大阪市の駅
大阪市内にある駅の噂
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
主な駅[編集 | ソースを編集]
分割済みの区[編集 | ソースを編集]
- 東淀川区・淀川区の駅は大阪市の駅/東淀川区・淀川区へ。
- 都島区・北区の駅は大阪市の駅/都島区・北区へ。
- 福島区・西淀川区・此花区の駅は大阪市の駅/福島区・西淀川区・此花区へ。
- 中央区の駅は大阪市の駅/中央区へ。
- 浪速区の駅は大阪市の駅/浪速区へ。
- 天王寺区・東成区・生野区の駅は大阪市の駅/天王寺区・東成区・生野区へ。
- 西区・港区・大正区の駅は大阪市の駅/西区・港区・大正区へ。
- 旭区・城東区・鶴見区の駅は大阪市の駅/旭区・城東区・鶴見区へ。
- 西成区・住之江区の駅は大阪市の駅/西成区・住之江区へ。
阿倍野区[編集 | ソースを編集]
阿倍野駅の噂[編集 | ソースを編集]

- 所在地:阿倍野筋
- 大阪市営地下鉄の駅として初めてシールド工法で建設されたためか、谷町線ホームは、かなり深い場所にある。
- シールド工法の丸い形そのままという大阪市交では珍しい造り。SFチックでかっこいい。
- そのためホームの接近表示は他の駅と異なるタイプのものが使われている。
- 近鉄の駅は「大阪阿部野橋」なのに対しこちらは区名に合わせて「阿倍野」と「べ」の字が異なる。
- 谷町線から近鉄南大阪線に乗り換える場合は、天王寺よりもここの北出口を使ったほうが近い。
- 北出口はかつて阿倍野筋の東側にしか出入口がなかったが、最近あべのキューズモールに直接つながる出入口ができて西側にも行けるようになった。
- ということで、谷町線(阪堺含む)を使っている人でキューズモールへ行くときはここで乗り降りした方がいい場合もあったりする(天王寺は谷町線からだと降りてからが異様に遠いため)。
- 阪堺電車上町線に乗り換える場合も同様で、天王寺駅よりもこの駅で乗り換えた方が近くて便利。
- あべのハルカスや近鉄百貨店に行く場合も。但しそちら側の出口にはエレベーターやエスカレータはなく階段しかない。
- 鳥小屋みたいな建物があったことでも有名だった。
- 乗務員の休憩所というか、信号所の詰所というか、そういうものだったらしい。
- 路線 - 大阪市高速電気軌道谷町線 阪堺電気軌道上町線
文の里駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:阿倍野区昭和町
- 平野線の駅の代替駅。
- 平野線時代は「文ノ里」だった。
- この駅止まりの列車がある。
- 元々天王寺止まりで設定したかったが、折り返しやら、その対応設備などを考えると、ここまで伸ばした方がいいと言うことになったそうな。
- 元々何もないところだったが、学校を作ったせいで文の里になったんだとか。
- 実はすぐ大日寄りで御堂筋線と交差している。
- 御堂筋線にはすぐ南側に昭和町駅があるが、乗換駅にはなっていない。
- そのためホームは他の駅と比べて深い位置にある。
- ホームにいると時々御堂筋線の電車が通る音がする。
- 路線 - 大阪市高速電気軌道谷町線
南田辺駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:阿倍野区長池町
- 高架駅になったせいで、微妙に場所と所在地が移転。
- 所在地が、もとは東住吉区だったのに阿倍野区になった。
- 谷町線の田辺駅と、御堂筋線の西田辺駅の中間ぐらいにある。
- 近所には、運子童子がおわします。
- おんぼろの駅前商店街がかつてあった。
