大阪市高速電気軌道の車両
大阪市高速電気軌道 > 車両
車両の噂[編集 | ソースを編集]

- 堺筋線・長堀鶴見緑地線・今里筋線を除く5路線の車両は18m4扉車で統一されているが、これは全国的に見ると珍しい存在でもある。
- 他社で18m4扉といえば京急700・800型くらいであるが、両開き扉に限れば全国唯一。
- 北大阪急行や近鉄けいはんな線の車両も18m4扉であるが、これは地下鉄に合わせたもの。
- 逆に堺筋線は阪急に規格を合わせている。長鶴線、今里筋線は言うまでもなくミニ地下鉄の規格。
- しかし堺筋線の車両は19m車となっており、実は阪急車と1mずれている。
- 逆に堺筋線は阪急に規格を合わせている。長鶴線、今里筋線は言うまでもなくミニ地下鉄の規格。
- 意外に見落とされがちだが、札幌市交通局南北線の5000型も18m4扉車である。東西線や東豊線は3扉だが。
- 駅に入線する時と発車する時は「ボー」という電子オルガンのような独特の警笛を鳴らす。
- 「ボー」(電笛)の前は「ファーン」(タイフォン)っていう音だった。因みに堺筋線は空笛(電車みたいな警笛)も鳴らす。
- 横のラインを全部更新で取り換えた。
- 新形式車両が入るとまず谷町線に投入され、それから1~2年後に御堂筋線に投入されることが多い。
- 30系、新20系、30000系が該当する。
- 全体的に車両の雰囲気は関西私鉄より関東私鉄に近い印象。
- 座席沿いの手すりの配置とか、確かに共通しているところは多いかも。
- 走ルンですが走ってない事が違いか…
- かつて30系のFRP製シートが批判されたことに懲りているから。
- 走ルンですが走ってない事が違いか…
- 50系以前の車両はむしろ関西私鉄的な雰囲気だったが。
- 座席沿いの手すりの配置とか、確かに共通しているところは多いかも。
- 車両は、何と50年使うらしい。市営交通フェスティバルの電車内の車内案内表示器に表示されていた。
- ただこれまでに製造された車両は概ね40年以内で廃車されている。今廃車が進んでいる30系でも登場から50年に達していない。むしろ関西の大手私鉄と比べても車両置き換えのペースは早い。
- 周りが物持ち良すぎるという事を差し引いても、アルミやステンレス車を大量に造り、割とためらいなく捨てて行く姿は公営ならではと言わざるを得ない。
- それを言うなら都営地下鉄なんて更新すらせずにガンガン廃車…。10-300R先頭車なんて10年ちょっとで躊躇なく廃車する始末。
- むしろ万博の頃から半端者は平気で潰している印象。
- 周りが物持ち良すぎるという事を差し引いても、アルミやステンレス車を大量に造り、割とためらいなく捨てて行く姿は公営ならではと言わざるを得ない。
- ただこれまでに製造された車両は概ね40年以内で廃車されている。今廃車が進んでいる30系でも登場から50年に達していない。むしろ関西の大手私鉄と比べても車両置き換えのペースは早い。
- 10系などの前面上部についてるラインカラーに塗装されたアレが一体何なのかググっても出てこない。
- あれは誘導無線用のアンテナ。前面についていない新20系とかの場合連結面についている。
- 車両の製造に当たっては入札制を徹底させており、新20系までは主要メーカー6社(川重・近車・日車・日立・東急・アルナ)全てに発注実績があった。例外は関西圏の2社のみに発注した66系・80系・30000系。
- 関西で東急車輌のプレートが見れるのはここと南海くらい。
- 1990年代までは主要メーカー各社に発注していたが、2000年以降は川重と近車のみに発注している。
- 東急車輛は総合車両製作所に、日車もJR東海の完全子会社になったため取引はなくなった。
- 関西では吊り革は丸形が主流だが、リニア路線の70系と80系は三角形のものを使っている。
- 民営化後の検査に入る車両からか、方向幕(LED)の行き先の横にその行き先の駅番号が付されるようになった(同時にフォントも丸ゴシックからゴシック風へ変更)。これまでJ西の路線英文字表記はあったが、駅番号表記は恐らく日本初レベルかと思われる。
