多摩市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 東京 > 南多摩 > 多摩市
八 王 子 | 日野 | 府中 | 調布 | ||
多摩 | 稲城 | 多摩区 | |||
相 模 原 | 町 田 | 麻生区 | |||
横 浜 | |||||
主な地域[編集 | ソースを編集]
多摩市の噂[編集 | ソースを編集]
- 平成狸合戦ぽんぽこの舞台
- 耳をすませばの舞台
- 聖蹟桜ヶ丘が舞台となっているが、ファンにとっては今でも聖地として崇められている。
- 本編の坂道は「いろは坂」として現存する。ただし途中に図書館は存在しない。
- 関戸図書館ならいろは坂のチョイ手前にあるよ
- 耳すまを始めとして多摩市は他にも、聖蹟桜ヶ丘・永山周辺は多数、多摩センター周辺は「とある魔術の禁書目録・科学の超電磁砲」(原作は町田)など様々なアニメや漫画の舞台になっている。
- 旧多摩聖蹟記念館やパルテノン多摩は特撮のロケ地としても結構有名。
- あまりにストレートな名前のため、市としての知名度が低い
- バブル崩壊後の都心回帰により人口が減少。ニュータウンの高齢化が問題。
- 15年ぐらいずっと人口が14万人台のまま。
- 限界集落ならぬ限界ニュータウン!
- 多摩オールドタウンとも
- 人工都市ゆえ緑と住宅をバランスよく配置。都市景観がよい。
- ダンス☆マンがオリジナル曲の中で絶賛している
- 恋と愛の天国 - ダンスマン
- 「多摩」と聞いて多摩市または多摩ニュータウンのことだと思うのは、子供の頃に社会科が得意だった地方人
- もしくはバブル時代の失敗がある人。
- 意外と学園都市(中央大学、帝京大学、明星大、東京薬科大学、多摩大、大妻女子大 etc.)
- 隣の市(府中市除く)との境界線が分かりづらい。何だかよく分からない所が市境となっている。
- ネット上の有名人、ヨシダプロ氏が居住している。
- うまいラーメンと言えばラーメン西海。
- 「天童」も。
- まともな飲み屋がない。
- ありますよ!! 海鮮厨房居酒屋天天!!
- 多摩センターの中ではまとも、としかいえない。
- ありますよ!! 海鮮厨房居酒屋天天!!
- ここ数年、南大沢に劇的な逆転ゲームをされている。
- 巻き返そうと、多摩センター駅前でよくイベントを行っている。実際のイベントではないが、「ウルトラマンメビウス」劇中の「ウルトラの父降臨祭」のシーンはここでロケされた。
- 聖蹟桜ヶ丘が雨でも、稲城との市境付近では雪が降る。
- 桜の開花も2、3日差が出る。
- どこの天気予報を見ればいいかわからない。八王子も都心も気候が違う。
- 実際の建物よりも看板の方が有名なホテル野猿
- 実際の建物は八王子市にある
- 「フェスタリゾート野猿」に名前が変わりました。
- 実際の建物は八王子市にある
- よく町田市と勘違いされる
- 実際衆議院の選挙区は町田と同じ。人口が多い町田が地盤の候補に多摩市の候補はいつも勝てない
- 多摩と町田は文化圏が違うんですよねぇ。。同じ選挙区であることに無理がある。
- 違うか? 町田市内の高校に通う高校生は多いし、買い物は車や小田急で町田に行く人が多い。
- そもそも南野や貝取のあたりは元々町田市小野路町だったし。
- 多摩と町田は文化圏が違うんですよねぇ。。同じ選挙区であることに無理がある。
- 実際衆議院の選挙区は町田と同じ。人口が多い町田が地盤の候補に多摩市の候補はいつも勝てない
- 東京都なのにJR・国道が通ってない。
- 南多摩尾根幹線の中央分離帯の土地は未開拓地
- 中央道の支線が延伸されてくるはずだった。
- 多摩境・南大沢地区で完成、残りも2009年度以降に建設開始だそうだ。
- 計画後に周辺に移り住んできた住民がなぜか反対運動しているため。