- アーケードを撤去して、すっきりしすぎた感じ。
- 路線 - 阪和線・関西空港線
鶴ケ丘駅の噂[編集 | ソースを編集]

- 所在地:阿倍野区西田辺町
- ここも地上時代は所在が東住吉区だったが、高架化で阿倍野区に変わった。
- 大阪長居スタジアム、キンチョウスタジアムの最寄駅。
- 駅の装飾がセレッソ大阪関連で埋めつくされている。
- その昔は競馬場の最寄り駅だった。
- 地上時代は隣の長居駅が待避可能駅だったが、高架化でこちらが待避可能駅になった。
- 地上時代は開かずの踏切があった。
- 駅下りてすぐのところに老舗の和菓子屋がある。
- 古い古本屋もある。
- 路線 - 阪和線・関西空港線
昭和町駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:阿倍野区昭和町
- 改札口が地下1階・ホームが地下2階だが、ホーム~改札口~地上の階段の数は少なく割と浅い位置にホームがある。
- 上記の通り、少し北側に谷町線の文の里駅があるが、乗換駅にはなっていない。
- ホームの駅名標は一番中百舌鳥寄りの1つだけ文字が大きい。
- 当初計画では「阿倍野駅」の予定だったらしい。
- 駅近くにはいつも行列のできるラーメン店がある。
- 駅名はその名の通り昭和になってついた地名。
- 長堀鶴見緑地線の大正駅と合わせて大正→昭和の元号めぐりができる。残念ながら平成は大阪市内にはない。
- 路線 - 大阪市高速電気軌道御堂筋線
西田辺駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:阿倍野区西田辺町
- 大阪市営地下鉄の駅では最も地上からの深さが浅い場所にある駅。
- そのため、ホームは地下1階で中階のない構造。ホーム下に上下線を結ぶ連絡通路がある。
- 開業当初はホーム下の連絡通路は存在せず、上下線ホームが改札内で繋がっていなかった。加えてあびこ延伸まで終点だったため、完全に乗降分離されていた。
- そのため、ホームは地下1階で中階のない構造。ホーム下に上下線を結ぶ連絡通路がある。
- 長らくシャープ本社の最寄駅だった。
- こちらは堺市に移転した。
- あびこ延伸までこの駅の南側に車庫・工場が設置されていた。
- 現在は保線基地になっていて、その場所は阪和線の車窓からもわかる。
- 駅南側に分岐の痕跡も残っている。
- 路線 - 大阪市高速電気軌道御堂筋線
住吉区[編集 | ソースを編集]
帝塚山駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:住吉区帝塚山西
- ホームが狭い上に、とにかくスペースがない。阪急でいえば、春日野道レベルか。
- 難波方面の改札は普通だが、高野山方面はあまりに土地がないために改札機の配置がすごく変(入口専用の後ろに出口専用が2つ)。
- おまけに高野山方面には券売機がないので、きっぷ類はなんと全て手売りで対応(難波方面側には券売機がある)。こんな所が大手民鉄かつ大阪市内にあるとは・・・。
- 南海では最近無人駅が増えているがその反面そんな駅があるとはよくわからん…。
- それどころか2本の線路が中央によっている。この駅ですれ違わないようにダイヤが組まれているらしい。
- 高野山方面ホームの難波側に、カバーをかけられたICカード専用改札機が鎮座するいつ開くかわからない謎の出口が存在する。
- そんな帝塚山駅だが、意外にも隣の駅長が配置されている住吉東駅よりも利用客数は多い。
- それは帝塚山学院に通う「お嬢様」のおかげでもあるが、周辺は家も結構建て込んでいるから普通に利用客も多いのだろうと推測。