- 行先表示の駅番号付与はOsaka Metroが実施する少し前に、既に東京メトロのこの路線やあの路線でやり始めてる。
- 中央線に導入が予定されている新車が、Osaka Metroとして初の新形式車となる模様。
- 20系までの車両はいかにも公営地下鉄の車両という感じがするが、新20系以降の車両なら私鉄の車両とも遜色はなく、民営化の地下鉄車両としても違和感を感じることはない。
- 定期列車で奈良県に、臨時列車では京都府に乗り入れた実績はあるが、大阪市に隣接しているのに兵庫県に乗り入れたことはない。
- というより相互直通路線を含めても兵庫県内に乗り入れる路線がない。
形式別[編集 | ソースを編集]
分割済み[編集 | ソースを編集]
- 大阪市交通局20系電車(新20系含む)
- 大阪市交通局30系電車
66系[編集 | ソースを編集]

- 現在の堺筋線車両。
- 大きく分けて01~12編成の前期型と13~17編成の後期型に分かれる。違いは制御装置で前者がGTO-VVVFで後者がIGBT-VVVF。後期形は車内にバケットシートを採用。
- 帯のパターンや座席の構造も変わっている。
- 前期型オリジナルのGTO-VVVF音は新20系と似ているものの、微妙に異なる。具体的には少し音程が低い。
- 後期型は新20系最終増備車(1998年製造)より新しいものの、なぜかドア窓が複層ガラスではない。
- 後期型は大阪市営地下鉄(大阪メトロ)の車両としては初めてドア上部の開閉時に点滅する赤ランプが付いた。
- 堺筋線のラインカラーはブラウンだが、なぜかオレンジの帯も入っている。
- むしろ、後に他線の車両がラインカラーに淡い別の色を加えるようになった。
- VVVFロゴがとがっている。
- 第1編成が登場した時はVVVFロゴがなかった。
- 臨時列車で嵐山まで入線したことがある。通常8連なのをわざわざ6連にしてまで。
- ちなみに嵐山への入線は2回あったが2回とも前期型が使用された。後期型は6連にできないのかなあ。
- 後期型も嵐山線に入線できた方がいい。
- 2016年秋の嵐山臨時特急のポスターでは何故か前期型のリニューアル車が「直通特急 天下茶屋」を表示して登場したが実際には阪急車が運用されていた。単なるPRだったようだ。
- ちなみに嵐山への入線は2回あったが2回とも前期型が使用された。後期型は6連にできないのかなあ。
- 最初の2編成は6連で登場した。
- この車両にもリニューアルの手が回り、標識灯が阪急9300系と同様のものにされたり、行先表示器がLED化、スカートの設置等、新20系のリニューアル内容に+αされた感じがする。ちなみにアルナ車両にて絶賛改造中(新20系は近畿車両)。
- 前面はわざわざ新しく造り直しているとか。確実に阪急色に染まってるw
- マルーン原理主義の阪急電鉄とその信者たちから、先代の60系とは違って余り叩かれない辺り、その素性の良さがわかる。
- 当初70系と同じドアブザーが搭載されていたが、順次改造や更新が行われ新20系などと同じチャイム音に変更されてしまった。
- ブザーが鳴るタイミングは70系とは異なっていた。
- 2015年にリニューアルされた66603Fは車内照明はLED化されたものの、ドア上の案内表示機はLEDのまま。乗り入れてくる阪急車はLCDを採用してるのに。
- モータ出力は大阪市交最大の180kw。何気に阪急8300系よりも大きい。
- 最近リニューアルされた車両の車内には天王寺動物園をイメージした動物のイラストが車内に描かれている。
- ドアはヒョウ柄になっている。
- 2018年にリニューアルされた66607Fは沿線にある堀川戎や今宮戎の「えびす」をイメージしたデザインになった。
- ドアには波と鯛が描かれているが、何となく南海の「めでたいでんしゃ」と似てるような…。
70系[編集 | ソースを編集]


- 長堀鶴見緑地線に運用される、日本初のリニア地下鉄。
- それが評価されて大阪市営地下鉄の車両では2度目のローレル賞を受賞した。
