大宮駅
![]() |
この項目では、さいたま市大宮区の大宮駅について記述しています。京都市中京区の大宮駅については「京都市の駅/北区・上京区・中京区#大宮駅の噂」をご覧ください。 |
大宮駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 合併前は45万都市の中心駅とは思えないくらい、デカい。
- 北側に、電車の処刑場がある。新幹線からよく見える。
- 現在は、鉄道博物館を作るので、処刑場は処刑された。
- 鉄道博物館完成。処刑場は長野へ飛ばされた。
- そこまで回送する電気機関車についたあだ名が「死神」……
- 南側の留置線には順番待ちが…。2004年ごろ、183系、115系、103系が並んでいるのを見て、「国鉄の終わり」を感じたもの。
- 実は開業は浦和駅・上尾駅より遅い。
- 高崎線沿線の主要駅は大宮より先に開業しているところが多い。埼玉県内で大宮より先に開業しているのは他に桶川・鴻巣・吹上・熊谷・深谷・本庄がある。
- 高崎線から宇都宮線を分岐するために作られた。もともと熊谷にする案もあった。
- 周辺は特に大きな集落もなく、駅間が近すぎると当時の機関車の性能では問題があったため駅はなかった。
- 熊谷の他に浦和分岐案もあったが経由地・岩槻のプロ市民の反対運動により断念。
- 反対運動ではなく、浦和と岩槻の市街地をぶち抜くルートになって現実的ではないため(そもそも当時プロ市民なんていない)。
- 川越に新幹線を止める予定もあったほど。
- それはガセ。
- 中山道沿いに現在の高崎線を敷いたとき、氷川神社のお膝元であったはずの大宮宿は既に寂れていたため。幸い、上野・前橋間の鉄道から宇都宮・青森方面を目指した時、ここから分岐させるのが最短距離であると判断されたため、駅が出来た。
- 何気に浦和や川口より家賃が高い所がある。
- まめの木で待ち合わせをすると、なかなか会えない。
- 最近は改札前の住宅情報マンションズのほうが人気。
- 命名者は大宮高校のOB。
- 東北方面から上京すると、ここから東京が始まるような感覚に陥る。
- 深夜のタクシー待ち行列も異常。
- 終電後には東口のタクシー乗り場から豆の木付近まで並んでいる。
- バブルの頃は西口階段まで並んでいた。西口からの列は豆の木付近まで・・・(得)大栄橋まで行けば待たずに流しのタクシー乗れる。
- 終電後には東口のタクシー乗り場から豆の木付近まで並んでいる。
- 漸く東口に手を加え始めた。東西でここまで時代の違う駅も珍しかったのでは?
- バスターミナル整備だけだったと思う。
- 東口にある、微笑むリスの銅像が怖い。
- かの有名なゲームSchool Daysの舞台巡礼で初めて大宮駅に降りた時、東口があまりにもしょぼくて驚いた。
- もともと中山道・氷川神社側の東口が正面玄関。新幹線が出来る前の西口は、戦後すぐの匂いがするとんでもないしょぼい駅前だった。薄暗い地下道を通って西口に行くと、タイムスリップした感じだった。
- 南口改札から行くか北口改札から行くかそんな変わんないけど迷っちゃう(ちなみに僕は南口派)
- 利用者の大半は都内から遠い北埼玉・群馬・栃木の人間。その他のある程度栄えてる市は利用機会が全くと言っていいほどない。わざわざ大宮駅なんかに行かずに都内へ出て行く。
- そのため大宮駅が栄えてもほとんどの埼玉県民に直接的なメリットはない。
- 県外民が駅前に用があるとしたら、大宮ソニックシティでのイベントに行く時?あとマイナーだけど、さいたま市民会館おおみや?
