大阪市の駅/福島区・西淀川区・此花区
< 大阪市の駅
日本の駅 > 近畿 > 大阪 > 大阪市 > 福島区・西淀川区・此花区
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
JR西日本[編集 | ソースを編集]
福島駅・新福島駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:福島区福島
- 東北地方にあるふぐすま駅と区別するために、長距離切符だと(環)が付く。
- 「福島から郡山へ」ってのは、関西民と関東民でおそらく意味が違う。
- 関東でも関西出身者や関西で仕事をしてる人も多いから、関東民ではなくトーボク人ね。
- 2011年3月のダイヤ改正で大和路快速が福島に停まるようになったため、これに乗って福島から郡山まで行けるようになった。
- グーグルだと環状線・大和路線の結果が出る
- Yahoo路線だとやまびこに乗車する事になる。
- 大阪出身の町田市の市長が、原町田駅を町田駅に改称しようとして宮原線町田駅の存在を理由として国鉄が難色を示した際、ここの事例を持ち上げてねじ伏せた模様。
- 東北の福島駅ほどの知名度はないが乗客は多い。東北の方=16145人(JR全部に阿武隈急行を加算)、関西の方=22777人(JR環状線のみ)
- 近隣の新福島駅、阪神福島駅を足すと2倍以上、3倍に近くなるがあえて足すまでもない。
- 「福島から郡山へ」ってのは、関西民と関東民でおそらく意味が違う。
- 阪神電鉄の福島駅は元地上駅。
- 駅前の踏切は開かずのそれだった。
- その伝統を今は梅田貨物線が引き継いでいる。
- 地上駅の跡地はホテル阪神になっている。なにわ筋の西側には緩くカーブした場所にビルが建っていて線路跡がよくわかる。
- 阪神の優等列車で当駅に停車するのは、2009年から区間急行のみとなった。
- 一方でJRでは2011年から快速停車駅に。最も環状線西側の緩行削減の代替という側面が強いが。
- 近くに梅田から続くオフィス街があるというのもある。
- 阪神福島駅とJR新福島駅は同じ道路の地下にあるが、乗り換えには一旦地上に上がらなければならない。
- 正確には阪神福島駅がなにわ筋の東側に、JR新福島駅が西側にある。
海老江駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:福島区海老江
- 駅名こそ異なれども、阪神の野田駅及び地下鉄千日前線の野田阪神駅と乗り換えができる。
- 大阪環状線に「野田」駅があったのでこの駅名になったのだが、駅の所在地は海老江であり、「野田」ともどもJRの方が正しい。
- JR東西線から阪神に乗り換える場合、北新地→阪神梅田よりこっちの方が距離は短い。
- 駅のホームやコンコースには「野田藤」の壁画がある。
- 開業前の仮称は「野田阪神」だった。
- 路線 - JR東西線
- バス - 大阪シティバス
御幣島駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:西淀川区御幣島
- 『ごへいじま』ではない『みてじま』だ(by桂小太郎)。
- かの江崎グリコ本社最寄り駅でもある。
- 西淀川区役所の最寄り駅でもある。
- 駅地上北側は歌島橋交差点であり、歌島橋バスターミナルも設置されて、交通の要所となっている。
- 歌島橋バスターミナルは2014年3月で廃止。
- 歌島橋交差点は駅の南側です。
- 昔この辺りで渡し船が使われていたことにちなみ壁の模様や駅スタンプに渡し船の図案が使われている。
- この駅ができたことにより阪神の姫島・千船両駅の利用客が減少した。
- 路線 - JR東西線
- バス - 大阪シティバス に〜よんバス 阪神バス
野田駅(JR)・玉川駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:福島区吉野
