大阪公立大学
大阪公立大学の噂[編集 | ソースを編集]
- 府立大と市立大が統合して2022年開学。
- 府大と市大って、発足時から統合することを見越していたかのように、見事に研究分野が被らないよう棲み分けされていた。アレ、絶対偶然とちゃうで。
- 文系の学部はほとんどが市大からのもの。でもマクロ経済だけは府大経済学部が強く、反対に市大は昔からあまり力を入れてこなかった。そんな感じで細やかな棲み分けができてる。
- なお在学生が全員卒業・修了するまでは府大と市大も存続。
- 公大の開学と同時に在学生が自動的に公大に移籍するわけではない。
- 府大と市大って、発足時から統合することを見越していたかのように、見事に研究分野が被らないよう棲み分けされていた。アレ、絶対偶然とちゃうで。
- ハム大。
- 非公式なやつだが、生協とか大学の関係組織なんかも、使っていたりする略称。
- 事実上大阪都立大学…。
- 公立大学大阪とかにならなくてよかったと思う。
- 法人名は公立大学法人大阪。
- 公立大学大阪とかにならなくてよかったと思う。
- 統合効果で市大医学部と府大獣医学類と看護やリハビリ等の地域保健学類、さらに市大生活科学部・府大応用生命科学類等が一つの大学の中に入ることになった。
- こんな大学、国内ではそれなりにありそうに見えて意外と少ない。そもそも医学部と獣医学が学べる学部が併存している大学自体、国公立だと8つ程度しかないんやけどな。
- もしかしたら、この分野(人獣共通感染症研究)では北大の次にすごい大学になれるかもしれない。(意外とこの分野は東大よりも北大のほうが進んでいる。)
- 北大や東大以外で、医学と獣医学持ってるいわゆる駅弁大ってあんまりその分野には力入れてへんさかいな。
- もしかしたら、この分野(人獣共通感染症研究)では北大の次にすごい大学になれるかもしれない。(意外とこの分野は東大よりも北大のほうが進んでいる。)
- そんなわけで、統合後の目玉施策第一弾では人獣共通感染症のための研究施設のローンチになる模様。
- こんな大学、国内ではそれなりにありそうに見えて意外と少ない。そもそも医学部と獣医学が学べる学部が併存している大学自体、国公立だと8つ程度しかないんやけどな。
- 地味に阪大、東大についで年間入学者数の多い国公立大学。
- 大阪府下に住んでいる年収590万円未満の世帯の子どもだと授業料が無料だったりする。
- それより上でも910万円くらいまでなら、割引があるらしい。
- この無償化政策は維新政治の影響が色濃く反映されている。ちなみに維新は将来的に完全無償化させる気でいるらしい。
- そら子育て世代は維新に票を入れるし、「維新政治にNO!」って訴えている人らは年寄りとか役人組合から支持されるわって思う。
- 市大がやっていた入学金の市民割引は府民割引として引き継がれたが、割引額は6万円減ってしまい国立大学と同じになった。
- というか元々が安すぎた気もする。入学金22万で入れるそれなりの大学なんて市大くらいしかなかった。
- 森ノ宮にキャンパスができる。
- 直線距離なら大阪城公園駅が一番近い。学生さんの通学利便性とか街の活性化のためにもJRの車庫のところに連絡橋かけてくれへんかな。(中浜や鴫野西から環状線が頑張れば徒歩圏内になるんで発展する。)
- 英名をめぐって大阪大学とひと悶着。
- 「University of Osaka」から「Osaka Metropolitan University」に変更して解決。
大阪府立大学[編集 | ソースを編集]
- 橋○のせいで潰されるかもしれない。
- そもそも、場所はおろか、その存在すら知らない大阪府民が多数いる。
- 堺市にあります。
- 別名「堺大学」ともいえようか?
- 工業系の公的資格を受験したことある府民は知ってるけどな
- 別名「堺大学」ともいえようか?