- 土産店は、ひよこ、東京ばな奈、人形焼など東京名物に占拠されている。ご当地キティも東京物ばかり。
- 埼玉で「ご当地○○」作ろうと思ったら「レッズのユニフォーム着せる」くらいしかないからな…。
- ちなみにひよこの実家は福岡です。
- 草加せんべいとか狭山茶とか十万石饅頭とか、埼玉土産くらい置いてくれても・・・。
- 関西でいうと横浜駅=三ノ宮駅、東京駅(あるいは新宿駅)=大阪駅とすると大宮駅=京都駅という位置づけができる。
- JR~東武間の乗換えが遠い。中央北口から入って右の突き当たり(京浜東北線ホームに降りる階段前)の壁に改札口を作ってほしい。「東武口改札」とかそんな感じで。
- 昔はそこに、メインの改札口があって、東武線との乗り換えはもっと便利だった。西口にはじゃんじゃん改札口をつくるのに、東口のここに改札をつくらないのは、JRの東武に対する嫌がらせだと思う。
- あまり知られていないが、実は乗り入れ路線数が東京駅に次いで全国2位。
- 東北新幹線・上越新幹線・北陸新幹線(長野新幹線)・秋田新幹線・山形新幹線・京浜東北線・宇都宮線・高崎線・埼京線・川越線・東武野田線・埼玉新都市交通で12路線。さらに湘南新宿ラインと、朝夕に乗り入れる武蔵野線を合わせると計14路線になる。
- 正直、「乗り入れ路線数」って結構恣意的な数え方できるよな…。実質一路線でも好き放題分割する手段あるし。いや、大宮の路線数は確かに多いけれども。
- 大宮駅グランドセントラルステーション計画というのがあるそうな
- 西口は新幹線が出来る前は田舎の駅か?ってくらい小じんまりとした駅舎だった。最近その写真見てそのビフォーアフターっぷりに驚いた。
JR[編集 | ソースを編集]
- ここを境に、電車賃が跳ね上がる。「神奈川は平塚まで安いのに、何で埼玉はその半分の距離の大宮までしか安くないんだ?!」と埼玉県知事がJRに抗議。
- 大宮以北は急に田舎になるから。
- 大船もしくは久里浜じゃなくて?
- あ、平塚は昔の東京近郊区間の端か。でも「半分」つってたのは確かなんで久里浜のコトを指したんだと思います。
- 平塚まで安かったら、ばんざいだよ・・・(by藤沢利用者)
- Ecute1号店。
- 何故か阪神地区ではお馴染みのいかりスーパーが、大宮駅構内にある。
- ちなみに関東一号店。
- 最近は紀ノ国屋よりここのエコバッグを持ち歩くのが奥様方の密かなブーム。
- 残念!2008年に撤退した。その跡には同じ関西系の庶民派スーパーが。ガックシ・・・
- 品川ecuteより売上が良い。
- Ecuteに寄るために、わざわざ南側通路を使う人が急増。
- 「あっDila側に降りちゃった!」
- 上野~高崎線で始めて降りた時ホームの階段を上がると店がいっぱいあって「まだ改札出てないのにショッピングセンター!?」とびっくり。店ばかりあるので川越線のホームがわからず乗り遅れた。
- 利用者にとっては便利なEcuteやDilaだが、「お客さんが駅の外で買い物をしなくなるから、駅前のデパートや商店街、ひいてが市が衰退する」と、元大宮市長の新藤氏が危惧していた。
- しかし蓋を開けてみれば、今まで大宮スルーで都内に買い物に行っていた客が大宮で買い物を済ませる様になったらしい。
- 「駅ナカで惣菜でも買うか。あ、でもせっかくだから高島屋のジュンク堂にも寄るか」ってなりやすいからな。元来大宮にはそういうコンテンツが豊富にあることも理由のひとつなのだろうけど。
- しかし蓋を開けてみれば、今まで大宮スルーで都内に買い物に行っていた客が大宮で買い物を済ませる様になったらしい。
- 利用者にとっては便利なEcuteやDilaだが、「お客さんが駅の外で買い物をしなくなるから、駅前のデパートや商店街、ひいてが市が衰退する」と、元大宮市長の新藤氏が危惧していた。
- 何故か阪神地区ではお馴染みのいかりスーパーが、大宮駅構内にある。
- 宇都宮線・高崎線・川越線が止まった時の要塞。
- 6月に架線が切れて止まったときは酷かった。
- 基本的に赤羽駅がだめになると東京方面に行くのは新幹線しかなくなる。
- で、新幹線改札に乗客が殺到して入場制限まですることに・・・当然新幹線は帰省ラッシュ並の大混雑。
- 東武野田線~春日部経由東武伊勢崎線は…都心への迂回路としては時間がかかりすぎるということだろうか?
- で、新幹線改札に乗客が殺到して入場制限まですることに・・・当然新幹線は帰省ラッシュ並の大混雑。
- 京浜東北線はどうなったのw?