- 60年代に道路建設工事とニュータウン造成工事開始、70年代に永山諏訪団地・豊ヶ丘団地・鶴牧団地入居開始、入居住民の道路建設反対運動、80年代に建設凍結、2000年代に入り再び建設開始。
- てか南多摩尾根幹線の構造ややこしい。
- ちなみに尾根幹は元々稲城の米軍弾薬庫への道で今でも弾薬が埋まってるんじゃないかとの噂
- 稲城弾薬庫~唐木田通信所~尾根緑道(戦車道路)~旧相模原基地を結んだ。
- 中央道の支線が延伸されてくるはずだった。
- 西武多摩川線延伸を30年近く待っている
- 京王相模原線・小田急多摩線が多摩センターまで開通していない時代ならばともかく現在でも西武多摩川線の延伸を期待している人はまずいない。
- 西武多摩川線は必要ないですね。京王と小田急で十分。小田急多摩線は供給過剰気味でしょう。先行投資ですかね。
- ちなみに、延伸が許可されなかった理由は西武多摩川線を使用する事で、中央線が大混雑する可能性があったため。
- 山を切り開いて造ったので坂だらけ。かつ陸橋だらけ。年寄りに優しくない。
- 「かえり橋」「電車見橋」などなど、陸橋には律儀に名前が付いている。
- 市役所も丘の上にある。
- 市役所を多摩センター駅前に移転する計画があったが、聖蹟桜ヶ丘駅移転派に反対され今の位置にとどまっているらしい。
- なら永山駅前に…
- 市役所のかわりに中央図書館が多摩センター駅前(と言うものの駅から上り坂徒歩15分)になってしまったので家から遠くなった。
- 谷でない?
- 市役所を多摩センター駅前に移転する計画があったが、聖蹟桜ヶ丘駅移転派に反対され今の位置にとどまっているらしい。
- 川崎市多摩区に「多摩警察署」が存在するので、多摩市にあるのは「多摩中央警察署」である。
- その代わり、川崎市多摩区を管轄する郵便局は「登戸郵便局」である。
- 多摩郵便局と東京多摩郵便局は両方多摩市内にある。
- 東京多摩郵便局は現・東京多摩支店。所在は多摩市じゃなくて府中市と言ってみる。
- 多摩郵便局と東京多摩郵便局は両方多摩市内にある。
- 消防署に関しては多摩市も川崎市多摩区とも同じ名前の「多摩消防署」だ。
- その代わり、川崎市多摩区を管轄する郵便局は「登戸郵便局」である。
- そこらじゅうに桜の木が植えてある。
- 「桜ヶ丘公園」という桜の名所もある。明治天皇が狩りをした場所だという。
- 市役所の多摩センター出張所ではキティちゃんの図柄の住民票を発行してもらえる。多摩市民以外でも住民基本台帳ネットワークに参加している自治体の住民であれば発行してもらえる。ただし通常の住民票の二倍の金額が必要。
- 多摩市の住民の中には「多摩ナンバー」は多摩市専用のナンバーで、国立市は国立ナンバー。立川市は立川ナンバーだと信じている人がいる。「そんなわけないじゃん」とちゃかすと「だって八王子市は八王子ナンバーでしょ」などと反論してきたりする。
- 小中学校が次々統廃合されている。統合後、新しい学校に使われなかった校舎の扱いが大変。
- 「○○社会教育施設」とかいうよくわからない名前になっている。
- そのうちの1つが市立図書館の本館になった。
- しかし永山諏訪団地・貝取団地周辺は統廃合が少ない…
- いや、結構あるよ。北永山+東永山=永山小 西永山+南永山=瓜生小
- 2020年代に入り校舎が解体されるところもちらほら出てきた。
- 実は多摩市の駅を通過する定期列車はない。全ての駅が速達列車(特急・準特急・急行など)停車駅になっているため。
- 通過する電車は回送のみ。
- 小田急の旧型電車の最終運転の臨時列車で通過したことがある。それに乗っていたが、多摩センターを通過するのはすごいと感じたが、永山の通過時は普段からやれよと思いつつホームを見ていた。
- 永山で乗り換える人も多いから。
- 夕方になると「子供たちを見守りましょう」という無意味な防犯放送が流れる。効果がないのがはっきりしていて市役所には苦情が殺到しているがやめるつもりはないらしい。
