大阪大学
大阪大学の噂[編集 | ソースを編集]
- 万年関西No.2の大学。京大は永久に超えることができない壁である。
- でも医学部(特に臨床)は追いついているという声も
- 日本発の心肺同時移植を行ったりするなど、外科系は京大以上。
- それはない. 最近の医学系や生命工学のニュースは東大京大ばっか.
- 工学部も追いついているんじゃない?逆に差が開いているのが理学部
- いや, 京大工学部が2009年から2次で国語を導入してから, むしろ更にレベルの差が広がっている(当然だが, 関西では, 「京大行きたいけれど無理」って人が阪大に行く). 理学部数学科なら九州大=阪大くらいだし, 工学部も最近は, 東北大>阪大
- 日本発の心肺同時移植を行ったりするなど、外科系は京大以上。
- 公立進学高校のエリートと私立進学高校の落ちこぼれがまざる不思議な空間。
- 入学してしまえばいっしょだけどね
- 私立有名進学校でも大阪大学は特別扱いされるのが一般的で落ちこぼれではない
- 灘の生徒多いのに……
- いや, あまりいないよ・・・
- 灘→阪大だと「完璧に落ちこぼれて人生歪んじゃった」コース。同級生にいたが勉強はできるのに性格がいじけてて手におえなかった。
- それで人生歪むなら東大京大に浪人覚悟で挑むべき。阪大だって本当に行きたい人がいるだろう。
- 個人的に納得行かず人生が歪むならともかく、灘→阪大を落ちこぼれと呼ぶのは酷だろう。
- さすがに医学部は違うと思うけど、医学部以外はいじけそうな気がする。
- それで人生歪むなら東大京大に浪人覚悟で挑むべき。阪大だって本当に行きたい人がいるだろう。
- 関西No.2というより西日本No.2
- ちょっとまて。岡山大学も西日本No.2を標榜している。
- 岡山大学はまず広島大学を目標にすべき
- 文系だけだと関西No.4だったり、No.5だったりする。
- 流石にここ10年で見れば、関西No.2、西日本No.2に戻っている。
- 一時期は文系は神大の六甲台3学部に抜かれたと言われた時期もあったが、今はNo.2に戻ってる。
- 偏差値だけはね。
- 一時期は文系は神大の六甲台3学部に抜かれたと言われた時期もあったが、今はNo.2に戻ってる。
- 流石にここ10年で見れば、関西No.2、西日本No.2に戻っている。
- 特に理系, 例えば京大理学部, 工学部(の中でも物理工学科, 電気電子工学科, 情報工学科, 工業化学科)との差は凄まじい・・・.
- しかしそれでも, 神戸大学, 同志社や立命の学生よりははるかにできる. 理系なら早稲田や慶應よりも上.
- 文系でも早慶より上です♡
- 早稲田慶応相手だとテレビで出身者が「分かりやすい頭の良さ」を出してるぶん不利なんだよな…
- 文系でも早慶より上です♡
- というより、創設するときだって、京都に国立大学があるのに、近くの大阪に国立大学など不要などと言われて、長らくできなかったんだから・・・。
- でも医学部(特に臨床)は追いついているという声も
- 2007年10月に大阪外国語大学を吸収合併。東京の四大学連合(東京工業大学、一橋大学、東京医科歯科大学、東京外国語大学)の関西版と言えるようになる。
- 新入生の数は東大を超え、国立大学では最多となる。
- これによって、全新入生が通う豊中キャンパスの許容量の限界を超えるのではと危惧されている。
- 新入生の数は東大を超え、国立大学では最多となる。
- キャンパスは豊中と吹田に存在する。旧帝大の中で、都道府県庁所在都市にキャンパスが無いのは、阪大だけである。なお、大阪外国語大学合併後は、箕面にもキャンパスができる。
- これは寧ろ良い事!大都会は大学を建てる程の敷地が確保出来ないから
- 用地的な立場から見れば確かに良い事ではあるんだが、やはり学生の負担がデカいのがデメリット。関東圏だと多摩地区から都心への回帰が進んでいる訳だし。
- 九州大学は今更ながら郊外に移転中。
- 大阪市内はあまりにも狭すぎる上にゴミゴミしすぎなので、環境的には北摂がいちばん!