- コッチも停まった、と聴いてる。たぶん南浦和折り返し対応。
- 埼京線は?
- なぜか停まった。
- 本線の防護無線を拾ってしまうんですね。あとは北側が単線区間なのと指令が糞なのとでもうグダグダ
- 中電の客が勝手に脱出して防護無線が発報されたからです。
- こういう時に並行私鉄が無いのは困る。幻の東京大宮電気鉄道が実現していれば...
- 本線の防護無線を拾ってしまうんですね。あとは北側が単線区間なのと指令が糞なのとでもうグダグダ
- 基本的に赤羽駅がだめになると東京方面に行くのは新幹線しかなくなる。
- 6月に架線が切れて止まったときは酷かった。
- 北側通路にある某洋菓子屋の客引きが東京ジャイアニズム丸出しで、聞いてて笑えてくる。
- 「都内で話題の…」「都内以外ではここでしか買えません…」
- 昔駅員がflash動画の放送を真似して左遷させたらしい。
- 直通ルートが複数あり、所要時間も同程度で迷い易い所為か、「新宿駅先着」、「横浜駅先着」の案内がある。
在来線地上ホーム(1~11番線)[編集 | ソースを編集]
- 毎日鉄ヲタが出没。
- 確かに、最近年に何回か行くけど必ず見掛ける。
- 6・11番線の最北部によく潜伏している。ネタが来る時は4番線にも多数。
- 寝台特急が発着する8・9番線は?
- 103系と113系の廃車回送の時、ここでものすごい罵声騒動が起きた。
- 鉄ヲタが183系「ホリデー快速むさしの」号を見て、「豊田電車区115系は死んだのか?」といっていた。それほど大宮駅に熱中しているのか?
- 併設する車両工場の様子を見るために訪れる人も。
- たまに、公表前の改造車両・転用車両が姿を見せることがあり、ここでの目撃情報が「第一報」としてファンの間に広まる。
- 関東の撮り鉄の中心的存在が大宮駅、関西は大阪駅。
- 罵声大会のメッカも東は大宮、西は大阪。
- その鉄ヲタに宗教の勧誘をする奴がいる。手口は仲間を装って連絡先を交換し、後日ファミレスに呼び出して複数人で勧誘する。場所はときわ台が多い。
- 2番線の発車メロディが大宮アルディージャの応援歌に。
- 昼間の京浜東北線は2番線ばかり使用されている。つまり、1番線のさいたま市歌の扱いが(ry
- 浦和駅の発車メロディを浦和レッズのサポーターソングに変更したいという要請があったことを聞きつけ、慌てて変更させた。
- 浦和駅の発車メロディ変更はニュースになったが、こっちの変更はほとんど知られることなくひっそりと実施されていた。
- 宇都宮線・高崎線・湘南新宿ラインの下りは大宮駅到着時、どちらのドアが開くかで法則がある。
- 上野発の宇都宮線は右側、上野発の高崎線は左側、湘南新宿ラインは行先に関係なく左側のドアが開く。
- 湘南新宿ラインのホームは1面2線にして11番のりばを宇都宮線方面、12番のりばを高崎方面に分けた方が誤乗防止になって良いと思う。
- これは出来るならだが、3,4番線(上り),8,9番線(下り)を宇都宮線、6,7番線(上り),11,12番線(下り)を高崎線にしたほうがいい。んでそこで高崎線は緩急接続する。NEXは8番線発着に変更
在来線地下ホーム(19~22番線)[編集 | ソースを編集]
- 埼京線が地下にあるなんて、大宮駅に行くまで知らなかった。
- 地上に宇都宮線・高崎線のホームが無駄に多いのはかつての川越線ホームの名残。
- 確か、川越線のホームは、現湘南新宿ラインのホーム(宇都宮・高崎方面)のホームだけだったらしい。
- 11.12番線。今は片側のみ使用。もう片方は放置。。
- 12番線はたまに車両の展示会で使っているね。
- 非電化だから電車や電気機関車の入線は無理だけど。
- 12番線はたまに車両の展示会で使っているね。
- 今でも埼京線を通らない川越線直通の臨時列車で使われてる。
- 11.12番線。今は片側のみ使用。もう片方は放置。。
- 上野行のホームが4本ある(一部時間帯だと、3・4番ホームが使えなくなるため、真ん中の特急ホームへ上野行が移動する。)
