大和路線
関西本線 > 大和路線
大和路線(加茂~JR難波)の噂[編集 | ソースを編集]

- 大和路快速は、天王寺を出てグルッと一周して天王寺から奈良へ向かう不思議な電車。
- でも大阪外環状線が出来たらJR東西線(尼崎?)始発にシフトする模様。
- 環状線は8輛ロングシート、大和路快速は6輛クロスシートなので、混雑時は乗りたくない。
- 2011.3月のダイヤ改正で8両の大和路快速が増えた。
- 環状線西側では普通と大和路快速、関空・紀州路快速の本数が日中では同等になってしまった。
- 環状線快速の停車駅が増えたので、野田・芦原橋・今宮の3駅以外は各駅停車も同様。
- もともと環状線内は並行ダイヤ化してたので停車駅増やしたのも頷ける。
- 環状線快速の停車駅が増えたので、野田・芦原橋・今宮の3駅以外は各駅停車も同様。
- 大和路快速の愛称は、アメニティライナーだったっけ?(アメニティラピードだったっけ?それとも…)
- もともと大阪~奈良の直通快速を作る際、大阪~京橋~天王寺の区間運転があったのでそれとつなげた形。国鉄時代からこの運転形態である。当初は113系で運転されていた。
- 大阪駅は島式1面2線で折り返しがしにくいからこうなった。環状線は西側より東側の方が中間駅の需要が大きいので都合も良かった。
- 関空快速などももとは京橋で折返しだったが、後に同様の流れで環状線の東側運転を飲み込むこととになった(そのためゆめの咲線直通が減少)。
- 国鉄時代の奈良快速はヘッドマークに「奈良←→大阪環状線」と書かれていた。
- 大阪駅は島式1面2線で折り返しがしにくいからこうなった。環状線は西側より東側の方が中間駅の需要が大きいので都合も良かった。
- 大阪府~奈良県では渓谷美が楽しめる。(保津峡には負けるけど、走行中ずっと見える)。
- 大和路快速停車駅は「天王寺」「久宝寺」「王寺」「法隆寺」と寺の附く駅が4駅続く、いかにも奈良へ向かう駅名。
- しかし「天王寺」「久宝寺」「王寺」という名の寺は現存しない、天王寺は四天王寺の略称ではあるが。
- 行先に「王子」と書いてあった。「天王寺」と勘違いした(by関東人)
- 寺田町から乗車したとしたらまさに寺巡り。
- 「弁天町」「新今宮」も寺社関係の駅名だなあ…。
- それだったら、「桜ノ宮」「森ノ宮」もその関係ですね。
- 「天満」を忘れちゃ困るなぁ。
- しかもご丁寧に大和路線内の「寺」の付く駅は皆快速停車駅!但し、「久宝寺」だけは過去に停車しなかった快速あり。
- 昔は、大和路快速でも区間快速でもない単なる「快速」があった。郡山・大和小泉が通過だった。
- そのほとんどが103系のモーターを酷使する爆走運用であり、割と静かな221系に出会えばラッキーであった。
- リニュアル後の103系は防音対策されてるみたいでまだマシだが、それ以前の原型車で100km/h出すと本当にすごい騒音。故障してるんかと思うくらい。オーバードライブのない3速ATの軽自動車で100km/h出して走るのに匹敵。
- 常磐快速の103系亡き今、ここの区間快速が103系最後の爆走運用として注目を浴びている様子。
- 行楽シーズンに奈良駅で大和路快速を待っていると、明らかに103系の「快速」より221系の「大和路快速」に人気が集中していることがわかった。車両はもちろんのこと大阪駅直通というのも大きい。
- 音も凄いが連結器付近の席に座ると上下の揺れで尻が痛い。
- 2008年春のダイヤ改正で、JR難波~奈良・加茂間の「区間快速」が「快速」に名称変更しましたので、復活したことになります!
- JR難波~高田・五条ゆきと桜井線まわりの快速でしょ?