- 大阪駅の2駅隣にも関わらず、昼間は15分に1本しか電車が来ない時間帯がある。
- 隣の福島駅が大和路快速・関空・紀州路快速停車駅に昇格したのでちょうど明暗を分けた形になった。
- 大和路快速・関空・紀州路快速がダイヤ改正により環状線内各駅停車になれば話は別だが当面はこのような動きはないと予測される。
- 芦原橋、今宮の両駅と同様、環状線では利用客が少ない駅なのがこういう結果を産んだ。
- それでもJR野田駅の乗降客数は2万人以上ある。これに対し芦原橋・今宮両駅は1万人くらいしかいない。
- それに対し阪神は野田駅が急行停車駅なのに対し福島は急行が通過するという逆転現象が生じている。
- 隣の福島駅が大和路快速・関空・紀州路快速停車駅に昇格したのでちょうど明暗を分けた形になった。
- 同じ場所に地下鉄千日前線の駅があるが駅名は「玉川」。両方合わせると「野田玉川」となる。
- 遠く離れた三陸鉄道に同名の駅がある。
- 玉川駅もその10駅先(八戸線)にある。
- というか八戸線の玉川駅が先にあったため後でできた三陸鉄道の駅は「野田村の玉川」ということでこの駅名になった。
- 玉川駅もその10駅先(八戸線)にある。
- 因みに昼間の運転本数は地下鉄の方が多い。
- 遠く離れた三陸鉄道に同名の駅がある。
- 明らかに阪神野田の方が発展しているが、実はこちらが本来の「野田」である。
- JRもプライドがあるため意地でも「玉川」に変更せず「野田」のままにする姿勢が見受けられる
- 阪神野田駅に隣接するJR東西線の駅は「海老江」を名乗っているがこれはある意味JRが正しい。
- 元々野田は藤の名所で観光地だったため、阪神の駅も無理やり「野田」と称した。
- 阪神野田駅に隣接するJR東西線の駅は「海老江」を名乗っているがこれはある意味JRが正しい。
- JRもプライドがあるため意地でも「玉川」に変更せず「野田」のままにする姿勢が見受けられる
- かつては大阪市中央卸売市場への貨物線がここから分岐していた。高架橋にその名残が残っている。
- 改札口が駅ナカのTSUTAYAに直結している。
- TSUTAYAは2019年2月11日に閉店。
- 地下鉄玉川駅は北改札は相対式ホームに面して上下線別々にあるのに対し、南改札はホームより1階上に上下線で共用している。
- そのためホームは北口から入ると地下1階にあるように見えるが、実際には地下2階である。北口にある上下線連絡通路は地下3階ということになる。
- JR野田駅の発車メロディーは「一週間」。
- 近くに大阪市中央卸売市場があることから、「日曜日は市場に出かけ♪」というフレーズに由来するが、中央市場は日曜日は休み…。
- JR野田駅は島式ホームで、梅田貨物線も並行していて「はるか」「くろしお」も撮影できることから撮り鉄にはもってこいの場所。
- 福島駅も同様に島式ホームだが、梅田貨物線は既に地上に下った後。
- 路線 - 大阪環状線 大阪市高速電気軌道千日前線
- バス - 大阪シティバス
西九条駅の噂[編集 | ソースを編集]
西九条 | ||
にしくじょう Nishikujō | ||
あじかわぐち Ajikawaguchi |
→ |

所在地:此花区西九条
- JRでは桜島線の分岐点で阪神との接続駅でもあるのに、地下鉄がない。
- 西大阪特急が早期に潰れたのも、大阪市街(ミナミ)へのアクセスが出来なかったからだと思う。
- 此花区の地盤自体が脆弱かつ活断層が走っており、地下鉄の設置に適さないと判断したのももうひとつの根拠と思われる。京都市西京区、名古屋市守山区、札幌市清田区もおそらく同じ事情で地下鉄を通したくても通せない状況にあると伺える。
- 阪神なんば線が西九条手前で地下に潜れず、安治川を渡ってから地下に潜っているのもそれが理由なのだろうか?
- 阪神なんば線開業後は、乗換え客で賑わう駅となるんでしょうか。
- ホームを延長して鶴橋みたいな駅に?
