大阪の企業
大阪の企業の噂[編集 | ソースを編集]
- 登記上の本店のみを置き、実際の本社機能は東京に置く企業が多い。
- 最近では、東京本社を置いても役員は大阪在住や、創業地に回帰し本社一本化の流れに変化した。その為2013年現在、府の税収入が少しずつ回復している。
- メガバンク3行も頭取は東京、副頭取は大阪勤務などにしている。
- 数年前までは三井住友と三菱東京UFJの2行だけだった。近年になってみずほも副頭取が大阪駐在をするようになったが他行と違い西日本エリア全域担当。
- 大阪以外もそういう傾向があるが、大阪の企業はとにかくアンチ役所独立独歩ベンチャー気質の強い企業が多い。兎に角、関西系の会社の人は東京の大手に多い官僚的な感覚を気に入らないし、東京や地方の人も関西系企業の人や社風を毛嫌いしたりする事が多い。大学に置き換えると面白い体育会系の人のノリというのが近いかも。
食品[編集 | ソースを編集]
製薬系[編集 | ソースを編集]
製薬会社も参照。
工業[編集 | ソースを編集]
NTN[編集 | ソースを編集]
- 世界4位のベアリングメーカー。
- 旧社名は「エヌ・テー・エヌ東洋ベアリング」。
- 陸上競技部は三重の桑名、サッカー部は岡山の備前を本拠地としている。
- ♪な~ん~て なめらか~~
オージーケー技研[編集 | ソースを編集]
- 正式名称は「大阪グリップ化工」。略してOGK。
- 自転車用グリップを手始めに、自転車のハンドルに取り付ける子供用シート、その他自転車用カゴやフェンダーなど、基本的に自転車用品なら何でも製造している会社。
- シマノが車輪やペダルやウェアなどロードレース・スポーツ向け中心なのに対し、こちらは一般向け中心。
- 実は一番強いのは二輪車用ヘルメット、自動二輪から子供の自転車用まで守備範囲は広い。
- SHOEIやアライヘルメットは安全上からハーフタイプのヘルメットを業務用向けにしか製造してないので、国内販売では事実上1位の座に。
- 前述のシマノもロードレース用ヘルメットについては同社製品を取り扱っている。というか同じ大阪の会社なので取り扱わざるを得ないのが現実。
- 二輪用ヘルメットがJIS認証取消なオハナシで一寸した騒ぎに。ちなみに公道・競技での使用に問題は無い。
- 大阪の会社の中では、製品販売を問屋任せにしているため、基本的に全国展開には本腰を入れてなかったりする。
クボタ[編集 | ソースを編集]
- 旧社名は「久保田鉄工所」。
- 創業当時は鋳物屋だったが、↑の社名になってからは鋳鉄管、そして現在は農業や建設などの機械が主力。
- 畑作用トラクターを日本で始めて製品化した。
- ヤンマーが赤に対してこっちは緑。
- だけどトラクターなど、主な製品の塗色はオレンジが多い。
- パワーショベルは緑。
- 東北人にはクボタ民謡お国めぐりでお馴染み。
- パナソニック電工と一部事業統合している。
- ヤンマーとは違いこっちは上場している。
- タイの田舎ではかなりのシェアを持っている。
- 少なくとも田舎の自作車両?のベースエンジンのシェアではヤンマーよりも上だと思う。
- 「ロット(車)・クボタ」という別名が存在するほど。
- 少なくとも田舎の自作車両?のベースエンジンのシェアではヤンマーよりも上だと思う。
- かつて、尼崎で×××を社外にバラ撒いたことが発覚した。
- なんばにあるライブハウスで飛び跳ねたら道路挟んで北隣にある本社が揺れるらしい。
- 北海道日本ハムファイターズの新本拠地球場・エスコンフィールド北海道にトラクターを改造したリリーフカーを提供した。
サッパボイラ[編集 | ソースを編集]
東洋紡[編集 | ソースを編集]
- 「東洋紡」の略称で御馴染み。
- え?未だに略されてなかったんだ。
- 2012年に変更された。
- 「TOYOBO」でOK?