- 変質者への警告にはなってるだろうし、効果はあるだろ。
- 市によると放送開始後も特に不審者が減ったという事実はないようだ。この放送を聞いた者は「ここはやはり23区とは違うのだな」と思い知るという。
- 遅くまで遊んでいた子を「見守っていて」、危ないから早く家に帰るように「声をかけた」住民の男性が変質者として学校に通報されたそうだ…
- 同様の放送は新宿区でも流れており23区云々は関係ない
- 町田市から一週間に最低一回、行方不明者の捜索放送が聞こえてくる…
- 町田は何でも放送するからなw
- 相模原市と同じ傾向。
- 町田は何でも放送するからなw
- 小学校は、多摩第1小学校から多摩第3小学校まであり、それ以降は全て地名がついている。
- 中学校は多摩中学校以下全て地名・・・と思いきや、2008年に「青陵中学校」が誕生。
- 永山中学校と西永山中学校が統合して「多摩永山中学校」ができた。「多摩中学校」と紛らわしい。
- 中学校は多摩中学校以下全て地名・・・と思いきや、2008年に「青陵中学校」が誕生。
- 関戸の鎌倉街道沿いにあるサンクスでは幽霊が出るらしい
- 関戸の合戦があったためかいろいろな話がある。
- 魔法先生ネギま!参照。
- 合戦だけじゃなく、名前の通り関の有った場所(関にはセットで処刑場が存在)というのもあるかと。
- 関の近く以外にも市役所から永山の消防署に向かう途中の急坂の路地はころがり坂という処刑場につながる坂らしい。
- 囚人が処刑場にころがるように連れ出された坂なのでころがり坂というらしい。
- 関の近く以外にも市役所から永山の消防署に向かう途中の急坂の路地はころがり坂という処刑場につながる坂らしい。
- 関戸の合戦があったためかいろいろな話がある。
- 多摩市において怪談話は禁句?。なぜなら多摩市い(魂)抜かれるからw
- 前市長はあまり市民に告知することなくゴミ有料化をスタートさせたことで有名。
- 次から次へと市民を苦しめる政策を実行。女性というだけで投票した人は激しく後悔している。
- 多摩ニュータウン黎明期の経済担当、無駄遣い女王であることを知らない人が多い。
- 他市より税金が高いため、都営住宅の倍率が下がった。
- なおゴミ袋(可燃ごみ用5リットル10袋入り)は多摩70円、町田80円、八王子90円、日野と府中は100円で多摩が一番安い。ちなみにこの4市のゴミ袋は全て多摩市内で買える。
- 次から次へと市民を苦しめる政策を実行。女性というだけで投票した人は激しく後悔している。
- 僭称地名という語を、この地から初めて教わった。
- 廃校が多い。
- 多摩地区ローカルのスーパーが出店していない。
- 八王子のアルプスも町田の三和もないし、立川のいなげやも閉店してしまった。
- 市内で一番多いスーパーはコモディイイダ。
- 高齢化が進んでこれからどんどん死ぬと思われているのか、最近葬儀場がやたらできている。
- 2020年東京五輪の自転車ロードレースでは東京都内で最も長いルートを通過する。だがなんでこんなルートなのかと不思議に思う。
- 鶴牧(つるまき)にこころ保育園があるらしい。
- 市議会で共産党が毎回5議席をキープしている(定数の2割ぐらい)。
永山[編集 | ソースを編集]
- 京王永山駅・小田急永山駅の噂はこちら。
- 「永山」は新しい地名。
- 今の永山一丁目あたりに「永山」という字名があったらしいけどね。
- 「永山」の南部は多摩市どころか、町田市小野路町だったからね。
- 国士舘大の裏はすでに川崎市。近くには川崎市水道局の施設がある。
- 駅前の広場に「たまっこ」という不気味な像がある。嬉しそうな顔だ。
- 「たまっこ」は球体の上で素っ裸で頬杖をついている楽しそうな小坊主だが、多摩市の子供達は服を着ている。
- ドラマ「HERO」の撮影で永山の焼肉屋「安楽亭」が使われ、キムタクが来た。