- なんば線開業前でも、西九条に向かうにつれて客は増えてたけどなァ。みんな早足で環状線に乗り換えていった。
- 当時から阪神の尼崎駅ではUSJへは西大阪線経由を薦めていた。
- 実はJRとの乗り換えは梅田駅⇔大阪駅と比べてずっと便利。しかも梅田みたいに混んでいないし。
- さらに京橋駅での京阪とJRの乗換えよりも便利。だが連絡乗車券は発売していない。
- いやー、阪神線の中で最もJRとの乗換えが便利な駅でしょう。
- 関空・紀州路快速も停車するので、阪神沿線から関空・和歌山方面へもここで乗り換えるのが便利。
- 新世界やあべのハルカスへもここで乗換。嘗ての西大阪特急時代も同様だったが当時は今ほど大阪南部は発達していなかった。
- 天王寺方面からUSJへの乗換えが階段を登らずにできるので便利。
- 阪神のホームは難波延伸前は大阪環状線の高架手前でぷっつりと切れたような形をしていたが難波延伸後は環状線の線路の上にホームが伸びるようになった。
- ホームの長さも倍以上になったように思う。
- ホームに上がると元からあった部分と延伸部分が明らかに違うのがわかる。
- ホーム延伸に伴い大阪環状線の反対側にも改札口ができた。
- 実はなんば線開通に伴うホーム延伸前にもJR連絡口の反対側(北側)に改札口を作る計画はあったらしい。
- 何十年か後に京阪中之島線が乗り入れてくる計画があるらしい。
- というよりもここまで延伸しなければ中之島線は意味がないと思う。
- 残念ながらその計画はご破算になりつつある。
- 京阪としてはまず地下鉄中央線に接続する九条駅に延伸したいようだが、そこから西九条に延伸する計画も出てきた。
- 大阪環状線やJRゆめ咲線と接続するためだが、それだったら京橋駅でもできるのでは…。
- 京阪としてはまず地下鉄中央線に接続する九条駅に延伸したいようだが、そこから西九条に延伸する計画も出てきた。
- かつて環状線ホームでは、新大阪駅等と同じく戸閉めの合図として、ブザーを鳴らしていた。
- 現在、発車メロディーとして「アメリカン・パトロール」が流れる。
- 阪神なんば線開業後、利用者が増大している駅。
- なんば線開業のお蔭でUSJの利用者も増大した。
- JRの駅の券売機に、「阪神も地下鉄などもこれ1枚でICOCA!」とかいう横断幕らしきものが掲げられている。接続駅とはいえ異例のこと。
- 阪神の利用客にICOCAを買ってもらおうという意図を悟れる。何せ阪神の駅では現地点でICOCAを売れないから。
安治川口駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:此花区島屋
- 80年前に大事故があった。
- 2020年でちょうど80年。
- 貨物「電車」が来る今のところ唯一の駅。
- 新大阪郵便局は新大阪駅ではなく、こちらが最寄駅。
- それ以外にも工場や倉庫が周辺にあるためか、周辺に民家はあまりないにも関わらず結構利用客は多い。
- よく「あじがわぐち」と誤読されてしまうが、当駅は、「あじかわぐち」です。
- ちなみに「安治」という律令国は無い。
- 安治川って、そもそも、安政か元治にかけて川ざらえだったかしたせいで付いた名前だったような・・・。
- 慶安から万治だったかも知れない。どちらにせよ、どっちの元号もこの川については関係がある。
- 安治川って、そもそも、安政か元治にかけて川ざらえだったかしたせいで付いた名前だったような・・・。
- ここから比較的近い西区には「川口」という地名がある。
- ちなみに「安治」という律令国は無い。
- 貨物列車が到着する前、独特の音楽がターミナル中に流れる。
- 平日のみ営業のキオスクは規模の割にアルコールメニューが充実(瓶入りウイスキーまであるらしい)。
- 路線 - 桜島線
ユニバーサルシティ駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:此花区島屋
- 言わずと知れたUSJの最寄り駅。
- 路線 - 桜島線
桜島駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:此花区桜島

- 降りても火山はない。
- USJの通用門はこの駅が最寄り。
- ここから天保山へは安治川を挟んだ真向かいで、渡船で結ばれている。
- 駅のほぼ真上を天保山大橋が跨いでいる。
- 開業時は天保山駅と呼ばれていた。
- USJが出来るまでは現在よりも北側に駅があった。
- 旧駅の跡地はUSJに取り込まれている。
- 大阪市高速電気軌道中央線と京阪中之島線がここまで延伸される構想があるが、いつになっても実現しない。
- 桜島線をここから一駅延ばす計画も出てきたらしい。
- 2025年の万博開催地が大阪の夢洲に決定したことで延伸が期待されたが、どうも万博までには実現しないらしい…。
- 駅舎は頭端式ではなく橋上駅舎になっているが、将来の延伸を考えているのかも?