- え?未だに略されてなかったんだ。
- クレハのルーツである呉羽紡績は1966年にここに吸収された。
- へー。てことは、呉羽化学はここから分離されたと。
- 1944年に旧呉羽紡績から化学製造部門が分社したのが呉羽化学。東洋紡グループの中に呉羽(クレハ)を冠する企業はいくつか現存しているが、現在、クレハ(旧呉羽化学)と東洋紡の資本関係は全くないに等しい。
- へー。てことは、呉羽化学はここから分離されたと。
- 繊維のみならずバイオテクノロジー、医薬なども手掛ける。
- ビッグスポーツ
ユニチカ[編集 | ソースを編集]
- 関西にあるいくつかの繊維メーカーが合併してできた。
- 大日本紡績(ニチボー)+日本レイヨン(ニチレ)
- 「東洋の魔女」と呼ばれた旧ニチボー貝塚バレーボール部が有名だった。
- 今は同業他社に売却。
- バレーだけでなくニチボー平野バスケットボール部も強豪だった。
- キャンギャルはかつて2種類いた。
淀川製鋼所[編集 | ソースを編集]
- 通称「ヨドコウ」。♪ヨドコウ~♪のサウンドロゴもお馴染み。
- カラー鋼板業界1位。
- 「ヨド物置」のイメージが強いが、関西国際空港やさいたまスーパーアリーナなどの屋根も手がけた。
- 天才バカボンをキャラクターに使用していた。
- 今は麻里子様。
- 芦屋市に「ヨドコウ迎賓館」がある。
- 本社は南本町。社名から新大阪とか十三の方にありそうと思われることもあるとかないとか。
- 芙蓉グループの会社。だから本社のヨドコウビルの1階にはみずほ銀行が入居。
- 2021年から長居球技場のネーミングライツ(ヨドコウ桜スタジアム)を取得している。
オーミケンシ[編集 | ソースを編集]
- 漢字で書くと近江絹綿。創業は彦根。
- でも、いまは滋賀には工場も拠点も何もない。
- そして祖業の繊維の生産もやってない。
- 近江高校は元々オーミケンシの関係者のための学校だった。
- 繊維事業と快適生活事業と食品事業が3本柱。
- 快適生活事業ってなにやってんねんと思う。(化粧品、日用品の製造販売やら銀座でアパレルショップやったりとかいろいろらしい)
- 低糖質食品のぷるんちゃんシリーズはオーミケンシの製品。
ダイワボウホールディングス[編集 | ソースを編集]
- OA機器の販売をやってるダイワボウ情報システムの稼ぎで持っている繊維製品の会社。
- 大和紡績のやっているレーヨンや合繊が一応主たる事業。
アルインコ[編集 | ソースを編集]
- 建設現場の仮設足場ではトップシェア。
- でも一般個人にとってはマッサージ機のイメージのほうが強いと思う。
- アルインコの首に巻くやつ、他所の製品と比べて揉みが強いので、首コリのひどい人にはおすすめ。
ファミリーイナダ[編集 | ソースを編集]
- マッサージチェア業界の大手。
- 電気屋においてある大きなやつは、イナダかフジかパナの3社のものがほとんど。3社とも本店登記は大阪府下という偶然。
- ルピナスシリーズ。医者と共同開発したらしいけど、想定していない体型の人が多いのか、首肩周りは特に当たりが微妙。
- 創業者が鳥取の出身だから、工場は大山の麓にある。
三起商行[編集 | ソースを編集]
- 社名よりブランド名の「MIKI HOUSE」のほうが有名なベビー服・子供服メーカー。
- スポーツクラブや硬式野球部を持っている。
- オリンピック3連覇を成し遂げた野村忠宏もここに所属していた。
- 硬式野球部は2005年に一度解散したが、14年後の2019年から活動を再開。
- 本社は八尾市にある。
シマノ[編集 | ソースを編集]
- 自転車部品と釣り具の製造で有名。特に自転車部品は世界最大手。
- 自転車ロードレースチーム(シマノレーシング)も保有している。
- かつてはゴルフ用品やスノーボード用品を製造販売していたこともある。
電機[編集 | ソースを編集]
オンキヨー[編集 | ソースを編集]
- 老舗オーディオメーカーの1つで、創業者は松下電器出身だった。
- その割には東芝の子会社になったりもしている。
- 資本関係解消後も、東芝ノートPC(現・株式会社Dynabook)向けにスピーカ等を手掛けたりする。
- その割には東芝の子会社になったりもしている。
- 寝屋川市にある「アル・プラザ香里園」は元々ここの土地だった。