- 路線 - 南海高野線
住吉東駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:住吉区住吉
- 南海でも最古参部類の駅。
- 昔は、汐見橋から列車がここまで来ていたこともあった。
- 急行停車駅だったこともある。
- 今じゃ優等列車の待避駅。
- 2016年現在では南海では唯一新幹線中間駅型のホーム配置になっている駅。
- 将来的には高架化後の本線浜寺公園駅もこの配置になるらしい。
- 急行停車駅だったこともある。
- 昔、貨物ヤードがあった。そのころはものすごく賑わっていたらしい。
- 最近潰して住宅地に。
- 住吉大社へは、こちらからもどうぞ。
- こちらからでは裏側から参拝することになる。
- 本線の住吉大社駅とは異なり、正月でも優等列車は停まらない。メインはあくまでも住吉大社駅。
- 路線 - 南海高野線
住吉大社駅の噂[編集 | ソースを編集]

- 所在地:住吉区長峡町
- 海の神様の御膝下。
- この神様は偉大な神様でかつては大阪湾一帯を始め日本中の海を仕切っていた。
- 紀貫之も恐れたそうな。
- 実際、ものすごい天罰を若い歌人に喰らわせたことがあるらしい。
- 紀貫之も恐れたそうな。
- 万能な方なので農業もできるし歌も歌える神様だ。
- 伊邪那岐尊が黄泉国から帰ってきた後清めになられたのを記念して誕生なさった神様である。
- この神様は偉大な神様でかつては大阪湾一帯を始め日本中の海を仕切っていた。
- 住吉公園駅まで徒歩0分。
- のはずだが、住吉大社のホームページ上では1分の差がある。
- 因みに昔は南海線の駅名も「住吉公園」だった。
- 高架化された時に現在の駅名となった。
- すぐ東隣に阪堺電車・住吉公園駅があったが2016年1月31日に廃止された。今は駅舎だけ残っている。
- 住吉大社と住吉公園の駅の位置関係は本物の住吉大社と住吉公園とは逆である。
- 粉浜商店街は、ここと粉浜の間に広がっている。
- エエトコなんで、大阪方面からお越しの際は、急がんねやったら一駅歩いて商店街をぶらついて粉浜から乗って帰ったって下さい。
- ホームの柱などは住吉大社の太鼓橋に因んでか朱色に塗られている。
- 普段は普通しか停まらないが、正月3が日は空港急行や区間急行も臨時停車する。
- 正月しか使わない臨時改札口もある。
- 臨時改札口は正規の改札口と異なり内装がコンクリートむき出しである。1年に3日しか使わないためか自動券売機は設置されず切符は有人窓口で購入する。因みに入口専用。
- 臨時改札口の改札内にはトイレまであるが、男女兼用である。
- 正月しか使わない臨時改札口もある。
- 路線 - 南海本線
粉浜駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:住吉区東粉浜
- 四つ橋線を使わへん住之江区民の大事な足回り。
- 西に伸びる粉浜商店街の雰囲気はおすすめ。
- 毎月初めの初辰市は太っ腹やなあと思う。
- 中小企業庁も評価した。
- 評価されただけあって、ホンマに賑わい創出ができてるらしい。大阪の商店街って、ただ手えこまねいて量販店に負けるようなことせんと戦いに行ってるなあと思う。
- ほんでそういうところは強いのでシャッター街になる確率は少ないし、店が結構残ってる。
- 評価されただけあって、ホンマに賑わい創出ができてるらしい。大阪の商店街って、ただ手えこまねいて量販店に負けるようなことせんと戦いに行ってるなあと思う。
- 駅周辺は下町なんだけど、西成とかとは違って怖い所ではないのがええ。