- 旧帝大の中では、北大水産学部(函館)も、都道府県庁所在都市にキャンパスが無い。但し、北大の場合は前半2年は札幌に通うので、4年間都道府県庁所在都市外のキャンパスに通うのは、阪大のみ。
- 昔は大阪市内の中ノ島にキャンパスがあった。
- ここに限らず、大阪市内には有力大学のキャンパスがない。大阪の大学は基本的にメインキャンパスが市外にある。そこが東京や京都と違う点。
- 「ない」じゃなくて「なくなった」。が正しい。郊外に広大な敷地を持つことがいいことだみたいな頃があったから。
- 大阪市内なら、大阪市立大学がある。ただし、大阪市の最南端に位置する。
- 工場三法の影響もある(大学は工場ではないが対象に含まれている)。
- 大阪がラーメン不毛の地と言われる要因の1つにもなっている。
- 「ない」じゃなくて「なくなった」。が正しい。郊外に広大な敷地を持つことがいいことだみたいな頃があったから。
- 併合によって思わぬ阪大出身タレントができた。「吉本一のセクシー熟女タレント」シルクとか。イモしかない阪大女子の空気からは絶対誕生しない。
- これは寧ろ良い事!大都会は大学を建てる程の敷地が確保出来ないから
- 吹田キャンパスの学部(医学部、歯学部、薬学部、工学部、人間科学部)も、1年~1年半は豊中キャンパスで授業を受ける。もし単位を残していると、吹田と豊中を往復する羽目になる。このような学生のために、吹田~豊中間にバスが運行されている。このバスのことを「再履バス」と呼ぶ。
- 新たに豊中~箕面間にも再履バス運行か。
- 豊中~吹田~箕面になった。
- 結局豊中~箕面も出来た。ただし、吹田に止まらないだけで経由はする。
- 新たに豊中~箕面間にも再履バス運行か。
- 基礎工学部という、全国的にも稀な名称の学部がある一方、旧帝大では唯一農学部が無い。
- 人間科学部なんか稀どころかここにしかなかったのにいつのまにか私学にたくさん増えてた。
- 教育学部も旧帝大では唯一存在しない
- 人間科学部の中に同等の部門?(教育学科目)はある。
- 大教大に行けってことか。
- というか、唯一教育学部を改称した大学。
- 改称してない。人間科学は文学部から社会学や心理学が独立して出来た。そもそも阪大は医学部と理学部でスタートした理系大学。工学部は旧制大阪工大を吸収。文系は戦後に新設。
- ちなみに改称したのは神戸大学。教育学部→発達科学部。
- 某●本知事が売りに出している大阪府立大学の生命環境科学部(元:農学部)の吸収合併をたくらんでいるらしい。
- 安倍政権で政府税制調査会会長も務めた某元教授の話題はこの際、タブー。
- ゾウさんのコスで踊り狂っていた政党を作った某宗教の科学技術省大臣について触れるのはもっとタブー。
- 大学の学園祭になんとショーコーを呼んだことがある国立大学(13年前のお話)
- 京都大学も学園祭にショーコーや幹部を呼んだことがあったようだ。
- 同じ年にブレーク前のここを呼んだことが密かな自慢。
- 大学の学園祭になんとショーコーを呼んだことがある国立大学(13年前のお話)
- ゾウさんのコスで踊り狂っていた政党を作った某宗教の科学技術省大臣について触れるのはもっとタブー。
- 法学部、経済学部については、阪大に行くぐらいなら伝統のある神戸大学に行くほうが良いと言われている。
- 嘘こけ偏差値で阪大が神戸大学より上だぞ!
- 卒業後の就職のことを言ってるんじゃないの?
