大阪の学業
保護解除
このページは、「度重なる荒らし」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
このページは、「度重なる荒らし」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
大阪の学業の噂[編集 | ソースを編集]
- 他県の「県立高校」の表現に相当する、「府立高校」という語があまり使われない。
- その表現には「公立高校」が使われる。
- 「大阪市立」の高校が数校あるため。
- 大阪維新の会により全部府立になる。
- その結果「府立いちりつ」というすごい校名ができてしまった。
- 「五ツ木の模擬テスト」が中学生の通過儀礼。
- 公立の女子高校が存在しない。他県で公立の女子高があると聞いた時はびっくりした。
- 寧ろ公立の男女別学はここ最近でどんどん減っている。(ただでさえ私立でも共学化してるのに)
- 府立の工業高校は全て「○○工科高校」という名前に変更されている。
- それが他県にも広がりつつある。
国公立大学[編集 | ソースを編集]
大阪教育大学[編集 | ソースを編集]
- 場所は柏原市の山の中。市域としても端っこ。
- 池田市から移ってきたようだが、附属の学校を置き去りに…。
- ニュースで所在地を「八尾市」と誤植されたことがある。
- 国立だが、全国的な知名度がちょっと苦しい…。
- 国立の教育大学はどうしてもねぇ(筑波は別格だけど)。
- 進学校の附属高校の方が知名度が高いかもしれない。
- 附属高校へ教育実習に来た学生はたいてい高校生に負ける。
- そして附属高校から大教大行って教師になる人間はほとんどおらず、大半が東大、京大、阪大、神大とか早慶行って一流企業へ進む。
- 教師がまず大教大卒が少ない。そして大教大志望とかいうとその瞬間進路指導で見捨てられる。
- 多分附属であれば小学校のほうが有名かもしれない。
- 外部の人は「だいきょう」と呼ぶが、内部の人は「きょうだい」と呼ぶ。京大と紛らわしいからやめてくれ。
- 大阪教大と言うこともなくはない。
- 附属も含めたら高校までは賢いけど、大学はアホ。
- 設立当初は「大阪学芸大学」という校名だった。
私立大学[編集 | ソースを編集]
独立項目[編集 | ソースを編集]
大阪医科薬科大学[編集 | ソースを編集]
- 首都圏以外の地方の私立医科大学としては古参の部類である名門校だ。
- 長らく大阪医科大学を名乗っていたが、2021年に大阪薬科大学と統合し、現在の名前になった。
- 私立医学部の中では入試難易度は上位クラス。早慶の理工学部よりずっとムズい。
- また、下位の国公立医学科よりも難しいと言われている。
大阪大谷大学[編集 | ソースを編集]
- 旧・大谷女子大学
- 京都の大谷大学とは、同じ大谷派であること以上のつながりはない。
- 略称は「大大大」らしいが、使っている人はいるのか。
大阪学院大学[編集 | ソースを編集]
- 略称は「大院大」と書かれることが多いが、学生たちは「学院」と呼ぶ人が多い。
- 英語の略称の「OGU」も定着している。
- 場所は摂津市寄りの吹田市。
- 最寄り駅の阪急正雀駅そのものが、市境に近い。
- JR岸辺駅も最寄り駅になっているが、遅延の影響を受けてしまう学生多し。
- 正雀駅の摂津市寄りに阪急電車の車庫があり、阪急の電車まつりが学院の学園祭と同時期に開催される。
- 併設高校が阪急京都線の線路を挟んだ斜向かいにある。
- 大阪学院大学高等学校は、阪神などにいた江夏豊の母校である。
- 最寄り駅の阪急正雀駅そのものが、市境に近い。
- なんといってもマラソン金メダリスト高橋尚子の母校として有名。
- Qちゃんは学院大学の特任教授であり、毎年入学式と卒業式に出席し後輩たちに挨拶をしている。
- 大の阪神ファンで有名な経済評論家の國定浩一氏はここの企業情報学部の教授である。
- フェニックスが学院大学のシンボルでありマスコットキャラクターである。
大阪経済法科大学[編集 | ソースを編集]
- キャンパスが随分と背高ノッポに見える。
- しかし、何でまたこんな大阪経済大学のパクリ臭い名前にしたか?
