ご当地の噂 - 世界アジア日本近畿 > 京都京都市 > 左京区大原

テーマ別 編集

大原の噂 編集

  1. 「女ひとり」という歌があるが、何度歌っても「♪京都~大原三千里」と歌ってしまう。
    • しかし、その市街地からいいかげん遠い大原を過ぎてさらにずいぶん走って左京区の外にやっと出ても、そこはまだ途中である。気分は孫悟空。
      • 「途中」という地名ですね。蛇足ながら。
      • 市街地からいい加減遠いが道は細いため観光地渋滞が起こる。
      • 「♪恋に疲れた 女が一人」であるが、実際にいるのはだいたい観光に来たパワフルなおばちゃんである。(多分この歌のおかげで)観光地として賑わいすぎて、恋に疲れた女が一人でくるような場所でない。
    • この曲、大原に着く直前にバスの中でチャイムとして流れる。
  2. この里で一番有名な方は外国の人といっても過言ではないかもしれない。
    • ハーブに囲まれた生活を送ってらっしゃり、国内きってのハーブ通という評判も在るという。
      • それが認められてNHKで帯番組も持ってらっしゃる。
  3. しば漬けで有名。
    • というか、発祥の地で、今もしば漬け用の赤紫蘇を栽培している。
  4. 最近、大原でじわじわ来ているのがアイスきゅうり。
    • 漬物屋の1つ、志ば久さんにて定価1本150円、2本250円で販売されている。
      • 団体で大量購入すると安くしてくださることもあるのはココだけの話。
    • 冷やすための氷水にも工夫されており白しょうゆやお昆布、唐辛子などの配合をその日の暑さや時間帯などで変えているらしい。
  5. ほとんど、久多の様な所も大原だったりする。
    • 花背と接していたりもする。
    • という感じで、大原というと三千院周辺の郷のイメージを持たれる方が多いようだが、実際には膨大な杉林の山林である。
  6. 鉄道が通っていないので、アクセスは京都バスがメイン。
    • 1997年の地下鉄国際会館延長までは京都市営バスも来ていた。ただ京都バスが京都駅や四条河原町などから直通できるのに対し市バスは北大路バスターミナル発着だったので利用客は少なかった。特に観光シーズンには京都バスは満員なのに市バスは比較的空いているという現象も見られた。
    • ここから鞍馬方面へ直通する路線もあるが、これが1年に1回、春分の日のみ運行されるという究極の免許維持路線。
      • それでもマニアは乗りに来るらしい。
      • マニアどころか、2015年頃から在阪局の取材合戦で一般にも知られるようになったので一般客も来るとか。
        • このせいでちょっとした賑わいとなってしまい、こうなる前は考えられなかった続行便まで運行されることもあるらしい。
        • これが功を奏したのか、2017年3月からは同じようなルートで大原~貴船口に1日3便定期バスが運行されるようになった。
      • そして、ここがこの手法を真似して市街地で同じことをやりはじめた。
        • 近鉄バスの阪奈線は完全に廃止になりました。
        • 京阪バスも山科駅~大津京駅の路線で同じようなことをやったが、こちらも1年後に復活することなく廃止。
      • それだけでなく、車庫からの送り込み便である高野車庫→大原も春分の日のみ1便の免許維持路線。但しこちらは2017年3月以降もこの状態が続く。
  7. 滋賀ではないのに、なぜか飛び出し坊やが、そこら中にいる。
    • 一山越えたら滋賀とはいえ、かなりの数の坊やがいるのが、すごく気になる。因みに左京区だと他に、大原から江文峠を越えた峠向こうの静市静原もそこそこいたりするが、それ以外のエリアではあまり見ない。
  8. 来迎院からさらに分け入り大尾山を目指す途中にある音無の滝。
    • 普通に音はするのに、読経を続けると滝の音が聞こえなくなるらしい。昔の偉い坊さんたちがそういう体験をしたらしい。
      • 多分、修行のし過ぎで幻聴状態にでもなったんやろなって思う。
  9. 大原尾越町。2015年の国勢調査では2世帯3人の居住が確認されたそうな。嘘やろ……
    • 調査シートを誰がどうやって届けたのか、気になる。(集落へ至る林道は諸車通行止・でっかいバリケードゲートあり。)
  10. 寂光院の周りは旅館とかもあってただの観光地化している。
    • ただ、三千院前ほどは栄えていないし、何よりも裏に丹波高地の山々が迫ってきているせいで、結構雰囲気はいい。
  11. 古知谷阿弥陀寺は弾誓上人が生きたまんまミイラになったと伝わる石窟が残っている。
    • 樹齢700年くらいある楓の古木が植わった、見事な庭がある。
  12. 三千院ばっかが有名だが、寂光院は建礼門院徳子所縁の非常に由緒ある尼寺だし、勝林院とか来迎院、古知谷阿弥陀寺等、歴史的なお寺が多い。
    • 翻って神社はそれほど。あ、千本二条から資金難でどうしようもなくなった出世稲荷神社が移ってきたか。
  13. 法然上人が他の宗派の高僧を論破しちゃった所。論破された高僧の中には、東大寺の大仏殿を復興させた重源なんかも含まれている。
    • 大原問答と言われる、3日3晩を明かしてやった仏教論争が行われた地。場所は勝林院。
  14. 八瀬から山あいの国道を進むと、土井志ば漬本舗の店が右手に見える。そこが大原の入口。
  15. 三千院の直ぐ側に湧き水がある。かつては、乳水とよばれて人気を博した湧き水やったらしい。
  16. 呂川と律川という小川がある。
    • 声明の呂曲と律曲にちなんでいるとか。因みに音無の滝は律川を遡っていくとある。

百井町 編集

  1. ほとんど、久多の様な所も大原だったりする。
    • 当然、ここらで流れている水は安曇川から琵琶湖経由、瀬田川、宇治川を経て伏見の南で、再度、京都市内へ戻ってくる。軽く100kmくらいいってそうやね。
      • 大原百井町。
  2. 百井町には思古淵神社がある。
    • 字面は違えど、同じ読みをする「しこぶち」神社は、安曇川流域に数社ある。この辺りが安曇川流域の文化圏であることがわかる。