- 就職では神戸は定員が多いから目立ち、阪大は定員が少ないから目立たないだけ。法学部は数年前までは、神戸大のほうが定員が多かった。経済系も、神戸大は経済・経営の二つの学部があり、合わせれば阪大経済の2.5倍ぐらいはいる。
- ぶっちゃけた話をすると、住友系は文理問わず阪大が今でも大多数。逆に伊藤忠などは神戸が強い。トータルで見ると、やや阪大有利なくらいだろうか。
- 就職では神戸は定員が多いから目立ち、阪大は定員が少ないから目立たないだけ。法学部は数年前までは、神戸大のほうが定員が多かった。経済系も、神戸大は経済・経営の二つの学部があり、合わせれば阪大経済の2.5倍ぐらいはいる。
- 定員・OBが少なく活躍が見えにくいため、このように実際より低く見られることが多々あるのが阪大文系である。
- 戦後間もない頃、京大諦め組は歴史の浅い阪大文系ではなく戦前からの海外スパイ養成伝統校だった外大に行ってたらしい。
- 伝統ってこわいね
- 阪大文系はどう考えても神戸文系より上
- 神大より下ということは、それと同等の関学よりも下ということだ。
- 冗談でもそれはない。
- 国立大学の学生定員は主に教授数に比例するから、戦後の新設校である阪大文系が弱いのもしょうがないっしょ。阪大生の7割-8割を占める理系は違うけどな
- 半世紀くらい前なら確かにそうであった。旧制大学であった神大の社会科学系学部に比べて、阪大の文系学部は戦後設立で、まだ歴史も浅かったため。
- 第二次世界大戦中、京大と一緒に原爆の研究開発をしていた。
- そんなに遠くない昔、実験室で核のからんだ爆発事故をおこしたことがあるらしいがいつの間にか黒歴史。
- それって基礎工のモノシランちゃうん?
- そんなに遠くない昔、実験室で核のからんだ爆発事故をおこしたことがあるらしいがいつの間にか黒歴史。
- 関西で一番最初にインターネットの前身、JUNETを引いた大学である。
- 駅から遠い
- 最も多くの学生が使うであろう阪急石橋駅からだと、徒歩10分以上かかる上に坂を上る必要がある。
- キャンパスの周りに学生街が無い。あるのは商店街だけ・・・
- 豊中キャンパス内には山頂がある。もっとも、その場所を知る者は少ない。
- 校章はイチョウの葉である。決して東大の真似をしたわけではないのだ。本当だ。
- 心配するな、阪大の校章など誰も気がつかない。
- 名大との対抗戦を行っている。名大生は皆「名阪戦」と呼んでいるようだが、多くの阪大生は「名阪戦」と呼ぶ。・・・あれ?
- 名阪国道とかあるからなあ。
- 自分が在学していた頃、「阪名戦」と呼ぶのは応援団だけだった。
- 弓道部でも「阪名戦」。
- 大学名のわりには、浪速のコテコテな雰囲気ではない。学生も真面目系が多い。
- ところが、卒業生が東京へ行くと「大阪大出身なら、きっと面白いやつに違いない」とハードルを上げられてしまう。
- 法学部は70越えなのに早慶法学部より知名度が薄い。
- 戦後発足、でっちあげだから。
- ちなみに大阪外大を吸収したので、東京外大レベルの学部もできたため、早慶以上に文系の偏差値の幅の広い旧帝大になった。
- 北大、東北大、名大、阪大、九大は理系は偏差値50後半の医学部保健学科から偏差値70以上の超難関の医学部医学科まで幅が広い。
- 大阪大学は早慶、東京外大、東工大の役割を果たしているな。
- 一橋は?
- 一橋は偏差値的には阪大だが、イメージ的には神大だな。同じ旧三商大だし。
- 一橋は?
- 大阪外大を吸収したことで、学生数は東大を超え国立大学最大となった。
- 慶應義塾大学と文系理系もいい勝負している。それなのに影薄いし、なぜか慶応が就職率よすぎ。
- 慶応義塾は文系で大体最低でも68くらいあり、61の看護学部以外に理系はの偏差値は66~74である。しかし阪大は58の外国語学部から71の法学部、59の理学部から74の医学部まで幅が広い。
- いや、国立と私立で偏差値を比べるのは無理があるぞ?