- 無論、関係は無いぜ。
- 以前は秋田経済法科大学という大学も存在した。現在のノースアジア大学。こちらも関係はない。
- 所在地は八尾市。で、何故か東大阪市にあると勘違いする人が多い。
- 近鉄の布施駅のホームのソバにお出ましなのはあくまで広告だ。
- 八尾市でも北東部の生駒山麓にメインキャンパスがある。事実東大阪市との境界にも近い。
- 近鉄瓢箪山駅からバスが出ている。
- 最近になって近鉄八尾駅の近くにもキャンパスができた。
- この八尾駅前キャンパスがこれまた随分と派手だ。
- 一番有名なOBは「家電王子」こと俳優の細川茂樹。
- 最近影が薄いが、2丁拳銃の小堀もOB。ただ、彼は中退者だが…。
- レベルは苦しい傾向だが、就職には結構強いらしい。
- 就職がどうのこうのについては意見が分かれる。
- かつては滑り止め校として有名だった。合格しても入学手続きを行わない人も多かったらしい。
- ロゴマークが何やらゴチャゴチャしている。
- ここの名誉教授の自宅がすごいことになっている。
- 本部キャンパスは八尾市楽音寺。旧自治体名で見ても北高安村。で、何でまた「花岡キャンパス」って言ってるのかと思ったら、古墳名からだったのね?
- 実は文科省から学校運営の不透明性を指摘されたことが何度かある。
- でもそれ以上に某北の国との不適切な関係があるという噂も地元ではちらほら……
大阪芸術大学[編集 | ソースを編集]
- 関西では多分一番知名度のある芸術大学。略称は大芸大。
- たまに「大道芸を習いに行く学校」とか言われる。
- 設備の充実っぷりは関西一。
- 私立。名前が似ているが、国立の東京藝術大学とはいろいろと違う。
- 入試難易度にはかなり差があるし、大学そのものの性質も結構…。
- 『日芸(日本大学藝術学部)』とよく比べられる。
- 設備や教授陣に関してはどっこいどっこい。
- 卒業生については、日芸のほうが大物が多め。
- 河内は河南町というとびっきりのど田舎に位置する。
- 町全体が大学状態。というのも、大学しかないから。
- ワールド牧場も河南町だが。
- 「周りを見渡す限り畑というすばらしい立地条件」by畑健二郎
- 短大部は大阪市東住吉区。
- 町全体が大学状態。というのも、大学しかないから。
- 男女合わせて7000人の生徒数。日本の芸術系大学では最大。
- が、最近は志望者が減っているので生徒集めに必死。
- 芸術大学なのにセンター試験のみで入学可能……大丈夫なのか?