- ドラマ「眠れる森」でニュータウン通りが使われ、中山美穂と仲村トオルが来た。
- 舘ひろし主演の2時間ドラマのためタウンハウスが借り上げられ、朝丘雪路に欲情した高校生が後を絶たなかった。
- 永山の外れにあるブックオフは駅から無料送迎バスを出す。随分とサービスがいい。
- 中古のデパートですかね。婦人服・子供服・本・ゲーム・CD・DVD・雑貨・スポーツ用品・家具・模型がすべて中古で販売されている。買取や出張買取で自宅まで来てくれる。ハードオフは無い。
- ハードオフは新大栗橋のたもとに・・・。
- 元は釣具屋(フィッシャーマン)が入っていた
- 釣具屋のあと、焼き肉食べ放題の店になってから、ハードオフになった。そもそも、ブックオフとハードオフは法人的には関係がない。
- ブックオフとハードオフの法人本部は無関係だけれど、各地の店舗はフランチャイズなので、両方と契約して一つの建物に両方の店があるのは、別に不思議でもない。
- 釣具屋のあと、焼き肉食べ放題の店になってから、ハードオフになった。そもそも、ブックオフとハードオフは法人的には関係がない。
- その後和田の旧コジマに移転した。
- 元は釣具屋(フィッシャーマン)が入っていた
- ブックオフ側は中古劇場と名乗っている。申し訳程度のハードオフも入った。
- ハードオフは新大栗橋のたもとに・・・。
- と思ったらハードオフもできるらしい。
- 永山の中古劇場3Fにハードオフが入ってました(2009年になってから?)
- 永山のブックオフができてからハードオフはちゃんとあった。
- ハードオフとしては永山店は2015年ごろまでには撤退。
- ただしブックオフの1コーナーとして以前と変わらない品揃えで元気に営業中(2017年9月現在)。
- 永山の中古劇場3Fにハードオフが入ってました(2009年になってから?)
- TSUTAYA経由。
- 2019年10月31日までの予定。
- 中古のデパートですかね。婦人服・子供服・本・ゲーム・CD・DVD・雑貨・スポーツ用品・家具・模型がすべて中古で販売されている。買取や出張買取で自宅まで来てくれる。ハードオフは無い。
- グリナード永山のグリナードはグリーンプロムナードの略。
- 住民は更に略してグリと呼ぶ。
- 昔とんねるずが来たことがあった。最近ではM1後のサンドウィッチマンが来た。
- グリよりもグリナだよ。
- 住民は更に略してグリと呼ぶ。
- 駅の傍には主に公団の永山・諏訪団地や貝取団地などがあるが、バスで聖蹟へ行く人もかなり多い。
- 小田急線が黒川ー永山間でたびたび土砂崩れを起こし、不通になっていた。
- 永山団地商店街にあるスーパー「グルメシティ」は、開店当初から長らく「シヅオカヤ」であり、太川陽介が来たこともある。その後「セイフー」になり「グルメシティ」になったが、建物は同じだ。
- 古い住民(主に高齢層)はいまだに「シヅオカヤさん」、中年からは「セイフー」と呼ばれている。
- 「シヅオカヤ」の前に来ていた団子屋は美味かった。
- そのグルメシティ、まさかの24時間営業
- 古い住民(主に高齢層)はいまだに「シヅオカヤさん」、中年からは「セイフー」と呼ばれている。
- 市役所の前に服を脱ぎ掛けているシチュエーションを思わせるエッチな裸婦像がある。
- その名も「蒼天」。空が青くて気持ち良いから脱ぎたくなったという図か。ブロンズ像は顔が不細工だったり厳つくて萎えるのが常だけれど、この像は丁度脱ぎかけの服で顔が見えないので尚更エロい。
多摩センター[編集 | ソースを編集]

駅前(中央の高いビルがベ○ッセ東京本部)
- 京王多摩センター駅・小田急多摩センター駅・多摩センター駅の噂はこちら。
- 永山~多摩センターは京王と小田急が並行して走っている。小田急の初乗り運賃が安くなったが、多くの多摩市民は今もこの2駅の移動に京王を利用。
- そもそも小田急は必要なかったのでは?
