大洲市

提供:chakuwiki

ご当地の噂 - 世界アジア日本四国 > 愛媛南予大洲市

伊予
伊方 八幡

内子
 
西 予


鬼北
松野
 
  愛南

大洲市の噂[編集 | ソースを編集]

関連項目
  1. 鵜飼いが有名だった。
    • 日本三大鵜飼やぞ。今も健在やけんな!
  2. 伊予の小京都。
  3. 大洲城がある。
  4. 朝の連続テレビ小説「おはなはん」の舞台。
  5. Aコープを核とした大型商業施設の名前が「オズメッセ」。
    • 店内放送は、かなり耳に付く。
  6. ショッピングといえば、「アクトピア大洲」と、「オズメッセ」。
    • 前者には何でも百貨店(の支店)とスーパーが同居しているとか・・・
  7. 松山自動車道大洲IC開通後、IC周辺にはロードサイド店がかなり増えた。
    • 映画館もできた。
    • 正直ロードサイドの充実度は今治以上だと思う。
  8. パットパットゴルフというパターゴルフ場があった。
    • ちなみに砥部町には現在もある。
  9. 市街地を避けたい人は、大洲道路(無料)を利用する。
  10. 旅館などに置いてある歯磨きセットについている小さい歯磨き粉はたいがい大洲市か内子町のメーカー製な気がする。
  11. もともと喜多郡(中予)だった。
    • 喜多郡はChakuwikiじゃ中予扱いだが、実は南予の方が正解だったりして。もともと宇和郡の一部でもあったから…。
  12. 大洲駅近くの旧家である醤油やさんのお嬢さんがクラシック・バレーを習っておられましたが、とてつもない美女として着目すべきでしょう。今や50代半ばか・・・汗
  13. 名物といえば、志ぐれといもたきが有名。
  14. パナソニックの系列会社の工場があったが、撤退してしまった・・・。
    • 市長はこれを市内の浸水被害が原因と主張し、山鳥坂ダムの建設継続を要望している。
  15. 市街地が川で真っ二つに…。
    • おかげで小京都を名乗ることができるわけですな。に感謝。
  16. “冨士山”という山がある。(“とみすやま”と読む。)
  17. 北海道函館五稜郭の設計は伊予大洲藩出身の蘭学者武田斐三郎がやった。
  18. 幕末期の四国で唯一、藩全体が勤皇派でまとまっていた藩。土佐藩(笑)日和見だろw
    • 坂本龍馬の海援隊が使ってたいろは丸は大洲藩が貸したモノ。紀州藩の船に当て逃げされ沈没。
    • あの案件て、坂本さんは紀州藩に損賠請求やってなかったっけ?下手したら、日本初の海難事故における損賠請求案件かも。
      • いろは丸が、いわゆる「当たり屋」行為をしていた説もあろ。
  19. 大洲の「洲」は洲本の「洲」の説がある。

長浜[編集 | ソースを編集]

  1. 喜多郡の飛び地状態だった。
  2. 隠れた名物はふぐ。
  3. 美人が多い。
    • ……らしい……
    • 肱川おろしのおかげ。
  4. 赤橋のライトアップは極めてよろしい。
    • 単なる赤い可動橋なんだが、確か道路用の可動橋としては国内で最も古い橋のはず。
  5. 青島は島民わずか15名に対し、約100匹が棲んでいる。
    • 猫で有名になって観光客が増えたおかげで連絡船が満員になってしまう事態に。
    • 地元の猫は「青島猫」と称されている。
      • 猫が多すぎて彼らの食べ物が枯渇し、島民の有志が全国レベルでキャットフードを募る事もある。
  6. 地元の高校には水族館がある。多分水族館のある高校は全国で唯一。
    • 埼玉県桶川市にもある(桶川西高校)ので、全国で2例。
  7. ンョ゛ハー ゛
    • 本当はショッパーズなのだが、風雨で所々のパーツがどっか行ってこうなったらしい。
    • 発音できん。
    • 新看板に交換された…と思いきや店舗側面に保存された。
  8. かつては山口県の上関へフェリーがあった。

肱川[編集 | ソースを編集]

  1. 川としての肱川は長浜まで。
  2. 「肱川ラーメン」というこの地限定のご当地ラーメンがある。が、スープの味はみそ、塩、醤油、とんこつ風と一揃いある。
    • 麺は博多風の細麺だが黄色い中華麺なのが特徴。
    • 一応とんこつがメインの味らしいが、九州のよりあっさりした仕上がり。そのためか九州の人に文句付けられないよう?「とんこつ」としている。
  3. 中心部近くに鹿野川ダムがある。だがダムがある川は肱川で鹿野川という川がある訳ではない。
    • 旧町中心部の地名が鹿野川で、ダムはそこから採っている。
      • ただ昔からあった街ではなく、県道が開通してから交通の要衝として急速に発展したらしい。
  4. 「予子林」と書いて「よこはやし」と読ませるクイズのような地名がある。
  5. 約30万年前に「鹿野川原人」というのがいたらしい。何でも日本で最初に炭を使った人だとか。

河辺[編集 | ソースを編集]

  1. 合併で肱川の一部になって再び分離村制するも一部地区を肱川に置き去りにしていた。
  2. 観光施設として「坂本龍馬脱藩の道」がある。
    • 他の観光資源としては、旧村内に8か所ある屋根付きの橋「浪漫八橋」がある。
      • 映画「マディソン郡の橋」の公開当時にプチブレイクがあったらしい。
  3. 2020年になってもここに行く道は途中離合不能区間が結構ある。マイカーで行くのであれば十分気を付けられたし。
    • 道路整備が進まないのは上記山鳥坂ダムの建設が前提だかららしい。