- しかもそのボーダーは6割前後。ぶっちゃけ誰でも入れる。
- エヴァンゲリオンの庵野秀明や、マリオ・ゼルダの音楽を作った近藤浩治などはここ出身。著名な卒業生がとにかく多い。
- あずまきよひこや畑健二郎もそうだった。
- でもって、どうしようもない卒業生も多い。『恋空』のプロデューサーとか。
- まさにピンからキリ。
- ナインティナインの岡村隆史もここに入りたかったらしい(実際は立命館大学に入学)。
- ダンスの「ジャンル」が大きく違ったため落ちた(岡村はブレイクダンス、当時の舞踊コースはバレエ)。
- 2010年代現在はさすがにポピュラーダンスコースが存在する。
- ダンスの「ジャンル」が大きく違ったため落ちた(岡村はブレイクダンス、当時の舞踊コースはバレエ)。
- 声優の中津真莉子は途中で奈良の帝塚山大学に転校した。
- 中退者に有名人が多い。ここで名前の挙がっている庵野に島本、あずまきよひこ、畑健二郎に加え、魔夜峰央とか古田新太とか。
- 「ヤバイTシャツ屋さん」の3人もここ出身。
- あずまきよひこや畑健二郎もそうだった。
- 学費は若干安め。芸術系大学の中では最安かもしれない。
- ABCで夏の甲子園を見る人にとってはお馴染みの大学。
- 声優好きにとっての聖地とも言える。
- ドラマ「アオイホノオ」では実名で登場。
- 半分は大学の宣伝のために作ったようなもの。しかも、キャンパス内でのロケもあって将来は演劇界を目指す現役学生がエキストラで多数出演したらしい。
- ラノベ「ぼくたちのリメイク」では「大中芸術大学」として登場。作者の母校でもある。
- 毎週、独立局で放送中のこの大学の学生が交代でMCを務める「大阪芸大テレビ」がなんとも言えないが、地味に長く続いている。
- 芸術大学にもかかわらず、女子陸上部が杜の都駅伝に何度か出場している。
- 系列の専門学校に米津玄師が通っていたらしい。
大阪国際大学[編集 | ソースを編集]
- 運営している法人の名前が凄かった。
- 今は大学名を採った法人名に。
- 守口市と枚方市の2ヶ所にキャンパスがある。本部があるのは守口市の方。
- 守口キャンパスはかつては大阪国際女子大学だった。枚方キャンパスの方は最初から大阪国際大学。
- 守口キャンパスとは言ってもあるのは市の東端近い。最寄駅は京阪の大和田及び萱島駅。
- 枚方キャンパスは閉鎖されるとか…。
- 有名な卒業生は某日曜朝の番組に出ている谷口さん?
大阪産業大学[編集 | ソースを編集]
- 「産近甲龍」の「産」ではない(「産近甲龍」の「産」は京都産業大学)。
- 大学があるのは大東市。それも生駒山の麓である。
- 最寄駅は野崎だが、快速が停まらない上結構距離があるので1つ京橋寄りの住道駅から送迎バスを出している。
- 発祥は鉄道学校。
- 戦後間もなく大阪交通短期大学を開学したが、思い切って4年生大学を開学しておけば大阪商業大学くらいの伝統があったのに。
- 高校野球で有名な大阪桐蔭高校はここの系列校。
- それとは別に大阪産業大学附属高校も城東区にある。上記の大阪桐蔭高校はここから分かれた。
- 大阪桐蔭の進学向けコースで成績の悪い人間は大産大附属に飛ばすぞとか言われるとかなんとか……
- 大阪を代表する某たこ焼きチェーン店産みの親もOBだ。
- 敷地内にはかつて南海平野線で使用されていた電車が保存されている。
- 大阪経済大学を「大慶」、大阪商業大学を「大笑」、大阪産業大学を「大惨」と書いてあった大阪経済大学の掲示板あったけど、どこいったかな?大阪商業大学は知らないが、大阪産業大学はまさしくそのとおりだが。
大阪電気通信大学[編集 | ソースを編集]
- 名前からして東京の電気通信大学と関係あるっぽいが、実際には無関係。
- 東京の電通大は国立なのに対しこちらは私立。
- とはいえこちらも略称は「電通大」。
- メインキャンパスは寝屋川市にあり、四條畷市にもキャンパスがある。守口市内には付属高校も。
関西医科大学[編集 | ソースを編集]
- 関西の私立医科大学としては大阪医科薬科大学に次ぐ名門大学。
関西外国語大学[編集 | ソースを編集]
- 大阪府枚方市にある外国語大学。
- 英語では「Kansai Gaidai University」と書く
- 関西外大大学?