- 元祖111系関西色はもはや忘れられた過去。旧態依然とした国鉄の雰囲気のみ現在に残る。
- 白に赤帯の113系が加茂駅に乗り入れていたことがある。しかし加茂電化の1年後、221系に置き換えられてしまった。
- その頃前面のヘッドマークには「大和路⇔大阪」と書かれていた。
- 113系にはトイレがついていたが関西線快速では使用禁止となっていた。理由はトイレが垂れ流し式のため。
- 白に赤帯の113系が加茂駅に乗り入れていたことがある。しかし加茂電化の1年後、221系に置き換えられてしまった。
- そのさらに昔はキハ35の快速があった。天王寺-奈良の停車駅は王寺・郡山のみ停車で同区間を30分で運転していたという。
- これは現在の水準から考えても十分速いと思う。高性能ではないキハ35系だからなおさら。
- 加茂より東側では電化を願うメッセージにお目にかかれる。もしこれが実現して奈良・大阪方面へ直通電車が走ったら、「大和路線」の範囲も広がるかもしれない。
- 2006年12月から201系が投入されるらしい。
- 東京の中央快速線のお古?
- それで良いから、欲しい。
- 201系は京阪神緩行線からのお古。7連(4M3T)×32本を8連(4M4T)×16本+8連(6M2T)×8本+8連(2M2T+2M2T)×4本に組み替えて全て大阪環状線に投入される予定だったが、計画の変更で8連(4M4T)×16本+6連(4M2T)×16本に組み換えて6連の編成は大和路線に投入されることになった。
- ついに登場したらしい。103系同様白いラインが。
- 201系誕生から27年、ようやくウグイス色の201系が登場した。
- その一方で首都圏では201系の廃車が進んでいる。
- 最後はエメラルドグリーンの201系だが…
- 登場するとしたら加古川線かな。常磐線は・・・絶対無いだろう。
- 悲しいかな会社間をまたいで車両が動くようなことはまずないのだろう…もったいない
- それをやるのはJR四国だけ。
- JR西日本も福知山線事故の後車両が一時的に不足したのでJR東日本の103系を購入したことはある。
- JR九州もJR四国のキハ185系を購入したことがある。
- それをやるのはJR四国だけ。
- 京阪神間にあまり行かない人間は、201系が大和路線に来た当初は「お、新型車両投入か。やった。」とか思う。まさかお下がりとは露知らず。
- JR西日本が新車を投入するのは東海道・山陽線ばかり。それ以外の路線は中古車両でお茶を濁している。阪急と競合する路線には金をかけるが、近鉄や南海と競合する路線は基本的に放置されている。
- 実は震災前は223系1000番台は大和路快速に投入される計画があった。
- 国鉄民営化JR化後、221系が一番最初(東海道線と一緒に)に投入された路線。
- もう221系も登場から20年以上が経過しているのでそろそろ225系に置き換えてほしいような気がする。
- ついでに201系や103系はグリーンの323系に置き換えてほしい。
- 東京の中央快速線のお古?
- 大阪外環状線やJR東西線などの都合で来年から321系4連や6連が導入される可能性もある。
- 321系を投入するなら阪和線だろ。南紀や関西空港に直通する電車がありながら普通は103系がメインで足を引っ張っているから。
- 321入れるなら一緒に207もいれてくれー
- 残念ながら207系や321系ではなく、大阪環状線から追い出された201系が来た…。因みに阪和線は225系が新製投入された。
- 321系を投入するなら阪和線だろ。南紀や関西空港に直通する電車がありながら普通は103系がメインで足を引っ張っているから。
- 221系が最初に運転を開始した路線だという噂ありけり。
- まずは大和路快速に投入し、次いで現・琵琶湖線~神戸線に入ったはず。
- 実は120km/h運転の開始も京阪神の新快速よりも早かった。
- 221系投入当初、東海道・山陽線は運行距離が長いのでなかなか出会うことができなかったが、関西線は距離が短いので乗れる確率も高かった。
- 225系も東海道・山陽線より阪和線の方が乗れる確率が高い。
- JR難波駅はどういうわけか頭に「JR」が付いている。JR難波駅は元湊町駅。
- てかあそこは難波ではない。他の路線まで遠すぎる。特に南海。
- 地下鉄四つ橋、千日前線のなんば駅や近鉄・阪神の大阪難波駅だったら比較的近い。
- 南海難波駅よりもむしろ桜川駅の方が明らかに近い。
- それを言うなら汐見橋だ。
- 桜川と難波のちょうど中間といった感じがする。
- てかあそこは難波ではない。他の路線まで遠すぎる。特に南海。
- 新今宮から今宮行くのに「区間快速」に乗ったけど、降りられたり、降りられなかったりしてややこしい。
- 今はJR難波方面へ行く優等列車の種別は全て「快速」となりました。
- 大阪環状線に乗り入れる関係で、環状線や阪和線の遅延の影響を受けやすい。
- 大和路線自体も某○○病院付近の踏切での事故が多発し、遅延することが多い。
- 関西の今があるのも奈良の御蔭なのだからもう少し良い車両を導入してやっては?