- 西に伸びる粉浜商店街の雰囲気はおすすめ。
- 住吉大社から歩ける距離。
- 三が日はこっちへ逃げるのもあり。
- 住吉大社駅からも近い。近すぎる。
- 住吉大社駅はホームの柱や柵が朱色に塗られているが、こちらは「浜」に因んでか水色に塗られている。
- 大阪市内にあるが最近無人化された。
- 路線 - 南海本線
長居駅の噂[編集 | ソースを編集]

- 所在地:住吉区長居東
- JR阪和線と地下鉄御堂筋線に同名の駅があるが、少し離れている。
- そのためか、ここで乗り換える人はかなり少ない。
- 一応地下鉄長居駅北改札口からJR駅への地下連絡通路の計画はあったらしい。
- 昼間1時間あたりの運転本数はJRが4本に対し地下鉄が7~8本。
- 一般的に大阪市内ではJRの方が地下鉄よりも運賃が安いイメージがあるが、梅田(大阪)~長居の場合はJR300円に対し地下鉄280円。運転本数と合わせて地下鉄の圧勝。おまけにJRだったら天王寺駅での乗り換えが必須だし。
- 関空・紀州路快速が停車しないためだが、天王寺の乗り換えも環状線から旧阪和の高架ホームへの移動だから更に面倒。
- 御堂筋線のホームは長居スタジアムでのイベント開催時の混雑に対応するためか、相対式だがかなりホーム幅が広く取られている。
- JRの場合、ここよりも鶴ケ丘駅の方が長居スタジアムには近い。
- 御堂筋線ホームの壁面のタイルにはスポーツをする人の姿が描かれている。
- JR長居の地平駅時代には、貨物業務をしていたらしい。(主に荷下ろしのみだけだったらしいが。)
- 路線 - 阪和線・大阪市高速電気軌道御堂筋線
我孫子駅の噂[編集 | ソースを編集]

- 所在地:住吉区苅田
- 正式駅名は漢字だが、難読地名のためか案内上はひらがなになっている。
- 難波・中百舌鳥も同様。
- 今里筋線のだいどう豊里駅だけはひらがなが正式。
- あちらは大桐と大道の2種地名表記があるという事情ゆえから仕方ない。
- 常磐線にも同じ駅名がある。
- そのためか、関東の人でも読める事が多い。
- 長らくここが終点だった。
- かつてはここから車庫線が延びていた。今は中百舌鳥に移転。
- その関係でホームは地下1階にある。
- 駅の中百舌鳥寄りの線路にその名残りがある。
- 車庫跡地は浅香中央公園となり、名残りのモニュメントもある。
- かつてはここから車庫線が延びていた。今は中百舌鳥に移転。
- 中百舌鳥まで延伸される前はここから新金岡方面へ南海バスが運行されていた。
- 地上にはそのためにバスターミナルがあったらしい。
- その名残りで南海保有のビルが今でもあるとか。
- 地上にはそのためにバスターミナルがあったらしい。
- ここに行っても唐揚げそばは食べられない。
- 路線 - 大阪市高速電気軌道御堂筋線
東住吉区[編集 | ソースを編集]
東部市場前駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:東住吉区杭全
- 平成1年11月11日に開業した。
- それまでは大阪市内の住宅地であるにも関わらず天王寺から平野まで駅がなかった。
- いや、戦中まではあったはずだ。確か戦前の時刻表に書いてたはず。
- 昔は百済駅があった。
- それまでは大阪市内の住宅地であるにも関わらず天王寺から平野まで駅がなかった。
- 周辺の地名は「杭全(くまた)」。駅名に採用されなかったのは難読地名だからか?
- そのくせJR東西線には「御幣島(みてじま)」駅がある。(開業は御幣島駅の方が後)
- かつて大阪市電の百済駅が直近にあったとかそういうせいじゃないのかなあ?