- オリンピック召致時にここを地下駅にして延伸する話があったとか。
- 桜島線をここから一駅延ばす計画も出てきたらしい。
- 路線 - 桜島線
阪神電気鉄道[編集 | ソースを編集]
野田駅(阪神)・野田阪神駅の噂[編集 | ソースを編集]
野田阪神 のだはんしん |
S11 | ||
● | Nodahanshin | ● | |
S |
S12 たまがわ Tamagawa |

所在地:福島区海老江・大開
- JR大阪環状線(旧:西成線)の野田と離れているため、阪神の野田駅に近接した大阪市電の電停名は「野田阪神前」としたが、そのまま住民に浸透して地名化、遂には地下鉄の駅名にも採用。
- 鉄道会社名が付いた駅名がそのまま周辺の通称名になっている点では、東の東武練馬、西の野田阪神。
- 道路標識にもよく書かれているほど。
- 鉄道会社名が付いた駅名がそのまま周辺の通称名になっている点では、東の東武練馬、西の野田阪神。
- JR東西線海老江駅の仮駅名も野田阪神だったが、JRのプライドか流石に採用しなかった。
- すぐ近くに野田駅があるので紛らわしいのと、あの付近の地名が本来「海老江」の方が正しいのもある(阪神の場合、明治時代「野田の藤」観光客を当て込んでつけられた)。
- 戦前は市電との接続点で特急も停まったが、今は影が薄い。阪神なんば線が開業すると千日前線との乗換え客も減るだろう。
- 近鉄とほぼ平行しているため、千日前線の利用者の激減に拍車を掛けている。(新深江、小路駅より近鉄布施駅の方がアクセスがよい)
- 阪神本社があり休日には多くの買い物客でごった返す。
- 阪神本社に買い物するわけではない。隣接する商業施設「ウィステ」(イオン系)での買い物。
- 因みに阪神本社とウィステのある場所はかつて路面電車の阪神国道線・北大阪線の駅と車庫があった。
- 梅田から2駅目にして、緩急接続をやってのける。事情をしらないと「もう?!」と思ってしまう。
- 下り急行と普通のみ。梅田駅での折り返し時間の関係で下りは急行の前に普通が発車する必要があるため。上り普通は野田で急行待避せず梅田まで先着する。
- 京阪三条も出町柳から2駅目で緩急接続をほぼ終日行うよね
- 阪神本社前の駅にして特急が停まらない。
- 区間特急は停車する。
- かつては各停しか止まらんかった魚崎が今では全列車停車駅になって何か逆転負けした感じが。
- JR東西線への乗り換えは梅田より移動がラクな上に梅田乗り換えより安上がり。
- 阪神タイガースにいた野田が、オリックスに移籍するついでに、野田阪神駅が野田青波駅に変わるというジョークがあった。
- 当時の時刻表の一行コラムでも確か書いてあった。
- オリックスはかつての阪急なので、「野田阪神」が「野田阪急」になってしまう、と思ったな…。
- 地下鉄野田阪神の2番ホームは、たまに使われているようだが、その本数は少ない。(一日10本程度だったと思う)
あまり使われていない大阪メトロ野田阪神駅2番ホーム - ホームそのものも少し短い。
- 将来的にはホームを北側に延伸し、相対式ホームながらホームの位置が少しずれて配置されることになっていたらしい。
- エレベータなどのバリアフリー設備がないので、必要な人は次の電車に乗るよう促される(千日前線各駅にも2番線到着電車は時刻表に明記されている)。
- 普段はロープで閉鎖されていて、列車が着いた時だけ駅員がロープを開ける。もたもたしてると駅員に不審がられる。
- 天井がコンクリート剥き出しだったり旧式のひげ文字式駅名標が残ってたりもする。
- コアなファンには人気。
- ここに到着する列車はあるが、ここ発の列車はない。現状では降車専用ホーム。
- 到着した列車は全て森之宮へ回送される。
- 大阪市営地下鉄では数少ない相対式ホームの終着駅だが、これは将来の延伸を見越したものだった。しかし、その役割は既にJR東西線に取って代わられた。
- あちらは尼崎の更に向こうまで乗り入れるという役割を担っているため、わざわざ千日前線が並行して延伸されることは無いだろう。
- 駅開業時には阪神国道線がまだ現役だったこともあり、将来的にはかなりの乗降客があると見込んだため、コンコースはかなり広い。実際には千日前線自体の不振もあり目論見は外れたが。
- 谷町線東梅田駅と同じくホーム別に改札口があり、改札内コンコースは駅の端の方でしか繋がっていない。
- ホームそのものも少し短い。
