大阪の駅/八尾市・柏原市
< 大阪の駅
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
JR[編集 | ソースを編集]
久宝寺駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:八尾市龍華町
- かつては竜華操車場(機関区)が立地していた。
- この影響で、国鉄時代・JRになって当初は上下線で大きく離れていたという珍しい小駅だった。
- 竜華操車場跡地は再開発され、高層のマンションなども建つようになった。八尾市立病院もここにある。
- 国鉄時代は何の変哲もないただの普通停車駅だったのに、今や大和路快速停車駅に昇格した事に加え、おおさか東線との分岐駅に大発展。
- 近鉄の久宝寺口駅とはかなり離れている。
- 吹田は操車場がなくなっても跡地は信号場として残り、貨物駅機能まで新設された。竜華が跡形もなくなったのとは対照的である。
- 近くに百済貨物駅があるからか。吹田とともに廃止された梅田貨物駅の機能もこちらが一部担うようになった。
- 関西では他に梅小路にも操車場があったが、こちらも貨物駅機能は残されている。姫路もそうだったがいまは移転した。
- その駅名から、近辺に久宝寺があると最近まで思い込んでた私(現存しないことを知ってショック
- かつてはあったらしい。因みに久宝寺は寺内町としても知られている。
八尾駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:八尾市安中町
- 近鉄八尾駅と並ぶ八尾市の中心駅(笑)
- 明らかに近鉄八尾のほうが賑わっている。特例市の駅前とは到底思えない。
- それでも腐っても特例市の駅前のため大和路線では結構賑わっている方。
- そりゃ、駅のすぐ北側が×××ではなあ。本町とかの人は来んでしょうよ。
- 駅舎も市の中心駅とは思えないほどしょぼい。
- 橋上駅舎化工事が始まりました。やったね!
- 結構立派な駅舎に生まれ変わるようです。
- 当初は、高架化も視野に入れていたらしい。ただ、肝心の八尾市は金がなくて断念。
- 橋上駅舎化工事が始まりました。やったね!
- 普通しか停まらない。それ以上は隣の乗換駅の久宝寺駅に停まる。
- 実は国鉄時代に特急が止まったこともあるらしい。
- 近鉄八尾は割と近くにあると思いきや、直線距離で約1.5km離れている。
- 路線 - 大和路線
柏原駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:柏原市上市
- 柏原市の中心駅。
- 近鉄道明寺線との乗換駅。
- ICカードでJRと近鉄を乗り換える時は乗り換え専用のカード読み取り機にタッチしなければならない。
- 比較的最近に橋上駅舎に改築されたが、その時もJRと近鉄の改札口分離は行われなかった。
- それでも吉野口駅と違って道明寺線のりばの駅名標が近鉄仕様になっている。
- その癖優等列車は停まらない。
- でもこの駅始発の快速電車はある。
- 2022年にひっそりと消えた。
- 奈良方面のホームは緩急接続ができるが、天王寺方面のホームはできないため、快速は普通を通過追い越しする。
- 言うまでもなく天王寺方面のホームの反対側に近鉄道明寺線が乗り入れているため。
- でもこの駅始発の快速電車はある。
- 最近ボロい駅舎から綺麗な橋上駅舎に建て替えられた。
- 今の橋上駅舎の入口には近鉄が乗り入れているにも関わらず「JR柏原駅」と書かれているが、建て替え前の駅舎は近鉄に配慮してか単に「柏原駅」だった。
- 大阪線の堅下駅も近いから乗り換え可能。
- 実は近鉄柏原駅の1日の乗降客数は堅下駅よりも多い。柏原駅は6000人ほどいるのに対し堅下駅は3800人くらいしかいない。
- 市役所最寄りは安堂駅。当駅ではない。
- 上りホームでは緩急接続できるが、下りホームではできない。
- 下りホームの王寺寄りに近鉄のホームがあるため。
- 同じ会社内に異音同字の柏原駅(かいばらえき)がある。他に柏原駅(かしわばらえき)も存在する。
- 路線 - 大和路線、 近鉄道明寺線
高井田駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:柏原市高井田
- 大阪市高速電気軌道中央線にも同名の駅があるが、全く別の場所にある。
- そちらにはおおさか東線の高井田中央駅がある。