- 堺市にあります。
- 全国的に知名度抜群の○阪市○大学に吸収合併され、その名が消滅するかもしれない危機にたたされている。
- かつて、○阪市○大学がフェスティバルホールなどで入学式を行っていた頃、この大学は敷地内の体育館で式をやっていた;;
- 市大は全学年が集まれる施設が無いだけだろ? 『もやしもん』みたいに屋外で「青空入学式」をやるなら別だが。
- 市大は学生が集まる場を作りたがらない傾向がある。過去が過去だけに。
- 2005年の大阪女子大、大阪府立看護大との合併でUホール白鷺に入りきらなくなりました。
- 市大は全学年が集まれる施設が無いだけだろ? 『もやしもん』みたいに屋外で「青空入学式」をやるなら別だが。
- その橋○だが、文系学部を見直し理工系に特化した大学にする案を出した。はたして・・・。
- 現校長が「理工系の大学に生まれ変わりたい」との事なので確実かもしれない。
- 結局改変されました。
- 現校長が「理工系の大学に生まれ変わりたい」との事なので確実かもしれない。
- そもそも、場所はおろか、その存在すら知らない大阪府民が多数いる。
- 工学部、生命環境科学部、看護学部が有名。特に航空宇宙工学科と獣医学科は近畿地区唯一の学科でもありレベルが非常に高い。
- 学部・学科の構成が中途半端。
- 工学部があるのに土木学科と建築学科がない。
- 工学部の前身は昭和14年(1939年)に創立された官立(国立)大阪高等工業学校。戦時なので土建系は重視されなかったっぽい。
- 看護学部・獣医学部はあるが医学部がない。
- 獣医学部はない。あるのは生命環境科学部獣医学科。
- 経済学部はあるが法学部・文学部がない。
- こうやって学科レベルで見ると市大とかぶるものが無いに等しい。市府双方に経済学部はあったけど前者はミクロ、後者はマクロがどっちかというとメインだし、今もある工学部も電気電子工学はかぶってるけど、それ以外は微妙に棲み分けてあるし。理学系統もかぶってるようでそうでもないし。
- こう考えると、もしかして、府大設立当初から担当者は、市大との統合も意識してたのかとも思えてくる。場所もメインキャンパスは杉本町と白鷺で近いし。
- 市大の経済はむしろマル経(マルクス経済)では?
- 実態はせやな(爆)
- 市大の経済はむしろマル経(マルクス経済)では?
- こう考えると、もしかして、府大設立当初から担当者は、市大との統合も意識してたのかとも思えてくる。場所もメインキャンパスは杉本町と白鷺で近いし。
- 鳥人間コンテストの優勝争い常連組「堺・風車の会」はここのサークル。
- 休みの日の早朝にグラウンドで飛ぶ練習してます。
- 朝の連続テレビ小説『舞い上がれ』で出てくる人力飛行機サークル「浪速バードマン」のモデル。
- 舞ちゃんが通ってた大学名が「浪速大学」。府大の旧称である。
- 通称府大。
- 京都府立大学も府大。交流会をするとお互いが自分を「府大」と呼び、相手を「京府(きょうふ)」「大府(だいふ)」と呼ぶ。
- 敷地はやたら広い。
- かつて(府立女子大・看護大との合併前)は「敷地が分散していない大学としては広さが全国で最大規模」とかいう話もあった。
- 自転車は必需品。
- 日中は、買い物袋を下げた地元の主婦が子供といっしょにキャンパスを散歩している。
- 土地柄ゆえ敷地内にため池があり、通称「府大池」。
- ただ、本来の名前(園池だったかな?)を知っている人はあまりいない。
- 生物学の解剖実習に用いるネタ(魚、カエル、ザリガニetc)は、学生が自ら府大池で調達している。
- 農場を切り売りして工学部の建物を新設しているとか。
- 跡地は建売り住宅になりました;;
- 獣医学科は09年春より泉佐野市のりんくうタウン移転。
- 大阪府がりんくうタウンの計画に頓挫して空き地いっぱいになったツケを押しつけられた。
- 移転の条件として「『移転して新しい建物と新しい実験器具』と『移転せずにこの先ずーっとボロい学舎と実験器具のまま』のどっちがいい?」みたいな話をされたとかなんとか。噂ですけど。
- 農学部丸ごと移転の話もあったが、同じ敷地の農場で実験しているところは埋め立て地に行きたくないので反対し、結局獣医だけの移転に。
- せっかく旧府立女子大の学部も中百舌鳥に移転して総合大学として充実するところが、切り離しを行うという支離滅裂さ。
- 堺市が府大農学部移転撤回したら補助金年20億出すと言っていたが獣医学科だけ移転したので補助金年4億となった。
- 工学部は中期日程という中途半端な受験時期なので、京大・阪大の併願組が結構来る。
- 夢を捨てきれず仮面浪人になるものもいるが、授業をおろそかにしたりで結局1年遅れで府大を出ることになる人も。
- 水泳部のプールは「正式な記録が取れるプール」として部員が交代で夜間監視していたそうだが、95年の阪神大震災で歪んでしまい、その条件を満たさなくなった。
- 工学部の試験は中期日程の為、雰囲気が非常に変だとか。
- 具体的には、年によって試験途中で受験放棄する奴がいっぱいいるらしい。
- 09年度の入試は阪大の発表と同日で一限始まる直前や昼休みに帰る奴続出。
- 「とりあえず」と共に語られることが多い大学の1つ。
- 「とりあえず」大阪女子大とか看護大などを無理やり合体させて、格を上げたように見せている。
- 「とりあえず」南隣にあった府立放射線研究所を無理やり合体させて、格を上げたように見せている。
- 「とりあえず」中期日程で府立大工学部を受験。
- 前期で落ちたので「とりあえず」府立大に入学。
- 「とりあえず」農学部獣医学科を獣医学部にして格を上げたように見せている。
- 正式には生命環境科学部獣医学科。
- 「とりあえず」農学部を生命環境科学部に改称して格を上げたように見せている。
- 「とりあえず」一般教養課程を総合教育研究機構と称して格を上げたように見せている。
- 大学にはデフォの時計台がない。敷地の中に「中心的シンボル」が存在しない妙なキャンパスだ。
- 正門にあるモニュメントは意味が不明。
- 古い校舎[昭和30年代]と新しい校舎[平成年代]が同居し、その落差が激しい。
- 各建物がバラバラでつながっていないので、授業の移動にも食事に行くにも"傘"が必需品。
- 高さ、かたち、デザインが支離滅裂な校舎が延々と並ぶ訳のわからん空間が売り。
- 2011年に大学を改変する事が決定。
- 理系中心の大学になるんだとか。
- 学部学科制から学域学類制になるらしい。
- あれ?どこかの大学と一緒?