- 「オンキョー」ではなく「オンキヨー」が正しい。
- ライセンスヒッツバイエア。
- パイオニアの家庭用オーディオ事業を受け入れ、ONKYOとPioneerの両ブランドを取り扱う「オンキヨー&パイオニア」を設立。
- 本社は香里園から北浜へ、そして高井田駅前に移転するらしい。
- 債務超過で上場廃止。一時代の終焉やね。
- そして経営破綻。
PC部門(旧SOTEC)の噂[編集 | ソースを編集]
- チュイチュイチュイ・・・・チュィ~~~~~~ン!ガァ~~~~~~
- 「最近更新したページ」を見ようと夜中に起動したら、家族が目を覚ました。
- そういえばCM見ない。
- ♪しまったぁぁぁぁぁぁぁ~!!♪ですねw。
- 値段が「安い」パソコン。
- サポート不満足度ナンバーワン。
- 少し反省したらしい。
- その結果サポートはユーザー自身…がPCに詳しい知り合いに頼み込んでやって貰うことが多い。
- やらされる方としてはたまったものではない。
- 「相模テック」の略称と勘違いする人が多い。
- 響きが「相鉄」に似ている。
- e-ONE・・・あれはちょっとなぁ・・・
- 本体・モニタ同梱といい、カタチといい、しかも色まで緑がかった青で「iMacのパクリではないですよ」はねェだろ、と。
- ちなみに当時のMacユーザーからは「壮絶にダサいから確かにパクリではない」といわれていたw
- 本体・モニタ同梱といい、カタチといい、しかも色まで緑がかった青で「iMacのパクリではないですよ」はねェだろ、と。
- 高級オーディオのオンキヨーの子会社になった。しかし安かろう悪かろうのソーテックとオンキヨーのイメージは相容れない気が。
- 2008年9月1日にオンキヨーに吸収合併される予定。SOTECのブランドは残る模様。
- んで、創業者は横浜に新ブランド「工人舎」を設立。
- Windows7発売に合わせてSOTECブランド廃止。PCもONKYOに統一。
- 2008年9月1日にオンキヨーに吸収合併される予定。SOTECのブランドは残る模様。
- 以前、壁紙としてみなとみらいの夜景が収録されてたと思うが、今はどうなの?
- 私のPCには赤レンガ倉庫が収録されています。
- Google先生で「粗悪パソコン」と検索するとトップにここのサイトがでる。
象印マホービン[編集 | ソースを編集]
- ライバル会社(タイガー魔法瓶)ともども、動物の名前を入れている。
- 関西人ならこの番組でお馴染みだった。
- 関東人ですがよく見ていました。
- 後に、司会者と同姓同名の料理人の息子が司会をつとめている番組のスポンサーに。
- テレビ朝日とは仲が良い。テレ朝の番組に象印マホービン提供の番組が在京5局の中では多かった。
- かつてあった、バレーボールチームの愛称は「タフボーイズ」
- 阪神タイガースとコラボで作った商品を販売している。
- 2.の提供番組では阪神タイガース含め「虎」に関する問題はNGだったそうな。
- 離れて住んでいるお年寄りの見守り用として、ポットにデータ通信モジュールを内蔵した「i-POT」を作っているのもこの会社。
- もちろん、この製品とは何の関係もない。
タイガー魔法瓶[編集 | ソースを編集]
- ライバルの象印マホービンが象を入れているのに対し、こっちは虎である。
- 戦前の主たる魔法瓶の輸出先であった東南アジアで神聖視される動物であったことは共通している。
- こっちの場合、それに加えて虎だけに頑丈さをアピールできることと、父親が寅年生まれだったことが影響しているそう。
- 一時、商標をめぐって阪神タイガースと争った。
- 当時は阪神球団のケチぶりがネットで揶揄されていた。
- 鳴尾浜の練習場にあった「Tiger den」が「Tigers den」になった。
- この人たちにとっては、陣内智則と磯野貴理のCMのイメージが強い。
- 放送局は、TBS・日本テレビ・ABC・ytvと仲が良い。
- 本社があるのは大阪府門真市。
- パナソニック程ではないが、同市内を代表する企業の1つである。
- 象印とは違い、いまだに非上場である。
ダイキン工業[編集 | ソースを編集]

大阪駅からもよく見えるぴちょんくん
- 冷媒の”フロン”は元来ダイキン工業の登録商標だった。
- デュポンでないの?