- かつての時刻表では「駅名がひっくり返っている」ことから別駅と考え、地図上でもお互い独立駅になっていた。
- 路線 - 阪神本線 大阪市高速電気軌道千日前線
- バス - 大阪シティバス
淀川駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:福島区海老江
- 淀川と名乗っているが、淀川区ではなく、福島区に所在する。
- だが駅から少し西に歩くとそこは此花区である。
- 此花区側には「高見フローラルタウン」というマンション群がありそこの住民の利用も多い。
- 「下水道記念館」もある。
- だが駅から少し西に歩くとそこは此花区である。
- 阪神電車で駅撮りするなら、ここが有名スポットの一つらしい。
- 路線 - 阪神本線
千船駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:西淀川区佃
- 『ちふね』ではない『ちぶね』だ(by桂小太郎)。
- 駅名は「千船」だが地名は「千舟」である。但し「千舟」の地名があるのは神崎川の対岸。
- 2面4線だが、優等列車は朝の区間急行しか停車しない。
- この駅の2面は普通を特急が追い越す為にある。
- 御幣島駅に乗客を奪われつつあるらしい。
- 地名は『佃』で、東京都中央区の同じ地名は、江戸時代に江戸への移住民によって名付けられたらしい。
- 路線 - 阪神本線
- バス - に〜よんバス
千鳥橋駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:此花区四貫島
- 現状では普通の相対式ホームだが、待避線設置を考慮した駅構造になっているらしい。
- 現在では待避線の敷地に建物が建ってしまいもう設置することはできないとか。
- 阪神の難波延伸がもっと早くにできていたら待避線も日の目を見ていたかも。
- 駅の正面の壁面に「阪神電車 千鳥橋駅」と書かれているがその前に建物があるのでそれに隠れてしまっている。
- 此花区の中心駅は西九条だが、四貫島の商店街や区役所にはこちらの方が近い。
- 路線 - 阪神なんば線
- バス - 大阪シティバス
伝法駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:此花区伝法
- 阪神なんば線が西九条まで延伸する前(即ち西大阪線時代よりも前)は伝法線という名称だった。これは同路線が開業した当初は伝法駅が終点だったため。ただし同駅が終点だった期間は僅か7か月ちょっと。
- なんば線が開業する前の駅舎は道路から奥まったところにあったが、同線開業に伴う改良工事で駅舎が道路の目の前にできた。同時に、バラバラだったトイレの位置が改札を入ってすぐの場所に集約され、かつてトイレのあった場所にエレベーターが設置された。
- 駅を出ると狭い割に車通りのかなり多い道路があるため、大きな文字で「飛び出し注意」と掲げられた看板がある。(しかもマナーの悪い車の多いこと…)
- 駅舎・ホームの一部は開業当時のものがそのまま使われているようだが、伝法~福間の高架化および淀川橋梁の嵩上げ工事により近いうちに姿を消す模様。
- 淀川駅と並んで阪神の駅撮りの名所。
- 最近まで駅前にコンビニすら無かった。(現在はファミマができました)
- 路線 - 阪神なんば線
- バス - 大阪シティバス
その他[編集 | ソースを編集]
夢洲駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:此花区夢洲
- 事実上地下鉄中央線の延伸として進められていますが、免許保有上その他とさせていただきます
- 大阪・関西万博の開催が決定したため新桜島までのうち夢洲まで延伸することが決定した。
- 予想図では駅舎がすごいことになっている。
- このまま夢の島にならないといいが。
- 路線 - 大阪港トランスポートシステム 北港テクノポート線
大阪の駅 |
---|
大阪市(東淀川区・淀川区/都島区・北区/福島区・西淀川区・此花区/ 中央区/浪速区/天王寺区・東成区・生野区/西区・港区・大正区/ 旭区・城東区・鶴見区/西成区・住之江区) 吹田市・摂津市 | 茨木市・高槻市・島本町 | 豊能 | 北河内(枚方市・交野市) 東大阪市 | 八尾市・柏原市 | 南河内 | 和泉(堺市)| 偽モノ(大阪市) |