- 外国語大学は基本「(名前)of Foreign Studies」なのだが・・・。
- しかし、以前は「Kansai University of Foreign Studis」と名乗っていた。
- よく関大と間違われたらしい
- 2002年に中宮キャンパスを開いたが、そのキャンパスの豪華さは日本一かもしれない。
- 留学生が多い&提携校が多い事が関係しているのかも。そのため寄付金が多かったり・・・。
- 日本有数の優良経営である。
- キャンパス内マクドナルドがある。
- 中庭に噴水が存在する。
- 留学生が多い&提携校が多い事が関係しているのかも。そのため寄付金が多かったり・・・。
- CA輩出数日本一。
- 入学者数が公募推薦>一般入試という、ちょっと珍しい大学。
- 教室がかなり多い。
- 語学学校という事で少人数制の授業に対応させるためだと思われる。
- ライバルの京都外国語大学と比べるとかなり大規模。
- 有名人ではますだおかだの増田がここ出身(短期大学部から編入)。
- 岡田もここの短期大学部出身。
- でもヘキサゴンの成績発表とかだと岡田の方が上のことが多いのは少し不思議。
- 東ちずる・角田・佐竹もここ出身。
- ますだおかだって、バラエティーで時たま英語を披露してるけど・・・・・。
- ナイナイ岡村も一応受かってはいる。
- 岡田もここの短期大学部出身。
- 学生のレベルの差が激しい。英語•スペイン語ペラペラの人がごろごろいるけど、それでも外大生って人もたくさんいる。
- ここに限らずどこの外国語、国際系の学科はそんなもんだろ。
- 外国語学部 (英米語学科 スペイン語学科)、国際言語学部(国際言語コミュニケーション学科)に加えて、2011年4月から英語キャリア学部が出来る。
- 阪神甲子園球場にここの広告看板が有る。
四天王寺大学[編集 | ソースを編集]
- 天王寺区かと思いきや、実は羽曳野だ。
- 天王寺区の四天王寺境内には付属の高校がある。
- 近鉄バファローズの旧本拠地藤井寺球場の跡地にもキャンパスがある。
- 桜の名所と言われる。
- 敷地は甲子園球場がスッポリ4つも入るらしい。
- 今の学校名になる前は「四天王寺国際仏教大学」という長い名前だった。
- この名前の頃の方がレベルが高めだった。
- それより前は「四天王寺女子大学」。つまり元々は女子大だった。
- レベルはともかく、歴史はすごい。創始者はなんと聖徳太子だとされる。
- 略称がIBU。道案内の時に言われて「はぁ?」ってなったわ。
- International Buddhist Universityの略だとさ。って四天王寺はどこいったんだよ。
- 高校の方の略称は「よんてん」なのになぁ。
摂南大学[編集 | ソースを編集]

- 枚方キャンパスにある薬学部と看護学部が別格
- キャンパスの綺麗さも別格
- 近くに大阪工大の国会議事堂を模したキャンパスもある。
- 「産近甲龍」に追い付きそうで追い付けない
- 言い換えたら「河北大学」ってか?
- 大阪工業大学とは同じ学校法人が運営している。
- 梅田に建てられた大阪工業大学キャンパスは摂南大学の文系学生の授業料(or入学金)を使って建てられたらしい...
- 「推薦組があまりにも多すぎるのでは…」との声も…。
- 推薦枠はもっぱらラグビー部枠
- ラグビー部の優遇がひどい
- 一部リーグなのが誇り、ラグビー部しか推せるものがないらしい
- 毎年数億円使って人工芝を張り替える
- ほかの学生にメリットなしかというとそんなことはない。1~2回までの授業では芝のグラウンドが使える
- 系列校の常翔学園高校ラグビー部は高校ラグビーの名門。
- 「摂神追桃」で唯一、「学院」がつかない。
- 「摂神追桃」では頭一つも二つも上、それでも「産近甲龍」には追いつけない壁
- 大学内のコンビニがマイナーすぎる
- 一応民間のチェーン店らしいのに摂南大学以外で見たことない。
- 何といっても安田美沙子。
- 学内の談話室はもっぱらデュエルスペース。邪魔。
- 実は後数年で寝屋川のキャンパスが倍の面積になる
- なお学生でも知らない人が多数
- 摂津の南で寝屋川市にある摂南大学だが、東大阪市との結びつきもそれなりにあったりする。
- 東大阪市の地域雑誌「週刊ひがしおおさか」が講義をしてたり...