- 1985年8月に開業した。地下鉄の高井田駅の開業は1985年4月なので向こうの方が少しだけ早い。というか同じ都道府県内の全く別の場所にある同名の駅が同じ年に開業した例は他にないと思われる。
- ここから河内国分駅までは意外と近い。
- わりと徒歩で楽勝だ。
- 路線 - 大和路線
近鉄[編集 | ソースを編集]
近鉄八尾駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:八尾市北本町
- 八尾市の代表駅。
- 3階建ての高架駅舎、ペデストリアンデッキ付き、1階は商業施設と準急までしか止まらない駅とは思えないほど豪華。
- 急行以上が止まらないのは、遠近分離のため。1日の総列車本数は大和高田駅、榛原駅より多い。
- 特例市の駅だけあり乗降客数も河内国分、五位堂、大和高田、名張より多く大阪線で5位
- しかし、最近区間準急とやらが出来たため、昼に奈良、三重方面に行くのはかなり不便に。
- 誰だよ、区間準急始めようなんて言い出した奴は(奈良県民の声)。八尾駅は、準急でも直ぐに布施・鶴橋に行けるからいいけど。
- 急行か、観光客用に一部の特急くらい停めてくれてもいいと思うが・・・
- 急行以上が止まらないのは、遠近分離のため。1日の総列車本数は大和高田駅、榛原駅より多い。
- 駅前には何故か西武百貨店が・・・そのせいで急行が止まらなかったと専らの噂。
- 西武百貨店に行くとその西武VS近鉄の因縁を思い出す。
- 西武百貨店とイトーヨーカドーのショッピングモール「アリオ八尾」とは連絡通路でつながっている。
- 西武百貨店は2016年度中に撤退の模様。
- 急行が停まらなかったのが災いして西武百貨店が閉店に追い込まれたかも…。
- 小さい頃から「何でこんな所に西武が?」って思ったもんな。閉店により、ようやく違和感解消って感じかな。
- 何気に大阪市営バスが駅前に乗り入れている。
- 2014年3月限りで廃止。
- 高架になる前は今よりも大阪上本町寄りに駅があった。
- 地元の人は「キンヤオ」と呼ぶ。
- 路線 - 近鉄大阪線
河内山本駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:八尾市山本町
- 信貴山口方面への乗換駅。
- 築50年超の近鉄最古の駅舎
- 北口を出たら隣にタクシー乗り場がある。本当に真隣
- 近鉄バスの乗り場もある。
- 歩いてすぐに山本八幡宮がある。
- ホームの番号の振り方がちょっと変。北側から5→1→2→3→4番線となる。
- 5番線は信貴線の専用ホームで後から増設されたため。近鉄では0番線を使わないのでこうなった。因みに榛原駅も同じホーム番号の振り方。
- 大阪線下りからの乗り換えの便を図るため、1番線が空いている時は信貴線電車が1番線に入ることがある。
- しかも区間準急と信貴線普通が同時発車するので、少しだけ大和西大寺気分を味わうことができる。
- 大阪方面で待避する電車がないにも関わらず、停車する電車はなぜか待避線の4番線に入るので、3番線に電車が停車することは稀である。
- 八尾駅(八尾市中心街)・高安駅(車庫駅)と並んで、山本駅まで準急が停車する意味が分からない。信貴山なんてそう頻繁に行くことないだろうし、各駅停車だけで十分。
- 各停もいらない。
- 路線 - 近鉄大阪線、信貴線・西信貴ケーブル
高安駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:八尾市山本高安町
- 高安検車区、検修センター、列車区があることで有名。
- だから鉄道マニアがよく撮影に訪れる。
- 大阪上本町発着の特急はここまでよく回送されてくる。中京圏で言えば富吉駅ポジ。
- 難波発着のは奈良線の東花園へ行く。
- 当駅で一部の列車が折り返す重要な駅。
- そのため駅周辺は典型的な住宅地なのに準急が停車する。
- それでも周りのローカル駅と比べれば乗降客数は多い。榛原駅といい勝負
- 日本の橋上駅としては河内山本駅と並んで最古。
- 毎年11月に開催される「きんてつ鉄道まつり」の日には急行が臨時停車する。
- 朝夕のラッシュ時、大阪上本町に向かう準急、区間準急はこの駅で電車を繋ぎ8両~10両になる。逆に榛原、名張に向かう準急・区間準急はこの駅で電車をちょん切って4・6両になる。理由はこっから先は6両までしかホームがないから。(ダァカット?なにそれおいしいの?)