- 前期形(01~13編成)と後期形(14編成以降)とでは前面の塗装が異なる。
- 後期形では運転台と直後にある客用扉の間にあるスペースにコマルのマークがついている。
- それもステンレス製で、他にないタイプ。
- 民営化に伴い外されました。
- それもステンレス製で、他にないタイプ。
- 後期形では運転台と直後にある客用扉の間にあるスペースにコマルのマークがついている。
- 車内の案内表示が楽しい。駅名表示のほか大阪ドームや花博記念公園鶴見緑地のイラスト、さらにはリニアモータの原理まで表示されていた。
- だが現在リニューアルが進行中で、案内表示機も通常のものに変更される。
- 更新前のLED案内器は休まず動いている感じ。しかも、2段表示という車両製造当時としては珍しいものだった。
- 特に大阪ドームはかなり精密に描かれている。電車のLEDとは思えないほど。バブル期に製造された車両だけのことはある…。
- 前期型は座席と化粧板が花柄になっている。
- モーター音が他では聞けない珍しいもの・・・なのだが、これもリニューアルで変更されて徐々に消えつつある。
- リニアは静かなのが売りだったが思ったほど静かになっていない。しかも登場時はもっと唸りが派手だった。
- リニューアル車は塗装が以前と比べてカラフルになったが、ホームドアがあるのでなかなか見られないのが残念。
- ドアブザーが搭載されている(開時:高音、閉時:低音)。
- 発車時の音が怖い。
- 前面の行先表示器は幕式だが、側面は大阪市営地下鉄初の3色LED。しかもスクロールまでする。
- スペースの関係で幕式にできなかったようだが、見たところ汎用品を使っているようにも見える。
- 後に登場した80系ではスペースは狭いながらも幕式になった。
- スペースの関係で幕式にできなかったようだが、見たところ汎用品を使っているようにも見える。
- 最近のリニューアル車に採用されている内装劇的ビフォーアフターのハシリの車両。
- 途中から外観にもピンク色の帯が入り、車内の袖仕切りやドアに桜のイラストが描かれている。
- 吊り革まで薄いピンク色になった。
- 天井が低いため、荷物棚を一部撤去して送風機を設置している。
- 途中から外観にもピンク色の帯が入り、車内の袖仕切りやドアに桜のイラストが描かれている。
- 鶴見緑地線開業前に南港で試験走行していたことがある。
- その時の外観は現在と異なりアルミ無塗装で窓下に萌黄色の帯だった。
- リニアモーターの車両の他、通常の回転式モーターの車両も製作されていた。
- この試作車は量産化改造の上、7111F~7113Fにバラして組み込まれている。
- 70系が地上を走ったのはこの時のみ。
- 天井が低いためか、つり革は関西に多い丸型ではなく三角形。
- 80系も同様。
- 同時期に製造された新20系同様、1996年製造車(7118F以降)は側扉の窓が複層ガラスとなった。
80系[編集 | ソースを編集]

- 今里筋線用の車両。
- 70系とは車体断面が異なる。
- 前に8と読めるロゴマークがある。
- 70系と色以外の違いが判らない。
- 70系は音が怖い。
- 第1編成のみ電気式の戸閉機を採用した。関西では唯一。
- 神戸市営地下鉄の1000~3000は電気式のはず
- 70系のドアブザーに対して、こちらは66系2次車と同じドアチャイム。
- ドアが開く直前に「コロン」という音が鳴るのが特徴。後に登場した30000系では鳴らなくなった。
- 一見コマルマークは見当たらないが、実は可動式ホーム柵に隠れたわかりにくい場所にある。
- 余剰車が出た模様。
- システム変更(TASC→ATO、方向幕の取り替え)と外観を変えて長堀鶴見緑地線に栄転?したようだ。
- その80系は帯を黄緑+橙に変えるという転属したことがバレバレな帯になって転属した。
- 長堀鶴見緑地線と今里筋線の共用という意味で、今里筋線でも運用するということなのだろうか…。
- 今里筋線ってそんな応援が来る程客乗ってたっけ?