- 3、4、6、7が上野行き・湘南新宿ライン、8,9が宇都宮線、10、11が高崎線。
- 10番線はねぇぞ。3,4が宇都宮線上り、6,7が高崎線上り、8が高崎線下り、9が宇都宮線下り、11が湘南新宿ラインの下り(高崎・宇都宮方面どっちも)。3,7が使われるのはまれ。
- 3番線は朝のラッシュ時に宇都宮線上りが使用。また八王子、河口湖方面の快速列車発着に使われる。7番線は夕方の高崎線・両毛線方面の特急『あかぎ』および上野発のホームライナー鴻巣・古河が使用(乗って欲しくないのか?)。
- 7番線は朝ラッシュ時に高崎線からの湘南新宿ライン上りも使用。
- 10番線はねぇぞ。3,4が宇都宮線上り、6,7が高崎線上り、8が高崎線下り、9が宇都宮線下り、11が湘南新宿ラインの下り(高崎・宇都宮方面どっちも)。3,7が使われるのはまれ。
- 3、4、6、7が上野行き・湘南新宿ライン、8,9が宇都宮線、10、11が高崎線。
- 確か、川越線のホームは、現湘南新宿ラインのホーム(宇都宮・高崎方面)のホームだけだったらしい。
- 地上に宇都宮線・高崎線のホームが無駄に多いのはかつての川越線ホームの名残。
- 大宮止まりの電車が下りっぽいホームに入線する事もあって、新宿方面への電車の発車番線がまちまち。ちゃんと見ないと乗り遅れる。
- 基本的に20番線は川越線からの直通(主に快速)、21番線は川越方面。但し大宮始発は19番線だったり22番線だったりする。
- ここで客の大多数が入れ替わる。
- 路線名も変わる。
- 宇都宮線のみ路線名が変わらない。
- ここは地下ホームの話題だぞ。宇都宮線は無関係。
- 宇都宮線のみ路線名が変わらない。
- 路線名も変わる。
新幹線(13~18番線)[編集 | ソースを編集]
- はるか昔新幹線の始発だったことを知らない人が多い。
- リレー号を知らない人が増えてきた。また、駅構内にリレー号の外観をしたレストランがあったことを知らない人も増えてきた。
- どう考えてもデッドスペースになってる15・16番線はその名残。
- たまに秋刀魚が止まってる。
- やり繰りで15番到着になる上り列車は割とあるよ。
- 北陸新幹線開通後に一部始発になるらしい。
- 最も上野始発のほうが多くはなりそうではある(最大のボトルネックは上下線の平面交差がありホームが2面4線しかない東京駅であるため)
- 結局、上野始発も大宮始発も出来なかった。
- 大宮始発は「繁忙期だけ」って聞いたから、帰省ラッシュ時の臨時ダイヤでやるんじゃないか?
- 2015年夏ダイヤでは上野始発の「はやて」「あさま」にとどまった(北陸新幹線金沢開業前にも設定あり)。北海道新幹線開業後はどうなるか。
- 2017年夏より「はやぶさ」(新青森発着)で大宮始発列車の臨時運転開始。最速達列車を選んだのは乗り換えの不便を強いるマイナス面を補って余りあるためだろうか。
- 同じことを当てはめれば北陸新幹線では「かがやき」になろうが、実現なるか。
- 北陸新幹線開通後に一部始発になるらしい。
- 法的には今も上越新幹線の始発駅で0キロポストが存在する。
- 新幹線乗換え口前の切符売り場はいつも混んでいる。
- 隣にクレジットカードも使える指定席券売機できたのに…。
- 使い方がわからんため。Kaere君よりはましだが。
- 隣にクレジットカードも使える指定席券売機できたのに…。
- 都心部では数少ない東北・上越系新幹線の撮影(駅撮り)スポット。
- 順光時間が結構ややこしく、下り方面は終日綺麗な順光にはならないけど早朝に行くと幾分良い加減に撮れる。上りは午前中が東北新幹線、午後が上越新幹線が順光で撮れる。
- 全列車停車の為に割と低速で侵入してくるので割と難易度は低いかも。
- 実は上越新幹線に大宮を通過する列車があります。(下り1本、上り2本)
- 2013/3/16のダイヤ改正で上り1本のみとなった(下りは全列車停車)
- 2015年3月の改正で遂に通過列車が無くなった。
- 実は上越新幹線に大宮を通過する列車があります。(下り1本、上り2本)