- 京王が不通になったときは、大いに役に立つ。
- 複々線完成の暁には、京王から客を奪い取ろうと目論んでいる。が…
- 現状では、多摩市民に小田急沿線住民であるという意識はない。
- ある。逆に京王沿線民が無いのでは?
- 京王が競合路線対策のためにダイヤ編成などで頑張っている。そういう意味で小田急が無くなると困る。
- 多摩センターと永山の駅は両方ともびっくりするほどきれい。
- 小田急が数秒先に発車しても京王に追い抜かれる。
- 最近、小田急が追い抜くことも増えた。
- 京王がやけに速度落として駅に入るから。最近急に遅くなってイライラする。
- 一応京王も小田急も対策はしてるんだろうが、実際は他の競合区間に比べると貧弱そのもの。
- そもそも小田急は必要なかったのでは?
- 「パルテノン多摩」大ホールの柱はピンク色
- 「パルプンテ多摩」だと勘違いしている人は少数だが、確実に居る。
- いねーよ。
- パルテノン多摩の月一の広報誌に有名人が来ることが載っていると少し驚く
- 地元中学の合唱コンクールは必ずパルテノン多摩を利用する。
- 最近の成人式は必ず木根尚登が来る。(府中市在住)
- 多摩市在住です。ちなみに木根尚登は2008年に「NEW TOWN STREET」というタイトルのアルバムをリリースしている。これは多摩ニュータウン通りから名付けたと自身のラジオ番組(マイホームタウン/FM立川制作)の中で言っていた。
- 「パルプンテ多摩」だと勘違いしている人は少数だが、確実に居る。
- サンリオピューロランドがあるが、中は地味。期待して訪れてもがっかりするだけ。「サンリオファンなら楽しめるか・・・?」レベル。
- 木曜定休なのを知らずに来て、呆然とする親子連れを良く見かけることができる。
- キティちゃんはUSJのパレード出演のため大阪出張中で不在。。。?
- 「キティちゃんの住む街」という看板が駅前にあり、駅前のイベントによく登場する。郷土愛のあるネコだ。
- 京王線の車内から建物の裏側を見れるけどハリボテにしか見えない。
- 最近は東南アジアやら台湾人の観光客も多い。
- 秋葉原の事件があった直後、ヤマダ電機とキティちゃんがいるため、欧米からのツアーが秋葉原から多摩センターに変更され、昼間の光景が幻のように欧米化したが、やっぱり一瞬だった。
- TV番組の生中継で平松愛理が正面入り口で歌ったことがある。
- 某ベ○ッセの本社ビルが有る
- 本社じゃなくて東京支社では?本社は岡山じゃなかったっけ?
- ベネッセの社員はここが本社だと言い張っている。
- 東京本部ビルです。多摩地方で一番高いとか。
- 夏場は雷が落ちてとてもきれい。
- 最上階にはプラネタリウムがある
- 社員だと割引で見れる。ちなみに支社。
- プラネタリウムは赤字で、上映回数も少ない。
- 待合室で、時々社員がミーティングしている。
- 進研ゼミ会員向けの漫画でベネッセに関して出てくる地名は多摩センターのことばかりで岡山市のことは全く出てこない。
- 教材にも。
- 小3の時、小田原市をモデルにした「チャレンジ市」ってのもあった。「チャレンジ城」とか。
- そう言えばあったな、コ○ショ達は其処に住んでいるという設定だったっけ。しかも高学年になると神奈川県をモデルにした「チャレンジ県」だの相模湾をモデルにした「チャレンジ湾」とか出てきたっけな。
- 夜9時、やたら帰る人が多い。
- オフィスビルとしては今でも多摩地区で最も高い。もっと高い他のビルは上層部がタワーマンションばかり。
- 本社じゃなくて東京支社では?本社は岡山じゃなかったっけ?