- 長堀鶴見緑地線と今里筋線の共用という意味で、今里筋線でも運用するということなのだろうか…。
- その80系は帯を黄緑+橙に変えるという転属したことがバレバレな帯になって転属した。
- システム変更(TASC→ATO、方向幕の取り替え)と外観を変えて長堀鶴見緑地線に栄転?したようだ。
400系[編集 | ソースを編集]
- 中央線の新型車両。
- 大阪メトロになってから初めての新形式である。
- デザインが宇宙船にしか見えない。
- 某腕時計に似てる。
- バトルドームとか言われている。
- ある意味「未来の電車」万博にふさわしい車両と言える。
- つくったのは以外にも日立製作所。
- 1両だけクロスシート車。
- 乗り入れ先の近鉄では走るのに苦戦している。
- 近鉄車の性能が良すぎるという話もある。
- 窓が小さい。
30000系[編集 | ソースを編集]



- 30系置き換えのため2009年に登場。
- 番号体系は新20系から変わっていないが、「32系」などとはならず各線通して「30000系」と呼ばれる。
- ただし緑木検車場公開の時に主電動機の展示で「31系用MM」と書いてあり現場では31系、32系と呼ばれているようだ、ちなみに近畿車輛のメーカーホームページでも31系と紹介されている。
- 番号体系は新20系から変わっていないが、「32系」などとはならず各線通して「30000系」と呼ばれる。
- 車内には液晶がついている。
- 今や近鉄の一般通勤車を除いて全ての会社に普及しつつある。
- 現在は谷町線に投入されているが、2011年末から御堂筋線にも投入予定。
- 御堂筋線用は東急5050系にどことなく似ている。
- 全然似ていない。新系列車両じゃないし。30000は。
- 丸みを帯びた前面形状、窓上ヘッドライト、太めの窓上帯と、関西では最近あまり見られない要素が多いから分からんでもない。
- 全然似ていない。新系列車両じゃないし。30000は。
- 御堂筋線用と谷町線用は車内の化粧板や座席モケット、LCD案内表示機など一部仕様が異なる。御堂筋線用は化粧板にイチョウの模様が入り、座席が赤紫色(谷町線用はオレンジ色)。
- 御堂筋線用は東急5050系にどことなく似ている。
- 製造費が結構高い。
- 増備の度に下がってるとか。
- 初期車を全部フルカラーLEDの行先表示にするという暴挙に出た。
- 言うて側面は3色だけどな。ちなみにこれでもかと戸袋に号車番号を掲示しているにも関わらず、行先表示横にも表示枠を新設しているという謎の徹底ぶりが見られる。
- 堺筋線リニューアル車は側面もフルカラーになった事からこれからの増備される車両も全てフルカラーLEDになる…かもしれない。(なったらいいな…でも堺筋線と違って優等運用がないから無駄か…)
- 正確には第1編成のみ登場からしばらく前面のLEDが3色LEDだった。
- 言うて側面は3色だけどな。ちなみにこれでもかと戸袋に号車番号を掲示しているにも関わらず、行先表示横にも表示枠を新設しているという謎の徹底ぶりが見られる。
- 御堂筋線の30000系の液晶ディスプレイが東京メトロの02系更新車や8000系更新車とほぼ同じ(東京に韓国・中国語表示がないだけ)
- 谷町線用が交通電業社製、御堂筋線用が三菱電機製。因みに新20系リニューアル車と北大阪急行9000系はコイト電工製の「ぱっとビジョン」なる物らしい。
- 明らかに御堂筋線用の方が大きくて見やすい。
- 谷町線の開く扉の矢印の表示が面白い。
- 新20系までは日本中の主要な車両製造会社に分けて発注していたが、この系列から近畿車輛のみになった。
- 2013年以降に御堂筋線に投入される車両は川崎重工業でも製造予定。
- 谷町線用の第1編成である32601Fのみ車内の広告枠に車両の写真が入っている。
- 御堂筋線用の31603Fにはプラズマクラスター発生装置が設置された。
- 31602F以降はLED照明を採用している。しかも女性専用車両だけ電球色になっている。
- 31601Fも後にLED照明に交換されたが、谷町線用は交換されていない。
- 北大阪急行電鉄9000形はこれをベースに製造された。
- 阪急の1000系も参考にしている。
- 技術の進歩によって側面のビード加工が無くなったため、帯幅の制約が無くなって従来より太くなった。戸袋部分にも号車番号をあしらったデザイン帯が追加されている。
- ドア間の座席は5人がけ。お陰で座席定員が少なくなった。
- ドア間の寸法がほぼ同じ新20系のリニューアル車や北急9000形は6人がけなのに…。
- 2016年から導入されたマイナーチェンジ車は一部が6人掛けになった。
- 早くも御堂筋線用車両はマイナーチェンジされる模様プレスリリース31604Fから適用。ところで、もうデビューして7年も経つんですね。(2016年)
- 座席には新幹線N700系のグリーン車と同じ素材を使うとか。
- 座席下には照明まで設置された。因みにこれはニュートラムの200系の方が先。
- プラズマクラスターと言い調光式のLED照明と言いかなり金がかかってるな…。かつての大阪市交通局では考えられない。やはり民営化を意識しているか?