- そして新設される現代システム科学域。
- ここに文系学部を収束させるらしい。
- ロザン・菅が通っていたはずが、ロザンファンの間では影が薄すぎる…。それだけ、京大が強調されすぎている証拠だ。
- 菅は中退した為イメージがわきにくい所も。
- 実はそこそこ賢い大学なのに、ロザンのお陰でアホ大学とみなされている節がある。言うてDRKKよりも頭ええで。
- 京大と比較したら、日本の大学は東大以外みんなアホ大になるという辛い宿命やなと思う。
- ぶっちゃけ、阪大と府大の差より、府大とKKDRの差の方が小さいやろ。
- それはそうやけど、なんでいきなり阪大?
- それは文系の場合。府大理系工学域の場合下手すると阪大工学部とタメ張るレベルだ。
- 農学系も阪大に無いからKKDRよりだいぶ上やで。
- 昔は浪速大学という名前だった。なんか私立の大学みたいな名前だ。
- 「白い巨塔」ではそれは阪大です。
- 推理作家の東野圭吾がアーチェリー部の主将をしていた。著書の言葉を借りれば「大阪F大洋弓部を3部リーグに落とした張本人」だそうである。
- 都構想は実現しなかったが市大との統合が決定し「大阪公立大学」になる。
- 中百舌鳥キャンパスに「大阪堺植物工場」という完全閉鎖型植物工場がある。
- 「府大マルシェ」のブランドで野菜を生産している。
- 公大の開学に伴い「大阪アグリマルシェ」になった模様。
- 「府大マルシェ」のブランドで野菜を生産している。
大阪市立大学[編集 | ソースを編集]


- 旧三商大の1つ。
- これらの中での知名度の低さではダントツ。
- 大阪府立大学ともかぶる。
- しかし、JR阪和線に乗っていたらすぐわかると思うけど。
- 最寄りの杉本町駅はJR阪和線で快速が停まらない駅の中では最も利用者が多い。
- 偏差値の低さも残念ながら一番。まあそれでもかなり高い方なのだけど。
- 関西では京・阪・神大に次ぐ永遠の四番手。
- 奈良女といい勝負。
- 私大も入れれば同志社ともいい勝負ですね。
- 三商では唯一国立大ではない。そのかわり名前で公立大とわかる=F欄とは思われないだろう。
- 私大も入れれば同志社ともいい勝負ですね。
- 奈良女といい勝負。
- 関西では京・阪・神大に次ぐ永遠の四番手。
- 知名度は低いが「わかっている人はわかる」大学で、商学部はいわゆる「お買い得大学」。
- これらの中での知名度の低さではダントツ。
- 「いちだい」
- 年配の卒業生や教授は「しだい」と呼ぶ。
- 公立大学の中では一番規模が大きい。
- しかし学生数が最も多いのは日本一名前のダサいあの大学。
- 学部数は上位国立大学や大規模私立大学に匹敵するほどだが、公立大学なので学部数の割に学生数は少ない(神戸大の半分ほど)。なのでキャンパスの狭さに反して窮屈さはあまり感じない。
- 10年前の時点で「体育館の雨漏りが酷い」って聞いたけど、今はどうなんだろう。
- 現在は改修された模様
- 近畿圏ではかなりの知名度を誇るが、それ以外の地域での知名度は皆無。
- 京大、阪大、神大以外の近畿圏の国公立も同じ事が言える。
- いや阪大、神大は怪しい。京大は誰でも知ってるけど、阪大になると京大の半分より少ないかも、神大にいたっては皆無。
- 関東で「神大」と言えば神奈川大学のことである。
- 大阪"府立"大学より大阪"市立"大学の方が偏差値高いというのは何だか不思議。
- 文系はそうだが、理系は府大の方が偏差値が高い。
- 実は、英国の教育専門誌THEが発表したアジア大学ランキングでは、大阪市大がアジア69位、神戸大がアジア73位で神大に勝っている。
- 公立大学ということもあり関西の学生が圧倒的割合を占めるが、東海地方や中国地方から来る学生も少なくなく、東海以西では普通に名の知られた大学であると思う。反面東日本から来る学生は極めて少なく、関東での知名度が低いのは致し方ないかも。