- 実は、「週刊ひがしおおさか」の中の人が卒業だったりする。
- 寝屋川キャンパスへのアクセスは以前は寝屋川市駅からの京阪バスだけだったが、最近になって大阪市高速電気軌道谷町線や大阪モノレールと接続する大日駅からのアクセスを重視するようになった。
- 大阪工業高等専門学校が前身。
梅花女子大学[編集 | ソースを編集]
- チアリーディングのCMが印象的だ。
- 所在地は茨木市だが、CMだけじゃどこにあるのかわかりにくい。
- ここのスクールバスが同じ茨木市内にある松下電器の社員送迎バスの応援に入っていたこともあるらしい。
- キリスト教の学校だが、寺社巡りをする学科もある。
東大阪大学[編集 | ソースを編集]
- かのリンチ事件で有名な大学。
- こども学部が印象的である。
- というかこども学部だけの単科大学である。
- まだ東淀川大学のほうが賢そうに見える。
- どっちもマンガの中の大学やんなぁ?
- 役者やのォー。
- どっちもマンガの中の大学やんなぁ?
- 確か、私立柏原高校は、東大阪大学の系列だったような気が・・・。
- 現在は「東大阪大学柏原高校」という名称になっている。甲子園にも出場した。
- 東大+阪大ではない。
阪南大学[編集 | ソースを編集]
桃山学院大学[編集 | ソースを編集]
- みんな一度は大学名に騙されるはずだ。一瞬、「京都の伏見桃山にある」と…。
- 所在地は和泉市。かつては堺市東区。
- 大学は和泉市にあるが、付属の中学・高校は大阪市阿倍野区にある。
- 旧キャンパスのあった場所は現在初芝立命館高校になっている。
- 愛称は「ピン大」。桃=ピンクということで。
- 卒業生には森脇健児がいる。
- やしきたかじんは中退。
- たかじんはその後龍谷に転校したが、そっちも中退。
- 吉本の借金王=太平かつみは経済学部の卒業生である。
- プラス・マイナスの岩橋(中退)、タージン、リットン調査団の2人もここ出身。
- やしきたかじんは中退。
- 何気にキリスト教系の大学である。
- 桃山学院高校附属大学と揶揄されている。
- 2014年に東成区から社会人聴講生として通っていて、2013年に99歳で亡くなった男性に「名誉学友」の称号を授与した。
- サッカー部は関西学生リーグ1部に所属する強豪チーム。
大和大学[編集 | ソースを編集]
ノート:大阪の学業に、大和大学に関連する動画があります。
- 奈良の西大和学園が作った大学。吹田市にある。
- 初めて聞いた人は、奈良にあると思われそうだな。
- 西大和学園系列の短大なら、奈良(というか西大和学園中・高の隣接地)にあるが、名前が関東の有名女子高みたい。
- 西大和学園グループであることが一番のウリ。
- いわれてみればありそうでなかった大学名である。
- 東の早慶、西の大和というフレーズでCMをバンバカ流して大失笑を買っている。
- ある種、上品な炎上商法。普通に大学名連呼するより、こっちの方が耳に残るし、目に入るからなあ。
- 学部の数だけどんどん増えていく。(2年で1つくらいのペース)
- 学部の数を早慶並みにするのが目標なのかもしれない。
高等学校[編集 | ソースを編集]
→大阪の高校へ。