- 車内のLED照明も在来車とは異なり間接照明風になっている。
- 2017年投入の31607Fからは翌年の民営化を見据えてか側面のコマルマークがなくなった。
- 民営化後の2018年投入の31610Fでは座席端の袖仕切りのデザインが微妙に変更されたり、車両間の仕切り扉のデザインが変更されて更にガラスの面積が大きくなった(阪神5700系や東京メトロ16000系のような仕切り扉になった)。
- 防犯カメラも試験的に導入された。
- 民営化後の2018年投入の31610Fでは座席端の袖仕切りのデザインが微妙に変更されたり、車両間の仕切り扉のデザインが変更されて更にガラスの面積が大きくなった(阪神5700系や東京メトロ16000系のような仕切り扉になった)。
- 大阪市営地下鉄の第三軌条方式の車両では初めて補助電源にSIVを採用した。
- 乗り入れ車両だったらこの車両が登場する20年以上も前に北急8000形が採用済み。
- ボルスタレス台車も。本形式で本採用前に23系で試験採用されていた。
- 御堂筋線用は新幹線グリーン車シート、大型LCD、LED照明など豪華仕様で既存の編成も改良されてるのに谷町線用は放置されているのでしょぼい…。
- 中央線で試運転を行ったことがあり、いよいよ新車かと噂されたが音沙汰なし。
- どうも新形式車両の40000系を2025年万博までに導入する模様。
- 40000系ではなく400系でした。なお万博用として30000系も導入される模様。
- どうも新形式車両の40000系を2025年万博までに導入する模様。
- 30000A系登場。万博終了までのつなぎの予定。水玉模様が特徴。
- てっきり純増なのかなと思ったが、何故か既存車を置き換えてるというね。
- ちなみに転用予定先は谷町線と既に予告されている。
過去の車両[編集 | ソースを編集]
100形(初代)[編集 | ソースを編集]

- 大阪市営地下鉄御堂筋線開業時の車両。
- 現在、緑木車両工場で105号車が保存されている。
- ごちそうさんに大阪大空襲の夜に走った車輛として出演した。
- 現役当時は車内に駅名表示器が付いていたらしい。ある意味時代の最先端を行ってた。
- 連結部には転落防止柵まであった。
100形(2代)[編集 | ソースを編集]
- 登場時は1100形と呼ばれていたが、10系の登場に伴い100形に改番された。
- 大阪市営地下鉄で最後まで片開き扉が残っていた。
- 一部はVVVFの試験車両に改造され、20系や70系に貴重なデータを残した。
- 運転室の後部には1つ窓があったが、そこには座席がなかった。
- 大阪市営地下鉄では最初の片運転台車両だった。
- 万博で御堂筋線が30系に統一された後は1970年代は四つ橋線で運用され、最後は車内信号を装備した上で千日前線で運用されていた。
- 四つ橋線当時は下の200形と混結されていた。
200形(2代)[編集 | ソースを編集]
- 登場時は1200形と呼ばれていたが、100形(2代)と同様、10系の登場時に200形に改番された。
- 前期型と後期型とでは前面の標識灯の位置や車内の仕様が異なっていた。
- 前期型は車内壁面が塗装だったのに対し後期型は化粧板張りだった。
- 100形とは異なり、最終的にはトレーラーに改造され谷町線の50系に組み込まれた。
- その当時は5700形を名乗っていた。
- 1970年代は100形同様四つ橋線で運用されていた。
- 大阪市営地下鉄では初めて両開き扉を採用した車両。
- 窓割りは100形(2代)と同じだったので必要以上に戸袋窓が大きかった。
- 但し運転室の後部の座席は存在した。
- 窓割りは100形(2代)と同じだったので必要以上に戸袋窓が大きかった。
500形[編集 | ソースを編集]
- 戦後すぐに製造された車両。
- 万博前に営業運転を終了した後も、我孫子車両工場の入換車として在籍していたが、工場の緑木移転に伴い役目を終え廃車された。
1000形(初代)[編集 | ソースを編集]
- 1次タイプと2次タイプでは外観が異なっていた。