- 空き地にマンションが乱立
- 都市景観が崩されつつある。
- 大塚家具はどっか行ってほしい。
- そごうの時代が懐かしい(つT)
- そごうの時は、ディズニーランドの「イッツ・ア・スモールワールド」の仕掛け時計があって、時報には見物で人だかりしてたのにね。
- シャンデリアもきれいだった。
- 噴水も見事だった。
- レストラン街には川が流れていた。
- 別にそんなに人だかりは少なかった。巨人の優勝セールの時は結構来たけど
- 店員のおばちゃんがずーっと世間話してた。客がいないから。
- 懐かしいな、仕掛け時計。あれは解体されてしまったのだろうか?
- ここはつぶす必要はなかったと思うな。
- そごう開店当初「新・山の手」とキャッチフレーズにしていたけど、多摩センが山の手になることはなかったし、これからも絶対ないと断言できる
- そごうの時は、ディズニーランドの「イッツ・ア・スモールワールド」の仕掛け時計があって、時報には見物で人だかりしてたのにね。
- 倒産した当日で営業終了し、翌日駆けつけたら外から眺めて泣いている人がいた。その涙に誘われたものの、後になって限定で閉店セールがあった。
- 大塚家具は多摩センターから撤退が決定。立川高島屋に出店する。
- そごうの時代が懐かしい(つT)
- 日本で初めてドライブインシアターが出来たところ
- しかし今はない。なにもない空き地になっている。
- ラフェット多摩というショッピングモールになっている。
- それは南大沢。タマタイムでは?
- 実は現在ラ・フェットがある場所もドライブインシアターだった。
- それは南大沢。タマタイムでは?
- ペンタくんの裏側の空き地がそれです。
- そこもとうとう「クロスガーデン」というショッピングセンターになる。
- なった。
- 早くも店が次々と閉店セールをしている。ダイエーとYAMADA以外はダメっぽい
- ペンタくんは不祥事疑惑?みたいなの以降看板が外れたが何かあったのだろうか
- ペンタくんは会社が倒産した
- ペンタくんビルは今TEAC本社となぜか保育園がはいってる
- ペンタくんは会社が倒産した
- そこもとうとう「クロスガーデン」というショッピングセンターになる。
- その前は確か。。今のベネッセの辺りだったような。。。
- 元々は現在のベネッセがある場所がドライブインシアターであった。
- その駐車場はTV番組の生中継で中村あゆみが歌ったことがある。
- モノレールも走っているが、立川に行くより京王で新宿に出るほうが安い。
- ものすごく多摩市っぽいけど松が谷は八王子市。
- きたろう(音楽家でない方、顔が大きい方)が多摩セン住人。
- 以前テレビで永山に住んでいると言っていたが...。でも多摩セン付近でよく見かける。ちなみに「さんまのまんま」出演の際、グランクリュのロールケーキをおみやげに持って行った。
- 最近は知らないがグリナードの新星堂でよく見かけたので、前は永山だったのかもしれない。
- 散髪は永山のtosh
- 永山のガソリンスタンドで20年くらい前に良く見た。
- 以前テレビで永山に住んでいると言っていたが...。でも多摩セン付近でよく見かける。ちなみに「さんまのまんま」出演の際、グランクリュのロールケーキをおみやげに持って行った。
- 多摩そごうが潰れて跡地は三越になった。旧多摩そごうでウインドウショッピングを為した後に、本当の買い物をイトーヨーカドーに於いて為す者が多かった。
- 三越も潰れた。
- 町並みの立派さ、建物のデカさに不釣合いな人通りの少なさ。
- 立川同様、このアニメに登場する「学園都市」の一部。
- さらに言うとこのアニメに登場する「学園都市」の一部。