- ヤミ金の取立てによってノイローゼになった人が、心中した路線。
- ニュースで見た写真からすると、線路脇の高いフェンスをよじ登って線路に入って電車に飛び込んだらしい。
- 奈良シルク博の頃(1988年やったかな?)奈良から新大阪行きの快速が走っていた。天王寺からは今の「くろしお」「はるか」と同じルート。大阪には寄らなかった。
- 2010年、平城京遷都1300年記念で、そのルートで臨時特急が走るという。・・・何年ぶり?
- 臨時特急「まほろば」である。
- 「大和路快速」だが、実は京都府も通っている。
- 終点の加茂駅が京都府にあるとはなかなか気がつかない。
- 木津から京橋へは、関西本線経由と片町線経由があるが、どちらが便利なのだろう?
- 完全に関西線経由の方が便利であろう。片町線はたしか、1時間30分ぐらいかかったけ?
- 片町線経由だと1時間ぐらいで着く。大和路快速で西九条や大阪を経由するより5分ほど早い。
- 天王寺で外回りに乗り換えた場合、その時間次第で片町線経由より早く着いたり遅く着いたりする。
- 待ち時間とか学研都市線の京田辺~木津のトロトロした感じを考えると天王寺経由が気分的には楽。
- 木津と加茂は京都府である。
- 地元高校生が宇治から京都だ!と連呼していた。
- 宇治の人間はそう言うが伏見の人間は六地蔵までが京都と言い、京都駅より北側の人間は京都駅より南は全部京都ちゃうと主張する。
- 京都らしいのはせいぜい城陽や京田辺くらいまででそれ以南は奈良の雰囲気が強くなる。事実このエリアではバスは奈良交通が運行している。
- アホ云うなや、儂は伊賀上野の人間やけど、京都駅以南は洛外やと思うで。”地元高校生”はアホか?
- 京都らしいのはせいぜい城陽や京田辺くらいまででそれ以南は奈良の雰囲気が強くなる。事実このエリアではバスは奈良交通が運行している。
- 宇治の人間はそう言うが伏見の人間は六地蔵までが京都と言い、京都駅より北側の人間は京都駅より南は全部京都ちゃうと主張する。
- JR西日本の路線で一番最初に113系が消滅した路線。
- 東部市場前駅に隣接する百済貨物駅から、おおさか東線(→城東貨物線)に入るまでの僅かな区間ながら貨物列車が走っている。
- その東部市場前駅の所在地の地名は杭全(くまた)だが駅名に採用されなかったのは難読地名だからであろうか?
- 国鉄末期、EF58などの旧型電機が走る路線として聖地だった。
- 2009年秋から大阪環状線の接近メロディが大和路線でも流れるようになった。
- JR難波は駅ができた当時から大阪市の真ん中を突っ切るような路線(なにわ筋線)を考えられており、駅のホームもそういった構造で作ってあるらしい。
- 橋下新市長もなにわ筋線はうめきたの再開発に併せて新駅ができるため都市計画の一つとして実施したいと言っている。
- ラッシュ時間帯以外はJR難波行き快速が平気で4両で入ってくるため、久宝寺で乗り換えるとほぼ絶対に座れない。休日朝9時ごろの混雑する時間帯でも、久宝寺駅に4両で入ってきて6両の普通と緩急接続するため、積み残しが出ることがある。(実際に積み残されました)
- 実はVVVF車がほとんど走らない路線。かつては全く走らなかったがおおさか東線開業後の223系使用の直通快速が走るようになってようやくVVVF車が走るようになった。
- 直通快速は2011年3月のダイヤ改正で207系に置き換えられた。何れにせよ大和路線を走るVVVF車はこの直通快速だけ。
- おおさか東線も。
- 207系のみならず321系も運用される。
- 直通快速が207・321系に置き換えられたのはJR東西線大阪天満宮・北新地両駅にホームドアが設置されたことと関係しているが、おおさか東線全通で尼崎から新大阪発着に変わり東西線に乗り入れなくなってからも引き続き207・321系で運行されている。
- 207系は学研都市線経由でも奈良駅に乗り入れるが、直通快速とは奈良駅での向きが逆になる。