- 1次タイプは前照灯が貫通路の上に1灯なのに対し、2次タイプは前面窓の下に2灯となり、貫通路の上には方向幕を装備し、上記の1100→100形(2代)と同じようなスタイルになった。
- 以前の車両と比べてモデルチェンジされたが、相変わらずの釣掛駆動のため、万博前後に製造後10数年の短命で廃車された。
- 四つ橋線5連化用の増結T車に改造する案もあったようだが、実現しなかった。
10系[編集 | ソースを編集]


- 御堂筋線用の電機子チョッパ制御車。
- もう御堂筋線以外の他の路線には転用されないと思う。
- 新幹線で例えるなら300系
- 1986年以降に製造された車両(1117F以降)はリニューアルと同時にVVVF制御に改造された。
- 関東私鉄でいうと小田急8000形や京王7000系に境遇が似ているように思う。当初はチョッパ制御で更新され途中からVVVF制御に変更されたことなど。
- 関西では阪急7000・7300系も。後期タイプだけがVVVF化された点でも似ている。
- 中でも1117Fと1118Fは一旦チョッパ制御でリニューアルされ、後日VVVF改造が追加された。
- 1117F以降は車体構造や冷房装置が20系と同じ。前期型とは外観も細部が異なる。
- 1117F以降の編成でも後に組み込まれた1700形には前期型が組み込まれた編成もある。
- このグループは「10A系」と呼ばれることもある。
- 2019年、ついにこのグループにも廃車が発生…。チョッパ制御の10系や20系がまだ残ってるのに。
- VVVFは制御装置更新後の20系や新20系と同じタイプだが、モーターのギヤ比が違うためかこちらの方が音は静かなように感じる。
- 関東私鉄でいうと小田急8000形や京王7000系に境遇が似ているように思う。当初はチョッパ制御で更新され途中からVVVF制御に変更されたことなど。
- 通常車内LEDは扉の上に千鳥配置されるが車端部はクーラーの高さの関係で妻面の貫通路上に設置されている。
- 既に廃車されたが、1編成だけ顔が違う編成がいた。
- 1101F。旧20系(現20系とは無関係)試作車を改造したもの。御堂筋線10連化の際中間車だけ他の編成にバラされて先頭車は廃車となった。
- ちなみにその中間車は現役。1973年製造で2012年現在大阪市営地下鉄としては最古参。
- 残念な事に試作車を組み込んだ編成は30000系投入による玉突き廃車の対象となり天に召されたそうな。
- 旧20系は当初は谷町線の急行運転を想定して計画されたものの、結局中止されたために中間車を新造して御堂筋線にコンバートされた。
- 時速100km/h運転を想定していたらしい。それは実現しなかったものの、30年以上経った2006年に近鉄けいはんな線で最高95km/h運転が実現している。
- 旧20系には側面にマルコマークのプレートが貼られていたため、10系改造後も外した痕跡が残っていた。
- 1101F以外にも1102Fと1103Fがバラされたが、この編成はチョッパ装置が他と違っていたらしい。
- ちなみにその中間車は現役。1973年製造で2012年現在大阪市営地下鉄としては最古参。
- 第2編成以降の前面スタイルは左右非対称であるものの、堺筋線用の60系の影響を受けている。リニューアルでブラックフェイスになった。
- 1101F。旧20系(現20系とは無関係)試作車を改造したもの。御堂筋線10連化の際中間車だけ他の編成にバラされて先頭車は廃車となった。
- 30000系投入に伴ってリニューアル工事は中止され、チョッパ制御編成は廃車の予定。
- 違う、当初からリニューアルの予定がなかった1104F以外、リニューアルは予定どおり行われた。しかし2013年にリニューアル車の1107Fが廃車された。
- 近い将来、チョッパの貴重で素敵な音が聞けなくなるのはすごく残念。
- ホームドア対応工事の対象からチョッパ制御車は外されたからね…(車齢の若いVVVF改造車と21系は対応工事に含まれた)まぁリニューアルが13年がかりと大掛かりになったから仕方ないか。