- それは「テフロン」(デュポン…って言ってもライターじゃないほうね、念のため)
- フロン=「フレオロカーボン」のことね。ダイキン工業がフロンと商標登録したけど、後にフロンが一般的な略称になって、ダイキン工業が高圧ガス保安協会に対して商標を譲渡して一般に”フロン”となった訳。
- ついでに言うとフロンと呼ぶのは日本だけで、世界的には「フレオン」。やはりデュポンの登録商標。
- それは「テフロン」(デュポン…って言ってもライターじゃないほうね、念のため)
- デュポンでないの?
- ピジョン君がブレイク。
- 正式名称は「ぴちょん君」
- 詳細はこちら→[1]
- 正式名称は「ぴちょん君」
- 元の社名は「大阪金属工業株式会社」
- 戦前の南海の特急列車に冷房装置を提供したことで有名になった。
- ちなみに、鉄道車両の空調機どころかダイキンの空調機第一号である。
- その割には現在は鉄道車両の空調機を作っていない。
- 大阪市営地下鉄の駅に、クーラーを提供してる・・・のか?自社のクーラーに広告くっつけてる。
- いまだにハルク・ホーガンのイメージが・・・。
- 何気に機関銃の弾とか作ってる事はあまり知られていない。
- 他にも法人向けにフッ素製品や油圧製品、B2B事業(!)も行っている。
- 元々は住友金属系。
- かつて「ベルリンの奇跡」を演じたサッカー選手が会長を務めていた。
- ヤマダ電機のやり方が嫌で取引をしていないとか。ある意味正解かも。
- ドーナツは作っていない。
- 今のところ室外機から空気中の水分を取り込んで加湿するエアコンを作っているのはここだけ。かつてシャープも室内機にゼオライトを使った加湿機能を搭載したエアコンを出していた。
- ダイキンにとってメイン市場はもう随分と前から中国になっている。
- 中国国内向け商品のほうが日本国内で販売されるエアコンよりもラインナップが豊富であり、また冷蔵庫なども日本よりも中国のほうが好調。
- 中国ではダイキン製品は一種のブランドらしく、日本じゃ製品の端の方に小さく書かれているロゴや社名が目立つ位置に書かれていたりお洒落なデザインになっていたりするらしい。
キーエンス[編集 | ソースを編集]
- 本社ビルは地震がきたら倒れそう。
- 建築探訪が趣味の私は大阪出張時にここを見に行き、その堂々とした姿に美しさすら感じました。施工は大林組でしたっけ。
- あのビルは、トップの完全なわがままによって建てられたとか。何でも、建物の下が地面に付くのがいやとか・・・。
- 社員の年収は銀行や大手商社並みに高い。
- そのためか、30代で家が建ち、40代で墓が立つと言われる。仕事がきつくて、40代で過労死するかもという揶揄の可能性もある。
- 2014年現在では20代で家が建ち、30代で墓が立つと言われるようになりました。
- この言葉のせいかブラックと思われがちだが昨今の残業へのバッシングもあり勤務時間は年々短くなってる(らしい)。
- ここ最近は7時前の出社、9時以降の退社は原則禁止になり持ち帰り残業も一切禁止。書類一枚でも持ち帰ったら大問題になるらしい。
- 前にここへ仕事関係で高槻の旧本社や物流センターへいったことがあるけど、会社は静か過ぎの上にこちらは客なのに従業員の態度が横柄。仕事がきつい裏には、ここに不満をぶちまけているのか・・・。
- 2017年時点での平均年収は1800万over。
- 額面で一年目で600万、二年目で800万、3年目で一本いく。
- 最近は商社なんか目じゃない。ライバルは外資系金融やコンサル会社。
- 何か一昔前の佐川っぽい所も感じなくもない。
- そのためか、30代で家が建ち、40代で墓が立つと言われる。仕事がきつくて、40代で過労死するかもという揶揄の可能性もある。
- 学生向け説明会や採用選考も個性的。特に関西圏では記念受験者多し。
- 1回の説明会でカップルが何組も誕生する。
- あの銀色の封筒は印象に残る…
- 日系企業ではなかなかされないような質問が飛んでくる。学歴フィルターもなく純粋な頭の回転の速さが見られるようだ。
- 事務系だと「私は投資が好きで貯蓄が嫌いです。3分で貯蓄させるように説得してくだい」というような説得面接。技術系は「工場でトラブルが起きました。考えられる原因と対策を製造部部長の観点から考察しなさい」というものが鉄板。