- 路線 - 近鉄大阪線
恩智駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:八尾市恩智中町
- 読み方が「おんち」なのか「おんぢ」なのか迷う所。
- 正しくは「おんぢ」だが「おんじ」でも変換できる。
- 駅のすぐ北側で国道170号が交差するため高架駅になっている。
- 高安車庫の南端部分には高安駅よりもここからの方が近い。
- 高安駅からだったら迂回する必要があるが、ここからだと線路沿いに道路がある。
- 路線 - 近鉄大阪線
法善寺駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:柏原市法善寺
- 法善寺横丁の最寄駅ではない(こちらの最寄駅は大阪難波駅)。
- 柏原市内にある近鉄大阪線の駅としては比較的地味だが、実際には堅下・安堂駅よりも利用客数は多い。
- 路線 - 近鉄大阪線
安堂駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:柏原市安堂町
- 柏原市役所の最寄駅。
- というか、駅のすぐ西側に市役所と市民会館(リビエールホール)がある。
- その間にはJR大和路線の線路があるが駅はない。大和路線との乗り換えは1駅大阪上本町寄りの堅下駅を使うのが便利。
- その割に1日の利用客数は2000人強と少ない。
- というか、駅のすぐ西側に市役所と市民会館(リビエールホール)がある。
- 道明寺線の柏原南口駅まで歩いてそれほど遠くはない。
- 定期券の場合は通しで距離が計算されるらしい。
- かつてキムタクが出ていたドラマのタイトルにこの駅名が入っていた。
- 駅の北東には線路に隣接して東海道新幹線沿線にある野立て看板で言わずと知られたセブンツーセブン化粧品の工場がある。
- 路線 - 近鉄大阪線
河内国分駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:柏原市国分本町
- ホーム有効長が6両までしかないため快速急行が停まらない。
- 大阪線の主要駅で有効長6両はこの駅だけ。
- 急行が6両までしか組めない壁。おかげでラッシュ時は輸送力不足の急行は走らない。
- 大阪線の主要駅で有効長6両はこの駅だけ。
- 準急はこの駅から先各停扱い。
- 高井田駅に近い。
- ぶっちゃけ柏原駅より遊べる・・・カラオケボックスとかあるし。
- ライフに直接連絡している。
- 昔の近鉄急行は、布施駅を出ると五位堂駅まで止まらなかったため、乗り間違えた人達の絶望した姿をよく目にしていた。河内国分駅にも停車するようになってからはあまり見かけなくなった。
- 八尾駅で重要な商談を控えてたのに「乗り間違えて申し訳ございません」って、涙目で電話先に謝ってたOLとかいたな。五位堂駅で降りる時の、絶望に満ち溢れた後ろ姿は、見ていて痛々しかった。
- そういう意味では、ある種の救いにはなっているんだろうけどな。
- 路線 - 近鉄大阪線
信貴山口駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:八尾市黒谷
- 駅長が熱烈な虎党で、列車が着くと六甲おろしで出迎えてくれる。
- 駅前は普通の住宅地でとりたてて何もない…。ケーブルカーとの乗り換えにあるような感じ。
- 生駒線の信貴山下駅とたまに間違う。
- そちらも昔はケーブルが発着していた。
- 信貴線のホームは駅全体を覆う大屋根に覆われている。
- 規模は違うが、吉野線の終点吉野駅とも雰囲気が似ている。
- 路線 - 信貴線・西信貴ケーブル
柏原南口駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:柏原市上市