- 大阪環状線の323系が投入開始されたらVVVF車率も上がるとは思う。
- いんや環状線に乗り入れるのは221系で323系が大和路線に乗り入れる事はダイヤが乱れる位しかないと思う。新車投入で207系が玉突きでこっちへ転属してくれ…321系は…来なくていい。(まぁ7連組んでるから脱車しないと321系は来れんけど207系は3+3で何とかなる)
- 回生ブレーキによる発電により大和路線内の変電所が持たないというのがもっぱらの噂。しかし、201系が回生ブレーキ搭載車だから眉唾化しつつあるが。
- 直通快速は2011年3月のダイヤ改正で207系に置き換えられた。何れにせよ大和路線を走るVVVF車はこの直通快速だけ。
- 大阪に乗り入れる国鉄車両が新型車両に世代交代してゆく中、おおさか東線と共に大阪近郊で国鉄の雰囲気を味わえる数少ない路線になった。(それが良いか悪いかは別として…)
- 2020年2月、網干から221系転属により201系全車置き換えが発表された。
- おおさか東線も含めて全列車221系での運転となり、阪和線に続いて都市部通勤路線にもかかわらず、全列車転換クロスシート車両となる。
- 2020年2月、網干から221系転属により201系全車置き換えが発表された。
- 府県境辺りにある河内堅上駅は中央西線の定光寺駅・古虎渓駅を連想させる雰囲気。
- 駅周辺に民家はあり、また本数は日中でもそれらの駅の倍はあるが。秘境駅という程でもないが忘れやすい駅という印象。
- 春になると桜が美しい。阪和線の山中渓駅もそんな感じ。
- 駅周辺に民家はあり、また本数は日中でもそれらの駅の倍はあるが。秘境駅という程でもないが忘れやすい駅という印象。
- 木津駅~加茂駅間は奈良線が全線複線化したらローカル線になり下がりそう。
- 全線複線化した場合、加茂発着が奈良線方面に列車などが流れそうな雰囲気がする…。
- 一部例外を除いてありえない。奈良駅で客が入れ替わることもあり、直通化するメリットがほとんどない反面、人身事故時などのダイヤ乱れ等のデメリットがデカいから。
- 全線複線化した場合、加茂発着が奈良線方面に列車などが流れそうな雰囲気がする…。
- なにやら有料座席が導入されるらしいが「Q」シートではないらしい。
- 「うれしート」になった・・・って名前がほぼUシートじゃん(ロゴも「U」の形だし)。
- 一般座席と同じ座席を指定席化しただけ。奈良や郡山あたりからなら自由席で座っていけるので乗る必要はない。多分王寺周辺のそこそこ銭を持ったニュータウン住民とか駅周辺のマンション住民を想定して始めたサービス。(王寺から大阪方面は大和路線・東線経由問わず、ぎゅうぎゅう詰め。)
- 一般部分との区分けに暖簾を使うとしているが、そのやり方がうれしートについて記載した布切れをつり革にくくりつけてぶら下げるという庶民的なやり方。
- 平日朝7時台、8時台というラッシュ時間帯に駅で大阪市中心部へ行く電車を待っていても10分以上電車が来ない。ちなみに大阪市内の駅の話。(平野駅)
- 姫路とか滋賀の田舎の小駅でももう少し本数多いで。東姫路とか膳所とか。
駅[編集 | ソースを編集]
加茂 - 木津 - 平城山 - 奈良 - 郡山 - 大和小泉 - 法隆寺 - 王寺 - 三郷 - 河内堅上 -高井田 - 柏原 - 志紀 - 八尾 - 久宝寺(→おおさか東線) - 加美 - 平野 - 東部市場前 - 天王寺 - 新今宮 - (今宮)(→大阪環状線) - JR難波
- 太字は大和路快速(大阪環状線経由)・快速・直通快速(奈良~久宝寺~おおさか東線~新大阪)停車駅。
- ()は区間快速停車駅(大阪環状線経由)。
西日本旅客鉄道 |
---|
在来線 /近畿エリア | 金沢支社 | 山陰支社 | 岡山支社 | 広島支社 在来線単独ページ
新幹線 / 山陽新幹線 | 北陸新幹線(ルート問題) | エクスプレス予約 |