大東市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 大阪 > 北河内 > 大東市
茨 木 |
高 槻 |
枚方 | 京 都 | |||
摂津 | 寝屋川 | 交野 | 奈 良 | |||
大 阪 |
守口 | 四條畷 | ||||
門真 | 大東 |
大東市の噂[編集 | ソースを編集]
- 関連項目
- 野崎以北に住んでいると最寄駅は四條畷なので、アイデンティティーは四條畷に帰着してしまう(大東市民)
- 四条畷警察(四条畷市と大東市を管轄)は大東市にある。
- JR四条畷駅も大東市にある。
- 四條畷学園は大東市と四條畷市にまたがってたっけ?
- 一応所在は大東市だったかな。「学園町」っていう地名がある。
- 船井電機とアート引越センターとフレンドリーの本社がある。
- フレンドリー本社は、建物がファミレスと一体化しているので、本社組織があるようには見えず、ただのファミレスと誤認する。
- 最近フレンドリー本社横のファミレスが潰れたはず。
- 現在はエディオンになっている。70年代前半はボウリング場だった。
- 住道駅の前を寝屋川が流れるが、堤防ではなく「壁」がある。水害が来ても、あんなモンで防げるのだろうか。
- ちっちゃなころ、寝屋川があふれて床下浸水になった記憶があります('74年生まれ・当時北楠在住)。それであの「壁」と治水緑地が出来たんじゃなかったかな。
- 「雨が降ると運休する片町線」って過去にあった話ですな。
- 外環以外の道が狭い。
- 近鉄バス運転手泣かせの道多し。瓢箪山駅→四条畷駅行きはその狭さ上、遅れて当たり前。
- 市の西端に中環も通るが。
- 東西のメインストリートは府道8号阪奈道路、南北のメインストリートは府道21号八尾枚方線。どちらも基本片道1車線…道路事情はお察し下さい。
- 近鉄バス運転手泣かせの道多し。瓢箪山駅→四条畷駅行きはその狭さ上、遅れて当たり前。
- 18年前まで下水道復旧率が50%なかった。
- 今でもバキュームカーが走り回ってるよ
- 三年くらい前から見なくなった。 by大東市民
- 昔の洪水の時には寝屋川の水とともにウ○コが流れていたとか。
- 今でもバキュームカーが走り回ってるよ
- 南郷町にオートバックス1号店がある。が、名前はなぜかセブン東大阪店。
- 南津の辺は魔の三角地帯と恐れられている。
- 阪奈道路や国道170号線沿いには、バイク屋さん(用品店含む)が多いと思うが、気のせい?
- 阪奈道路が関西有数の走り屋スポットになっていて、その辺の需要を当て込んだからだと思う。
- 最近は警察による取締強化の効果もあってか走り屋の数はかなり少なくなってきた。
- 阪奈道路が関西有数の走り屋スポットになっていて、その辺の需要を当て込んだからだと思う。
- 古本市場の昔のCMで、芸人のレギュラーが出てたのは、大東店で撮られた。
- ゴミ収集車のメロディーは、野崎参りの歌(野崎小唄)。
- ところがどっこい、全部が全部そうではなく普通に「赤とんぼ」の所もある。
- 深北緑地でこれが流れると、6時の合図。
- 大東銀行の店舗はない。
- 大阪府で一番無名な市町村だろう?