- 文系は戦後発足だから。
- 慶応義塾は文系で大体最低でも68くらいあり、61の看護学部以外に理系はの偏差値は66~74である。しかし阪大は58の外国語学部から71の法学部、59の理学部から74の医学部まで幅が広い。
- 吹田キャンパスはオタの隔離場、箕面キャンパスはリア充の隔離場と言っても過言ではない。両方豊中にくらべて不便すぎる。
- 「偉大な学者といえば誰が思い浮かぶか」と聞けば、白川秀樹でも野口英世でもなく長岡半太郎と返ってくる。
- 医学部附属病院は「細雪」「アドルフに告ぐ」等で、結構有名なはず。
- 「白い巨塔」も忘れずに。但し、校名はパロディされている。
- 浪速大学医学部(プッ)
- 旧帝大の大学病院(本院)の規模は、1.東北大(1308床)、2.九大(1235床)、3.東大(1210床)、4.京大(1182床)、5.阪大(1076床)、6.名大(1035床)、7.北大(936床)。阪大は微妙な位置。
- ただ循環器移植などは国内だとまだここでしかできないらしい。
- 近くには国立循環器病研究センターもある。
- ただ循環器移植などは国内だとまだここでしかできないらしい。
- 「白い巨塔」も忘れずに。但し、校名はパロディされている。
- 学生寮の充実っぷりは恐らく日本でNO.2
- 日本3位の総合大学。
- その校風ゆえか、学生運動はしょぼいのがあっけなく鎮圧された後、ほとんど起こらなかった。
- 最近、「阪大なんか落ち目や」などと言い出す者が急増…。
- その話はやめよう。
- 黒バスなる物が、毎年作られていて、有料で販売されているが、いつも売り切れる。
- 黒バスというのは、教員毎の単位の取りやすさを、書いたもので、その情報量は全教員、授業の9割以上を網羅している。
- 他大学で言うなら、早稲田のマイルストーン。
- 法政にもオレンジキャンパスなる同様のものがあるから、この手の「裏シラバス」は割とどこの大学にもあるのだと思われる。
- 9つ作られた「帝國大学」の中で8番目にできた大学。京城帝國大学(現在のソウル大学校)、台北帝國大学(現在の台湾大学)よりもあとに作られた。
- 卒業生にタレントがほとんどいないのであまりテレビには名前が出てこない。元京大は結構出てくるのに…
- 一橋、東工が好敵手であり日本でNo.3の総合大学
- 豊中キャンパスの構内にあるコンビニは、なぜかコミュニティストア。
- 文学部の二次試験は数学の代わりに地歴でも受験可能なので、数学がどうしてもダメな受験生の拠り所。
- 旧帝の文系で二次数学なしでもいけるのは、ここと北大(文学部と総合入試文系)だけだったはず。
- かつて「余文学部」とも言われていた落ちこぼれ学部だったが、2018年現在は合格目安の偏差値も70を越え、他の学部との遜色はない。
- 2019年、改名により「阪大前」を名乗る駅名が2つ誕生することになった。
- 今後箕面船場阪大前駅ができれば3つ。阪大病院前も含めれば4つ?
- 阪急石橋阪大前と大阪モノレール柴原阪大前の両駅。ともに豊中キャンパスの最寄駅。
- とは言えメインキャンパスは吹田キャンパスなので、最寄りの北千里駅が北千里阪大前に変わるのも時間の問題かも…。
- 英名は「Osaka University」だが近々府内に「University of Osaka」ができるのではないかと関係者は懸念を示している。
- 結局、後者は「Osaka Metropolitan University」になりました。
- 昔から単位取得の難しさは関西トップと言われている。
- 京大では寝てても単位が降ってくる、神大は単位が坂を転がり落ちてくる、と言われているのに対し、阪大は大阪湾に単位が沈んでいる、と言われる始末。これ、未だに阪大生のみならず京大生や神大生も言ってるらしいから、多分30年以上は変わっていない慣用句なんとちゃうかなあ。
出身者[編集 | ソースを編集]
- 手塚治虫
- 実は医学部ではなく、医学部専門部だったことが死後分かった。
- 関純子
- 森富美(日テレアナウンサー)
- 坂田利夫(大学院のみ。経済学研究科博士後期課程単位取得退学)
- ・・・というネタです。念のため
- 西靖
- 眉村卓
- 山田真哉
- シルク(非常階段)
- 但し、合併前の大阪外国語大学の出身。
- 御秒奈々(モデル)
- 大阪大学卒の唯一のタレントらしい・・・
- 糸谷哲郎(将棋棋士)
- 棋士になってから国立大学に進んだ初のケース
- ワロドム・ジアムサクン(クイズ王)
旧帝国大学 |
---|
指定国立大学法人 |
---|