- ホームはかなり狭い。
- 路線 - 大和路線
田辺駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:東住吉区田辺
- 平野線の駅の代替駅。
- 田辺、北田辺、南田辺、西田辺・・・。東があればなぁ。
- 昭和20年に、この駅の近所で模擬原爆が落ちたそうだ。
- ホームは地下だが、改札は地上の阪神高速高架下にある。隣の駒川中野駅も同様。
- 路線 - 大阪市高速電気軌道谷町線
駒川中野駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:東住吉区針中野
- 所在地は針中野。駒川中野という地名にあるわけではない。
- 因みに近鉄南大阪線の針中野駅は駒川5丁目にある。
- 平野線の駅の代替駅。
- その駒川駅と中野駅の間ぐらいにあるからこの駅名に。
- 大阪を代表する商店街の1つである駒川商店街の最寄駅。
- 田辺駅と同様、ホームは地下にあるが改札口は地上にある。
- 近くメインの改札口とは別にICカード専用の新改札口が設置されるらしい。
- 路線 - 大阪市高速電気軌道谷町線
今川駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:東住吉区駒川
- 大阪阿部野橋駅を発車して最初の追い越し可能な駅。
- 昼間は普通が準急を待避する。
- 今は新幹線タイプの相対式2面4線ホームだが、地上時代は通過線を上下線で共用する相対式2面3線ホームだった。
- 同様の駅は西武新宿線にいくつかあるようだが、関西ではここだけ。
- 今川焼とは無関係。
- 開業時の駅名は駒川駅だった。
- とは言え駒川商店街は隣の針中野駅の方が近い。谷町線の駒川中野駅は両駅の中間あたりにある。
- 路線 - 近鉄南大阪線
平野区[編集 | ソースを編集]
平野駅 (大阪市高速電気軌道)の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:平野区平野西
- 平野線の駅の代替駅。
- 旧平野駅は、公園になってる。
- 内環のほぼ直下にある。
- 平野線時代の駅と比べて少し南側にある。
- JR平野駅とはかなり離れている。
- そのくせ谷町線各駅ホームにある案内板には「JR線乗り換え」と書かれている。距離にして北へ1km強離れているのですが…。
- 旧平野線の線路跡から国道479号に入る場所に駅があるため、ホームはカーブ上にある。
- 天王寺以南の谷町線の駅では利用客が多いためか、改札口は南北2ヶ所にある。
- 同時期に開業した大阪市営地下鉄の駅では改札口は中央に1ヶ所ということが多い。
- 路線 - 大阪市高速電気軌道谷町線
- バス - 大阪シティバス
喜連瓜破駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:平野区喜連
- 言わずと知れた難読駅。
- 「きれうりわり」と読む。
- 喜連と瓜破の間だから喜連瓜破なんだけど、瓜破交差点のほぼ上にあるような・・・。
- 駅があるのは瓜破交差点の東側。因みに駅の北側が喜連で南側が瓜破。
- 喜連が旧摂津国、瓜破が旧河内国だったこともあり駅名を決める時には互いの地区のメンツをかけた争いだった。
- 駅があるのは瓜破交差点の東側。因みに駅の北側が喜連で南側が瓜破。
- 喜連と瓜破の間だから喜連瓜破なんだけど、瓜破交差点のほぼ上にあるような・・・。
- 「きれうりわり」と読む。
- ラッシュ時には折り返し列車があるため、八尾南寄りに折り返し線がある。
- 字数が多いためか、やたらと行先表示がごみごみしているような…。「あびこ」「なかもず」と異なり難読駅にも関わらず全て漢字で表記されている。
- 駅名を決める際に相当もめたため、局側が「駅名を平仮名で表記してもいいですか?」などと余計な火種になりそうなことを言い出せなかったそうな。
- 字数が多いためか、やたらと行先表示がごみごみしているような…。「あびこ」「なかもず」と異なり難読駅にも関わらず全て漢字で表記されている。
- 大阪市営地下鉄の駅としては初めてエレベーターがついた。
- 駅付近に障がい者の施設があるため。
- それどころか地下鉄駅としては日本初らしい。
- 路線 - 大阪市高速電気軌道谷町線
- バス - 大阪シティバス
出戸駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:平野区長吉長原西
- 平野区南東部の交通の要衝である「出戸バスターミナル」が併設されている。