- 北河内か中河内か微妙な地域。隣が東大阪市だし近鉄沿線とも近い。事実東大阪市との結びつきも強いし。
- 深北緑地は「ふこきたりょくち」か「ふかきたりょくち」かの不毛の論争が絶えない。
- 「深野」は「ふかの」ではなく「ふこの」と読みます。
- そのクセ、公式サイトは「ふかきたりょくち」と書いてある。
- 四條畷や寝屋川の人が「治水」って言ってるのを聞いたことがある。どこ?って思ったいたら深北に連れていかれてずっこけた。
- 何気に奈良県生駒市と隣接している。
- 野崎の北に北条を「ほうじょう」と読む地名があるが、生駒市には「きたんじょう」と読むバス停がある。
- 子供が勉強しない。確か2008年の学力テストで中学の大阪府下ワースト1だった。
- 市内にある野崎高校は普通科として府下ワーストクラスの偏差値(因みに隣の市にある四條畷高校は府下トップクラス)。
- 大阪府の高校では珍しく女子の制服は超ミニスカ。
- 俳優の木下ほうかの出身校。
- 市内にある野崎高校は普通科として府下ワーストクラスの偏差値(因みに隣の市にある四條畷高校は府下トップクラス)。
- 実は市の西端に大阪市バスが通っている。但し停留所はない。
- その市バスが一時期、住道駅まで乗り入れてたことがあったらしい。
- 東大阪市の略称かと思った
- 市内には関西電力東大阪変電所がある。
- 京橋には約10分、キタには約20分で行けるのが数少ない強み。
- 1956年4月に市制、意外にも箕面市より8ヶ月早く市制している。
- 東大阪市より11年も早く市制。
- 大阪府33市で市内の鉄道がJRしかないのはここと四條畷市だけ。だが、大阪モノレールが門真市から瓜生堂へ延長されれば大東市域を通ることに。
- とはいえ市内に駅はできない模様。
- 大阪市と接しているものの鉄道で大阪市内に行くには一旦東大阪市内を通る必要がある。
- ボウリングブームだった1971年当時、人口・可住面積の割にボウリング場が6ヶ所もあった。
地域の噂[編集 | ソースを編集]
野崎界隈[編集 | ソースを編集]
- 野崎参り(だいたいゴールデンウィーク頃)には野崎駅から野崎観音まで露天がひしめく。
- 美味しくて良心的な出店のおっさんは、ガラが悪い。
- 「必ずゲームソフトが当たる!」で引くプレイステーションやスーファミの聞いたこと無い名前のカセット。
- 最近は同時期に入場無料のプロレスイベントが開催されており、「ダイナマイト野崎」や「野崎のおっさん」といった謎の覆面レスラーが活躍している。
- 四條畷市と領有が争われている「飯盛山」がある。
- 野崎の花屋は良心的な店が多い。
- 野崎観音の側にあるので、墓花の値段は高く釣り上げられていてもおかしくないのだが、街なかよりちょい高い位の値段で提供してくれる。
- 山を越えて田原台付近の霊園に墓を持っている知り合いが、時々墓参りに行くときはここで花を買うてから、飯盛山、山上口IC経由で、ハイキングを兼ねて行くといって居た。
- 野崎観音は北河内の歴史を語る上で無くてはならない存在。
- 大東市立歴史民俗資料館が国道170号旧道沿いにある。
- 駅前商店街には貝をトッピングしたラーメンを出す店がある。
- 醤油味はしじみ、塩味はあさり、味噌味はほたてとトッピングする貝の種類も違う。
- 小楠公こと楠木正行が散った四條畷の戦いの舞台は北条。
- 北条は元々北四条という地名だった。四條畷という地名の由来。
- 四条畷駅にほど近い、元々ふつうの人は寄り付かないようなところだった場所に、北欧をフィーチャーしたKeittoとかいう商業施設ができた。
- レストランや服屋、雑貨屋はあるがIKEAはない。
住道界隈[編集 | ソースを編集]
- 住道駅は、下手な新幹線駅より地上高がある。
- 大阪駅のショッピングモールでギャレ大阪というのがあるが、住道駅にもさり気なくギャレ住道というのがある。
- だが、モールとして市民のスポットとして京阪百貨店に負けてしまった。
- 元守口市民だが、なぜあそこに京阪百貨店があるのか理解できない。特に京阪沿線でもないし。
- ギャレ大阪は大阪駅の新駅ビル開業に合わせて閉鎖されました。
- 閉鎖ではなく「ALBi(アルビ)大阪」に変わりました。(住道の方も「アルビ住道」に。)
- 当然だが、サッカーJリーグ・アルビレックス新潟とは無関係である。
- 閉鎖ではなく「ALBi(アルビ)大阪」に変わりました。(住道の方も「アルビ住道」に。)
- だが、モールとして市民のスポットとして京阪百貨店に負けてしまった。
- 住道駅近くにレンタルサイクルが存在する。産大(大阪産業大学)の学生が目当てかな。
- 工場に派遣されるフリーター達目当てでもあるようだ。
- 昔の人は住道(すみのどう)を(じゅうどう)と呼んでいたらしい。もしかしたら俺の親だけか?
