝島駅付近にある。ちなみに奥多摩は西多摩の一部である。
- さらに旧通商産業省関東通商産業局の指定する広域多摩地域では、神奈川県北部(横浜市や川崎市の一部、および相模原市)と埼玉県南西部(所沢市、入間市、狭山市、川越市など)も含まれるらしい。
- 東京23区のこと(特に東京駅より向こう)はあまり知らない。そのくせ東京都民としての自負はやたらとある。
- でも23区の住民には東京都扱いされていない現実。
- 足立や江戸川区民には言われたくないわな。
- 明治生まれの東京出身者はいまだに「都下」という。
- 本来の都心は皇居がある千代田区。その周辺区を都下と言う。まあそのころの多摩地区は神奈川県だったんだけど。
- それは東京市下ね。多摩が東京府なった時に「東京市内(東京市)」と「東京府下(三多摩)」に変わって、東京市と東京府が合併したときにそのまま「都内」「都下」に置き換えられたからこんなことになっちまった。
- 10代でも都内、都下の使い分けしてますよ。
- 俺は23区、多摩(地区)と使い分ける(by 10代の人間)
- 都下というのは東京都全域をさす言葉が正しい意味。多摩地区だけを表すのは誤用。
- 南北の移動は非常に不便。よって中央線沿線と京王沿線(日野・八王子除く)、西武沿線と京王沿線の交流はあまり無い。
- 例外は武蔵野線でつながっている府中と国分寺ぐらい。
- 東村山・小平と国分寺も西武線のおかげで昔から往来あります。あと府中市東部と武蔵野市西部も。
- 八王子~昭島~福生~瑞穂には八高線と国道16号が走るので、八高線の本数以外は便利であり、南北交流も活発。
- 多摩都市モノレールの上北台~箱根ヶ崎と多摩センター~町田が延伸されたら相当便利になるだろうな。
- 中央線を境に格差がある。
- 一瞬武蔵境のことを言っているのかと思った。(複々線の件)
- 1893年まで神奈川県だった。東京府になった理由は、多摩川の水源の問題と自由民権派の押さえ込みの為。
- 江戸時代は韮山代官所(静岡県伊豆の国市)の管轄だった。自由民権派は、もともとは新撰組のスポンサーだったりもする。明治政府からは目の敵にされていた模様。
- その前は現在の東京都全域が武蔵県だった。一時的に神奈川県、品川県、大宮県などに分離して、再合併したという仕組み。もちろん旧東多摩(中野・杉並)も旧神奈川県。
- 元は神奈川県なのに東京23区並の都会と考えていてプライドだけ高いが、実際は横浜市といい勝負。
- 正確には、今の23区+東・北・西・南多摩=東京府(北・西多摩の一部は川越県→大宮県)が出来たんだけど、その日のうちに北・西・南多摩地域を農民闘争と外国人居留地の問題で神奈川県にぶんどられて、その後再び水利権の問題で東京府に戻ったってな感じ。
- 実は多摩人はもともと東京府になりたくなかったという。神奈川県から分離するのなら「多摩県」になってやるというのが多摩人の本音だった。
- ラーメンチェーン日高屋の多い地区
- 三多摩県の県庁所在地をめぐる競争は、現在は立川が一歩リード。
- 八王子からどんどん奪っていく
- 町田は商業規模と生活圏人口だけなら立川と同等(もしくはそれ以上)なのに、あまりに端っこにありすぎて見向きもされない。
- 元々旧武蔵国の国府があった府中市はこの面ではいまいちパッとしない…。
- 中央線沿線の住民は、東京駅より東側は「千葉」、西武線の北側は「埼玉」、京王線より南は「神奈川」だと思っている。
- 西武線の北側というより西武線沿線はすでにさいたまな気が・・・ついでに神奈川は多摩川より南だと思ってるよ。
- 保谷(西東京市の一部)は明治時代に本当に埼玉県だったが。
- 南多摩地域の住民からすると境川以西・田園都市線以南が「神奈川」、中央線以北は「埼玉」、奥多摩は「山梨」だと思っているぞ。
- 調布飛行場の脇に味の素スタジアムがある。
- 目の前には東京オリンピックの競歩折り返し地点もある。
- 猫の町。
- 南側は、東京都側の町田市が周辺から神奈川県扱いされて、神奈川県側の相模原市が県民から多摩地区の端っこ扱いされるという不思議な地区。
- 多摩、稲城から電車で最短距離で新宿へ行くには、どうしてもいったん神奈川県に入ることになる。
- 聖蹟桜ヶ丘と南多摩は除く。
- 多摩センターからモノレー… 最短距離か・・
- 町田が神奈川なら相模原が多摩や東京である訳がないし、その逆もしかり。なぜなら、多摩地域と相模原市の間には町田が挟まっているから。
- 都内なのに都営地下鉄が走っていない。都営バスも青梅地区以外は走っていない。
- 都営地下鉄の「車両」は、京王の高尾山口/橋本まで乗り入れている。
- 政令市も中核市も特例市も存在しない。
- 中核市の要件を町田と八王子が満たしているが、東京都が財源・権限の移譲を一切認めないため。保健所に限り移譲が認められるようになったが…
- 八王子は2015年4月に東京都初の中核市に移行決定。
- とうとう水道も各市の水道部から東京都水道局へ移管にされちまった。次は何を東京都に盗られるかな?
- 武蔵野、昭島、羽村、檜原は、まだ市営、村営水道で頑張っているけど。
- 基本的に、中央線を境に北は西武鉄道、南は京王電鉄の守備範囲である。
- 町田付近だけodakyu…
- しかし、小田急グループのバス会社(神奈川中央交通、小田急バス、立川バス)は多摩地域を広くカバーしていたりする。
- 多摩地域をもっとも広くカバーしているのは、ダントツに京王グループ(京王バス、西東京バスなど)。さいはて奥多摩町もタクシーは京王タクシーしか走っていない。
- 小田急線沿線より京王線・中央線沿線のほうがメインな小田急バス、北多摩・西多摩がメインの立川バス、小田急線沿線は神奈中と京王。
- 先日、多摩川の河川敷で某・運輸の誰かが大麻を栽培したニュースを聞き、「多摩地区も、麻薬汚染されてしまった…」と嘆いている地域住民が出てきている…。(特に明治~昭和初期からの住民)
- 忘れ去られている狛江市(日本で三番目に小さい市)
- 小さいし何も無いからしょうがない(by 狛江市民)
- 市外局番が「03」だから、世田谷区の一部だと思われているのでは?
- 埼玉の蔑称ださいたまは言わない。(埼多摩)
- 東急多摩田園都市は多摩地域の住民には多摩だとは思われていない(町田市をちょっと掠るが)。そもそも旧多摩郡の地域ですらない。
- 多摩美術大学は確かに八王子にもキャンパスはあるが、本部は実は23区内だ。
- 道路事情が千葉東葛並に酷く、渋滞も多い。足立ナンバーみたいに運転の粗さはないが、安全運転の欠如や自分中心な運転が理由で足立よりもマナーが悪く、周辺の杉並区・世田谷区もその流れを汲む。
- ついでに言うと歩行者や自転車もマナーが悪い。理由は周りを見ていない歩き方や歩行者用信号機の点滅中に自転車の加速行為など。
- 16号と20号以外は国道空白地帯になっている。20号から北は463号、南は246号までない。
- 「地球の歩き方」が「東京」に次ぐ日本国内版第2弾として「多摩地域」を出版したところ、東京以上に売れているらしい。