- バスターミナルの開設は地下鉄よりも早い昭和51年である(地下鉄の開業は昭和55年)。
- 地下1階のコンコースはダイエーに直接通じている。
- 現在はイオンに変わっている。
- 建設時の仮称は「長吉」駅だった。
- もしこの駅名になっていたら隣の長原駅と紛らわしくなっていたと思われる。だからこそこの駅名になったのだろう。
- 大阪市営地下鉄・ニュートラムの全駅で、最も駅名が短い駅。
- 駅は道路の真下ではなく、やや南側にずれている。
- 道路部分には旧阪和貨物線をオーバークロスする陸橋があり、それを避けたため。
- 路線 - 大阪市高速電気軌道谷町線
- バス - 大阪シティバス
新加美駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:平野区加美東
- JRおおさか東線では唯一平野区内にある駅。
- 大阪市内にあるにも関わらず、他の大阪市内の駅に行くには市外を通る必要があるため、「大阪市内駅」という扱いにはなっていない。
- 神戸市内駅として扱われない道場駅と同様。
- コレについてはおおかさ東線の全通に合わせて指定決定。
- 逆に南武線矢向駅は1駅だけ横浜市に属していたが、川崎駅、南武支線と鶴見線の全駅まで含めて「横浜市内」にされていた。同様のことをしたと読める。
- 同時に尼崎の事例同様、大阪市内発着の乗車券で久宝寺まで一旦区域外に出て戻ることが可能になった(大阪→天王寺→久宝寺→衣摺加美北など)
- 本当は新幹線利用時により長い距離のきっぷを買わせるために永遠に大阪市内の駅にしないためにわざわざ大和路線加美駅と別駅で設置したのに、東大阪市の圧力で無理やり大阪市内の駅として編入させられた。JR西日本に残ったのは毎年のしかかる新加美駅の運営費用…
- おおさか東線の他の駅とは異なり、相対式ホームでカーブ上にある。
- 平成30年のおおさか東線全線開業に合わせて、JR長瀬駅との間に新駅が設置される予定。
- 衣摺加美北駅でおおさか東線全通より一足早く2018年3月17日開業。「衣摺」はわかるが「加美」「新加美」もあるのにまたしても「加美」のつく駅名とは…。ちょっと紛らわしいような。
- 路線 - おおさか東線
加美駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:平野区加美鞍作
- 新加美駅の開業で利用者が減った。
- 新加美駅とは一応乗り換えることができる。
- あくまで徒歩圏内なだけ。大阪駅~北新地駅間のように大阪市内の乗車券で徒歩連絡できるという特例はない。
- 路線 - 大和路線
- バス - 大阪シティバス
平野駅 (JR西日本)の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:平野区平野元町
- 当駅から貨物線が何本も分岐してる。
- 城東貨物線を旅客化したら便利になると思う。
- 人が乗ってくれなさそう…おおさか東線でさえ空いているのに…
- 城東貨物線を旅客化したら便利になると思う。
- かつて布施からの近鉄バスが駅前に乗り入れていたが、おおさか東線開通で利用客が減り区間短縮され乗り入れなくなった。
- 谷町線の平野駅は南に1kmほど離れている。
- 平野の町の中心部は両駅の間にある。この駅があるのは平野の町の北端。区役所など公共施設は谷町線の方が近い。
- それに対し当駅は大念佛寺や杭全神社に近い。
- 但し「杭全」という地名は平野区ではなく東住吉区のもので、1駅隣の東部市場前駅の所在地。
- それに対し当駅は大念佛寺や杭全神社に近い。
- 逆に1kmほど北には千日前線の南巽駅がある。
- 千日前線もここまで延伸したら利用客は増えると思うのだが…。
- 平野の町の中心部は両駅の間にある。この駅があるのは平野の町の北端。区役所など公共施設は谷町線の方が近い。
- 電化直後の1973年にここで脱線転覆事故があった。
- これがATS-P開発のきっかけになった。
- 駅前に古いイズミヤがある。
- 路線 - 大和路線
- バス - 大阪シティバス
大阪の駅 |
---|
大阪市(東淀川区・淀川区/都島区・北区/福島区・西淀川区・此花区/ 中央区/浪速区/天王寺区・東成区・生野区/西区・港区・大正区/ 旭区・城東区・鶴見区/西成区・住之江区) 吹田市・摂津市 | 茨木市・高槻市・島本町 | 豊能 | 北河内(枚方市・交野市) 東大阪市 | 八尾市・柏原市 | 南河内 | 和泉(堺市)| 偽モノ(大阪市) |