- いまだに年齢が40~50代以上の人は(じゅうどう)と呼び、しばしば若者との会話に支障をきたす。
- 噂では昔そう言ってたとか言ってないとか
- 他地域の人は、(すみみち)と呼んでしまうらしい。
- とはいえ、江戸時代にはここら辺りは「すみのどう」と呼ばれていた。ただし字面は「角堂」と書いて「すみのどう」と呼ばせていたらしいけど。
- ちなみに野崎観音へのお参りで船便を使った人は、ここで大型船から剣先船に乗り換えたという記録が残る。角堂浜と呼ばれる港があったらしい。
- 噂では昔そう言ってたとか言ってないとか
- 大阪市東住吉区には「住道矢田」と書いて「すんじやた」と読む地名もあります。
- 読み方こそ違えど、大東市のほうの住道と東住吉区のほうの住道は街並みがまるで異なる。
- 通な人はジュウドウと呼ぶと親から習ったが、逆に読み方を知らないと思われそうで怖くて使えない。
- 少年野球のチーム名がオール住道(じゅうどう)じゃなかった?
- 野球なのに「じゅうどう」なのか。
- いまだに年齢が40~50代以上の人は(じゅうどう)と呼び、しばしば若者との会話に支障をきたす。
- 「赤井」と言えば元ボクサーの俳優よりも、渋滞で有名な交差点を思い出す。
- 自分の時代は、よく「赤井」の交差点がイベントの集合場所になってた。デートの待ち合わせも然り。
- 赤井の出身地は大阪市西成区。
- 阪奈道路と八尾枚方線の交差点。いつも4方向とも渋滞している。
- 自分の時代は、よく「赤井」の交差点がイベントの集合場所になってた。デートの待ち合わせも然り。
- 住道駅近くにあるオペラパークになぜか京阪百貨店ができた。別に京阪沿線でもないのに。場所もちょっと微妙。
- かつてはダイエーがメインテナントの「ポップタウン住道」だったが、建て替えによるリニューアルでオペラパークとなった。
- オペラパークになってからダイエーはグルメシティに格下げ。
- ちなみに、市内にグルメシティが各駅ごとにあるが、四条畷駅にあるのは住道と同じ格下げ店で、野崎の駅西にあるのは旧サカエと店の造りが違うらしい。
- オペラパークになってからダイエーはグルメシティに格下げ。
- 駅前に乗り入れているのは近鉄バスで京阪バスの乗り入れはない。そういう意味では京阪と近鉄の文化圏の境目に位置するのかも。
- 同じ市内にある四条畷駅前には京阪バスと近鉄バスの双方が乗り入れている。
- かつてはダイエーがメインテナントの「ポップタウン住道」だったが、建て替えによるリニューアルでオペラパークとなった。
- 住道駅の近くには何故かイズミヤが2つもある。駅前の「大東サンメイツ」にあるのが「大東店」で駅のちょっと西側にあるのが「住道店」。
- だが駅前のやつを「住道店」だと思っている人も多いかも。by自分もそうでした
- 「大東サンメイツ」はどことなく古めかしい。リニューアルしたオペラパークと比較すると余計にそう思う。
- こんな近くに2つの店舗があって競合しないか?と思うが大東店は駅前なので鉄道利用客、住道店は府道21号沿いなのでクルマ利用客、と棲み分けができているらしい。
- 住道店の方は建て替えのため一旦閉店したらしい。
- 建て替え後は「カナートモール住道」に生まれ変わろうとする矢先にサンメイツの方(大東店)が退店に…。(サンメイツ専門店街はイズミヤ退店後も継続して営業。)
- 住道の辺りは、ダイエーもあって、京阪百貨店もあって、イズミヤもあってと、買い物しやすい。
- 住道駅の北側の寝屋川にかかる歩道橋の上から見る夕陽は割と味がある。
- 昔は梅田から大阪市バスが乗り入れていた。2000年頃にやめよった記憶。
- 国鉄時代の学研都市線がクソみたいな感じやったので、需要があったんやと思う。
- 阪奈道路の寝屋川を渡ったところにある焼肉屋。大東市民に、この辺で焼肉を食いたいと言うとだいたいここに連れて行かれる。
- 少なくとも大東・四條畷及びその周辺の焼肉屋で一番うまいのはここと言われている。
- 同じ建物で営業している餃子屋もこの界隈では最も人気があると言われている。にんにくが効いている方が良いという人間には特に喜ばれる味やと思う。ただちょっと高い。