- ドラマ「スクール☆ウォーズ」で大木(松村雄基)の回想シーンに帰宅したら自宅が取り壊されビルが建っていて泣き崩れるというむちゃくちゃなシーンがあるが、そのビルは丘の上プラザである。
- ここにある某風俗店は「18歳未満立入禁止 ?」という謎の看板で有名。
- 風営法と看板法が関係しているんだとか。最近は看板自体撤去が進んでいるが。
唐木田[編集 | ソースを編集]
- 唐木田駅の噂はこちら。
- 理髪店の価格が安い。
- 唐木田・中沢は未開拓地である
- 唐木田にはかつて神奈中バスが来ていた。しかも相模原駅から。
- 唐木田駅のほうではなくかつての唐木田通信所のあたりまで。後に神奈中が町田~唐木田駅・多摩センター駅の路線を多摩丘陵病院から延伸して開設しようとしたが、京王に反対され結局開設されず。
- 唐木田にはかつて神奈中バスが来ていた。しかも相模原駅から。
- アクアブルー多摩は公営の温水プールで、駅徒歩5分と便利で安い。最盛期は込んで、待たされることもある。
- 尾根幹線のカワチ薬局は多摩市だが、隣のケーズデンキは八王子市。尾根幹の向こうは町田市。
- あの辺り、多摩市から八王子市に編入された土地があるのでは?知らぬ間に。。
- ケーズデンキとコーナンの間の交差点から町田方面に抜ける狭い道(都道155号線)は、その方面で有名な兎道(険道)だったりする。意外と交通量が多い。
- あの辺り、多摩市から八王子市に編入された土地があるのでは?知らぬ間に。。
- 大妻がある。
- 日中、唐木田~小田急多摩センター間は彼女たちの貸し切りに近い状態になる。電車内で化粧をするために売春婦の集団のようだと非難されている。
- 高校のほうは校則が厳しいのか、長いスカートにお下げ髪の子が電車内でスカートを短くし、お下げを梳いてストレートに…
- 日中、唐木田~小田急多摩センター間は彼女たちの貸し切りに近い状態になる。電車内で化粧をするために売春婦の集団のようだと非難されている。
尾根幹線沿線[編集 | ソースを編集]
- かつては荒野としか言いようがなかった。
- 尾根幹線の取り締まりは厳しい。
- 南野は町田市より編入された。
- 瓜生付近も一部が町田市から編入された。ちなみに町田市との市境は尾根幹線よりすこし南側。
- 唐木田駅周辺を除き鉄道路線からかなり離れている。
- 多摩大学・国士舘大学・恵泉女学園大学・大妻女子大学と大学が多い。
- 元都立南野高等学校の校舎敷地が恵泉女学園大学に変わった。
- ドラマ「ROOKIES」の撮影が行われたことで有名。
- 多摩市営一本杉球場がある。
- 江夏豊の引退試合が行われたことで有名。
- 高校野球の西東京大会の予選が行われる。
- 多摩市陸上競技場がある。
- JFLなどサッカーの試合が行われる。
- たまに中田英寿が練習で使っているらしい。
- プロや有名選手が来る日は厳戒態勢になり、停車できない。
- サインボールだけは拝める。
- 走るバスは京王多摩車庫付近を除いて神奈中ばかり。しかしほとんどは神奈中多摩車庫への回送。実は小田急バスの赤い車両も職員輸送や若葉台への回送で通っている。
- 京王多摩車庫と神奈中多摩車庫(八王子市南大沢)が沿線にあるが、どっちもバス停は神奈中の持ち物である。
- よこやまの道で所沢方面まで見渡せるポイントがある。西武ドームの屋根まで見える。
- 市場のある山(町田市になる)で届け出なしにトラが飼育されていたが、トラが逃げているという放送は多摩市にも流れ、尾根幹に隣接するエリアは大騒ぎになった。
- 翌日の報道でトラは逃げたのではなく飼育員を食べたことが判明し、戦慄が走った。
- 尾根幹線の中央分離帯は多摩モノレール延長の予定線となっている。
- あの教団が土地を買ったことで騒動の予感。