- 他には「日本で現在養殖させる魚の数」などを聞かれるフェルミ推定なども。志望動機や学生時代頑張ったことなどはあまり聞かれないらしい。
- なんとES提出もない。説明会に出席し性格テストに合格すればだれでも選考にすすめる。記念受験が多いのはそれも大きい。
- 「キーエンスのロゴが入ったプロボックス」が有名。
- キーエンスの営業がプロボックスで高速道路を爆速で走行している風景が度々目撃されており、「公道最速車両」「パトカー・救急車と並ぶ日本三大緊急車両」とネタにされている。
船井電機[編集 | ソースを編集]
- 本社は大東市にある。
- エアコンや冷蔵庫などは取り扱っていない。
- 主にオーディオ。テレビも作っている。
- 同じ大阪にある船井総合研究所とは関係ない。
- かつてはパン焼き器など調理家電も製造していた。
- 実質ヤマダ電機のプライベートブランドになった4Kテレビを作ってる。
- アメリカ事業で失敗し、ヤマダに泣きついてなんとか食っていっている状態。そのうち、ヤマダ電機が買収するかもね。
パトライト[編集 | ソースを編集]
- 本社は大阪市中央区。
- パトカー及びその他緊急車両、救急車、消防車の赤色灯やサイレンを製造。
- 消防車では横浜消防等ではよく採用されている。高音でソフトな音色のサイレンの音でよくわかる。
- なのでパトランプをパトライトというのは宅配便を宅急便と読んだりゲーム機をファミコンというのようなもの。
- 回転灯、サイレンのほかにメロディサインや警報機も製造している。
- つい最近、動力盤や発車メロディスイッチなどで使用されている押釦スイッチを製造している春日電機を買収した。
交通[編集 | ソースを編集]
- 鉄道会社
エネルギー[編集 | ソースを編集]
小売[編集 | ソースを編集]
- 百貨店
- 飲食店
放送局[編集 | ソースを編集]
- 毎日放送(MBS) - ID:4
- MBSラジオ - 1179kHz
- 朝日放送(ABC) - ID:6
- ABCラジオ - 1008kHz
- テレビ大阪 - ID:7
- 関西テレビ放送 - ID:8
- 讀賣テレビ放送 - ID:10
- ラジオ大阪 - 1314kHz
- FM802 - 80.2MHz
金融[編集 | ソースを編集]
- 保険
- 銀行・信金
- 証券
不動産業[編集 | ソースを編集]
福屋ホールディングス[編集 | ソースを編集]
- 旧・福屋工務店
敷島住宅[編集 | ソースを編集]
- 守口にある不動産屋。
- 京阪沿線を中心に大阪、京都、滋賀で建売住宅を売ったりしている。
- フィギュアスケーターの本田望結がイメージキャラクターをやっていることで有名になった。
日本駐車場開発[編集 | ソースを編集]
- 寝屋川で巽さんという人が始めた会社。
- いまでも筆頭株主は巽商店という資産管理会社。
- 今の本社は梅田の富国生命ビル。
- 子会社には日本○○開発という社名を付けたがる。
- 上場子会社の日本スキー場開発、それから日本テーマパーク開発とか日本からだ開発とか。
- 駐車場経営のコンサルティングをやったり自社で駐車場を直営でやったり……
- 那須高原りんどう湖ファミリー牧場はここの子会社がやっている。
日本スキー場開発[編集 | ソースを編集]
- 日本駐車場開発の子会社。
- 社名をみたらわかるってかw
- 本社は長野にあって長野中心にスキー場を展開している。
- 本社は長野といっても長野市ではなく白馬村。
- サンアルピナ鹿島槍スキー場の運営権を2006年に取得したのが、事実上の創業。
- 法人自体も2005年に設立登記がされている。
- あの白馬八方尾根スキー場の運営もここがやっている。長野五輪の頃は東急系だったが買収したらしい。
モリケン[編集 | ソースを編集]
- 大阪市内と守口・門真や東大阪あたりで賃貸マンションをやっている会社。
- 本社は野江にあるらしい。
- 自社管理物件の屋上に「モリケン」と書いたでっかい看板を立てているので結構目立つ。
花沢不動産[編集 | ソースを編集]
- どっかの有名漫画シリーズにこんな会社あったよな……?