- 人気が出すぎてテイクアウトも完全予約制。買いに行くときは事前に調べてからどうぞ。
御領[編集 | ソースを編集]
- 秀吉という運送会社がある。
- 菅原神社という神社がある。それなりに歴史を感じる。
- 街自体も結構歴史がある。大阪府が「河内を代表する水郷地帯」だということで大阪ミュージアムに「御領水路と段蔵」として登録している。
- そこら中に、井路があって小舟が家の軒先まで入れるようになっていたと思われる。
- 一時期は井路も減っていたが、減らしすぎて水質が悪化したのか、一部街並みとともに復活させたところもあるとか。
- 御領の家という改修してきれいになった江戸末期から明治初期の建物もある。
- 一時期は井路も減っていたが、減らしすぎて水質が悪化したのか、一部街並みとともに復活させたところもあるとか。
- 元々は深野池の西岸にある水運の街だったらしい。
- そして、河内木綿の生産もやっていたとか。
- 御領三丁目の一部だけは本当に昭和の時代にタイムスリップしたような感じになる。とても同じ三丁目に工場街が広がっているとは思えない……
- 街並みが古くて、木綿栽培で潤ったと思われる豪農の大きな屋敷と家屋が連なっていたり……
- 井路には田舟が浮かんでいたり……
- 近鉄バスが優勢な大東市だがこの辺りでは門真市内を主に走る京阪バスも乗り入れている。
- 御領交差点は、実は門真市江端町。大東市内ですらないしww
- いつ頃からか江端南交差点に名前が変わったが、標識を見ると「江端南(旧御領)」というふうに書かれている。
三箇[編集 | ソースを編集]
- 三箇城という城があったらしい。
- 今は三箇菅原神社のところに石碑が残るだけだが。
- 戦国時代にはキリシタンが数多くいたエリアらしい。
- 1丁目の行願寺のあたりは寺の前を井路が流れ、昔の雰囲気が残っていてよい。
寺川界隈[編集 | ソースを編集]
- 高校野球で有名な大阪桐蔭高校がある。
- 大東市民の大阪桐蔭に対する意見や評判は、賛否が極端に別れる。
- 良い方は「文武両道を地で行ってて、最近伸びてる高校やん」という、全くもって高評価なのに対し、悪い方は「×××いっぱいやってて、あそこまで行かんほうがおかしいわ」という軽蔑感情。
- 「どっちも正しいので、何とも言えませんなあ」というのが、傍から見た感想。
- 大阪桐蔭高校の親玉である大阪産業大学もある。
- キャンパス内にはかつて南海平野線で使われていた車両が保存されている。
- 大阪産大高校はここではなく大阪市城東区にある。
- 大東市民の大阪桐蔭に対する意見や評判は、賛否が極端に別れる。
- 中垣内の阪奈道路下り終点の横に東大阪変電所がある。
- はや山荘のあるところ。
- はや山荘の前の府道701号ではテレビ和歌山を受信できる。
- 阪奈道路が本格的なバイパスになりだすのもここから。
- かつて梅田から産業大学前まで近鉄バスが直通していた。
- 十林寺は真宗大谷派のお寺。結構でかいし歴史もある。
- 元々、行基菩薩が聖武天皇の勅令を受けて創建したお寺らしい。
龍間[編集 | ソースを編集]
- どこにあるかしらん人がほとんど。
- 大東市民でも知っている人が少なくなる、大東市内唯一の山間部の集落。
- 寧ろ、阪奈道路を走ってた、元走り屋とかのほうが知ってるかも知らんくらい。
- 阪奈道路で3つしか無い信号のうちの一個があることと、よく、走り屋を取り締まるパトカーが待機してた所があるから。
- 阪奈道路の上り線と下り線の分岐点。山上口ICで取り締ってる覆面パンダがよくここでUターンをかけている。
- おそらく阪奈道路がなかったら今頃は限界集落だったと思われるような所。
- これがなけりゃ、公共交通など絶対なかったに違いない。
- これでも、昔は古堤街道という間道の通り道だったのでそれなりに栄えていたらしい。
- 今、大阪京橋から街道をトレースしようと思っても龍間の先、生駒山麓公園を抜けて宝山寺方面へ行くルートは阪奈カントリークラブの真ん中を突っ切るコースになっていることに加え、今は藪こぎ状態になったためトレース不可になっているし、田原へ抜けるコースも信貴生駒スカイラインと雑木林、阪奈道路に阻まれて山上口IC付近がトレース不可。
