大糸線
JR東日本区間(松本~南小谷)[編集 | ソースを編集]
- 巡礼列車。
- 実は鉄道ファンにとっても重要な路線。
- アニヲタにとても重要な路線。
- なんでまた?
- 木崎湖が…
- 白馬三山の眺めがとても良い。
- 南小谷以北、長野なのにJR西日本(金沢支社)になる。
- 電化も南小谷まで。
- 単弦式の斜張橋という非常にマニアックな橋がある。
- 中央線東京口のダイヤの乱れが特急列車を通してこの線にも響いてくることがあるらしい。
- 八街付近車両故障遅延→千葉発あずさ南小谷行き接続待ち遅延→松本到着数分程度遅延→大糸線遅延。
- 有明駅の地籍は北穂高だが由来は隣地区の有明村らしい。
- しかし駅ができる当時の地元住民は駅ができる前「青木花見」か「北穂高」と望んでいたらしいが信濃鉄道が住民の意見を無視して隣村の名前を付けたのが有明駅である。
- 盆暮れ正月になるとここでイベントやっているはずなのに誰もいないという画像が出回る駅。
- 定期特急では南小谷発着のあずさと信濃大町発のスーパーあずさ、不定期便として白馬発着のあずさやしなのが乗り入れる。このうち、南小谷行あずさは同列車系統としては唯一にして運転区間が最長の千葉始発である。
- 信濃大町発のスーパーあずさは残念ながら無くなってしまった。
- 南小谷発着のあずさも新宿発着になりました。
- ローカル線なのにJR3社の車両が乗り入れたことになる。
- 信濃大町発のスーパーあずさは残念ながら無くなってしまった。
- 国有化以前は安曇追分から「池田鉄道」という支線が存在した。
- アルペンルート利用者御用達路線でもある。
- かつては北アルプス系山岳登山など東名阪からの夜行列車など多数入線したものだが、オリンピックで道がきれいになりすぎたため白馬はおろか松本市民でさえ北陸新幹線の駅まで乗り付けるようになったため凋落。
- JR東海がしばしばこの路線での観光キャンペーンをやっている。
- 首都圏電車特定区間を除くとJR東日本では数少ない駅ナンバリングが導入されている路線だったりする。
- 駅
- (篠ノ井線塩尻方面)-松本-北松本-島内-島高松-梓橋-一日市場-中萱-南豊科-豊科-柏矢町-穂高-有明-安曇追分-細野-北細野-信濃松川-安曇沓掛-信濃常盤-南大町-信濃大町-北大町-(信濃木崎)-稲尾-海ノ口-簗場-南神城-神城-飯森-白馬-(信濃森上)-白馬大池-千国-南小谷-(糸魚川方面)
- 太字は特急あずさ停車駅
- 小文字は快速通過駅
- (小文字)は一部快速停車駅
JR西日本区間(糸魚川~南小谷)[編集 | ソースを編集]

- 非電化区間の離れ小島。1994年の水害の復旧工事のとき、ついでに電化すればよかったのに。
- もしかしたら「スーパーあずさ糸魚川行き」が誕生していたか!?
- 直流?交流?直流の場合は糸魚川駅を直流化?
- 直流だったら、「スーパーあずさ糸魚川経由直江津行き」もありえるな
- ちなみに現在非電化な理由は直流/交流の問題があるから。つまり巨大なデッドセクション。
- 単に電化需要がないだけでは?
- もしも糸魚川までと北陸本線(糸魚川~直江津)と合わせてJR東日本だったとしても南小谷~糸魚川間はデットセクションの関係上、北陸線(糸魚川~直江津)にはJR西日本の車両しか来ないし、大糸線は全線直流だから南小谷~糸魚川間も汽車のままだっただろうに。
- 単に電化需要がないだけでは?
- ちなみに、白馬村から糸魚川は梓川じゃなくて姫川。
- 結局電化しても意味ないだろう。
- 北小谷駅と中土駅は長野県内にたった2つあるJR西日本管轄の駅。本州のJR3社の駅がある県は長野県だけ。
- 新潟と長野を結ぶのに西日本だったりする。
- こんな所までJR西日本のエリアが広がっているのかと思ってしまう。
- 中国地方の人は、JR西が長野まであるなんて知ってる人は鉄ヲタぐらい。
- 車庫が糸魚川でなく南小谷にあったら東日本の管轄になっていたろうな。不運な路線だ。
- 国鉄分割民営化が引き起こした悲劇ともいえる。私は大糸線・全線と北陸本線・糸魚川~直江津間をJR東日本に運営してもらいたかった。こうなると会社境界駅が直江津から糸魚川駅になるという素晴らしいことじゃないか。
- ちなみに糸魚川の大糸専用乗場は直江津方に車止があるから運用上でも会社にしてみれば都合がいい。
- そしたら到着するたびに東西JR両社による乗務員交代が見られる。
- キハ52が最後まで残った路線。
- だったが、2010年春に命運が尽きることに。
- というわけで定期列車はキハ120に置き換えられた。
- しかし、キハ52は1両が津山で保存、2両が夏休みまでさよなら運転で残留決定。
- さらに、夏まで残った2両のうち1両が房総半島で再就職することに。
- そのキハ120は遠く中国地方から転用された。
- キハ52のイメージが強すぎて、未だに右上の写真が大糸線じゃないみたいに見える。
- せめてカラーを変えてほしかった。
- しかし、キハ52は1両が津山で保存、2両が夏休みまでさよなら運転で残留決定。
- 北陸新幹線開業による経営分離やバス転換が示唆されている。どうなる大糸線。
- いっそのこと全線JR東日本管轄にするとか。
- まず姫川駅を新糸魚川駅にして混乱を解消して平岩駅も平岩姫川温泉駅に改称及び増便したら少しはマシになるんだが?
- 大糸線(非電化区間)の問題は糸魚川市だけの問題ではなく小谷村も関係するから旅客勧誘とかの努力は惜しまないのかな?
- 大雪で1か月以上運行が停止した時はこのまま終わるんじゃないかと思った。
- 新幹線開通後、JR西日本が引き続き運営することになったものの、結局廃止をほのめかすようなことを度々通告するので将来も安泰ではない。
- 民営化時、伊勢亀山機関区みたいに糸魚川機関区と当線だけJR東日本にすれば、レンガ車庫は新幹線駅のために破壊されないし、路線維持もできて一石二鳥だったはず…。
- 南小谷にハイブリットディーゼルカーが来ることがある。
- ただし、南小谷以北へ乗り入れない電化区間内(JR東日本)のみでの運行。
- せっかくディーゼルなんだから非電化区間でも運行したらいいのに…と思うが、やはり会社間の壁は大きいんだろうか。
- ただし、南小谷以北へ乗り入れない電化区間内(JR東日本)のみでの運行。
- YouTubeを見る限り、鉄道ファンには東日本区間よりもこちらの方が人気が高いらしい。
- 駅
東日本旅客鉄道 |
---|
在来線 / 関東地区 (千葉支社 | 動労千葉) | 東北地区 | 信越地区 在来線単独ページ
新幹線 / 東北新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 |
西日本旅客鉄道 |
---|
在来線 /近畿エリア | 金沢支社 | 山陰支社 | 岡山支社 | 広島支社 在来線単独ページ
新幹線 / 山陽新幹線 | 北陸新幹線(ルート問題) | エクスプレス予約 |