- 赤羽・新宿方面からの最寄り駅。
- 流石に新宿からなら東京と上野の方が近いでしょ。
- 上にある中央線ホームから一番下に降りて、東西に端から端まで歩いてやっと新幹線に乗れる東京駅、そしてその先の新幹線ノロノロ区間を使うんだったら埼京線一本で大宮に行って真上の新幹線ホームに行くほうが時間とお金の節約になる。
- 上野~大宮は新幹線でも20分近くかかる。埼京線の快速はそんだけの時間があれば大宮から赤羽までいく。
- 湘南新宿ラインだと赤羽越えて池袋に着くのが間近という所。そして湘南新宿ラインも埼京線も新宿・渋谷まで山手線より停車駅が少ない。
- 自由席で確実に座りたいのならば東京駅一択となるのだが、特急料金の増額分と利便性を考えるとそこまでして指定席料金をケチる意味があるのかは微妙。
- 仙台なら大宮と東京発では特急料金が210円しか変わらない(大宮発は上野発と同額)が、盛岡だと東京とは500円以上開くので、大宮発の指定席取ったほうが良くなってしまう。郡山の場合は1,000円以上開く。
- そもそも「はやぶさ」「はやて」「こまち」「かがやき」利用では指定席しかないし。
- 東京駅はともかく、新宿から上野は普通に遠いうえに上野駅の新幹線ホームは地下で不便。
- そもそも上野駅から新宿駅へは緩行のみの山手線しか無く25分はかかる。東京駅なら中央線快速があるので15分程度だが。
- 中央線を使って秋葉原や神田に行けば山手線一本で行くよりも多少は上野駅に早く着くが乗り換えがあるため、利便性としては結局変わらない。
- 大宮から30分か31分もあれば湘南新宿ラインないし埼京線快速が新宿に着くが、かたや東京~大宮は新幹線でも26分かかっている(上野通過でも24分)。5~7分で東京駅から新宿駅まで移動することは出来ない。
- そもそも上野駅から新宿駅へは緩行のみの山手線しか無く25分はかかる。東京駅なら中央線快速があるので15分程度だが。
- 上にある中央線ホームから一番下に降りて、東西に端から端まで歩いてやっと新幹線に乗れる東京駅、そしてその先の新幹線ノロノロ区間を使うんだったら埼京線一本で大宮に行って真上の新幹線ホームに行くほうが時間とお金の節約になる。
- 武蔵野線沿線、および中央線立川・八王子方面からも使い勝手が良い。当駅まで乗り換えなしの「むさしの」「しもうさ」も乗り入れてくる。
- 実質的に東海道新幹線品川駅のような位置づけになっている。上野~大宮の新幹線が未だに減速運転なのが大きいだろう。
- どちらかと言えば品川兼新横浜な気も。
- 流石に新宿からなら東京と上野の方が近いでしょ。
- ホームが狭い
- 何故かホームにある駅名標では、隣の駅が「宇都宮・小山」、「熊谷・高崎」とそれぞれ二つの駅名が併記されている。他の駅では見たことがない。
- ここでも影が薄い本庄早稲田駅w
- 駅名標が作られたのが本庄早稲田駅開業より早いうえに本庄早稲田に停まるのは熊谷にも停まるので表示する必要がない。
- ここでも影が薄い本庄早稲田駅w
- はやぶさ号全列車停車駅となった現在の大宮駅には考えられないが、意外にも国鉄時代は特急の通過本数が多く、東北・高崎線特急の約1/3は上野~宇都宮・高崎ノンストップだった。また、大宮駅に特急が停まるようになったのは1965年で、はやぶさ号が通過する宇都宮・郡山・福島・一ノ関より遅く、同じ東北本線では白石駅と同時期だった。
- それどころか急行でも朝に大宮を通過する例があった(急行あかぎ2号)。これは現在のホームライナーが横浜を通過しているのに似た事情らしいが。
- 大宮暫定開業と埼京線が大宮に新幹線の大多数が停車する要因になったと思われる。
- 上の通り、埼京線の沿線からなら上野や東京より使いやすいのは違いない。東京~大宮で減速運転するため対して時間も変わらない。
- 大宮以南の新幹線建設の一条件として埼玉県知事から「大宮駅の全列車停車」というのがあった。実際、条件通り新幹線暫定開業時に在来線を含め全列車停車になったが、新幹線の上野延伸で新幹線の通過列車が発生した。