- LINEで物件紹介してくれたり、夜遅くまで内見させてくれたり、仲介手数料無料だったりとサービスがいい不動産屋だと思う。
- 店舗は十三に一店舗だけある。
その他[編集 | ソースを編集]
- アートコーポレーション
- アサヒペン
- 伊藤忠商事
- 岩谷産業
- SNK
- 牛乳石鹸
- クツワ
- コクヨ
- サンスター
- 大和ハウス工業
- 高松建設
- 竹中工務店
- ナカバヤシ
- 日本直販
- マンダム
- ミズノ
- 吉本興業
- ラウンドワン
- ロックペイント
- 希学園
三基商事[編集 | ソースを編集]
- 『ミキプルーン』、以上。
- 販売手法は訪問販売。
イチネンホールディングス[編集 | ソースを編集]
- 「な~んの会社かわかるかな?」というCMで有名。
- 実際問題、いろいろ手広くやっているようで何の会社かさっぱりわからない。
サカイ引越センター[編集 | ソースを編集]
- 本社は堺市。
- マスコットはパンダ。
- そのキャラクターはいつまでたっても好きなキャラ10傑なら上位にあがる。
- 強烈なインパクトを残すCMが有名。
- 東京的CMも作ったが、やはり印象に残らない…。
- 「べんきょうしまっせ、引越のサカイ~」「ほんま~かいな、そーかいな」が忘れられない。
- あれは徳井優だったか。
- 何故か取引銀行にちばぎんがいる。地元だから紀陽や池田泉州が居るのはわかるが、なんで関東の地銀が居るのかは不明。
トークに、大阪の企業に関連する動画があります。
ユニペックス[編集 | ソースを編集]
- 都内では殆どの駅で使われていたが徐々に減少。
- 著作権の関係で全廃になった曲も。
- JR西日本広島支社でも接近メロディとして使われていた。
トライグループ[編集 | ソースを編集]
- 創業は富山県。本社は東京。
- なのに、本店登記は大阪。
- 今の代表取締役は、親父でもなく、そして、お袋でもなく、そう、リーでした。(2005年~)
- 家庭教師のトライとか個別指導のトライとか、とりあえずやたらめったらトライをつける。
レクザム[編集 | ソースを編集]
- 精密機器やスキー用品・スノーボード、地ビールなどを製造する会社。
- 旧社名は隆祥産業。スキー・スノーボードブーツのブランド名がそのまま社名になった。
- 香川と縁が深く、香川県にあるスポーツ施設のネーミングライツを取得しまくっている。
- 2018年からはカマタマーレの胸スポンサーを務めている。
i-plug[編集 | ソースを編集]
- 新卒採用サイトをやってる会社。
- マイナビやリクナビと違い、採用側が学生に声をかけるスタイルの採用サイト。
- 採用係長とOfferBoxで有名。
- 最近では森川葵がCMをやっている。(令和4年)
プロアシスト[編集 | ソースを編集]
- IT関連の企業。人材派遣から技術開発まで幅広い。
- 医療機器開発をやったかと思えば、センサーを作ったり、かと思えば法人向けのITソリューションやエンジニアリングサービスにも手を広げたりと、幅広い。
- 社長の生駒さんは関西経済同友会の代表幹事。(2021年から)
- 万博誘致や太閤なにわの夢募金など、公の活動にも積極的。
- 専業主婦をやりながら起業し、プロアシストを一代で知っている人は知っている大企業にまでのしあげた。
非破壊検査[編集 | ソースを編集]
- 大阪に本社を置く検査・点検の生業とする会社。
- よくBSの番組で、CMを放送していることが多い。
杉本商事[編集 | ソースを編集]
- 機械工具の専門商社。
- 舞洲バファローズスタジアムのネーミングライツを取得している。
- 京セラドーム大阪にも「生産現場の4番打者」「生産現場のオールラウンドプレイヤー」といった広告を出している。