大淀町
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 奈良 > 吉野 > 大淀町
大 阪 |
御所 | 大淀 | 吉 野 |
東 吉野 | ||
五 條 |
下市 | |||||
橋本 | 黒滝 | 川上 | ||||
野迫川 | 天川 | |||||
上北山 | ||||||
十 津 川 |
下北山 | |||||
北山 | 三 重 | |||||
新 | ||||||
和 歌 山 |
大淀町の噂[編集 | ソースを編集]
- 関連項目
- 大阿太高原の噂
- 福神・大阿太・下市口・六田駅の噂については奈良の駅へ。
- 道の駅:吉野路 大淀iセンター
- 梨の産地です。
- 梨の防虫袋かけ技術が発明された記念の碑があるが、肥料置き場のそばにあるので誰も行かない。
- なかよしの警察が交通安全で配る「事故梨」は秋の風物詩。
- 梨の栽培が始まったきっかけが司馬遼太郎の本に載っているが、理由が恥ずかしいので地元民は触れたがらない。
- 政治家のT元K美は大淀町生まれだが、町民の誰も知らない。
- むしろ政治基盤のある大阪府高槻市の印象が強い。
- 大淀町は吉野の中心地だが、戦前は人口が少なかったため官公庁が建てられず、市外局番・郵便番号(5桁時代)は町で3つある(吉野・下市・御所)。
- ただ、集配業務を行う郵便局はなぜか今でも存在しない(半分の地域は下市局が、もう半分は吉野局が受け持つ)。
- 吉野町から見たら新興だと思う。
- 169号線、土田(つった)交差点の歩道橋は桜をイメージしてかピンク。
- 「土田」は地元では「つった」だが、住所の読み方一覧だと「つちだ」になっていることが多い。バス停と交叉点はきちんと「つった」。
- 「XXX市場前」というバス停が2つあるが、生鮮品ではなく、木材の市場。
- 福神駅には「花吉野ガーデンヒルズ前」というサブ駅名があるが、当の住宅地の住民でさえその名は使わない。
- 合併して吉野市役所になることを前提に町役場を建て替えたため、役場は豪華。しかし合併は白紙に。
- なかよしの警察署とは別になかよしではない。
- なかよしの警察署と吉野警察署を合併して、なかよしの警察署が吉野警察署に改称するらしい。なかよしの警察署よ、永遠に…。
- 小学校の名前は「大淀桜ヶ丘」「大淀緑ヶ丘」「大淀希望ヶ丘」と何故か大淀が頭につく。
- 以前、小学校が「さくら」」「みどり」「あさひ(旭ヶ丘)」「第一」と銀行名みたいだった。
- 「下渕」という1つの大字が、「岡崎町1~3丁目」「新町1~3丁目」「北町1~3丁目」「西町1~6丁目」「学園前」「つつじヶ丘」「車坂町」「香梨台」「高見台」「美吉野台」と細かく分化されている。
- 住居表示はされていないので、住所は大淀町下渕XXX番地で届く。
- 役場関係に勤めると、番地で●●だかすぐ判るようになる。
- 「○丁目」なのに住居表示されてないとは。(小字扱い?)
- 何故か水道料金が関西の市区町村ベスト10に入るほど安い。合併反対派の論拠もコレ。
- どうやら吉野川分水で高取~大和高田に水を送っている見返りを貰ってるとか?高取や大和高田は平地にある割に水道代が高い。吉野郡の他の町村は山奥の家に水を汲み上げるポンプ代のせいで高いとか。
- 奈良で「大淀」と言うと、大阪市北区の大淀よりもここになる。
- 檜垣本(ひがいもと)で番地が2000番台のところは実は下渕(檜垣本2XXX=下渕2XXX)。関西特有の理由でこうなっている。
- Yahoo地図と、ゼンリン地図では下渕と檜垣本の境界がかなり違う。町民的にはYahoo地図が正しく思える。
- 大淀桜ヶ丘小学校では宿題の量が多いと「おおいわ~ほこたて~いわつぼ~」と言う(のはうちのクラスだけか?)。
- 大岩・鉾立・岩壺(・今木)はバス通学地域。
- 比曾(ひそ)地区の村祭にはカレーは出ない…と思う。地区が上下に分かれているので、「加味砒素」「死も砒素」バス停は「砒素口」…!?
- 六田駅から北野の一番上まで行くのはだいぶきつい。
- 六田に限らず、国道169号(近鉄吉野線と並列している箇所)から北へ向かうときは、たいてい急坂。車で登っている時に、対向した時がホントに最悪。
- 色気づいた年寄りが多く、スナックはいつも大賑わい。「スナック=好きに触っていい」というのは地元じゃ常識。
- スナックに飲みに行くことを「あっこの店触り行こ」と言う(親戚のオッサンがよく言う)
- もちろん帰りは100%飲酒運転。そんなん常識や。
- 地元に残っている20代30代の女はたいがい金づるのオヤジ客を2,3人抱えている。夜カラオケやコンビニで若い女とオヤジ軍団という集団をよく見るのはそのせい。
- 妊婦に優しくない町。例の事件以降も特に改善もなく。(私は旦那の実家で産みました。)
- TS○TAYAが出来た時のはしゃぎっぷり。
- オープン当時は「ついに吉野にまで来てくれたか!」って思ったもんだ。結局閉店しちゃったけど。
- 地域資源∞全国展開プロジェクト、大淀ええもんみ~つけた
- 日干番茶を使い「食」をテーマにレシピ開発し、大淀町の魅力を探究する
- M日新聞のせいでひどい目に合わされたことがある。
- 実は都銀の支店がある。但しメガバンではない。
- ゆるキャラブームに乗って、「よどりちゃん」なる梨の妖精キャラをプッシュしている、…のはいいが、大淀病院西交叉点に『よどりちゃん出没注意!!』の看板を立ててしまうのはいかがなものかと。