- 柏原の少し南にあるが、一寸先は道明寺市。
- 大阪線安堂駅と乗り換えができなくもないが、ほとんど使われない。
- 路線 - 道明寺線
Osaka Metro[編集 | ソースを編集]
八尾南駅の噂[編集 | ソースを編集]
八尾南 やおみなみ |
T36 | ||
● | Yaominami | ● | |
ながはら T35 Nagahara |
T |

所在地:八尾市若林町
- 八尾南駅には1番ホームがない。
- 八尾南駅は大阪市ではない。
- 大日駅も然り。
- 守口駅も。太子橋今市駅はギリギリ大阪市内になる(一部の出入り口は守口市域にある)。
- 高井田と長田も入れてください
- 江坂駅もね。
- 北花田と新金岡となかもずも忘れんとって~
- 江坂駅もね。
- 谷町線唯一の地上駅。
- とても地下鉄の駅とは思えない様な立派な駅舎が建っている。
- そのためか、利用客数の割にコンコースがやたらと広い。
- とは言え駅ビルに商業施設とかが入っているわけではなく、運転部門などの現業機関が入っている。
- それどころか、高架駅を除くと大阪市営地下鉄全体でも唯一の地上駅。
- とても地下鉄の駅とは思えない様な立派な駅舎が建っている。
- 阪急京都線淡路駅を忘れずに。
- 実は1番ホームはないものの1番線はちゃんと存在している。(ホームに面していない車庫線)
- いわゆるホームはないが同じ設定がある正雀みたいな感じと思えばよい。
- 八尾南駅は大阪市ではない。
- 計画当初は車庫だけで駅の計画はなかったが、周辺に工業団地などができたため駅がつくられた。
- 2013年3月に廃止された大阪市営バス長吉営業所はここから歩いて10分くらいの場所にあった。
- ホームからは八尾検車場が見える。
- ホームから車庫が見えるのは大阪メトロとしては唯一。
- 駅降りてすぐにミキハウスの大きいビルがある。
- 藤井寺方面への延伸を考慮した駅舎構造をしているらしい。
- 駅北側にある空き地はかつて八尾空港の滑走路だった。
- 今は空港は東側に移転したらしい。
- その名残で、北側の空き地は今も国(国土交通省)が所有している。国というのも戦前に陸軍が開設→自衛隊などがいるからだが、このせいで開発ができない面もある。
- あったのは滑走路ではなく格納庫や駐機場、西側が縮小されただけで移転はしていない。駅東の府道は地下を通っていた。
- この駅に到着する直前には車内で河内音頭のチャイムが鳴る。
- 駅周辺は遺跡とかも多いのでコンコースには土器などを模したモニュメントが壁に埋め込まれている。
- 駅のある場所はかつては松原市に属していた。
- 駅所在地の地名は八尾市若林町だが、対岸の松原市にも若林という地名がある。江戸時代に大和川が付け替えられるまでは地続きだった。大和川が付け替えられた後も松原市の飛び地として残ったが1964年に八尾市に編入された。
- 八尾市でも南端近くにあるため、八尾市中心部よりも松原市や藤井寺市に行く方が近い。
- 駅は八尾市内にあるものの、隣接する大阪市平野区長吉川辺の一部も駅勢圏に含まれる。
- 駅前にはこれと言って目立った商業施設はないが、スーパーのサンプラザがある。店内には100円ショップのダイソーも入居している。
- そのサンプラザも2019年3月で撤退…。
- 路線 - 大阪市高速電気軌道谷町線
- バス - 近鉄バス
大阪の駅 |
---|
大阪市(東淀川区・淀川区/都島区・北区/福島区・西淀川区・此花区/ 中央区/浪速区/天王寺区・東成区・生野区/西区・港区・大正区/ 旭区・城東区・鶴見区/西成区・住之江区) 吹田市・摂津市 | 茨木市・高槻市・島本町 | 豊能 | 北河内(枚方市・交野市) 東大阪市 | 八尾市・柏原市 | 南河内 | 和泉(堺市)| 偽モノ(大阪市) |