- 秋田・山形の両新幹線は、北改札もしくは中央改札(北)を利用すべし。南改札や中央改札(南)からだと、歩行距離が長くなってしまう。
- JR東日本管内の新幹線駅では、仙台駅や上野駅を凌いで東京駅に次ぐ利用客数を誇っている。
- 副都心や東京北部からのサブターミナルという位置づけで見られてるのが大きいと思う。
- 東北新幹線を緑・白、長野新幹線を赤・青で色分けしているが、200系の運用終了と北陸新幹線からのE2全廃・E7導入で意味をなさなくなった。
東武鉄道[編集 | ソースを編集]
おおみや | |||||
大宮 Ōmiya | |||||
● | |||||
(さいたま市大宮区) | きたおおみや Kita-ōmiya |
- 先頭車両は混む。
- 櫛形ターミナル駅の宿命。
- 上りの場合。改札が先頭車両の先にあるから。しかし前の方の車両は事故で死傷するリスクが最も高い。最も安全なのは真ん中の車両の真ん中。
- 最も安全なのは最後尾の車両じゃないの?後続列車に追突されるならともかく。
- 女性専用車両です
- 最も安全なのは最後尾の車両じゃないの?後続列車に追突されるならともかく。
- 発車メロディー導入。1番線では日光・鬼怒川温泉で使用中の「夜のストレンジャー」が導入され、ファンは大喜び。しかしながら半分くらいのところでフェードアウトされ落胆する。
- この辺の人は、聞いたことすらない人が大半かと。(もちろんファン除く)
- スペーシアに乗れるのはこちらではない。JRホームなのだ!(ついでに夕方の上りスペーシアきぬがわは、野田線とほぼ同時に大宮に到着する)
- 一時はスペーシアこと100系の前身であるDRCも東武の駅に来ていたんだが…5700系も…
- 東武池袋駅と非常に似た状態となっている。(スぺーシアに東武ホームから乗れない、先頭車両が混む)
- ただしスカイツリートレインはこっち。
- 新型特急「アーバンパークライナー」が来るように。下りが浅草始発なのはいいとして、上りが運河止まりとは……。
- 到着時の放送は基本的に駅員が行なっている。
- ようやく自動放送が入ったようである。
- 昭和末より大宮市民により野田線(春日部)経由日光・鬼怒川行き特急の請願が幾度か出ていたが、何故かJR宇都宮線との直通に変形して実現してしまった。
- 流石に大宮市のみでは採算が取れないと東武は考えたようで・・・一石二鳥か。
- さらに春日部でスイッチバックしないといけなかったのも。
- 昭和40年代には「きりふり」・「りゅうおう」なんて臨時急行も一時走ったが、2両でもガラガラだった。これなら二の足を踏むのも無理はない。
- 30年ほどたった2017年、ついに定期列車として特急列車が新設される。ただし日光・鬼怒川方面へは向かわない模様。
- 流石に大宮市のみでは採算が取れないと東武は考えたようで・・・一石二鳥か。
- 鉄道博物館が出来る前はニューシャトルの乗換えをスルーしていた。
- この路線から京浜東北線に乗り返る客の多くは「すぐそばがホームなのに…」と常々思っている。
- 京浜東北線直通計画もあるようだが保安装置が違うから両方に対応するのは費用がかかる。
- 編成両数も違う。さらに京浜東北線内を4+6両編成で運行しようとすると田園都市線の二の舞になりかねないオチ。
- 京浜東北線直通計画もあるようだが保安装置が違うから両方に対応するのは費用がかかる。
- 東武野田線に乗り換える人は、ぽつんとはずれにあるホームに立つともれなく「疎外されている」感に襲われる。
- 朝の7~8時台に春日部方面の電車に乗るのは至難の業。大宮着の列車からの、ものすごい勢いの人の波を掻き分けていかないといけない。
- あれをよけて行くのは下手なシューティングゲームより難しい。あの時間のJR→東武は最低7分は見ておかないと乗り遅れる。
- 朝ラッシュ時だと、まだ前の乗客がホームから出ていない内に後続列車が到着したりする。
- ホームの屋根の上に通路と改札を作って、エスカレーターを上がった場所に出られるようにしてほしい。