- いや阪大、神大は怪しい。京大は誰でも知ってるけど、阪大になると京大の半分より少ないかも、神大にいたっては皆無。
- 京大、阪大、神大以外の近畿圏の国公立も同じ事が言える。
- 大阪市立大学は上記にあるように旧三商大のため文系に強い大学。大阪府立大学は理系に強い大学。そのため一応の棲み分けは出来ている。
- とは言っても、入試日程のせいで府大工学部がかろうじて市大工学部を超えているかもしれないが、その他の理系学部は市大には及ばない。やはり府大の負け;;
- 他学部はともかく府大工は神戸大や名古屋大、東北大の工学部より偏差値が高い。市大工と比べるのは流石に失礼。
- 府大の工学部の偏差値が高く出るのは、中期日程しかないってのもあるけどね。京大や阪大前記受けた人が受けに来るから偏差値が跳ね上がる。とはいえ、府大の方が理系に力を入れてるのは確か。
- それよりも中期日程の特殊な偏差値事情で名大東北神戸と比べる方が失礼。
- 他学部はともかく府大工は神戸大や名古屋大、東北大の工学部より偏差値が高い。市大工と比べるのは流石に失礼。
- 橋下市長によって、その府立大学と統合させられることが決定した。
- 大阪市立の大学でありながら大阪出身の学生は2割もいないと言われてるし、大半の卒業生は大阪で就職しない。人気校ではあるけどいつ「税金の無駄遣いだ」と叩かれて廃校になってもおかしくない気が…。
- 工学部のなかでも土木・建築系は府大に存在しない代わりに市大に存在する。まともな土木系学科が関関同立以上の関西の大学だと京、阪、神、市、立命、関大にしか存在しないので市大工学部が侮れない存在であることは確か。研究実績は老舗の大工大もこれらに並ぶ。
- とは言っても、入試日程のせいで府大工学部がかろうじて市大工学部を超えているかもしれないが、その他の理系学部は市大には及ばない。やはり府大の負け;;
- 実は関西国公立大学では、京大とならんでロックな大学。
- 最近はそこまででもないけど昔は学生運動が非常に激しい大学だった。今もたまにそっち系の学生が拡声器で叫んでる。恥ずかしい…
- これに私学の立命館を加えた3校が、左翼が特に強い大学として知られる。
- ちなみに阪大や神大は実学重視、府大は理系中心、同志社はキリスト教、関学はブルジョワ、関大はバンカラという感じなので、左翼運動はそれほどなじまなかったと思われる。
- 民青とか共産党員がいまでも大手を振って活動しているらしい。これ、大阪市民には結構有名。
- よど号事件の田宮高麿とか、連合赤軍中央委員会委員長の森恒夫らを筆頭に、そっち系の犯罪者には事欠かない。
- 大阪市内にある唯一の総合大学。
- 大阪市の最南端に位置する。
- 馬術部が馬を飼ってるし、バラ園が有名。
- 商・経済・法・文・理・工・医・生活科学の8学部と、経営・経済・法・文・理・工・医・看護・生活科学・創造都市の10研究科(大学院)を擁する。
- 法科大学院が設置されている。法科大学院を設置する公立大学はここと首都大学東京のみ。
- 実は交野の山奥に植物園を持っている。因みに一般開放されている。
- 山奥とは言っても京阪私市駅から徒歩で行ける。
- 規模は大きくても公立大学。自宅から通う人の割合が高いため一般的な学生寮は設置されていない(昔はあったが廃寮された)。留学生用の寮のみ上野芝に設置されている。
- 杉本キャンパス、阿倍野キャンパス、留学生寮いずれも阪和線各駅停車で行き来でき、なおかつ駅からも近いため、送迎バスを保有していない。立地には非常に恵まれた大学である。
- 首都大も東京都の端にある。23区ですらない。多摩境は後からできた駅だし。
関連項目[編集 | ソースを編集]
旧官立大学 |
---|
東京工業大学
一橋大学
神戸大学
大阪公立大学
筑波大学
広島大学 |