- 違う、当初からリニューアルの予定がなかった1104F以外、リニューアルは予定どおり行われた。しかし2013年にリニューアル車の1107Fが廃車された。
- 一部に先頭車から改造された中間車が存在するが、クーラーの位置は先頭車時代と変わっていないので元運転台側のクーラーはちょっと中央寄りにある。
- 1716と1717。元は1802と1803。
- 1104Fはリニューアルされずに廃車されたが、1104号車の運転台部分が緑木車両基地に保存されている。
- 2018年11月にはインテックス大阪で開催された大阪マラソンの関連イベントで記念撮影コーナーとして展示された。
- 車番は開催された11月25日に因んで1125とされていたが、実はというと1125号車は現役車両だったりもする。
- 2019年になって森之宮車両工場跡地に移設されたのを確認。
- 1125Fと1126F(1725・1726除く)は10系では唯一のアルナ工機製だが、アルミ車両のため製造銘板が青色ベースになっている。
- 本家の阪急からは消えつつあるので、こちらは貴重になりつつある。
- 2020年7月に大阪市営地下鉄最後の営業列車を勤めた1113Fが廃車された。
- これによって電機子チョッパ制御車は全廃。保有車両は全てVVVF制御の省エネ車になった。
50系[編集 | ソースを編集]

- 30系が登場するまでの主力車両。
- 座席は30系に比べると柔らかく座り心地も良かった。
- 谷町線用は旧800・900・200形をトレーラーに改造して組み込んでいた。
- それぞれ5800・5900・5700形に改番された。
- その際モータの出力を90→120kwにアップした。後に中間T車を外して千日前線に転用されたがモータはそのままだった。
- 5800・5900形は通常の50系よりも1m全長が長かったため、乗車位置が最大2mもずれていた。
- ラインカラーが制定される前は阪神の赤胴車に似た塗装だった。
- ラインカラー制定後は薄いグリーンにドア間のみラインカラーの帯が巻かれていたが、下塗りを省略したため外板の溶接痕などの凸凹が露出して見苦しかった。
- 中央線用は最終的に6連化され、近鉄東大阪線に乗り入れて生駒駅までその姿を見せていたことがある。
- 生駒トンネルに連続勾配があるので抑速ブレーキが装備されていた。
- とは言え、元々連続勾配に対応していなかった車両を無理矢理乗り入れさせたため数年で撤退を余儀なくされた。
- 生駒トンネルに連続勾配があるので抑速ブレーキが装備されていた。
- 1980年頃までは蛍光灯にカバーが付いていた。
- 側面の戸袋窓は国鉄101系などと同じような細長いタイプとなった。
- とはいえ関西の私鉄・地下鉄では両開き扉で戸袋窓があるのは少数派。
- 昭和30年代に製造された車両では他に京阪1650形(後の600系)があるくらい。
- 1960年製の1次車だけ前面の車掌側の窓が開閉可能だった。
- ATC化される際に窓が小型・固定化されたが、それでも2次車以降と前面が異なっていた。
- 他にも3次車以降では戸袋部に短い荷物棚が新設されるなど車両によって差異が見られた。
- 御堂筋線での運用は万博で30系に統一されたためそれと同時に終了し、その後は四つ橋・谷町・中央・千日前線で運用されていた。但し四つ橋線からの撤退は比較的早かった。
- 最後まで残ったのは千日前線だった。
800・900形[編集 | ソースを編集]
- 中央線が部分開業した時に登場した車両で、両運転台で単行運転が可能だった。
- 当時は車庫が高架にあったため、搬入に際しては地上から吊り上げた。
- 車体は50系と似ているものの、全長が1m長く、他にもドアや屋上の通風器が異なっていた。
- 登場時は6000・6100形と呼ばれ、当時の小田急ロマンスカーに似た塗装だった。
- 60系登場時に800・900形に改番され、塗装も50系と同じになった。
- 最終的には中央線から谷町線に転属し、50系の中間車(5800・5900形)に改造された。
- 中央線時代には最終的に4連化されたが、その過程で911号車が余剰となり1971年に廃車された。