- 場所がいいのでゴルフ場が2件ほどある。
- 大産大グループのグラウンドがある。
- 大阪桐蔭のグラウンドはやたらと金がかかっているのが見て取れるが、大産大付属のグラウンドはその点で行くと、結構手抜きなのがよく分かる。
- 大産大付属も何気に甲子園に出たことはある。
- 同じ学校法人なのにこの格差、流石は桐蔭さん。やることが違うと思う住民もいる。
- 大阪桐蔭のグラウンドはやたらと金がかかっているのが見て取れるが、大産大付属のグラウンドはその点で行くと、結構手抜きなのがよく分かる。
- 明治の町村制以降は「四条」の一部だった。
- 正式な表記は「竜間」か「龍間」か混乱する。
- 正式には龍間が正しいようですな。なので節名も変更しときます。
- とはいえ、竜間で郵便を出しても届く。もちろん郵便番号があってればの話だが。
- 大阪霊園からは天候次第だが六甲山地、和泉山脈、淡路島、小豆島、四国山地(剣山?)を見える。
- 野崎の堂山古墳の裏手から舗装された道が龍間まで伸びていく。ところどころ大阪平野の眺めが良い。
- この道を登りきりわかくさ龍間リハビリテーション病院の横の細い道を抜けると、右斜め前の生駒山に抱かれた龍間の里の美しい景色が眼前に広がる。(右上画像参照)
諸福・新田[編集 | ソースを編集]
- ここが大東市の最西端。
- 上記の大阪シティバスが通っているのはこのエリア。
- 中環には将来大阪モノレールが通る予定。
- 阪奈道路と大阪中央環状線が交差する諸福交差点がある。
- 概ね中環の西側が大阪市鶴見区、東側が大東市になるが、実は大東市側が中環の西側に少し食い込んでいる。
- そのエリアでは市外局番が大阪市側の(06)になる。
- ふくちあんラーメン鶴見店があるのは鶴見区と思いきや諸福。
- 鶴見区側の地名は安田。
- 概ね中環の西側が大阪市鶴見区、東側が大東市になるが、実は大東市側が中環の西側に少し食い込んでいる。
- 割と近くの鶴見区内に「諸口」という地名もあるので紛らわしい。
- 阪奈道路はそちらも通っている。
- 最寄り駅はJRの鴻池新田駅で、そのためかこの辺りでも鴻池新田と呼ばれている。近鉄バスの鴻池新田バス停もここにあった。
- 地下鉄門真南駅もそこそこ近い。
- 生活圏は基本的に鴻池に依存。近所で商店街があるところといえば鴻池新田駅の辺だけやし、あそこにはイオンも銀行もあるから。特に諸福民。
- 太成学院大学高校がある。
- 但し大学があるのはここではなく堺市美原区。
- かつては太成高校だった。
- 新田北町・新田西町・新田境町は最寄駅が大阪市高速電気軌道長堀鶴見緑地線の門真南駅。
- 阪奈道路の諸福東~諸福、いつになったら拡幅してくれるんやろ。
- 守口や門真の影に隠れて目立たへんけど、実はパナソニックの工場がある。
灰塚・朋来・三洋町[編集 | ソースを編集]
- 灰塚の住宅街にあるラーメン屋は大阪ではものすごく有名。(而今)
- 醤油ラーメンが絶品。元々鶏肉料理屋だったのがラーメン屋に業態転換したという店だけあって、肉絡みの付け合わせが旨い。チャーシューとかつくねとか。
- 支店もあるが、なぜか守口の辺鄙なところにある。本店からして辺鄙なので気にはならないが。
- 住宅街の普通の道を挟んで向かい側は、東大阪市。「大東本店」って名乗ってなけりゃ、鴻池、東大阪のラーメン屋と思われていたやろなあという感じ。
- 三洋町にあるのは三洋電機の工場だけ。
- 灰塚小学校の校区と大東中学校の校区は過不足なく完全に一致している。
- 灰塚と朋来の子供は公立に行く限り9年間はずっと同じメンツと顔を合わし続けることになる。
- 同じ地域の住民であっても、住んでるところを聞かれると鴻池と答える人と住道と答える人で分かれる。
- 灰塚6丁目あたりになると、鴻池のイオンまで歩いて5分もかからない。でも2丁目になるとイズミヤまで徒歩5分みたいな人もいるし、そもそも2丁目にあるコノミヤは住道店を名乗っている。