- 日中は基本的に1番線のみ使用する1面1線状態。
- なので慣れてるユーザーは日中の大宮到着時、車内案内が流れる前に左側のドアにスタンバイ。
- これを生かし、土曜日運行のスカイツリートレインは2番線に長時間停車して発車を待てる。
- 足元の進行方向を示す印(丸の中に矢印)が大きな丸と小さな丸が三つ。なんか肉球みたいで可愛い・・・
- あれ絶対ワザとやってるだろ。
- 駆込み客がやたら多い。
- 乗降客の多さの割にホームがやたら狭い。人身事故が起こらないのが不思議である。
- 乗降客数はなんと近鉄の大阪難波と同じくらい。それだけの数を一面二線(昼間は一面一線状態)で捌いてるんだからすごい。
- 難波も2面3線だしコンパクトっぷりはどっこいだと思う。むしろ頭端型である事がすごい(中央線東京駅みたいなもの)
- 乗降客数はなんと近鉄の大阪難波と同じくらい。それだけの数を一面二線(昼間は一面一線状態)で捌いてるんだからすごい。
- 駅を降りて改札に向かうと、右手に京浜東北線の車両とホームが見える。しかしJRに乗り換えるには、そこからわざわざ大回りしなければならない。頼むから京浜東北線ホームとの直通改札を作ってくれよと。
- 京浜東北線に限らず、地下道で他のJR線ホーム全てと、一気に繋がれば良いのにとも思う。
- 新幹線ができる前の国鉄の改札は、駅ビルの前にあったので、ぐるっと大回りする必要は無かった。西口側はいろいろ改札口をつくっているのだから、東口も改札口を復活すれば良いのに、あくまでも東武線の乗り換え客には不便を強いる、JRの東武に対する嫌がらせだと思う。
- ちなみに、駅ビルができる前は、京浜東北と同じホームで乗り換えられたらしい。
- 路線 - 東武野田線
埼玉新都市交通[編集 | ソースを編集]
- いくら大きい大宮駅でもニューシャトルなんて使う人以外はよく知らない。
- そもそも乗り場が遠すぎる。
- 鉄道博物館が出来てから使う人が増えた。
- 駅名まで鉄道博物館になった。
- すべては束の策略。
- それは大宮駅じゃなくて隣の大成駅。
- てっぱくが完成してからはアクセス路線として知名度、利用者数共に急上昇。
- 大赤字から逆転、今では新型車両を導入できるくらい儲かっている。
- 駅名まで鉄道博物館になった。
- 鉄道博物館が出来てから使う人が増えた。
- そもそも乗り場が遠すぎる。
- 大宮を発車すると、左カーブしたと思ったら右方向に急カーブして、また右方向に急カーブしてU字型に曲がり、さらに左カーブして直線になる。なんでこんなジェットコースターみたいな線形にしたのか?
- その連続急カーブに囲まれたビルの11階に埼玉県の県域民放FM局NACK5がある。2005年4月にさいたま市浦和区常盤から移転した。
- 始発駅なのに電車が右から入って来て、そのまま左へ出て行く。アトラクションみたい。
- あれには驚いた。あと(この路線の)駅構内の雰囲気が昭和60年代のままなのもいい。
- 元々の計画では、現在のシャトル改札へ向かう通路の場所にホームを造るつもりだった。
- 大宮はループ線になるよう設計された。しかし丸山や内宿はループではない。
- だから一回ずつ列車のむきが変わる。号車設定が難しい。
- 改札前には「シャトルの木」なる柱とマクドナルドがあり、ニューシャトル利用者の待ち合わせにはここがおススメ。
- 未だに多機能トイレがない。
- しかし時代の流れには逆らえず、2012年春に設置された。
- 路線 - 埼玉新都市交通ニューシャトル
バス[編集 | ソースを編集]
- 駅に乗り入れるバス
東北新幹線 |
---|
東京 - 上野 - 大宮 - 小山 - 宇都宮 - 那須塩原 - 新白河 - 郡山 - - 福島 - 白石蔵王 - 仙台 - 古川 - くりこま高原 - 一ノ関 - 水沢江刺 - 北上 - - 新花巻 - 盛岡 - いわて沼宮内 - 二戸 - 八戸 - 七戸十和田 - 新青森 関連項目:種別 - 列車愛称 - 車両 もし東北・上越新幹線が○○だったら - もし東北新幹線が○○だったら |