- 実際には部品取り用になったらしい。
60系[編集 | ソースを編集]


- 堺筋線の初代車両。
- この車両が6000番台の番号を使ったために「6000系」として開発されていた阪急5100系は現在の番号に変更を余儀なくされた。
- 登場時は前面窓を屋根まで広げた特異な形状で注目を集めたが、その後全国に広まった。
- JR701系とも似ている。
- 大阪市交通局唯一のローレル賞受賞車両。
- 70系も受賞しています。
- 66系といいこれといい注目を集めるぐらいだから、(コマルの)堺筋線車両デザインの担当者はセンスがあったんだな。
- 但し前面以外は決していいとは言えなかった。
- この前面形状は形を変えて10系の量産車にも受け継がれた。
- 乗り入れ先の阪急でこのデザインが採用されたのはほぼ20年後に登場した8000・8300系。
- 相互直通運転する阪急が完全冷房化を達成しても非冷房のまま乗り入れてきたため、特に夏場は不評だった。
- この車両のせいで京都線と千里線だけ事実上の完全冷房化が遅れた。
- 非冷房編成は前面の行き先表示の背景が白で黒文字が載っていたので、一目でわかった。
- 因みに非冷房編成の方向幕は手動式だった。30系も同様。
- 一部編成は冷房化されたものの、乗客からの評判は相変わらず悪かったのと老朽化の為、同時期に登場した阪急3300系が全車健在なのとは対照的にあっさり全廃された。
- 冷房化後も66系や阪急の車両と比べてクーラーの効きが悪かった。冷房装置そのものは66系と同じ機種だったらしいが…。
- 一部編成は冷房化されたものの、乗客からの評判は相変わらず悪かったのと老朽化の為、同時期に登場した阪急3300系が全車健在なのとは対照的にあっさり全廃された。
- 堺筋線の天下茶屋延長から数年間だけ、白地幕で英文字入りというのが見られた。
- 因みに非冷房編成の方向幕は手動式だった。30系も同様。
- 阪急3300系が冷房改造された後は、夏は堺筋線内でさえ非冷房のこの車両を敬遠して冷房付きの阪急車を待つという光景がよく見られた。
- 窓は2段式でドアの立て付けが悪いせいか、走っているとガタガタと音がしてかなりうるさかった。
- そして、ドアの窓の位置は末期で冷房改造されるまで高いところにあり、子どもにも不評だったらしい。
- 当然のことながら夏は窓を全開するため、地下線内では車内放送も聞き取れないほどの騒音だったらしい。
- 実は一度だけイベント列車で桂まで乗り入れたことがある。
- 一部の編成では登場時セパレート形の座席が試用されていた。今で言うバケットシートの元祖。
- 6014Fがそうだった。
- 当初5連で登場し、6→8連と編成が長くなっていったが、それに伴う車両新造は一切行われていない。
- 一部に元先頭車を中間に組み込んだ編成も存在した。
- むしろ末期は全車両あったんだけど。
- 一部に元先頭車を中間に組み込んだ編成も存在した。
- 意外と知られていないが、この車両も阪急に負けず劣らずな爆弾ドアの一種である(「ピュシーーー!ガラガラガラ!ドン!」)。
- ただし、冷房改造車はドアエンジンも変えられて勢いがなくなり、30系改造車と同じぐらいになった。
- 前面の茶色い部分はラインカラー制定前は赤色だった。
- そのためか登場時には「頬紅」とも呼ばれていたようである。
- 現在は森之宮に6014号車が静態保存されているが、最近この姿に復刻された。
- 実は大阪市営地下鉄は初めて車内に暖房のついた車両。
- 当時大阪市営地下鉄の車両は暖房がないのがデフォだったが、阪急に乗り入れる以上そうはいかなかったのだろう。
- 電気笛が装備されていたが、他の車両とは異なる独特のものだった。
- 「パッ!」という音がするのが特徴だった。
大阪市高速電気軌道(Osaka Metro) |
---|
○御堂筋線 ○谷町線 ○四つ橋線 ○中央線 ○千日前線 ○堺筋線 ○長堀鶴見緑地線 ○今里筋線 ○南港ポートタウン線 車両 大阪市交通局 大阪シティバス(営業所別) |