大航海時代
- 黒人を奴隷にするのが大流行。
- スペインとポルトガルが勝手に世界を真っ二つにした。ブラジルだけ公用語がポルトガル語なのはその名残。
- トリデリシャス条約って名前がかっこいいよな。というかまだ見つかってもいなかったブラジルを勝手に領土にするとは大胆だなポルトガル。
- その条約が後のフォークランド紛争の種になってたりする。無用な遺産。
- トリデリシャス条約って名前がかっこいいよな。というかまだ見つかってもいなかったブラジルを勝手に領土にするとは大胆だなポルトガル。
- つい10年ほど前、香港はイギリス領だった。マカオもポルトガル領だった。
- 財産を投げ打って世界へ繰り出すも失敗して後悔。ゆえに大後悔時代・・・なんちって。
- ヨーロッパ人が世界中で大暴れ。特にガマ蛙似の男や体にコロンをつけまくっていた男の武勇伝は凄まじい。
- 船に乗って病原菌やウィルスも大航海した時代。おかげで世界中で疫病が蔓延した。
- 長いこと男だけの船で鬱屈した船員が、はけ口を現地女性に求めたため、梅毒世界制覇。
- 約20年で日本へ到達
- インカ帝国が簡単に滅びたのはスペイン人が天然痘持ち込んで大流行させたから
- ジャガイモがヨーロッパに登場。おかげで寒冷地での食料大増産。ドイツが強くなったのはこのおかげである。
- スペイン帝国が没落したのは有能な奴はみんな植民地に出て行ってしまい国内にはバカしか残らなかったから。
- 大後悔時代ではない。当然卑劣な行いは「公開」しない。
- 東の果てに黄金の国があるというデマ情報が流れ、みんなそれに踊らされてしまった。
- ただし当時の日本は確かに黄金の国と言われるだけのものは持っていたけど。
- 実は金でなく銀の埋蔵量が当時世界一だったというオチ。
- それでも大したものだとおもうけど。
- 大植民地時代の一般名称
- ヨーロッパ人が適当に地名をつけたおかげで訳の分からぬ事態に。アメリカ大陸在住の現地人をインド人呼ばわりした。
- アメリカ先住民が本当にアジア人の子孫であることは、当時の人も知らなかった。
- 実は大航海時代という言い方は日本人の命名だったりする。ヨーロッパでは発見の時代とか探険の時代というのだが、これだとヨーロッパ中心主義ということでいい感じの呼び方を考えたらしい。
西洋史 |
古代 - ローマ帝国 - 中世 - 百年戦争 - ルネサンス - 大航海時代 - 近世 - 近代 - 現代 年表 |